住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない?? その49」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 変動金利は怖くない?? その49
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-12-13 00:50:12
 

変動金利は怖くない その49です。

テンプレはその1にあります http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30067/

前スレ 
その48 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/267634/
その47 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/261898/
その46 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/250858/
その45 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/242371/

[スレ作成日時]2012-11-14 12:48:22

 
注文住宅のオンライン相談

変動金利は怖くない?? その49

662: 匿名 
[2012-12-02 15:35:33]
なぜ短期固定が変動並みに低金利なのに
変動そのものが0.3とかにならんのかね?
663: 匿名 
[2012-12-02 19:44:54]
銀行は短期(3年~5年)は金利上がらない自信があるが、10年は微妙に自信が無いんだろうね。
664: 匿名さん 
[2012-12-02 20:00:21]
>>662
変動は基準が政策金利だから。そして政策金利はこれ以上下げようが無い(マイナス金利除く)
だから上がるしかないとか煽る固定のアホもいるけど、
実は変動金利ってほぼ固定金利みたいなもんなんだよ。このご時勢だと。

それで長期金利が基準のフラットの方が
よっぽど変動金利的なギャンブルを強いられる。
長期金利はJGBが基準だから、住宅ローンおかまいなしに動き放題。
665: 匿名さん 
[2012-12-02 21:10:55]
長期金利はお構い無しに下がりっぱなし。
666: 匿名 
[2012-12-02 21:51:33]
もし自民党が政権取って、本当に日銀と2%の物価上昇のアコードを結んだら、一生利上げはないのでは?(=2%の物価上昇は無理)と思うのですが、皆さんいかがです?

667: 契約済みさん 
[2012-12-03 13:50:15]
現状変動金利って優遇幅が変わるだけで既存顧客に追加メリットないね。
668: 匿名さん 
[2012-12-03 14:13:53]
>666
2%前後でほどよく上昇というのは無理だろうけど、場合によっては3%とか余計に上昇することだってありうる。
そもそも物価なんてコントロールできるものではない。

円安で簡単に物価は上昇してしまう。ここ数年をみても海外では普通に物価は上昇しているのに日本では全く上昇しない。
これは単に円高で上昇分を吸収しただけのことで為替が反転すれば当然物価は上昇する。
669: 匿名さん 
[2012-12-03 15:17:28]
それで景気が良くなるならいいんじゃない?
670: 匿名さん 
[2012-12-03 15:34:59]
>これは単に円高で上昇分を吸収しただけのことで為替が反転すれば当然物価は上昇する。

1ドル110円前後だった2004年頃
1ドル120円前後だった2007年頃、
1ドル80円前後だった2012年、

いずれもほとんど物価水準は変わってないけど?
考え方が短絡的過ぎるんだよ。
671: 匿名さん 
[2012-12-03 15:49:46]
しかも円安だった当時金利上がってないし。
672: 匿名 
[2012-12-03 18:02:09]
変動がいいのかな〜
でも3年や10年後に、またバブルが来てて7%とかになってたら払いきれないな。
それに、銀行はフラットと違って、繰り上げ返済で手数料とるからな〜

団信込みで1%切ってるからお得感はあるけどね。

10年20年後破産したくないしな〜

銀行員は成績にならないから絶対にフラットは勧めてこないしね。

家賃が変わらない貸家だと思ってフラットかなかな〜

でも フラットSエコ終わっちゃったしな〜
あれは割引が良かったな〜

迷います。

間取りも土地も全然決まってませんが。
673: 匿名さん 
[2012-12-03 18:54:20]
>670

固定君たちは、とにかく金利上昇が悲願だからね。
どんな些細なことでも、金利アップにつなげてしまう傾向が、
つい強く出てしまう。
674: 匿名さん 
[2012-12-03 22:09:43]
そうそう。固定はとにかく金利上がり、変動の金利が自分が借りた数字を超えてくれないと、わざわざ高い金利である固定を選ぶ意味が無いからね。
675: 匿名さん 
[2012-12-03 22:22:11]
「固定さんは自分より金利が上がってくれないと困る」というのは
変動さんの歪んだ論理を象徴する病的推察で、長年の見えない何かとの
戦いで感受性が相当程度劣化している証拠ではないか、と専門家。
676: 匿名さん 
[2012-12-03 22:30:43]
変動金利のスレで
自己の固定金利選択を正当化したい為
経済への影響を湾曲した思考で解釈してしまう。
さらに覗きの心理で、そこがよそのスレであっても
目を反らすことのできない病的な傾向。と専門家。
677: 匿名さん 
[2012-12-03 23:44:43]
2013年度末予想シナリオ
日経平均17.000円、1ドル110円、長期金利1.7%
678: 匿名さん 
[2012-12-03 23:52:36]
2015年度末予想シナリオ
日経平均24.000円、1ドル110円、政策金利1.5%
679: 匿名さん 
[2012-12-03 23:59:22]
ミックスの人いないの?
3500万、来年春頃、融資実行予定で検討中なんだけど・・・
どうしようかなぁと思案中
680: 匿名 
[2012-12-04 00:03:33]
678さん
その位の状態になれば、日本景気も相当良くなってるんで、変動でも全然問題ないと思いますよ。
家持ってりゃは間違いなく含み益でしょう。そうなると良いですね。
681: 匿名さん 
[2012-12-04 00:53:24]
>670
>いずれもほとんど物価水準は変わってないけど?
だから言ってじゃん。
世界はインフレになっても円高になるから日本だけ物価は安定って。

でも、もう円高は終わったけどね。

682: 匿名さん 
[2012-12-04 00:56:55]
今回の高速道路のトンネル崩落事故で、また自民党の公共事業の口実が一つ増えたね。
683: 匿名さん 
[2012-12-04 01:18:49]
>>678
そんな世の中になるなら変動でもハッピー!
684: 匿名さん 
[2012-12-04 01:22:02]
>>675
世の中の固定が全員そうとは言っていない。
しかし変動スレに来て金利上がりそうウッシッシ的な固定さんは間違いなく『自分より金利が上がってくれないと困る』と思っていると専門家も認めている。
685: 匿名さん 
[2012-12-04 09:44:59]
>>678みたいになってくれたら日本人みんな嬉しいし、膨大な借金も全部返せそうだけど
どうやったらそんなバブル的好景気になるの?
その方法を金利が上がる派の人は誰も示してくれないわけだが
686: 匿名さん 
[2012-12-04 13:31:47]
>>681
2007年頃から2012年にかけて1ドル120円から80円という大幅な円高変動があったが、物価は安くなったか?

円高で物価が下がらないのに、円安だと物価が上がるというおバカな理論の根拠は?


687: 匿名さん 
[2012-12-04 13:57:39]
物価は安くなってるだろ。分からないのか?
688: 匿名さん 
[2012-12-04 14:18:51]
>686
物価や為替は各国の金融政策や社会情勢にも左右されますが、中長期的(3~5年以上)に見れば為替レートと物価上昇率は密接な関係にあることは間違いないでしょう。一般的には、物価が上昇すると為替レートは下落、反対に物価が下落すると為替レートは上昇します。

一度為替レートとインフレ率の推移を長期間で比較してみましょう。
689: 匿名さん 
[2012-12-04 15:12:13]
円安になっても産業の空洞化により
景気は良くならない可能性が高いと言われていますが
それでも円安になると物価は上がるの?
690: 匿名さん 
[2012-12-04 15:38:16]
>>688

逆。物価が為替に影響するんじゃなくて、為替が物価に影響を与える。

日本の場合、円安になると外需企業が元気になり、景気が回復しだし、所得が上がる事により、消費が旺盛になり、物価が上がる。ちなみに外需の好調を維持する為には通貨高要因である利上げは逆効果。

逆にアメリカなどは内需から景気が回復し出すから通貨高と物価上昇が同時に起こる。

結局消費が旺盛にならないと物価は上がらない。
691: 匿名さん 
[2012-12-04 16:53:38]
フラット35、金利最低に=住宅金融機構
12月4日(火)16時48分 時事通信

 住宅金融支援機構は4日、333金融機関と連携した長期固定金利の住宅ローン「フラット35」(買い取り型)の12月の適用金利を発表した。返済期間21年以上35年以下は1.81~2.76%(前月1.85~2.80%)、15年以上20年以下は1.53~2.48%(同1.57~2.52%)で、いずれも最低金利が3カ月連続で低下。2003年10月の融資開始以来、最も低い金利となった。
 最も多くの金融機関が12月に適用する利率は、21年以上35年以下が1.81%、15年以上20年以下が1.53%。フラット35の金利は、指標となる10年物国債の金利動向を反映している。フラット35保証型の12月の適用金利は2.03~2.495%となった。 

--------------------------------------

下がる下がる~よ金利~は下がる~♪
そろそろ10年固定に切り替えようか検討中。
692: 匿名さん 
[2012-12-04 18:49:39]
>689
>円安になっても産業の空洞化により
>景気は良くならない可能性が高いと言われていますが
本当に「可能性が高い」、って言われているのですか?

円安になれば空洞化の逆の現象が起こるのだから雇用が生まれ景気は良くなる。
まあ、景気が良くならなくとも円安で物価は上昇するけど。
693: 匿名さん 
[2012-12-04 19:24:49]
どうせ、目に見えるような物価上昇じゃないだろ。

ここ20年くらいの推移からすれば、物価変動はせいぜい±2%の範囲内。
694: 匿名さん 
[2012-12-04 19:27:50]
>>692

一度海外に出ていった製造拠点をそう簡単に国内に戻しますかね?永遠に円安が続くとの保証が有れば再び巨費を投じて工場を国内に戻すでしょうが、またいつ円高に戻るか分からない状況でわざわざ国内へ工場を戻さないでしょう?ならば地産地消で消費国で作るか、コストが低く作れる東南アジアの拠点のままな気がします。

ようするに例えこれから円安が進んだとしても2007年の1ドル120円、国内輸出製造業の史上最高益時代のようにはなりにくいと思います。

よって今後円安になった所でそう簡単には好況になるとは思えず、物価も2007年ですらデフレ脱却には至ってない状況でしたで難しいのではないでしょうか?
695: 匿名さん 
[2012-12-04 19:46:35]
早く景気良くなるといいですね!

http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/218865/res/531

日経平均
2000年 20800円
2006年 18200円

長期金利
2000年 1.99
2006年 2.00

ドル円相場
2000年 135円
2006年 124円

ようやく0.25%上がった時で、この水準だからね。
物事は冷静に判断しよう。
696: 匿名 
[2012-12-04 20:11:34]
それ見ると日経2万円とかあったんだよな。
長期金利も相当高かったんだね。

もしかしてここ1年ぐらいは全期間固定の最大の
借り時だったって感じですね。
昨年はフラット旧S、最近は空前の低金利にSエコ。

あの時にあれを選んでおけばよかったと思わない
ような選択をしたいですね。
697: 匿名さん 
[2012-12-04 21:31:39]
>>692
>まあ、景気が良くならなくとも円安で物価は上昇するけど。

最悪じゃん。
そのシナリオだと、雇用はないし
物価上昇の影響で実質所得が減るってことだよ。
698: 匿名さん 
[2012-12-04 21:44:10]
>696

あの時固定を選んで失敗した、という選択も
しないようにしたいですね。
699: 匿名さん 
[2012-12-04 21:44:27]
円安になったって工場は戻らないし雇用も復活なんてしないよ
700: 匿名さん 
[2012-12-04 21:51:30]
>695
デフレ化でゼロ金利解除した結果が、ここまで不況が長引いてる一番の原因だね。
次期政権では、この時のように日銀に間違った金融政策をさせないようにしてもらいたいものだ。
701: 匿名さん 
[2012-12-04 22:09:04]
そういえば、この人どうしているんだろう?

by 匿名さん 2012-03-23 11:26:15
>これからは日本株の逆襲でしょ。
>とりあえず年末には16.000円、来年末には22.000円を目標に頑張ろう!日本!
702: 匿名 
[2012-12-04 22:46:56]
あの時代にそのコメントって凄いな。
ってよく考えたら会社から俺がしたレスじゃないか。

どうしてるって元気にしてるよ。
融資は言うまでもなく大人の選択フラットSだけど。
703: 匿名 
[2012-12-04 23:06:09]
>>702

どこの銀行で何月実行?
704: 匿名 
[2012-12-04 23:37:57]
703さん
三井住友海上で今年の3月で当初10年間1.13。
705: 匿名さん 
[2012-12-05 00:03:30]
>701

ふ~ん。元気なんだ。そりゃ良かったね。

だけど、もうすぐ年末なのに、未だ株価は1万円を回復していない。
にもかからわず日本株が逆襲とか、株価1万6千円とか、
期待が外れまくっているんだけど。

このコメントのどこが凄いの?もしかして「すごい馬鹿」とか、そう言う意味?
706: 匿名さん 
[2012-12-05 00:04:43]
あ、アンカー打ち間違えた。
>702だね。
707: 匿名 
[2012-12-05 00:13:52]
ああすいません。
あんまり根拠もないのに期待値で書いてました。
でも経済の活性化ってまずはあるべき姿を思い
描くことからかと思いますね。

ダメな日本を切に願いつつ、金利に怯え震える
生活を長期間送ってこられた方には中々理解は
出来ないかもしれませんけどね。

あんまり自分を追い込まずに頑張って下さいね。
もはや今さらどうもできないので「あるがまま」の
精神ですよ。

応援してます。
708: 匿名さん 
[2012-12-05 00:21:19]
>>707
フフ、随分長いことこのスレにいるんですね。
すごいなー。
709: 匿名さん 
[2012-12-05 00:27:41]
>698

現在H23年9月30日以前の
【フラット35】S(20年金利引下げタイプ)の
契約を持っている人がいたら今月実行なら
20年固定で10年間は1.53-1の0.53%
     残り10年間1.53-0.3の1.23%

これにはさすがに変動の契約も真っ青だね。
710: 匿名 
[2012-12-05 00:31:04]
ありがとうございます。
このスレ含めマンコミュ内にはいくつかお気に入り
の暇潰しスレがあります。

偉大なるマンネリと言いますか、
同じ連中が同じ苦悩を抱えながら同じプロセスを
何度も繰り返し乗り越えようともがく、
そんな有り様をぼーっと見るのも悪くないです。

そういう人も多いと思いますよ。
このマンネリのそれなりに飽きさせないって意味
では皆さん常連さんのリアリズムが視聴者の心を
掴んでるんじゃないでしょうかね。

アンパンマンの中のバイキンマンのようで
ヒールなのに憎めない変動常連さんの魅力なのかも。
711: 匿名さん 
[2012-12-05 00:34:04]
>707

ちがうよ。期待することをくさしていないよ。まあ、
現実逃避っぽいところは感じられるけどね。

問題は、根拠のないことで予測をしてしまい、結果外してしまう能力の低さ。
予測するなら、もっと高い精度の予測を書いてごらん、
ということだね。

「あるがまま」って。。。仕事中に変動スレでネットサーフィンしている暇があったら、
もう少し仕事のスキルを磨いた方がいいし。

あなたこそ頑張ってね。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる