変動金利は怖くない その49です。
テンプレはその1にあります http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30067/
前スレ
その48 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/267634/
その47 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/261898/
その46 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/250858/
その45 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/242371/
[スレ作成日時]2012-11-14 12:48:22
変動金利は怖くない?? その49
462:
匿名さん
[2012-11-24 09:50:52]
>458それ子供の頃、社会で習ったからみんな知ってるよん。
|
||
463:
匿名さん
[2012-11-24 10:13:30]
将来確実に起きるであろう出来事をリスクとは言わない。
起きるかもしれない、もしかしたら起きないかもしれない。そのブレ幅、すなわちわからなさ加減をリスクという。 だからファイナンスでは固定金利はリスクゼロと考える。 ただリスクゼロは高い金利というコストがかかる 。 変動金利はリスクを取る代わりにコストを節約できる。 飛行機事故が起きたら乗客はまず助からない。でも多くの人は飛行機に乗る。 これは経験的に滅多に事故は起こらないと知っているから。つまり利便性を得るためにリスクをとっている。でもそれでも心配で絶対飛行機乗らないという人もいる。 それは一つの考えで、ローンに対してもリスクは一切取りたくない人もいる。そういう人は固定金利を使えばいい。 でもそれって怖がりすぎではないか?というのがこのスレの主題。 |
||
464:
匿名さん
[2012-11-24 10:44:32]
>>461
ミクロ経済を理解するために、まずマクロ経済を理解することが重要です。頑張ってください。 ちなみにこれはマクロ経済を理解してない証拠↓ それと今現在市場に91兆円の資金供給を行っていて貨幣流通量は史上最高になっているにも関わらず |
||
465:
匿名さん
[2012-11-24 11:05:18]
>462
知ってるのと理解しているは天と地の差ですよ |
||
466:
匿名さん
[2012-11-24 11:17:19]
|
||
467:
匿名さん
[2012-11-24 11:18:27]
|
||
468:
匿名さん
[2012-11-24 11:47:39]
自分の言葉で語れないのはわかってない証拠
|
||
469:
匿名さん
[2012-11-24 12:47:33]
円の信任が失われた場合、輸入品のインフレは政策金利を上げたところで、止まらないだろうな。
政策金利が数パーセントまで上がるということは、長期金利もそれ以上に上がってるということ。 もはや日本の金融はクラッシュ確定状態。 日銀に打てる手はない。 |
||
470:
匿名さん
[2012-11-24 13:32:34]
だから変動金利で勝負しました
|
||
471:
匿名さん
[2012-11-24 14:00:50]
なんで悪い物価上昇が起こる前提で話が進むんだろう?
普通に景気が良くなって欲しいって人は固定さんにはおらんの? |
||
|
||
472:
匿名さん
[2012-11-24 14:03:00]
勝負というか、固定を選ぶ意味が無いんじゃない?
変動が不利になる、高い政策金利が維持されるような 経済状況が想定出来ない。 固定さんの提示するような高い政策金利が継続する状況が維持され得るとは思えないからさ。 |
||
473:
匿名さん
[2012-11-24 15:14:10]
↑だね。
|
||
474:
匿名さん
[2012-11-24 15:22:26]
もう円高は終わっているのだからデフレも終わり。
物価が想定より上がれば日銀は金利を上げるよ。 |
||
475:
匿名さん
[2012-11-24 15:49:13]
またアフォの一つ覚えですか?
|
||
476:
匿名さん
[2012-11-24 15:57:14]
>>474
物価も上がって景気も良くならなかったら固定さん大変だね。 |
||
477:
匿名さん
[2012-11-24 16:51:40]
|
||
478:
匿名さん
[2012-11-24 17:07:05]
物価が上がれば少しは給料も上がるのは当然。
固定は楽になる。 物価が上がれば短期金利も上昇するから、 苦しくなるのは変動の方。 |
||
479:
匿名さん
[2012-11-24 17:17:55]
給料上がるのが当然とか言っちゃってるが頭大丈夫か?
スレの流れすら理解出来なくなったか。 |
||
480:
銀行関係者さん
[2012-11-24 17:19:14]
>>478
あなたは偉い! そう、そこで大事なのが属性なのです。 物価上昇が起きた際に、最初に対応するのは? そう、大企業です。 その次に公務員が大企業にあわせて給与改定。 だから、大企業や公務員など雇用が安定している人は固定金利を選択する割合が多い。(職業柄経験的にね) それに対して、中小企業や体力の無い企業、景気に左右される職業の人で変動を選択している人は結構大変でしょう。 ということで、「リスクを楽しむ人」という発言をした人はまぁ、町工場勤務のギャンブラーが大半です。 もっとも、単に金利が低い=返済額が低いという理由で、全融資に占める変動金利借入れの割合は非常に多いですよ。 その中で、あえて固定にする人の属性を見ると、「大企業」「公務員」が多くなる。 ということです。 |
||
481:
匿名さん
[2012-11-24 17:22:53]
だいたい増税を控えて、これからは所得が年々減るのが確定してるのに
物価が上がると固定が万々歳ってのはおめでたいな。 無駄に高い金利払ってる方から淘汰されていくことに 気づいてないんだな。 |
||
482:
匿名さん
[2012-11-24 17:25:39]
近頃のニュース見てると「大企業」も「公務員」もヤバイんじゃ・・・
|
||
483:
匿名さん
[2012-11-24 17:32:51]
スタグフィレーションが起きたとしても、大企業は従業員の生活を考慮して給与をあげます。
特に組合の力が強い企業 大企業に勤めている人が生き残れないと言う事は、日本人のほぼ9割が死滅するということを意味します。 まぁ、大企業といっても存続ギリギリな大企業はそこまで体力があるかはわからないが、それでも社員の生活を守ろうとするでしょうね。 それが企業というものです。 ただし、雇用の守られた従業員に限られます。 その一方で、売上・利益に見合った規模にしようとリストラ(早期退職者募集)が行われます。 |
||
484:
匿名さん
[2012-11-24 17:46:57]
固定と関係ないよね。
支出に占める割合で一番高いのが人件費です。 大企業といえども、これから世界の市場で生き残っていくためには 日本人の人件費では高過ぎます。 これから増税を含めて、確実に日本人の所得は下がります。 |
||
485:
匿名さん
[2012-11-24 18:27:03]
所得が減るのになんで物価が上がる前提なんだろう?所得が減り続けてるからデフレなのに。
そういう可能性がゼロではないが限りなくゼロに近い事を想定するから叩かれる。 |
||
486:
匿名さん
[2012-11-24 18:39:19]
金利が上がるようなインフレって毎年前年比2%くらいって事だから所得が増えないなら毎年消費税が2%上がるような状況。2014年の増税だけでも大騒ぎしてるんだから不況下でそん事が継続する事を真面目に議論する事自体ムダ。
そもそもなんでそんなおかしな経済情勢になるか理由を述べられる人が1人もいないって? 夢物語ですか? 固定さんの主張する前提条件って現実離れしすぎ。もっと現実的な例出しなよ。 |
||
487:
匿名さん
[2012-11-24 19:51:34]
|
||
488:
匿名さん
[2012-11-24 20:57:07]
あのねー、給料上昇を伴うような物価上昇なら変動も困らないんですけどー?
金融緩和をしている各国を見てみなよ。 利上げなんかされてないよ。 固定さんの給料上がるといいね。 うちの会社は、本格的構造改革でもなけりゃ給与が下がるなんてことはないから、ある意味不況は怖くない。 |
||
489:
匿名さん
[2012-11-24 21:01:29]
まあ、御託は返してからにしようや。9割以上残債あるやつは黙っとれ
|
||
490:
匿名さん
[2012-11-24 21:08:36]
そりゃあ固定さんには酷じゃない?
無駄な利払いでちっとも残債が減らないんだから。 |
||
491:
匿名さん
[2012-11-24 21:18:07]
実は変動常連さん大半が例の自慢のテンプレ返済を
事実上一度もしたことがないと専門筋は分析している。 金利が安いからなんとか払えてる、いわゆる自転車操業なのは テンパったレスから明らかで、そもそも一流企業勤務のものが 平日朝から晩まで絶え間無く書込みしてるのは不自然。 変動さんの職業はベンチャー系SEとかのフリーランスとか マンションの管理人、または小売店舗系の店番が濃厚か。 |
||
492:
匿名さん
[2012-11-24 21:31:13]
>491
変動の常連さんですが、そんな職業じゃないよ。 ぎりぎりの方はともかく、ある程度ゆとりを持てる属性でないと、 変動金利は選択しないかと。実際にそういう統計も出ているみたいだしね。 ていうか、何でそんなに他人の職業が気になるの? 固定金利のコスト、というのは、周囲の状況を気にせずに、 自分のペースで返済を進めるために、かけているコストじゃなかったっけ。 高いコストをかけているがゆえに、日々損をしている自分が歯がゆくなり、 変動スレに粘着するなんて本末転倒、って何度も書かれているはずだけど、 それでも粘着してしまうんだね。 本当にかわいそう。。。 |
||
493:
匿名さん
[2012-11-24 21:32:48]
あんた自分がその属性だからって
他人も同じだと思っちゃあいかんよ。 スレ自体を否定してどうしたい? |
||
494:
匿名さん
[2012-11-24 21:35:59]
「テンパリ固定の哀愁記」 泣ける話じゃないか。 |
||
495:
匿名さん
[2012-11-24 21:42:15]
|
||
496:
匿名さん
[2012-11-24 21:55:48]
自民が政権取ると、日銀引き受け国債でお札刷りまくると言ってるから、利息上がるぞう。
|
||
497:
社宅住まいさん
[2012-11-24 21:57:29]
|
||
498:
匿名さん
[2012-11-24 22:02:23]
|
||
499:
匿名さん
[2012-11-24 22:03:45]
あら 給料が安い公務員か(笑)
|
||
500:
匿名さん
[2012-11-24 22:10:00]
|
||
501:
最近フラットで借りました
[2012-11-24 22:12:39]
今いえることは、今日明日住宅ローンを組むなら固定でも変動でもさほど違わない。
過去十年内に住宅ローンを組んだ人なら、変動を選んでいた方が正解でしたね。ただし今と比べて2000年代前半はまだ金利自体が少し高かったので、変動でもだいたい1.6%ぐらいでしょうか?金利支払いの負担は今のフラットより多いでしょう。ただし住宅ローン減税も多かったので、結局あまりかわりませんね。 やっぱり、10年前の変動と今のフラットを比べたら、これもあまりかわりませんね。 |
||
502:
匿名さん
[2012-11-24 22:13:02]
しかし今日の固定君は
いつにも増してアホだな。 |
||
503:
匿名さん
[2012-11-24 22:17:35]
10年前の変動と、今のフラットを比べるしかない時点でどうかと。
今からローンを組むのでも、変動と固定とじゃ全然違うでしょ。フラットの優遇だってもう使えないんだから。 |
||
504:
匿名さん
[2012-11-24 22:23:55]
|
||
505:
匿名さん
[2012-11-24 22:36:25]
>503
その1のテンプレを見たが、当時はフラットと変動の金利差が1.7%みたいやね。 今は1%かな? 差は縮まってるから、お金のある人はフラットも変動も変わらないと思うんじゃない? 個人的には1%の差はまだ大きいと思うけどね。 そうさねぇ、今から借入れする普通の人なら、返済期間は平均的に25年程度になるだろうから その間永遠に今の変動金利がそのままとはさすがに断言できないし 金利差0.5%程度ならトータルでみてどっこいどっこいか、下手したら固定の方が有利な可能性もあると思う。 どうかな?甘い? |
||
506:
最近フラットで借りました
[2012-11-24 22:36:59]
ええっ。そうなんですか!
ちらっと覗いて、ふと思いついたのでなんとなく書いてしまいました(>_<) 例えばですが、10年前に1.6%の変動5000万かりた方、みなさん10年たったら今、元本と金利どれだけ返せてますか? 私の場合、予測ですが、1.71%で5000万、20年、元金均等で借りましたので、最初の5年間が1.01%、次の5年が1.41%です。 10年後に払った元金と金利ですがそれぞれ(元金)2500万 (金利)475万 となりました。あと元金2500万、金利182万です。 |
||
507:
最近フラットで借りました
[2012-11-24 22:44:27]
自己レスすいません。自分ですればよかったですよね。
今、1.6%変動で20年、そのまま返したら相総返済額は5800万でした。私のとほとんど変わりませんでした。 もちろん、テンプレート①(3.3%想定)で返したら、もちろんそっちの方が安いですね。 ただ、改めてわかったのは、10年前の変動でのんびり返している人と、今のフラット35が同じ金利負担ですんでるんだなぁということでした。 |
||
508:
匿名さん
[2012-11-24 23:40:51]
|
||
509:
匿名さん
[2012-11-24 23:42:13]
どうでもいいけど公務員が仕事中にリロードしまくりで、
どんな時でも固定さんのレスに3分以内に反論する芸当って出来るもんなの? 俺みたいに会社経営ならまだしも、 そんな一日中ネットサーフィンしながら勤務出来る公務員って ある意味凄いけど。 |
||
510:
匿名さん
[2012-11-25 00:12:59]
|
||
511:
匿名さん
[2012-11-25 00:21:16]
ちなみに私510は不労所得で食べてます。
でもそんなにスレに貼りついてないよ。 経営者さんが人の貼りつき具合を把握する程、貼りついてその会社大丈夫? |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |