一戸建て何でも質問掲示板「建築では多少の施工ミスがあるのが普通ですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 建築では多少の施工ミスがあるのが普通ですか?
 

広告を掲載

こぴ [更新日時] 2025-02-02 13:08:27
 削除依頼 投稿する

はじめまして。

新築予定なのですが、多少の施工ミスが出るのは仕方ないことでしょうか?
何をもって施工ミスと見なすかにもよるのでしょうけど。。。

[スレ作成日時]2007-04-14 00:31:00

 
注文住宅のオンライン相談

建築では多少の施工ミスがあるのが普通ですか?

122: 匿名はん 
[2009-09-22 19:20:44]
施工ミスと施工技術不足の違い

設計技術と施工技術に対する代価の違い

それに伴う建物の違い

素人の方に理解できるのだろうか?
123: 匿名さん 
[2009-09-22 20:18:14]
人間が作る以上ミスはゼロにはならない。当たり前でしょう。工業用ロボットが作る製品とは違うのだから。
ただし、管理(監理)監督不十分によるミスは許しちゃいけません。ミスが常態化するからです。
こんなことはソフトウェアの世界じゃ常識ですよ。
何を許すか許さないか、客の質が問われてるというのも一理あるでしょうね。
124: 匿名さん 
[2009-09-22 20:37:58]
宣伝で買う客が悪い、自業自得という話だ。
125: 匿名さん 
[2009-09-23 10:49:27]
>素人の方に理解できるのだろうか?

常人の方には理解できるだろうか?
に訂正したら?w
126: 匿名さん 
[2009-09-23 22:50:33]
どんな業界も同じ。
自動車業界もたいしたことない。
ただ表面に出てないだけ。
派遣切り?
人間も機械同等の立場。使い捨て。
そんな奴らに好き勝手に言われると腹が立つ。
127: サラリーマンさん 
[2009-09-24 00:43:56]
日本人全体が劣化した。しかも上部から腐ってきた。昔と政治家の人相を見比べれば即座に納得。
機械同様に使い捨てか。悲しいことに日本の雇用システムから勤勉実直な日本人労働力の基盤が無くなった気がする。
一事が万事でその一端がこの世界でも露呈しつつあるということなんだろうな。

かつて熟練職人は見えないところに手を惜しまないことを矜持とし己に恥じない仕事を残すことを常に誇りとしていた。
今はどうか。
社会が悪いのか。
客が悪いのか。
国が悪いのか。
時代が悪いのか。

128: 匿名さん 
[2009-09-24 01:11:15]
>>118
>建築では多少の施工ミスがあるのが普通ですか? はい、そうです。終わり。

本当に人をバカにしていますよね。デベロッパーにお勤めの様ですけど、
お客様ばかりでなくて、真面目に働いている同僚に対しても失礼ですよ。
こう言う気持ちで仕事をしている方には辞めて頂きたいですよね。
129: 匿名はん 
[2009-09-24 01:15:54]
>128
土建屋がこの国では幅を利かせてきたので駄目です。この感覚は個人のものではない。業界全体がそうなんです。
いっぺん死ぬまで治らない。
130: 匿名さん 
[2009-09-24 05:29:21]
NO122
素人で分かりません。
詳しく書いてください。
それで理解できます。

この業界、客に伝えようとする気がない独りよがりが多い。
客に伝えない方がいいということ?
ホントにつぶした方が良い。
131: 匿名さん 
[2009-09-25 13:24:58]
仮に自動車だって
シートやハンドルの取り付け位置なんかを客が指定できて、
客の家の車庫に部品を運んできて組み立てたとしたら、おそらくミスは起きるでしょ。

注文住宅はオーダーメイドの現地施工品です。
人間がすることなのでミスは起きます。

大切なのは、ミスの数を減らすことと、取り返しのつかないミスだけはしないことです。
132: 匿名さん 
[2009-09-25 22:38:46]
>>131

>注文住宅はオーダーメイドの現地施工品です。人間がすることなのでミスは起きます。
車よりも不利な製造条件なのに、車の品質とと比べられたらたまったものでは無いという生産者側の気持ちも
わからなくはないですが、家は車に比べて相対的に価格が高いのだから、車以上の品質はあって欲しいと望む
ユーザーの気持ちもわかりませんか?

>大切なのは、ミスの数を減らすことと、取り返しのつかないミスだけはしないことです。
これは瑕疵責任を問われる事業者にとって、最低限必要な事ですね。さらに、ささいなミズでも責任を認めて
対応する姿勢が必要だとは思わないのでしょうか? そのように考えていかなければ成長しないし、競争にも
勝ち残れないのじゃないですか?


133: 匿名さん 
[2009-09-25 23:38:46]
建築業界はミスがすぐバレる。
他の業界はミスを隠すのがうまいだけ。
134: 匿名さん 
[2009-09-26 00:15:34]
>>133
建設業界の企業はレベルが低く、その他の業界の企業は優秀って事?ある意味当たっているかもしれないですね。

他の業界と言われて頭に思い描いているのは、上場しているような名の知れた企業達。日々の消費で購入する商品の
最終販売者は、そういう名の知れた企業が多い。
でも住宅の場合、名の知れた企業に頼むよりも、ローコスト系など非上場の資本の小さな所に頼んでしまう人も多い。
やっぱりそういう所はそれなりを覚悟しろっていう事なんでしょうね。
自動車の場合だって、光岡とか大手8社(トヨタ、ホンダ・・・スズキ、ダイハツ)以外の車を買う人っていうのは
多少のトラブルは覚悟の上でしょうからね。

でも大手HMの住宅は中々庶民の手の届くものではないから、ローコスト系にはもっとガンバってもらって、
絶大な信頼を得られるような所が現れてきて欲しいと思います。
135: 匿名さん 
[2009-09-26 07:32:06]
> 車よりも不利な製造条件なのに、車の品質とと比べられたらたまったものでは無いという生産者側の気持ち

わかってないなあ。
ユーザーの代表のつもり?
反対意見は全部生産者?

私はユーザーですが、そんな風に考えたことはありません。
人間関係を築くことに時間をかけて、成功しました。
136: 匿名さん 
[2009-09-26 09:43:45]
>>132
>家は車に比べて相対的に価格が高いのだから、車以上の品質はあって欲しいと望む
ユーザーの気持ちもわかりませんか?

家は取替えがきかないものなので、気持ちはよくわかります。
家でも自動車並みの品質を確保するなら、常に品質やミスをチェックする為の人間が必要になります。

その役目を果たすのが現場監督ということになりますが、現実は監督が一軒の家に着きっきりなんてことは
ないでしょう。

現場監督を着きっきりにしようとしたら、おそらく最低60~70万/月程度の経費がかかります。
その経費を価格に転嫁しても、納得できるなら自動車並みの品質を確保できると思います。

>ささいなミズでも責任を認めて 対応する姿勢が必要だとは思わないのでしょうか?

ミスを隠せと言ってるんじゃなくて、取り返しのつかないミス以外なら適切な方法、タイミングなら直せると
言いたかっただけです。ミスをしないのがいいのが前提ですが、犯してしまったミスをどう適切に対処するかが、 
技術者や職人の真価が問われる場面でもあると思います。
137: 匿名さん 
[2009-09-27 07:30:47]
建設業界がひどくたたかれることに腹が立つ。
リコール隠してもたいしたことないような感じがするが...
違いが分からない。差別か?
138: 匿名はん 
[2009-09-27 10:35:18]
>建設業界がひどくたたかれることに腹が立つ。
叩かれてませんね。要求されているだけ。最終消費財の製造業では日常茶飯事ごくごく当たり前の話。
単にあなたが世間知らずあるというだけの話です。ご愁傷様です。

>リコール隠してもたいしたことないような感じがするが...
そうとうの時代錯誤ですな。これでは犯罪を放置推奨しているようなものです。

>違いが分からない。差別か?
時代錯誤の頭脳には理解不能でしょうね。今までこの業界はまともな競争をしてきませんでしたからね。



。。。ああ、もしかして今各スレで有名な国に製造者認証を取り消された某プレファブメーカーさんか何かですか?
139: サラリーマンさん 
[2009-09-29 01:19:16]
>>137
業界人だよね。どこの人?すごく知りたいな。
140: 137 
[2009-09-29 20:58:39]
>>139
何が知りたいの?

>>138
世間知らずに言われたくない。
どうせ工場のラインにる派遣野郎には分かるわけないかぁ。
141: 匿名さん 
[2009-09-29 21:19:08]
137=140?

被害者意識が強い。被害者はミスされた施主。
リコール隠しは良くない。
ラインの派遣社員の方も大変と思う。
142: 匿名さん 
[2009-09-29 21:20:37]
御免なさい。
137=140って明確にしてありましたね。
143: 匿名さん 
[2009-09-30 23:44:25]
>>137,140
ひがみ根性はみっともないですよ。

建設業界にだってちゃんとやっている人はいるし、そういう人の方が多いでしょう。
でも、一部の企業や人たちの行為が、業界に悪いイメージを植え付けているんです。
137=140さんは、最近の、富士ハウスやパナホームの事件をどう思いますか?
こういう事件を続けて起こしていて、信頼が得られると思いますか?

これら事に対して、業界はどういう対応をするのでしょうか?多分、何もないでしょうね。
建設業界と言ったて、そういうまとまった団体があるわけではないですし。
ただ、こういう事を放置しておくと、業界全体が同じと見られてしまうのですよ。
信頼を回復するためには、業界が一致団結してこういう行為を排除するような姿勢を見せないと
いけないんじゃないかと思います。
144: 匿名さん 
[2009-10-01 16:10:15]
>>143

具体的にどうしたら良くなると思いますか?

他の産業で一致団結して何かを排除しようとしている姿っていうのも
あまり見受けられるものでもないのですが…
145: 匿名さん 
[2009-10-01 21:24:08]
車の場合は派手なリコールの時に、
国から各メーカーに御達しが出た。
HMは多すぎるから、国が管理できないかな?
146: 匿名さん 
[2009-10-01 23:16:36]
でもJALは助けるんでしょ?
税金使うならほかに使ってほしいです。
147: 匿名さん 
[2009-10-02 02:39:34]
>>144 一致団結して何かを排除...

ではなく、あえてスレタイを尊重して言うのであれば、一致団結して施工ミスを削減すべく施工管理の改善をしていけば良いんじゃないの。考えても判らなく、本当に改善を求める気が有るんなら専門家や大学の教授あたりにお願いして改善案を出してもらうんだね。
148: 匿名さん 
[2009-10-02 10:00:42]
>>144

例えとして適当かわかりませんが
施工ミスと自動車事故が近いように思います。
どちらも故意に起こそうとする人はあまりにいないです。
しかし人間はどうしてもミスをしてしまします。

まず基本的に自動車を運転するには免許が必要なように、大工や職人にも技量を担保するため
の資格制度が必要かと思います。

次に自動車には自賠責と任意保険があって、事故が起きてもそれなりに保証を受けられます。
施工ミスに対しても、保険制度のようなものがあれば現状とは変わってくると思います。



150: 匿名さん 
[2009-10-02 14:22:42]
施主:生涯一の高い買い物
大工(借家住まい):これぽっちしか単価無いのか・・・

これが全ての要因。こんな単価でこれ以上煩い事言うと大工は借家にも住めなくなって公営住宅が大工だらけになる。
151: 匿名さん 
[2009-10-02 16:51:36]
純粋な人為的ミスなのか、数をこなさなければいけないが故の手抜きなのか。。。
一番の要因は、責任の所在がハッキリしていない事じゃないかな。
下請けに任せてる所なんか特にそうだと思う。
どこも責任なんて取りたがらない。

施主にしてみればほとんどの人が生涯に一度きりの買い物だけど、
建てる側にしてみれば、数ある中の一棟でしかない。


構造計算の見直しや、一棟毎のカタログスペック(C値等)の明確化。
それに伴った上限値・下限値の制定等。

色々やらなければいけない事って多いなぁ。
152: 匿名さん 
[2009-10-02 21:52:46]
カタログスペックなんて、自己満足ですよ。
153: 施主は機械屋さん? 
[2009-10-03 05:18:15]
>>151構造計算の見直しや、一棟毎のカタログスペック(C値等)の明確化。
それに伴った上限値・下限値の制定等。 色々やらなければいけない事って多いなぁ

まっそういうことでしょーね。

昔ながらの大工の腕、経験、勘を主流にして作っていた時代から、高気密化、プレカット主流になってきた時点で必然的に要求されてくる事でしょう。現状はこの辺の感覚がどっちつかずの混在化しているが故に、問題が起こった時に責任の所在が曖昧=結果的に対応不十分になってんじゃないの? 木材相手の建築設計や現場の作り手に、機械設計製作並の精度トレランス要求は無理にしても、業界一丸となって諸々の精度や制度を上げる時期にきてるんだよ。
154: 匿名さん 
[2009-10-03 10:19:38]
すごくむつかしい話ですよねー。
確かには職人の経験や勘だけではカバーし切れない現場になってきている現実があると思います。

大昔のように木造建築だけではないし、木造在来工法にしたって壁材などが進化し構造も複雑になっています。
ウチは木造でベテランの職人大工が担当しましたが「最新の壁材や断熱材などの建材、通気工法などの最新工法についても常に勉強していないと過去の経験だけでは絶対に追いつかない」と言っていました。
ただ私の観察では、戸建木造住宅の規模だと建設会社の現場経験のない監督よりベテラン職人大工の方が現場の先読みができますし問題の発見も早いですね。
156: 匿名さん 
[2009-10-06 20:37:38]

今と昔では、金額も工期も比較にならないけどね。
158: 匿名さん 
[2009-10-11 17:35:44]
いま仕事きてないでしょ。こんな時間に書き込んでるよじゃ。もう腕が訛って鉋もかけられんじゃねーの?
てか最初から技ないってか?
159: 匿名さん 
[2009-10-11 17:42:30]
>>158
今日は休みでしょ、普通。
161: 匿名さん 
[2009-10-11 18:11:13]
>>160
祝日に・・・?
162: 匿名さん 
[2009-10-12 07:56:02]
>155~158
構造体はプレカット、内装はハウスキットが多くなってるから、傍から見てると
プラモデル感覚で組んでる様に見える。
そのほか最近は石膏ボード相手にしてる時間が多いんじゃない?。
164: 匿名はん 
[2009-10-12 15:00:48]
今は見えないところに納得するまで手を抜かない職人の矜持や気質というものがまるで無くなってしまったからね。
ここにもそれを評価してる人間はいるんだけどなあ、肝心の職人自身が金だけを追いかけてしまっていて情けないよね。
166: 匿名はん 
[2009-10-12 19:14:56]
うんうん。そそそ。すんうん。そうねそうそう。うんうん。かわいそうだね。うんうん。職人のせいじゃないよね。うんうん。そうそう。ハウスメーカーが悪いんだね。そうそう。みんなわるいのは企業だよね。うんうん。そうそう。





は~あ。。。。
168: 匿名さん 
[2009-10-14 19:33:11]
ミス多いよね。きちんとチェックしないと不安でしょうがない。
うちだけか?
169: 匿名さん 
[2009-10-15 01:12:12]
ところでここで建築業界のミスについて突っ込んでいる人たちは、自分らの仕事ではミスしないの?
した場合、客に対しどういう対応を取っているんですか?

まさか自分の会社の客へはいいが、いざ自分が客になった場合のミスは許せないと思っていませんよね。
170: サラリーマンさん 
[2009-10-15 02:06:36]
もしかして、ギャグギレ? ここは笑いをとるスレか?

1個300円の商品の表示がミスっただけで、回収して倒産する食品企業もある。

1台3,000,000円の車にわずかなミスがあっただけで、申告してリコール、自動車メーカーは大損害だ。

1棟30,000,000円の家に無数のミスがあっても、シカトして頬っかむり、指摘されたらこんどは大騒ぎか。

支払う「対価」に対して「責任」というものが全く比例していない。この業界は。いっぺん逝ってみるか?

171: 匿名 
[2009-10-15 06:54:21]
でたでた。
対価で比較しちゃうやつが。

聞くけど、飛行機はどう?
旅券は10万。
整備不良で飛行機堕ちました。
たかだか10万だから、そんなにさわぐなよ?

遺族へ賠償金が入るからオッケーかい?

自分は嫌だなー。
172: 匿名 
[2009-10-15 07:40:00]
やはりいました。
航空機墜落事故という特殊災害事例と自分たちの日常的な怠慢行為とを同列に語る極論者が。

対価によって価値判断をするのはごく普通に消費者の誰もが期待することだし、それが自由主義経済の基盤でしょうが。
それを全否定しては、まるでどこかの国の体制と同じでしょ。

そう言う愚にもつかない屁理屈を恥ずかしくもなく堂々と語れるモラルにこそ、この業界の問題があると思いますね。

やはりこの根性が腐った連中はいっぺん墜落させた方がいいな。
でないと、ちゃんと働く人達が迷惑するデショ。
173: 入居済み住民さん 
[2009-10-15 09:28:32]
はぁ~、ここも荒れだしましたね。 参考になるのは前半の投稿ですね。

ミスに関しては、前提として「ミスをしない」が基本です。
しかし、工場のラインを流れてくる工業製品と違い、品質にバラつきがあったり、
施工の過程で、何らかのミスがあるのは、容易に想定できる。
特に、企画化された建売住宅ではなく、オリジナルの注文住宅なら、なおさらかもしれません。
大切なのは、繰り返しになりますが「ミスをしない」であるのは言うまでもないですが、
「ミスを早期に見つける」ことと「そのミスを適切にカバーする」ことだと思います。
そのためには、信頼のできる施工業者に依頼し、また、自らの目で色々と確認する必要もあるでしょう。
業者と素人ではミスと感じる程度に差がありますから。

私も、現場に足を運び、気になるところは写真撮影をし、業者に聞いて、説明や対応をしてもらいました。

そのような場合に、納得の行く説明や対応をしてくれる業者を見つけるのが良いでしょうね。

174: 匿名さん 
[2009-10-15 12:43:51]
ミスを許さない人たちにそんなこと説いても無駄だよ。

90歳の老人が肺炎で亡くなっても
「先週まではピンピンしてたのに!医療過誤だ!!」
とか言うようなメンタリティの持ち主なんだから。
175: 匿名さん 
[2009-10-15 13:57:49]
注文住宅を請負契約以外で建てられた方はいらっしゃいませんか?
のスレと同じような感じの流れになってるな。
176: 匿名さん 
[2009-10-15 14:31:31]
書き込みしているのが同じ人達だからでしょ。
177: 匿名さん 
[2009-10-15 15:22:16]
>対価によって価値判断をするのはごく普通に消費者の誰もが期待することだし、それが自由主義経済の基盤でしょうが。

誰もがって何?
酔ってるかなこの方。
178: 匿名 
[2009-10-15 17:25:32]
相手してあげなよー。
寂しいんだよ、きっと。
相当建築業界にやられちゃったのかな。
かわいそう。
179: 匿名はん 
[2009-10-15 19:22:43]
ミスは誰しも経験する。
その後が別れ道じゃよ。
これは姿勢の問題、すなわちモラルの問題じゃよ。
開き直ったどこまでも腐りきった連中にゃ、厳しい世の中になったということじゃ。

180: 匿名さん 
[2009-10-15 23:05:01]
170って勝手に話作ってるんじゃねえの?
181: 匿名はん 
[2009-10-16 00:09:13]
おお、これだな。

1個300円の商品の表示がミスっただけで、まじめに回収して倒産する食品系企業もある。

1台3,000,000円の車にわずかなミスがあっただけで、正直に申告してリコール、自動車メーカーは大損害だ。

1棟30,000,000円の家に無数のミスや欠陥があっても、完全シカトで頬っかむりのボロもうけ。

んで指摘されたら、こんどは逆上のあまり口角泡を飛ばして大騒ぎとキタもんだ、。


支払う「対価」に対して期待された「責任」というものが全く比例していないんだよね。この業界の悪徳連中は。

182: 匿名さん 
[2009-10-16 01:08:55]
>この業界の悪徳連中は。
やはりこの業界連中に何かされたんだ。
あなたに何かした連中は許せませんよね。
183: 匿名さん 
[2009-10-16 12:56:16]
逆上して口角泡飛ばしてムキになっているのは181だと思うんだけど。
184: 匿名はん 
[2009-10-16 23:24:25]
どうやら、こころあたりのある方々は黙っていることができないようだね。
図星なんだろうね。
まともに反証できない所をみると。
185: ビギナーさん 
[2009-10-17 12:17:41]
どうして、こたえられないの?
186: 匿名さん 
[2009-10-18 05:48:28]
>184
その必死さを家作りに注げ。
ちゃんと住宅営業の話を聞くんだぞ。あいつらの話は間違いないんだから。
187: 匿名はん 
[2009-10-18 08:16:55]
>184
もう建てたんだよ。
悪徳企業がたくさんあるから、こうして注意を喚起しているんじゃないか。
誰も反論できていないだろ?
情けないがこれがこの業界の本当の姿だよ。
188: 匿名さん 
[2009-10-18 12:34:48]
よほど酷い目にあったんですね。
でもその酷いHMを選んだのは187。皆が皆、貴方のような節穴ではないですよ。
189: 匿名はん 
[2009-10-18 17:10:41]
>188

そうね。
さほどひどい目には逢ってないと思うよ。
基礎をチェックしてヘアクラックが多いので、丸ごと基礎をやり直してもらったくらいですかね。
あとは順調でしたが。

みんな基礎の出来上がりのチェックどこまでしてます?

そう。たとえば188さんは、基礎の立ち上がり部分のかぶり厚をどうやって全部測定しましたか?
そこまでやらないと、節穴ではないなんて大きな口叩けないんじゃないのかな。



191: 入居予定さん 
[2009-10-19 01:57:48]
>>189
配筋図貰って確認すれば良いじゃん。

>>かぶり厚確認
常識じゃない?ピッチ幅の確認もね

配筋検査日立ち会ったりね

後は、耐圧コンクリートを打設する日を確認
基礎の立ち上がり打設する日を確認

コンクリで見えなくなる前が最も重要ですね。
192: 近所をよく知る人 
[2009-10-19 02:13:27]
>191
チェック箇所いくつあるか言える?自分は100%確認したのかな?
そこまでやってる施主はほとんどいないよ。口先だけならなんとでも言えるアルね

では質問。
立ち上がり用の枠を固定するときベースにはみ出した金具は残しておいていいのかな?
あとで腐食すると白アリの侵入路になるのだが、どう対策を取るのか説明してみそ
193: 匿名さん 
[2009-10-19 02:30:16]
お前らプロの検査官か?
194: 匿名 
[2009-10-19 06:07:13]
みんなそれくらいにしておきなよ。

見ているこっちが恥ずかしい。
付け焼き刃の知識ひけらかして楽しい?
195: 192 
[2009-10-19 08:14:57]
つまらん能書きはいいから早く答えてみそ。
これ実際に毎日現場で起きてることなんで宜しくね♪
196: 匿名さん 
[2009-10-19 08:37:39]
>>195
>立ち上がり用の枠を固定するときベースにはみ出した金具

これってセパレーターのことなのか?
その辺を明確にして質問してくれないと答えようがない。
仮にあなたの言うその金具が腐食したとしたら、シロアリの侵入路よりもコンクリートの品質自体に及ぼす影響のほうを語るべきでしょ。
197: だから 
[2009-10-19 08:54:46]
そんな専門用語なんか図面に載ってないでしょうが。
客に専門用語で説明してやらなきゃ答えられないのかね。
そっち側の用語を出すなら、まず説明を丁寧にも客にわかるようにしないとダメですよ。
何威張ってんですかね。
198: 匿名さん 
[2009-10-19 10:27:02]
189や192のように中途半端な知識をさらすのはやめた方がいいのは確かだ。
199: 匿名さん 
[2009-10-19 10:30:55]
そもそも監理いないのか?違法じゃね?
200: いいから 
[2009-10-19 10:38:42]
早く192の質問に答えてみそ
中途半端じゃ怒りますよ♪
201: 匿名さん 
[2009-10-19 10:58:41]
>>200
誰に言ってんの??191に言ってんじゃないの?
他の人を巻き込まないでよ

で、監理はいなかったの?
申請書に監理者記入してあるでしょ?そいつは何してたの?
202: あほか 
[2009-10-19 11:02:40]
元請監理なんてあてにしてる時点で無知丸出し
203: 匿名さん 
[2009-10-19 11:15:04]
あてにならないところにやらせる時点でダメなんですよ。。。
えらそうなこと書いてる割には肝心なところが抜けてるよ。。。
204: 192 
[2009-10-19 11:24:38]
戯れ言は厭きたんでそろそろ早く私の質問に回答して下さいな♪
205: 匿名さん 
[2009-10-19 11:58:51]
191が来るまで待ちましょうね
ん?それとも見る人全てに問いかけてるつもりなのかな?
私はプロじゃないしそんな知識はありませんのでお答えできませんよ。

しかしそれだけの勉強大変だったでしょう。私には無理です。第3者のプロにお任せします。
自分で勉強してチェックしようというのは立派だし良いと思うけど
それだけの勉強をなぜ最初にして信頼できるところに依頼しなかったのか。ちょっと抜けてましたねえ。
基礎以外は大丈夫とのことでしたが、本当にそうですか?
他も全てそのレベルで勉強したんですか?
自分が正しいか、見落としがないかは何をもって判断したんですか?
何を見て勉強したんですか?
素人がネットや本見た程度でも通用しますか?
オススメのサイトや本があったらお教えください。
これから建てる人たちのためにも是非ご教授いただきたいものです。
206: 191 
[2009-10-19 12:08:41]
あ、俺か。

なんかすごい事になってましたね・・・

びっくりしたよ。

下に折り曲げてもらって、
錆び止め塗っておいてももらえれば良いんじゃないの?

ってか、普通に意見交換すれば良いんじゃない?
なんか異常だぞ。

間違ってるなら、アドバイス下さい。
これで良いじゃん!?
207: なに言ってんですかね 
[2009-10-19 12:09:36]
こんな簡単な質問にも答えられないのかね。
あなた現場で聞いてご覧よ。
全員日本人じゃないから。
信頼できる?
抜けてる?
あなたアホですか?
あなたが信頼した業者は基礎工事にずっとチェックに張り付いてるとでも?
笑わせないでちょーだい。
基礎工事の作業員の皆さんは日本語がわからないんですよ。
あなたおめでたいひとね。
大好きよ。
208: 匿名さん 
[2009-10-19 12:15:41]
>>192
①まず金具が腐食して起こる問題がシロアリの侵入という時点でピントがズレてます。
 その金具がセパなら先端部を除去して穴は無収縮モルタルにて補修。穴の深さはかぶりと関係してます
 ので、理想はかぶりを確保すべきです。
②金具や鉄筋等の腐食による問題は腐食による金属の体積の増加、コンクリートのアルカリ化による弊害等
 が考えられますが、それをここで素人に説明しても専門用語だらけで理解は難しいでしょう。
 どうしてもというならコンクリート標準示方書という本がありますので読んでください。
209: 191 
[2009-10-19 12:25:18]
>>208
冷静な方、ありがとうございました。
今後の参考にさせて頂きます。
210: 匿名 
[2009-10-19 12:31:44]
>208
それをいうならJASS5じゃないの?
それに標準仕様書のこと言ってるの?
さっぱりわからん。
211: 匿名 
[2009-10-19 12:33:52]
それにコンクリートの中性化でしょ?

よくもまあ恥ずかしい書き込みができるよ。
212: 191 
[2009-10-19 12:36:37]
>>211
すみません、それであれば詳しく教えてください。
宜しくお願い致します。
213: 匿名さん 
[2009-10-19 12:45:22]
208です。
中性化したコンクリートの再アルカリ化の話です。
コンクリート標準示方書は土木学会発行のものです。コンクリートに関して建築学会か土木学会か
どちらを指示するかの個人の問題です。

こんな話題をいつまでもここで続けてどれだけ意味があるのか疑問です。
214: 匿名さん 
[2009-10-19 12:58:46]
ちょこちょこ名前変えてるのは流れから察するに全部192でいいのかな?
192はプロなの?
215: 191 
[2009-10-19 13:05:00]
たぶんそうだと思います。

プロなのかな?
だとしたら、それなりにキチンとしたレス返してくれると思うけど・・・

それにしても、荒れまくりじゃない。
私生活でよっぽど嫌な事があったんじゃないですか?
216: 匿名さん 
[2009-10-19 14:05:52]
なにこの流れ?

半端なプロが素人の集まる掲示板で知識ひけらかして素人バカにしてストレス発散

まともなプロ登場で出るに出られない←いまここ?
217: 匿名さん 
[2009-10-19 14:47:43]
話を本題に戻すよ。

知識が有ろうが無かろうが、施主がマメに現場に行って
色んなとこをマジマジと黙って見てるだけでも職人は手が抜きにくくなるのは事実でしょ。

219: 匿名さん 
[2009-10-19 15:59:57]
>>217
ほどほどにはね、効果的ですよ。
やりすぎると逆効果な場合が多いから適度にね。
あまり行き過ぎるのも仕事の邪魔になるからポイント絞って行きましょう。
何か言いたいことあっても職人さんに直接言うのはやめましょう。
ちゃんとした監理者がいれば監理者に言いましょう。
いなければ現場監督さんに言いましょう。
220: 申込予定さん 
[2009-10-19 17:16:31]
↑なるほど、1が監理者、2が現場監督ですね。肝に銘じておきます。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる