一戸建て何でも質問掲示板「建築では多少の施工ミスがあるのが普通ですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 建築では多少の施工ミスがあるのが普通ですか?
 

広告を掲載

こぴ [更新日時] 2025-02-02 13:08:27
 削除依頼 投稿する

はじめまして。

新築予定なのですが、多少の施工ミスが出るのは仕方ないことでしょうか?
何をもって施工ミスと見なすかにもよるのでしょうけど。。。

[スレ作成日時]2007-04-14 00:31:00

 
注文住宅のオンライン相談

建築では多少の施工ミスがあるのが普通ですか?

122: 匿名はん 
[2009-09-22 19:20:44]
施工ミスと施工技術不足の違い

設計技術と施工技術に対する代価の違い

それに伴う建物の違い

素人の方に理解できるのだろうか?
123: 匿名さん 
[2009-09-22 20:18:14]
人間が作る以上ミスはゼロにはならない。当たり前でしょう。工業用ロボットが作る製品とは違うのだから。
ただし、管理(監理)監督不十分によるミスは許しちゃいけません。ミスが常態化するからです。
こんなことはソフトウェアの世界じゃ常識ですよ。
何を許すか許さないか、客の質が問われてるというのも一理あるでしょうね。
124: 匿名さん 
[2009-09-22 20:37:58]
宣伝で買う客が悪い、自業自得という話だ。
125: 匿名さん 
[2009-09-23 10:49:27]
>素人の方に理解できるのだろうか?

常人の方には理解できるだろうか?
に訂正したら?w
126: 匿名さん 
[2009-09-23 22:50:33]
どんな業界も同じ。
自動車業界もたいしたことない。
ただ表面に出てないだけ。
派遣切り?
人間も機械同等の立場。使い捨て。
そんな奴らに好き勝手に言われると腹が立つ。
127: サラリーマンさん 
[2009-09-24 00:43:56]
日本人全体が劣化した。しかも上部から腐ってきた。昔と政治家の人相を見比べれば即座に納得。
機械同様に使い捨てか。悲しいことに日本の雇用システムから勤勉実直な日本人労働力の基盤が無くなった気がする。
一事が万事でその一端がこの世界でも露呈しつつあるということなんだろうな。

かつて熟練職人は見えないところに手を惜しまないことを矜持とし己に恥じない仕事を残すことを常に誇りとしていた。
今はどうか。
社会が悪いのか。
客が悪いのか。
国が悪いのか。
時代が悪いのか。

128: 匿名さん 
[2009-09-24 01:11:15]
>>118
>建築では多少の施工ミスがあるのが普通ですか? はい、そうです。終わり。

本当に人をバカにしていますよね。デベロッパーにお勤めの様ですけど、
お客様ばかりでなくて、真面目に働いている同僚に対しても失礼ですよ。
こう言う気持ちで仕事をしている方には辞めて頂きたいですよね。
129: 匿名はん 
[2009-09-24 01:15:54]
>128
土建屋がこの国では幅を利かせてきたので駄目です。この感覚は個人のものではない。業界全体がそうなんです。
いっぺん死ぬまで治らない。
130: 匿名さん 
[2009-09-24 05:29:21]
NO122
素人で分かりません。
詳しく書いてください。
それで理解できます。

この業界、客に伝えようとする気がない独りよがりが多い。
客に伝えない方がいいということ?
ホントにつぶした方が良い。
131: 匿名さん 
[2009-09-25 13:24:58]
仮に自動車だって
シートやハンドルの取り付け位置なんかを客が指定できて、
客の家の車庫に部品を運んできて組み立てたとしたら、おそらくミスは起きるでしょ。

注文住宅はオーダーメイドの現地施工品です。
人間がすることなのでミスは起きます。

大切なのは、ミスの数を減らすことと、取り返しのつかないミスだけはしないことです。
132: 匿名さん 
[2009-09-25 22:38:46]
>>131

>注文住宅はオーダーメイドの現地施工品です。人間がすることなのでミスは起きます。
車よりも不利な製造条件なのに、車の品質とと比べられたらたまったものでは無いという生産者側の気持ちも
わからなくはないですが、家は車に比べて相対的に価格が高いのだから、車以上の品質はあって欲しいと望む
ユーザーの気持ちもわかりませんか?

>大切なのは、ミスの数を減らすことと、取り返しのつかないミスだけはしないことです。
これは瑕疵責任を問われる事業者にとって、最低限必要な事ですね。さらに、ささいなミズでも責任を認めて
対応する姿勢が必要だとは思わないのでしょうか? そのように考えていかなければ成長しないし、競争にも
勝ち残れないのじゃないですか?


133: 匿名さん 
[2009-09-25 23:38:46]
建築業界はミスがすぐバレる。
他の業界はミスを隠すのがうまいだけ。
134: 匿名さん 
[2009-09-26 00:15:34]
>>133
建設業界の企業はレベルが低く、その他の業界の企業は優秀って事?ある意味当たっているかもしれないですね。

他の業界と言われて頭に思い描いているのは、上場しているような名の知れた企業達。日々の消費で購入する商品の
最終販売者は、そういう名の知れた企業が多い。
でも住宅の場合、名の知れた企業に頼むよりも、ローコスト系など非上場の資本の小さな所に頼んでしまう人も多い。
やっぱりそういう所はそれなりを覚悟しろっていう事なんでしょうね。
自動車の場合だって、光岡とか大手8社(トヨタ、ホンダ・・・スズキ、ダイハツ)以外の車を買う人っていうのは
多少のトラブルは覚悟の上でしょうからね。

でも大手HMの住宅は中々庶民の手の届くものではないから、ローコスト系にはもっとガンバってもらって、
絶大な信頼を得られるような所が現れてきて欲しいと思います。
135: 匿名さん 
[2009-09-26 07:32:06]
> 車よりも不利な製造条件なのに、車の品質とと比べられたらたまったものでは無いという生産者側の気持ち

わかってないなあ。
ユーザーの代表のつもり?
反対意見は全部生産者?

私はユーザーですが、そんな風に考えたことはありません。
人間関係を築くことに時間をかけて、成功しました。
136: 匿名さん 
[2009-09-26 09:43:45]
>>132
>家は車に比べて相対的に価格が高いのだから、車以上の品質はあって欲しいと望む
ユーザーの気持ちもわかりませんか?

家は取替えがきかないものなので、気持ちはよくわかります。
家でも自動車並みの品質を確保するなら、常に品質やミスをチェックする為の人間が必要になります。

その役目を果たすのが現場監督ということになりますが、現実は監督が一軒の家に着きっきりなんてことは
ないでしょう。

現場監督を着きっきりにしようとしたら、おそらく最低60~70万/月程度の経費がかかります。
その経費を価格に転嫁しても、納得できるなら自動車並みの品質を確保できると思います。

>ささいなミズでも責任を認めて 対応する姿勢が必要だとは思わないのでしょうか?

ミスを隠せと言ってるんじゃなくて、取り返しのつかないミス以外なら適切な方法、タイミングなら直せると
言いたかっただけです。ミスをしないのがいいのが前提ですが、犯してしまったミスをどう適切に対処するかが、 
技術者や職人の真価が問われる場面でもあると思います。
137: 匿名さん 
[2009-09-27 07:30:47]
建設業界がひどくたたかれることに腹が立つ。
リコール隠してもたいしたことないような感じがするが...
違いが分からない。差別か?
138: 匿名はん 
[2009-09-27 10:35:18]
>建設業界がひどくたたかれることに腹が立つ。
叩かれてませんね。要求されているだけ。最終消費財の製造業では日常茶飯事ごくごく当たり前の話。
単にあなたが世間知らずあるというだけの話です。ご愁傷様です。

>リコール隠してもたいしたことないような感じがするが...
そうとうの時代錯誤ですな。これでは犯罪を放置推奨しているようなものです。

>違いが分からない。差別か?
時代錯誤の頭脳には理解不能でしょうね。今までこの業界はまともな競争をしてきませんでしたからね。



。。。ああ、もしかして今各スレで有名な国に製造者認証を取り消された某プレファブメーカーさんか何かですか?
139: サラリーマンさん 
[2009-09-29 01:19:16]
>>137
業界人だよね。どこの人?すごく知りたいな。
140: 137 
[2009-09-29 20:58:39]
>>139
何が知りたいの?

>>138
世間知らずに言われたくない。
どうせ工場のラインにる派遣野郎には分かるわけないかぁ。
141: 匿名さん 
[2009-09-29 21:19:08]
137=140?

被害者意識が強い。被害者はミスされた施主。
リコール隠しは良くない。
ラインの派遣社員の方も大変と思う。
142: 匿名さん 
[2009-09-29 21:20:37]
御免なさい。
137=140って明確にしてありましたね。
143: 匿名さん 
[2009-09-30 23:44:25]
>>137,140
ひがみ根性はみっともないですよ。

建設業界にだってちゃんとやっている人はいるし、そういう人の方が多いでしょう。
でも、一部の企業や人たちの行為が、業界に悪いイメージを植え付けているんです。
137=140さんは、最近の、富士ハウスやパナホームの事件をどう思いますか?
こういう事件を続けて起こしていて、信頼が得られると思いますか?

これら事に対して、業界はどういう対応をするのでしょうか?多分、何もないでしょうね。
建設業界と言ったて、そういうまとまった団体があるわけではないですし。
ただ、こういう事を放置しておくと、業界全体が同じと見られてしまうのですよ。
信頼を回復するためには、業界が一致団結してこういう行為を排除するような姿勢を見せないと
いけないんじゃないかと思います。
144: 匿名さん 
[2009-10-01 16:10:15]
>>143

具体的にどうしたら良くなると思いますか?

他の産業で一致団結して何かを排除しようとしている姿っていうのも
あまり見受けられるものでもないのですが…
145: 匿名さん 
[2009-10-01 21:24:08]
車の場合は派手なリコールの時に、
国から各メーカーに御達しが出た。
HMは多すぎるから、国が管理できないかな?
146: 匿名さん 
[2009-10-01 23:16:36]
でもJALは助けるんでしょ?
税金使うならほかに使ってほしいです。
147: 匿名さん 
[2009-10-02 02:39:34]
>>144 一致団結して何かを排除...

ではなく、あえてスレタイを尊重して言うのであれば、一致団結して施工ミスを削減すべく施工管理の改善をしていけば良いんじゃないの。考えても判らなく、本当に改善を求める気が有るんなら専門家や大学の教授あたりにお願いして改善案を出してもらうんだね。
148: 匿名さん 
[2009-10-02 10:00:42]
>>144

例えとして適当かわかりませんが
施工ミスと自動車事故が近いように思います。
どちらも故意に起こそうとする人はあまりにいないです。
しかし人間はどうしてもミスをしてしまします。

まず基本的に自動車を運転するには免許が必要なように、大工や職人にも技量を担保するため
の資格制度が必要かと思います。

次に自動車には自賠責と任意保険があって、事故が起きてもそれなりに保証を受けられます。
施工ミスに対しても、保険制度のようなものがあれば現状とは変わってくると思います。



150: 匿名さん 
[2009-10-02 14:22:42]
施主:生涯一の高い買い物
大工(借家住まい):これぽっちしか単価無いのか・・・

これが全ての要因。こんな単価でこれ以上煩い事言うと大工は借家にも住めなくなって公営住宅が大工だらけになる。
151: 匿名さん 
[2009-10-02 16:51:36]
純粋な人為的ミスなのか、数をこなさなければいけないが故の手抜きなのか。。。
一番の要因は、責任の所在がハッキリしていない事じゃないかな。
下請けに任せてる所なんか特にそうだと思う。
どこも責任なんて取りたがらない。

施主にしてみればほとんどの人が生涯に一度きりの買い物だけど、
建てる側にしてみれば、数ある中の一棟でしかない。


構造計算の見直しや、一棟毎のカタログスペック(C値等)の明確化。
それに伴った上限値・下限値の制定等。

色々やらなければいけない事って多いなぁ。
152: 匿名さん 
[2009-10-02 21:52:46]
カタログスペックなんて、自己満足ですよ。
153: 施主は機械屋さん? 
[2009-10-03 05:18:15]
>>151構造計算の見直しや、一棟毎のカタログスペック(C値等)の明確化。
それに伴った上限値・下限値の制定等。 色々やらなければいけない事って多いなぁ

まっそういうことでしょーね。

昔ながらの大工の腕、経験、勘を主流にして作っていた時代から、高気密化、プレカット主流になってきた時点で必然的に要求されてくる事でしょう。現状はこの辺の感覚がどっちつかずの混在化しているが故に、問題が起こった時に責任の所在が曖昧=結果的に対応不十分になってんじゃないの? 木材相手の建築設計や現場の作り手に、機械設計製作並の精度トレランス要求は無理にしても、業界一丸となって諸々の精度や制度を上げる時期にきてるんだよ。
154: 匿名さん 
[2009-10-03 10:19:38]
すごくむつかしい話ですよねー。
確かには職人の経験や勘だけではカバーし切れない現場になってきている現実があると思います。

大昔のように木造建築だけではないし、木造在来工法にしたって壁材などが進化し構造も複雑になっています。
ウチは木造でベテランの職人大工が担当しましたが「最新の壁材や断熱材などの建材、通気工法などの最新工法についても常に勉強していないと過去の経験だけでは絶対に追いつかない」と言っていました。
ただ私の観察では、戸建木造住宅の規模だと建設会社の現場経験のない監督よりベテラン職人大工の方が現場の先読みができますし問題の発見も早いですね。
156: 匿名さん 
[2009-10-06 20:37:38]

今と昔では、金額も工期も比較にならないけどね。
158: 匿名さん 
[2009-10-11 17:35:44]
いま仕事きてないでしょ。こんな時間に書き込んでるよじゃ。もう腕が訛って鉋もかけられんじゃねーの?
てか最初から技ないってか?
159: 匿名さん 
[2009-10-11 17:42:30]
>>158
今日は休みでしょ、普通。
161: 匿名さん 
[2009-10-11 18:11:13]
>>160
祝日に・・・?
162: 匿名さん 
[2009-10-12 07:56:02]
>155~158
構造体はプレカット、内装はハウスキットが多くなってるから、傍から見てると
プラモデル感覚で組んでる様に見える。
そのほか最近は石膏ボード相手にしてる時間が多いんじゃない?。
164: 匿名はん 
[2009-10-12 15:00:48]
今は見えないところに納得するまで手を抜かない職人の矜持や気質というものがまるで無くなってしまったからね。
ここにもそれを評価してる人間はいるんだけどなあ、肝心の職人自身が金だけを追いかけてしまっていて情けないよね。
166: 匿名はん 
[2009-10-12 19:14:56]
うんうん。そそそ。すんうん。そうねそうそう。うんうん。かわいそうだね。うんうん。職人のせいじゃないよね。うんうん。そうそう。ハウスメーカーが悪いんだね。そうそう。みんなわるいのは企業だよね。うんうん。そうそう。





は~あ。。。。
168: 匿名さん 
[2009-10-14 19:33:11]
ミス多いよね。きちんとチェックしないと不安でしょうがない。
うちだけか?
169: 匿名さん 
[2009-10-15 01:12:12]
ところでここで建築業界のミスについて突っ込んでいる人たちは、自分らの仕事ではミスしないの?
した場合、客に対しどういう対応を取っているんですか?

まさか自分の会社の客へはいいが、いざ自分が客になった場合のミスは許せないと思っていませんよね。
170: サラリーマンさん 
[2009-10-15 02:06:36]
もしかして、ギャグギレ? ここは笑いをとるスレか?

1個300円の商品の表示がミスっただけで、回収して倒産する食品企業もある。

1台3,000,000円の車にわずかなミスがあっただけで、申告してリコール、自動車メーカーは大損害だ。

1棟30,000,000円の家に無数のミスがあっても、シカトして頬っかむり、指摘されたらこんどは大騒ぎか。

支払う「対価」に対して「責任」というものが全く比例していない。この業界は。いっぺん逝ってみるか?

171: 匿名 
[2009-10-15 06:54:21]
でたでた。
対価で比較しちゃうやつが。

聞くけど、飛行機はどう?
旅券は10万。
整備不良で飛行機堕ちました。
たかだか10万だから、そんなにさわぐなよ?

遺族へ賠償金が入るからオッケーかい?

自分は嫌だなー。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる