一条工務店 i-smart、パート7です。
今後はこちらへ書き込みしましょう。
前スレ
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/262887/
[スレ作成日時]2012-11-15 15:21:28
一条工務店 i-smart PART7
728:
匿名さん
[2013-01-23 21:56:26]
|
729:
匿名さん
[2013-01-23 22:05:02]
おー学会員なら90%オフだから営業に伝えるといいよ(笑)
いやー格安で買えたよ(笑) |
730:
匿名
[2013-01-24 04:03:41]
≫716
釣りでしょ |
731:
匿名さん
[2013-01-24 07:20:21]
家の進捗とともに、段階的に出来高を支払う契約になってたから、つなぎをするのが当たり前と思ってたけど?
一条としてもリスク低減の為に、そういった契約をするのが、普通なんじゃないの? |
732:
匿名さん
[2013-01-24 07:41:29]
売電価格下がるみたいだね。
ローンしてまで設置する意味は益々なくなったか。 |
733:
匿名
[2013-01-24 08:19:27]
屋根一体型のため一条の太陽光が高いか・安いか判断できないですからね。
とは言え、全量買取20年固定はおいしいですよ。 30円後半ってことなので、36円って線はないと思いたいですが・・・ 現状、40円+消費税という形なので、増税すれば上がるのか? それとも、消費税納税義務がない個人宅は消費税が発生しないのか。 あぁ、早く建てたい。 |
734:
匿名
[2013-01-24 08:23:49]
732のソースは?
|
735:
匿名さん
[2013-01-24 08:29:26]
>733
人と反対を行くのが正解、エコポイントの例を見ても明らか。 エコポイントが終わったらエコポイント以上に大幅に価格が下がった。 震災復興と駆け込み需要が終われば住宅価格が下がるのは予想されます。 消費税分は軽く取り戻せると推測します。 |
736:
匿名さん
[2013-01-24 08:33:03]
|
737:
匿名さん
[2013-01-24 09:17:53]
屋根一体型太陽光発電は、取付方と違って固定資産がかかるよ?
固定資産額が化粧スレートの約5倍、瓦の約3倍違うから、ランニングコストも考慮しておかないといけない。 屋根勾配や軒の出、屋根形状等によって変わるけど、2階面積が60㎡位だと固定資産は年間50,000円位かかるから、2ヶ月分位の発電量は固定資産税に食い潰される。 屋根一体型太陽光発電のシュミレーションだと、この固定資産税を考慮していない事があるから、発電シュミレーションをする場合には注意が必要だよ? |
|
738:
匿名
[2013-01-24 09:48:23]
これから電気料金の値上がりもあるので、売電価格が下がるとしても太陽光発電はまだメリットがあるんではないかと。
|
739:
匿名
[2013-01-24 10:37:03]
エコポイントは完全に出費>ポイントだから、得をすることは皆無。
太陽光は故障で取替えリスクがなければ100%出費<利益になる。 後付のデメリットは、屋根全体を有効に活用できないこと。 平屋ならともかく、二階建てで10キロ超えが難しい。 地場の工務店なら、一条と同じスペックで価格も対抗でき、太陽光が後付可能。 って折込チラシにも入っている。 私はまず第一に全館床暖房が気に入って、さらに太陽光12キロ乗るってことなのでi-smartで契約した。 あの価格で、これが実現するなら納得。 ツーバイ&一条だから不自由設計なのは我慢するしかないと思っている。 あと、一条は坪単価制だから、消費税が上がろうが値段が下がることは無い。 新しいキャンペーンを始めることはあるだろうが、増税に見合うだけの値下げは無いだろうね。 第一、今迷っているならさっさと契約すれば増税関係なくなるしね。 |
740:
739
[2013-01-24 10:38:21]
余剰電力は考えていません。
全量買取が第一条件です。 |
741:
匿名さん
[2013-01-24 11:50:48]
|
742:
匿名
[2013-01-24 12:21:49]
坪単価制
値引きは一切しない(二重価格につながる) を売りにしているから、値引きによる値下げしないと思いますよ。 坪単価を下げることはあるかもしれませんが。 ずいぶん先の話でしょうね。 その間、賃貸暮らしの人は家賃も発生するわけですから、値下がりを見越して待つのは得策じゃないですね。 |
743:
匿名
[2013-01-24 12:25:39]
太陽光パネルの値崩れは間違いないでしょうね。10年でモトが取れないなら意味ないし営業マンも薦めずらいでしょう。一条の場合はやはりキャンペーンで安くするかもしれません。今打ち合わせ中の人は悩みどころだな〜。思いきって太陽光やめて無落雪の家にするのも良いかと。雪国の場合だけど。
|
744:
匿名
[2013-01-24 12:37:52]
売電価格に消費税が掛かってるなら今年38円くらいに下がったとして、今後消費税が10%になれば40円に上がるって事?
|
745:
匿名さん
[2013-01-24 12:49:01]
|
746:
匿名
[2013-01-24 12:51:08]
夢発電の値下がりはありえるでしょうね。
あれは家とは別会計になっていますから。 10キロ未満の余剰電力は、よく検討したほうがいいでしょうね。 10年で元が取れたとして、パワコン交換とかしていたら赤字になりますから。 電気代が浮く程度じゃペイできないでしょうね。 夢発電より後付のほうが断然良いと思います。 10キロ超えの全量買取なら、ありだと思います。 |
747:
匿名
[2013-01-24 12:58:46]
>744
全量買取42円って言っていますが、実際は40円+消費税 30円台後半という話ですから、38円前後だろうとは思いますが、35円に消費税って感じじゃないでしょうか。 35円+5%=36.75円 35円+8%=37.8円 35円+10%=38.5円 消費税増税を前提に、30円台後半。と言うわけですね。 なので、今年度中に40円で契約すれば・・・44円に上がる! かもしれない。 |
その際、営業にそれなりに伝えればよいのでしょうか?