変動金利は怖くない その49です。
テンプレはその1にあります http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30067/
前スレ
その48 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/267634/
その47 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/261898/
その46 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/250858/
その45 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/242371/
[スレ作成日時]2012-11-14 12:48:22
変動金利は怖くない?? その49
522:
匿名さん
[2012-11-25 22:00:10]
|
||
523:
匿名
[2012-11-25 22:31:28]
変動っていうのに、もう何年も変動しないのは、これいかに!
|
||
524:
匿名さん
[2012-11-25 22:43:28]
悟空のカメハメ波みたいな感じで
今までがタメでこれからドーンと凄いのが行くんじゃないの。 知らんけど。 |
||
525:
匿名
[2012-11-25 23:09:28]
今に見てろよ!
って常にずっと思い続けて変動スレに張り付いてるんだろうな。 だから都合の悪い政治経済の話はあえて触れず、悪い金利上昇を念仏のように書き続けてる。 普段も人の話は聞かないような人なのかな。 |
||
526:
匿名さん
[2012-11-25 23:27:17]
残念な人ばかり
|
||
527:
匿名さん
[2012-11-25 23:47:10]
ミスターサンデーはインフレ特集だったな。
|
||
528:
購入経験者さん
[2012-11-25 23:54:30]
金融緩和しても銀行でじゃぶじゃぶになるだけで、モノやサービスに金が回ってないのが実情だもん。
|
||
529:
匿名さん
[2012-11-26 00:11:24]
需要の足りないところに金融緩和は効きにくい。
日本がデフレなのは生産人口減と企業流出で需要そのものが減ってるからでしょ。 そこが復活しない限り、どうにもならない。 |
||
530:
匿名さん
[2012-11-26 01:34:10]
生産人口が増えると失業者が増えるだけじゃないの?
|
||
531:
匿名さん
[2012-11-26 07:45:28]
|
||
|
||
532:
匿名さん
[2012-11-26 09:41:56]
>531
人口増減とインフレ率に相関性はないよ。他の人口減少してる先進諸国を見てください。 あとインフレにしたいなら、まず市場に金融緩和の強い意志を示し、インフレ期待を喚起することが重要。 内需拡大路線は固定で借金しようと思ってる人にとっては、あまり好ましくないかもね。 |
||
533:
匿名さん
[2012-11-26 17:35:36]
|
||
534:
匿名さん
[2012-11-26 19:30:58]
>>532
日本ほど急激に人口減る国ってありましたっけ? 緩やかに減るだけなら、国内市場の縮小の影響は小さいけどさ。 そもそも、金融緩和をしないとインフレを維持できないなら、政策金利なんて上げられるはずもないと思うぞ。 |
||
535:
匿名さん
[2012-11-26 20:03:29]
>>532
関係無くもないよ。 人口が減れば一人あたりのGDPをより高めないと国としての成長率が上がらないので同じ2%の成長率でも人口が少ないほうが個人個人がより豊かになればならない。 中国はGDP世界2位になったといっても人口が多く、一人あたりのGDPはまだまだ低いので貧しい人が沢山いる。 |
||
536:
匿名さん
[2012-11-26 21:17:41]
>533
これから固定で借りる人ということです。 不況下で内需拡大するということは国債で資金調達をして財政出動することだと思うので、長期金利にとっては財政出動の規模にもよりますが、多少の金利高要因があるかもしれません。 >534 >535 すみません。関係ないは言い過ぎました。 人口動態とインフレ率の関係を示す資料がありましたので良かったら参考にして見てください。 https://www.monex.co.jp/static/jpmorgan/er/economic_20120605_1.pdf |
||
537:
匿名さん
[2012-11-26 22:58:44]
|
||
538:
匿名さん
[2012-11-27 00:01:42]
そのためには個人が生産性を上げないとダメ。
世界中とくに安くて成長著しいアジアの労働力と競争に晒されるし、かなり難しい気がする。 |
||
539:
匿名さん
[2012-11-27 01:34:40]
日本がジリ貧から脱出できない最大の原因は今が最良だから。
実は現状を嫌っているのは少数派。 60歳以上の定年退職した老人にはデフレが最高に良い環境、 ジジーは口にしないけど過去30年間甘い汁を吸い続けてきた、 バブルの好景気と退職後はデフレで実に良い時間を過ごしている今の高齢者。 怠け者は毎月10万円の現金と医療費が無料という破格な対応。 所得の高い公務員、それに群がる連中。 守られた業界、業種。 洗脳された宗教団体。 現状でかなり収入のある層。 上記の人々の殆どは日本の大改革なんて望んでいない。 結局、選挙権のある人で本当に改革をしたい労働者・経営者は少数派になってしまうのが現状。 だから選挙をやっても大改革を行う新政党が大幅に議席を奪うことが絶対にない。 |
||
540:
匿名さん
[2012-11-27 07:30:40]
官僚と言われる人たちを改革する事はできませんか?
|
||
541:
匿名
[2012-11-27 07:48:32]
世代間格差ですね。
|
||
542:
匿名さん
[2012-11-27 14:12:19]
>官僚と言われる人たちを改革する事はできませんか?
自民か民主に入れる人が過半数ですから。 自民・民主に大胆な改革なんて絶対にしないのは分かっているけど多くの人は投票する。 (公明・共産に入れる人はその道の人なので) 日本を大きく変えたいと思っているのは、一部のサラリーマン・経営者、ワーキングプア、くらいですかねぇ~。 |
||
543:
匿名
[2012-11-27 18:26:03]
官僚はこのままでいいよ。
それより、政治家を改革して欲しい。 これ以上日本をめちゃくちゃにしないで欲しい。 |
||
544:
匿名さん
[2012-11-28 01:21:50]
石原慎太郎が総理大臣になれば大日本帝国憲法を復活してくれる。
そうすれば日本が正常な状態に戻る。 |
||
545:
匿名さん
[2012-11-28 06:26:21]
不況下で貧乏人が爆発するとろくでもないことになる。
ヒトラーが政権取ったのも、ロシア革命もそう。 その後がいかに悲惨な結果になったかは歴史が証明してる。 貧乏人はバカだから簡単に扇動に踊らされる。 |
||
546:
匿名さん
[2012-11-28 10:55:34]
|
||
547:
匿名さん
[2012-11-28 12:48:31]
まあ、情報源なんて全て終わってるよ。
ネットも含めて。 全てフィルタの掛かった扇動。 メディアリテラシーがない人は情報に踊らされる。 |
||
548:
匿名さん
[2012-11-28 14:54:33]
>545
全然違う。全く逆。 ヘタに金を持つと暴れるんだよ、現に中国なんてごくわずかな金持ちが暴走をし今でも殺人、 侵略、賄賂などメチャクチャなことをやっているんだよ。 そもそも545の「貧乏人はバカだから」みたいな発言は545が極めて民度の低い人間って分かるね。 545みたいな人が色々勘違いしちゃうんだね。 |
||
549:
匿名さん
[2012-11-28 15:53:59]
|
||
550:
匿名さん
[2012-11-28 16:57:20]
でも今海外行くとチャイナばっかりなんだよな。
先日SQ乗ったら食事のメニューが英語と中国語だけだったよ。 搭乗時に一切並ばず、ゲートの周り輪が出来て唖然。真面目に並んでた欧米日本人は苦笑しながら並ぶの諦めて席に戻ってた。前の座席のチャイナは離着陸時にCAがいくら注意してもスマホいじるの止めない。 しかし、あの下品なペアルックは何とかしてほしい。 |
||
551:
匿名さん
[2012-11-28 17:30:44]
モラルのない大陸系中国人が急に金持ちになると始末に悪い。
まさに「キ チガイに刃物」っていうことわざどおりの人間が中国には大勢いる。 |
||
552:
匿名さん
[2012-11-28 17:56:12]
日本は貿易収支などが赤字になると金利上昇の可能性が高まる。
その意味で日本の金利上昇はそう遠くない。 長期金利上昇の次に短期金利上昇。 |
||
553:
匿名さん
[2012-11-28 18:09:14]
経常赤字大国アメリカはずっとゼロ金利ですか?
|
||
554:
匿名さん
[2012-11-28 18:14:08]
そもそも日本は未だに経常収支は黒字だけどね。
日銀が金刷らないと円高が進んで当然の状態。 |
||
555:
匿名さん
[2012-11-28 18:24:53]
経常赤字になった場合、政策金利を上げると、どんな効果が有るのでしょう?
景気が良くなるのでしょうか?ならアメリカは何故利上げしないのでしょう? そもそも経常収支を元に金融政策を行っている国は聞いたことないですが、日本だけ特殊な要因があるのでしょうか? |
||
556:
匿名さん
[2012-11-28 18:39:40]
|
||
557:
匿名さん
[2012-11-28 18:41:01]
|
||
558:
匿名さん
[2012-11-28 18:48:00]
で政策金利が上がると
市場にどんな影響がありますか? |
||
559:
匿名さん
[2012-11-28 18:53:55]
>555
>経常赤字になった場合、政策金利を上げると、どんな効果が有るのでしょう? 物価の安定と正常な政策金利へ近づけることです。 >景気が良くなるのでしょうか? 貿易収支赤字がある程度の期間続けば円安になり、政策金利を上げやすくなります。 景気は良くなります。 >ならアメリカは何故利上げしないのでしょう? 各国置かれている状況が全く違います、単純に政策金利を、というわけには行きません。 >そもそも経常収支を元に金融政策を行っている国は聞いたことないですが、日本だけ特殊な要因があるのでしょうか? そもそも政策金利の目的は国によって違います。日本も経常収支を元にはしていませんが。 日本は物価を安定させることが主な目的で金利を動かします。 |
||
560:
匿名
[2012-11-28 18:58:28]
>559
全く理解できません。 |
||
561:
匿名さん
[2012-11-28 20:20:20]
>560
何を言っても無駄無駄。ここに来る固定君はバカばっかりだから。 政策金利が上がることが自己目的化しているので、すべての現象を 金利の上昇の結びつけてしまうんだよね。長期金利が上がるから、 短期金利も上昇するとか、因果関係を逆転してとらえている (あるいは因果関係を理解していないので、相関する現象としかとらえていない) ようなレスばっかりだし。 貿易収支が赤字になると政策金利が上がるなんて、まさに白痴レベルだよね。 |
||
562:
匿名さん
[2012-11-28 20:28:00]
変動金利推しの人に聞きたいんだけど、市場金利は上昇しなくても、基準金利が上昇する可能性は考えなくていいのかね?銀行のサジ加減ひとつでどうにでもなるんじゃないの?人口動態見ても住宅ローンビジネスなんて後数年でしょ?新規で借りる人いなくなったら銀行は好き放題出来るんじゃない?
|
||
563:
匿名さん
[2012-11-28 20:37:23]
|
||
564:
匿名さん
[2012-11-28 20:42:23]
安倍が首相になったらゼロ金利どころかマイナス金利時代が来るぞ。
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/121115/plc12111516010009-n1.htm |
||
565:
匿名さん
[2012-11-28 20:44:27]
>>562
基準金利なんてローン契約書にきちんと書いてあんだろボケ |
||
566:
匿名さん
[2012-11-28 20:59:20]
|
||
567:
匿名さん
[2012-11-28 21:04:12]
15年ぐらい前だっけか、
銀行は事業者向けローンばっかりやってて、 住宅ローンなんかあんな儲からないやつやんないっすよ、みたいな感じだった。 ところが企業がパッとしないし、貸したくてもヤバいのばっかりで 貸し先がない。 そんでもって活路を見出したのはかつてスルーしてた住宅ローン。 |
||
568:
匿名さん
[2012-11-28 21:10:59]
とりあえず銀行は嫌いだから、銀行にはあまりうま味のないフラットにしました。
|
||
569:
匿名さん
[2012-11-28 22:50:54]
>貿易収支赤字がある程度の期間続けば円安になり、政策金利を上げやすくなります。
>景気は良くなります。 貿易赤字になると言う事は国力が衰退するんだから円安になるかもしれんが景気は良くならんだろ? 貿易赤字が続いて円安になると金利が上げやすくなるって意味が分からない。 国力が衰退して貿易赤字、通貨安だと内需が低迷して金利は逆に上げにくくなるだだろ。 逆に「円安になり景気が良くなる」っていうシナリオは輸出が好調になると同義で貿易黒字要因になってしまう。 要するに「貿易赤字→円安」と「円安=好況→貿易黒字」は相反する事象で有り、双方が同時に成り立たない。 それに円安と外需依存の好況では金利が上がらない事は小泉政権時代の1ドル120円輸出製造業史上最高益時代に証明されてる。 sonyやパナが当時より世界中で製品が売れまくる時代が来るのか? |
||
570:
匿名さん
[2012-11-28 22:55:46]
>568
変動と固定とを選ぶ基準が、どちらが有利かではなく、 銀行に利益を出させないというのが理由なんですね。 たとえ自分が損してでも、嫌いなやつの利益になることはしたくない、 って考える人なんでしょうか。 なんか怖い人ですねぇ。 |
||
571:
匿名さん
[2012-11-28 22:57:46]
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
人より無駄な金利を払って良かったと思えるのはおおらかだね。