一条工務店 i-smart、パート7です。
今後はこちらへ書き込みしましょう。
前スレ
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/262887/
[スレ作成日時]2012-11-15 15:21:28
一条工務店 i-smart PART7
938:
計画中
[2013-02-12 17:57:43]
|
||
940:
匿名さん
[2013-02-13 10:48:56]
|
||
941:
申込予定さん
[2013-02-13 19:56:15]
今回は消費増税の他にアベノミクスもあるからね。不動産価格や金利が上がり始めて落ちて来ないことも考えられる。悩むなら買いかと思ってi-smart今月契約予定。
|
||
942:
匿名さん
[2013-02-13 20:03:37]
消費税アップの駆け込みで
現場管理がずさんになり、 施工不良も増えるんだろうな。 |
||
943:
匿名
[2013-02-13 21:37:17]
施工不良が増えるとは言われているが、本当に増えるかな。
結局尻拭いに時間とお金がかかるから、そんな無駄なことをしないだろうと思うんだけど。 9月までに契約しとけば引渡しがいつになってもいいんだし。 建売は危険だろうけどね。 |
||
944:
匿名さん
[2013-02-13 22:10:19]
HDRではi-smart用のラインを一つ増やしたらしいですよ。
なのでもしかしたら増やしたラインの分は品質が甘いかもしれないと営業さんが言うてましたな。 |
||
945:
匿名さん
[2013-02-13 22:34:15]
一条のウチの窓は、外気が寒いという時期的なもので、ハニカム開けてもまだ結露するのですが、解決してくれるようになるのでしょうか。
|
||
947:
匿名
[2013-02-13 23:21:50]
一条は知らぬ存ぜぬが常套句。尻拭いなんてしないですよ。
問題になっても、法律に則っている。と知らん顔。 そういう企業なのですよ。 |
||
948:
匿名さん
[2013-02-13 23:29:42]
法律にそわない会社もいるらしいからどっちがいいんだろうね?
|
||
949:
匿名
[2013-02-14 08:33:32]
|
||
|
||
951:
匿名
[2013-02-14 12:22:59]
えっ?スマート結露しないって営業言ってたけどなぁ?やっぱり一条はいい加減な事言うんだ…
噂って事実もあるんだねぇ |
||
952:
匿名
[2013-02-14 15:26:53]
一般常識を持った営業なら結露しないなんて断言しないだろうね。
木製サッシを使っているHMであろうと。 |
||
953:
匿名さん
[2013-02-14 15:36:21]
結露しにくい事は確かだろうけど結露しないとは断言しないよな。
冬に鍋でもやれば湿度上がって結露もするだろうし。 |
||
955:
匿名さん
[2013-02-14 22:37:57]
ほとんどがハニカムを全ておろしたら結露すると言うだけだけどね。
|
||
956:
匿名さん
[2013-02-14 22:39:50]
ハニカム開けてても結露する施主が存在してるよ
|
||
957:
購入検討中さん
[2013-02-14 23:10:16]
ここで話題になってる結露なんてうっすら汗かいてるくらいのもの。
ちょっと神経質になりすぎだとおもうけど。 |
||
958:
匿名さん
[2013-02-14 23:10:41]
ではハニカムはなんのためにあるの?
Q値の印象操作のためが殆どってことかい? |
||
959:
匿名
[2013-02-14 23:15:48]
いい加減結露にあきたんですけど。こんなに書かれてんのに結露しないなんて言う営業いないって。私が見に行った展示場は少しは結露するって断言してたよ。ちなみにフローリングのEBコートも普通に傷がつくって言ってた。それもどうかと思うけど。とりあえず別のネタ希望。
|
||
960:
匿名
[2013-02-14 23:38:30]
|
||
961:
匿名
[2013-02-14 23:43:28]
おまえもな。
|
||
962:
匿名さん
[2013-02-15 07:38:30]
960みたいな人って、、、。。
|
||
963:
匿名さん
[2013-02-15 08:07:02]
ハニカムは完全に降ろさないで、とか説明無かったでしょ。
使えない付属品でQ値上げるのはなんかね… |
||
964:
匿名さん
[2013-02-15 08:26:44]
完全に降ろすと結露するから、5センチほど開けて欲しいと言われたけど?
|
||
965:
匿名さん
[2013-02-15 08:33:24]
ハニカムなど小さな事、攻めても顧客を止められないですよ、他に無いの?お手上げ?
|
||
966:
匿名
[2013-02-15 08:40:22]
Q値計算すれば分かるけど、熱損のほとんどが窓だから窓の断熱性を高めるのは有効なこと。
ハニカムはその手段の一つであって、別にハニカムにこだわる必要はない。 トリプルサッシに変えれば、結露も断熱性も対策可能だと思うよ。 で、最終的にはお金の問題なんだから、ハニカム叩いても仕方ない。 |
||
967:
匿名さん
[2013-02-15 08:50:22]
別のスレにあったけど、一条はインターデコホームというところに光熱費で負けてるらしいからな。一条はインターデコホームよりサッシが悪いんだろ?
一条がやるべきは光熱費を下げるためにまずサッシの改善でしょ |
||
968:
匿名
[2013-02-15 08:52:32]
で、今年から旭硝子に変わったんでしょ?
|
||
969:
匿名さん
[2013-02-15 09:05:58]
>967
それは何べんも書いてるけど床暖のため、エアコンと比較すればお湯を作るのは効率が悪い、それだけ。 |
||
970:
匿名さん
[2013-02-15 09:37:16]
積水ハウスなどのエアコンの家には光熱費で勝てるけど、ちょっと一条よりサッシの性能がいいとこ相手だと光熱費で完敗、途端に床暖房の弱点があらわになるね。
|
||
971:
匿名
[2013-02-15 09:59:28]
床暖房は湯を作って間接的に暖めているから効率が悪いのは当たり前。
光熱費以上に、床からジワジワ暖まる輻射熱という恩恵がある。 快適性と維持費を比べれば話は早い。 床暖房のわりに光熱費が少なく済むって点が選ばれている理由。 絶対的な光熱費を抑えたいから一条を選んでいる人は少ないと思うよ。 同じ土俵に上がって、全館床暖房が可能なビルダーが出てくれば比較できるでしょうけど・・・ |
||
973:
971
[2013-02-15 10:32:51]
私は施主じゃないので知りません。
あと1年もすれば分かりますが。 ブログ見ている限り、太陽光を抜きにして3万くらいで済んでいる印象。 ここで言われているように、4万超えるなんてほんとかなと思う。 外気温の影響も大きいだろうが、床暖房の設定を28℃くらいにしている人は電気代高いように感じる。 ちょっと控えめに26℃くらいにしている人は、2万円台って感じ。 控えめに運転されている人は、ちょっと厚めのトレーナーが必要なくらいと書かれていた。 快適性を犠牲にして光熱費を抑えるのは、意味が無いと個人的に思う。 あと、南面の間取り。 床暖房を切って温度ロガーにて計測された家があって、南面からの太陽光にて室温が上昇した。 断熱性の良さもあって、前日比の温度低下はほとんど無い状態だった。 記憶違いがあれば申し訳ないのですが、12月で外気は0℃くらいだったと思う。 なので、間取りの工夫次第で冬季の電気代は大きく変わるでしょうから、他人の電気代を気にしても仕方ないかな。 反面、夏の対策も必要だし。 |
||
974:
入居済み住民さん
[2013-02-15 10:55:08]
冬の光熱費はいくらですか?
太陽光とりいれてますか? 971さんではありませんが、光熱費は昨年住んでいた10年前の省エネの家と比較すると夏場も冬場も、それまでの電気代+ガス代+灯油代(冬場のみ)と比較して1万円ほど安くついています。 太陽光も夏場は稼いでくれますが、冬場は少ないです。それでも平均すると買電分の倍ぐらいの売電があるので光熱費はゼロと言えますが、実際には夢発電の支払いがあるので、売電の収入はあてにしていません。 電気代の支払額でいうと年間平均は1万円以下となっています。 簡単に言えば、発電による売電が2万円/月、夢発電の支払いが2万円/月、支払う電気代が1万円/月、参考に前の家だったら2万円/月というところでしょうか。 電気代は冷暖房の不要な季節は6~6千円/月、冷房の時期は7千円/月、床暖房時は1万5千円~1万7千円程度です。 生活スタイル、家の広さ、日照や積雪などの条件で大きく変わるので、あくまでも私の場合の数字です。 |
||
975:
匿名さん
[2013-02-15 12:32:13]
些末な金額気にしてるんだな。
|
||
976:
匿名さん
[2013-02-15 12:38:32]
>974
お住まいの都府県と延床面積は、何坪でしょうか? |
||
977:
入居済み住民さん
[2013-02-15 13:37:22]
974です。
関西の北部で、豪雪ではないけど積雪ありの地域。約40坪。 でも、973さんの書かれているように、暖房時でも生活スタイル、半袖短パンという人もいれば、普通の格好(例えばシャツにセーターなど)とかでも違ってくるし、温度設定でも違います。あくまでも一つの例として見ておかないと、自分の家の場合もこうなると思ってしまいますよ。 床暖房でも、私は基本28度設定で室温22度ぐらいですが、外気温にも影響されるので、この温度でも少し寒く感じたり暑く感じたりします。ただ、部屋から出てトイレや洗面室に行ったりしても温度変化があまりないので快適ですね。 裸足でも冷たいところがないし、これは、空気を暖めるだけのエアコンではできないと思います。 |
||
978:
匿名さん
[2013-02-15 22:27:35]
北関東の高高でエアコン、高級な無垢床にして、裸足で十分な床温度ですよ。
この点で、高高であれば、床暖の必要はないと思うね。 エアコンによる暖房電気代は床暖に比べて圧倒的に安いしね。 |
||
979:
匿名さん
[2013-02-15 22:37:32]
ここはi-smartのスレだから言うけど標準で床暖ついてるから床暖使ってるんだよ。
それをエアコンだけで十分って(笑) ってなわけで誰かi-smartでエアコンのみで電気代いくらかわかる人いないかね? |
||
980:
匿名さん
[2013-02-15 22:57:33]
アイスマに床暖房って必要なのかなぁ?
一条よりも遥かに断熱も気密も劣る家に住んでいるけどエアコンだけで快適だよ?電気代はオール電化でこの時期15000円くらい。 アイスマほどの性能であれば床暖切ってエアコンだけでも十分なんじゃないかな? |
||
981:
匿名さん
[2013-02-15 22:58:48]
ちなみにエアコンは24時間運転で設定温度は21度です。
|
||
982:
匿名さん
[2013-02-15 23:04:02]
床暖快適すぎでエアコンつけるのアホらしいからな。
確か夏なら八千円とか聞いてるけど他のところの夏はどれくらいなもんですか? |
||
983:
匿名さん
[2013-02-15 23:17:38]
床暖のために床材の質を落とすのがもったいない仕様だね。
|
||
984:
匿名
[2013-02-15 23:37:38]
ほんと。誰かアイスマでエアコン生活にチャレンジして欲しいなぁ。
|
||
985:
入居済み住民さん
[2013-02-16 08:00:26]
エアコン嫌だから一条にしたのに
|
||
986:
匿名さん
[2013-02-16 08:14:03]
床暖より輻射熱の暖房の方があったかい気がするのは気のせいかな。
|
||
987:
匿名
[2013-02-16 08:22:54]
エアコンは空気を暖める。
床暖房は床を暖めてから、間接的に空気が暖まる。 快適性の違いがあるので、些細な電気代の差はどうでもよい。 高高だからこの程度の電気代で済んでいるだけ。 そもそも床暖房なんて言う効率の悪い物を採用している時点で気付くでしょ。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
新車は補助金終わってから値崩れしたかい?