住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない?? その49」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 変動金利は怖くない?? その49
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-12-13 00:50:12
 

変動金利は怖くない その49です。

テンプレはその1にあります http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30067/

前スレ 
その48 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/267634/
その47 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/261898/
その46 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/250858/
その45 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/242371/

[スレ作成日時]2012-11-14 12:48:22

 
注文住宅のオンライン相談

変動金利は怖くない?? その49

622: 匿名さん 
[2012-11-30 11:21:12]
621さん。例えが上手いね(笑)
何とも言えない感じだよね。
623: 匿名 
[2012-11-30 11:32:05]
でもまだノーマルタイヤでの山越え大冒険は
始まったばかりなんでしょ?
624: 契約済みさん 
[2012-11-30 11:34:00]
私は変動でテンプレ返済してます。

友がこれかららしく、相談受けてまして、
どちらが良いと思いますか?

A.変動0.875%、全期間▲1.6
B.5年固定0.875%
期間終了後、10年以下の期間選択可
全期間▲1.6、変動も選択可

私にとってはなんら変わらないと
思ってるんです。が、友は変動にしとけば
3年ぐらい経った時点で万一情勢が変わって
もそこで10年固定に無料でかえられる、
5年固定を選んでしまったら3年ぐらい経っ
た時点で万一情勢が変わっても、5年の期間
が終わるまで何もできない、よって変動の
ほうが優れてるのでは?と言ってます。
約款によるとたしかに
そうですが、実際のところどうなんでしょう?

同じ優遇全期間、同じ金利なら5年とはいえ、
固定できたほうが良いとも思いますが。
もちろん3年で政策金利があげられるとは
思えないですけど。
625: 匿名さん 
[2012-11-30 11:47:47]
>>623

でも温暖化でまず雪が降る可能性は限りなく低い。

>>624

固定にするメリットよりもデメリットを重視する人がいるんですね。確かに変動はその時の経済情勢でアクションし易いですが、同じ条件で固定出来るのも捨てがたい。
626: 匿名さん 
[2012-11-30 11:47:52]
10年固定が1.15%か。

半分くらい10年固定にしようかな。
どうせ10年くらいで完済する予定だったし。
627: 匿名さん 
[2012-11-30 12:42:36]
>624
5年固定期間終了後も優遇幅が変わらないのはいいですね。
うちで借りてるところは固定期間終了後の優遇幅は
最初から変動選択した時の優遇幅よりも小さくなってしまいます。
ご友人の仰る通り、融通のきく変動の方が良いと私も思いました。
628: 匿名さん 
[2012-11-30 13:04:52]
>600
短期金利が来月上がるって誰か言ったの?

629: 匿名さん 
[2012-11-30 13:06:16]
いま10年固定も安いですよね。

うちも残り12,3年なんで固定に借り換えしちゃおうかな。
630: 契約済みさん 
[2012-11-30 13:28:44]
624です。

>625
ありがとうございます。そうなんですよ、
デメリットを重視してる視点なんですよね。
5年固定、0.875%でそのあとも▲1.6なんて
相当良いと思うんですが。

>627
ありがとうございます。固定期間終了後も
優遇が相当良いので、はじめ5年でも変動並
の固定を堪能し、テンプレ返済すれば
5年経過時にもそんなに怖く無いと思うん
ですけどね。
631: 匿名さん 
[2012-11-30 13:31:21]
スタッドレスっていうか、固定さんはチェーン走行って感じじゃない?
その間にノーマンタイヤの変動さんはドンドン先へ。
632: 匿名さん 
[2012-11-30 13:32:09]
将来的に10年固定の金利が変動金利よりも安くなることがあったら
10年固定を変動的に使うというのはアリなんだろうか。
今、3年固定や5年固定がそんな感じだけど。

固定を変動のように使うデメリットって、終了後の優遇ぐらいかな?
633: 匿名さん 
[2012-11-30 18:48:13]
>626
10年固定なら
11月実行金利で1.1%の銀行ありますよ。
近畿圏の地銀ですが、東京、名古屋にも支店あります。

12月実行金利はまだ公表されていませんが、同じかさらに下がるかと思います。
634: 匿名 
[2012-11-30 23:33:36]
10年固定は来月下がると報道されてましたね
大手3行 1.3%
三井住友信託 1.15%
我が家は三井住友信託で1500万今月借り入れ
繰り上げで10年完済予定です
ここまで下がるとローン控除もあるし10年固定でもよい気になってきました
変動で半年事にハラハラするよりも精神的にいいかなと。
635: 匿名さん 
[2012-11-30 23:38:39]
住宅ローン金利が下落、この局面でも変動ですかねぇ?
フラット2%以下で35年って魅力ですが。

636: 匿名さん 
[2012-11-30 23:40:43]
なんか固定派(10年固定含む)が増えた印象だな。

昨年とか10年固定いいね!とか言うと常連にボコボコにされたもんだが、
最近は「え?今から変動なの?」って雰囲気すらある。
637: 匿名 
[2012-12-01 01:10:19]
>636
そんな雰囲気ない。
638: 住まいに詳しい人 
[2012-12-01 01:15:14]
これだけ変動と固定の金利差が無くなると審査が通らないというかた以外固定に傾く人が数年前より増えたと3年前に高い固定15年で借りた私が昨日借り換えの相談に言った先の大手銀行セールスに言われた。
ちなみに3年まえより1%も安くなっているので12月か1月に固定15年で借り換え予定。総支払い軽減額はおよそ400万円ほど

でも繰り上げ返済していても元金なかなか減らない固定って悲しいと痛感したわ(苦笑)
639: 匿名さん 
[2012-12-01 01:19:28]
うちは変動。0.7××%。減税で戻ってくる方が利子より多い。10年目に一括繰り上げ返済して、最終的にはプラスを目論んでます。
640: 匿名さん 
[2012-12-01 04:51:49]
>>636
もし10年固定が変動金利に近くなったり変動金利を下回ったら、
じゃあ10年固定を変動金利的に使うのもアリだねって話だと思うんだけど。

そもそも10年固定は変動と大差無い、ってスタンスの人が多いよ。ここでは。
それが理解出来ない人だけが、金利は上がる金利は上がるって言い続けてる思うんだが。
政策金利と長期金利は違うとあれだけ言われ続けているのに。
641: 匿名 
[2012-12-01 14:20:59]
10年固定が変動を下回るってあるの?
国債が0.3%とか?
ものすごいデフレならあるかも?
642: 入居済み住民さん 
[2012-12-01 15:36:51]
うちも0.775で減税による差益狙いで10年間は維持してるつもり。
1000万は今現金でもってて後ローン残金は1000万ちょい。年100万貯金できれば10年目に全額繰上げも可能な状態になるから
いつ金利が上がっても良い体制だろうと思っている。
643: 匿名さん 
[2012-12-01 16:24:06]
長期固定は超低金利、最後の大チャンス状態。
フラットの金利が上昇すれば変動から固定への切り替えが不利になり、もはや選択の余地はなくなる。
644: 匿名 
[2012-12-01 16:59:10]
でもフラット2%弱でしょ。魅力無さすぎ。
645: 匿名さん 
[2012-12-01 20:07:50]
>640

10年固定がここまで低金利なのは、向こう10年が
ほとんど金利が上がらずに推移する旨、市場が予測をしている帰結。
よって、変動も10年固定も、今後の低金利を享受するという点において、
ほとんど同じ立場だと言える、と思うんだよね。
646: 匿名 
[2012-12-01 20:21:47]
債権買ったことないでしょ。
別に10年後もこの金利だろうから今がこの金利
って決まり方ではないぞ。

10年前の10年債買った人は今の金利を(以下略)
647: 匿名 
[2012-12-01 20:42:04]
長期国債を買いすぎるのは怖いから、少しでも分散ってことで、必死に住宅ローンを開拓してる状態だよね。
どこかで、この構造は終わると思う。だが、数年とは思えないのも事実
648: 匿名 
[2012-12-01 23:28:22]
>643
今まで「最後のチャンス」が何度あったのでしょうか?
649: 匿名さん 
[2012-12-01 23:32:30]
365日閉店セールとやってるのと基本的に同じだよね。
650: 匿名さん 
[2012-12-01 23:37:26]
昨日今日って珍しく変動常連さんが大人しいね。
いつもなら固定さんが1言うと10返すはずなのに。

もしかしてインフルエンザとか季節性の風邪とか?
心配してます。
651: 匿名さん 
[2012-12-02 02:13:28]
>>641
政策金利(変動金利)よりも長期金利の方が変動しやすいことによる歪なんだよ。
最近住宅ローンのx年固定が変動より金利安いのって。金利決定メカニズムが違う。
今はまだ変動金利より安いのは3年固定と旧フラットSだけだが
自民党政権になって大胆な金融緩和をやった場合、さらに長期金利が下がり
10年固定やそれ以上が変動金利より安くなることも十分有り得る。

安倍首相はマイナス金利になるレベルまで金融緩和やる、と言ってるからね。
652: 匿名さん 
[2012-12-02 02:14:46]
つまりこれからなら変動金利のつもりで固定を使う、っていう逆転現象もあるかもね。
本当は変動金利がもっと下がれば変動派としては一番いいのだけど。
653: 匿名さん 
[2012-12-02 02:26:02]
ここだけ突っ込んどく

>今はまだ変動金利より安いのは3年固定と旧フラットSだけだが

変動より低い旧フラットSはどこにも有りません。
654: 匿名 
[2012-12-02 03:43:56]
フラットSエコまにあったんですが、変動に変えた方がいいですか?

2000万円借り入れで、フラットなら35年ローンで7万弱の支払いです。
でもダンシンの代わりに生命保険に入らないと悪いから掛け金が月に七千円かかります。
でも、数年間はSエコの割引が月に数千円あります。

変動ならダンシン込みで六万五千円くらいでした。

でも金利の上昇で八万円くらいになるリスクがあるとの説明でした。

迷います。
655: 匿名さん 
[2012-12-02 06:37:46]
>>654
自分で判断する知識の無い人はフラットにした方がいい。
旧フラットSにしても変動にしても、ある程度の相場観が無いと
そのメリットを享受するのは難しいよ。無知な人は高い金利を払うべき。
656: 匿名さん 
[2012-12-02 07:39:21]
相場観って必要だよね。
自分で判断できない人が「最後のチャンス」なんて言葉に騙され
駆け込み需要の波にのまれ、引き波後の価格下落で損をする。
657: 匿名さん 
[2012-12-02 07:48:47]
相場観と言う意味ではここ10年の地価推移を見れば
2006から上昇傾向で2007年をトップに下落傾向が始まり
最も買い得だったのは2009年ごろ半ば。
その後やや戻すがそれでも今も地価は低位安定。

変動にしてもここ3年以内ならば物件価格・金利共に買い時だったか。
フラットも2010年の一部の旧S、今年旧Sが最も買い得で、
ここのところの長期金利の低下でエコSも総支払額は以前の旧S並に。

相場観という言う意味ではそんな感じかな。
658: 匿名 
[2012-12-02 07:58:22]
2005年 2006年 2007年は
物件価格があれだったから
相場感ある人は避けたんだよな。

案の定リーマンショックがあってお買い得時代に
突入でございます。
659: 匿名さん 
[2012-12-02 09:28:01]
そして今のフラットやエコは相場観から言ったら有り得ないと
660: 匿名さん 
[2012-12-02 09:38:46]
>>654

手数料は?2.1%くらい?生保のが安いのならまだ20代?

2000万35年変動で月6.5万円って事は変動金利が1.8くらいとかなり高いのでもしかして属性の悪い人?
今は0.775とか有るので月々の支払は5万円台になるはず。

エコはあまりメリットがないので別の銀行で低い金利で借りてテンプレ実行したほうがいい。
属性が悪くて低い金利で借りられないのならばフラットで借りるのも有りだけど、何故自分の属性が悪いのかをよく考えたほうがいいよ。
661: 匿名さん 
[2012-12-02 11:35:02]
最近見た物件、提携で変動0.700%がん特約付きだって。
地方都市だけど。
662: 匿名 
[2012-12-02 15:35:33]
なぜ短期固定が変動並みに低金利なのに
変動そのものが0.3とかにならんのかね?
663: 匿名 
[2012-12-02 19:44:54]
銀行は短期(3年~5年)は金利上がらない自信があるが、10年は微妙に自信が無いんだろうね。
664: 匿名さん 
[2012-12-02 20:00:21]
>>662
変動は基準が政策金利だから。そして政策金利はこれ以上下げようが無い(マイナス金利除く)
だから上がるしかないとか煽る固定のアホもいるけど、
実は変動金利ってほぼ固定金利みたいなもんなんだよ。このご時勢だと。

それで長期金利が基準のフラットの方が
よっぽど変動金利的なギャンブルを強いられる。
長期金利はJGBが基準だから、住宅ローンおかまいなしに動き放題。
665: 匿名さん 
[2012-12-02 21:10:55]
長期金利はお構い無しに下がりっぱなし。
666: 匿名 
[2012-12-02 21:51:33]
もし自民党が政権取って、本当に日銀と2%の物価上昇のアコードを結んだら、一生利上げはないのでは?(=2%の物価上昇は無理)と思うのですが、皆さんいかがです?

667: 契約済みさん 
[2012-12-03 13:50:15]
現状変動金利って優遇幅が変わるだけで既存顧客に追加メリットないね。
668: 匿名さん 
[2012-12-03 14:13:53]
>666
2%前後でほどよく上昇というのは無理だろうけど、場合によっては3%とか余計に上昇することだってありうる。
そもそも物価なんてコントロールできるものではない。

円安で簡単に物価は上昇してしまう。ここ数年をみても海外では普通に物価は上昇しているのに日本では全く上昇しない。
これは単に円高で上昇分を吸収しただけのことで為替が反転すれば当然物価は上昇する。
669: 匿名さん 
[2012-12-03 15:17:28]
それで景気が良くなるならいいんじゃない?
670: 匿名さん 
[2012-12-03 15:34:59]
>これは単に円高で上昇分を吸収しただけのことで為替が反転すれば当然物価は上昇する。

1ドル110円前後だった2004年頃
1ドル120円前後だった2007年頃、
1ドル80円前後だった2012年、

いずれもほとんど物価水準は変わってないけど?
考え方が短絡的過ぎるんだよ。
671: 匿名さん 
[2012-12-03 15:49:46]
しかも円安だった当時金利上がってないし。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる