変動金利は怖くない その49です。
テンプレはその1にあります http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30067/
前スレ
その48 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/267634/
その47 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/261898/
その46 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/250858/
その45 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/242371/
[スレ作成日時]2012-11-14 12:48:22
変動金利は怖くない?? その49
382:
匿名さん
[2012-11-23 10:22:41]
|
||
383:
匿名さん
[2012-11-23 10:32:34]
>>380
期待インフレ率を上げるためには金融緩和によって銀行から国債を買取、資金を提供する事により、銀行は国債ではなく、民間への貸出を増やすようにします。 住宅を例に上げると、金利が下がる事により、買い時だと思った人たちによって住宅需要が生まれる。皆が住宅を買い出すと住宅メーカーは需要を見込んで沢山住宅を作り出す。そうする事により、建設業者が潤ったり、家の買い替えなどで耐久消費財が売れるようになり、そこにも新たな需要が生まれ、消費が進みます。 住宅メーカーはさらに続く需要を見越して住宅価格の値上げに踏み切る。消費者はこれから住宅価格が上がると思い出すと低いうちに買っておけとさらに住宅需要が広がる。 このように全ては需要の拡大から期待インフレ率は上がって行くのです。 金融緩和やインフレターゲットは上記のようなプロセスを起こすための政策で有って、物価「だけ」を上げるものでもなければそれをやったからといって物価「だけ」が上がるものでも有りません。 さらに、一時的な物価高騰では金利は上がりません。例えば2014年に消費税が上がる事により、見た目の物価は上昇します。しかし、2015年はどうでしょう?前年比おそらくマイナスになるはずです。ここではむしろ利下げが行なわれる環境になると思います。 政策金利は持続的経成長を維持するのに適正な物価を「維持」するために有るのであって、仮に2%の物価上昇が達成できたとしても金利を上げずともそれを維持出来るのならば上げる必要はありません。 何度か出ていますが、物価の安定は持続的経済成長をさせるために手段で有って、物価を下げるために経済成長を犠牲にする事はあり得ません。 他先進国の高い物価での金融政策を見れば明らかです。 |
||
384:
匿名さん
[2012-11-23 10:32:47]
全体的に
所得が下がれば物価も下がる。故に緩和を行い 所得が上がれば物価も上がる。故に引き締めを行う。 単純なことですよ。 所得は下がるが物価は上がる。故に引き締めを行う。 これはできますが、自己矛盾を生みます。 |
||
385:
匿名さん
[2012-11-23 10:37:06]
>市場に出回っている物と比べ貨幣量の方が多く増える場合だと思います。
金融緩和をすると民間金融機関にお金が沢山行きます。現在日銀の了的緩和は90兆円を超えました。 現在紙幣量はかなり多くなっておりますが、物価を上げるためにはこの金融機関で止まっているお金を 民間部門が使わなければなりません。 企業の設備投資?住宅購入? 結局了的緩和は額がいくら増えてもその先の民間部門がお金を使いださなければ物価は上がらないという事です。 |
||
386:
匿名さん
[2012-11-23 10:47:17]
物価は全て需要と供給で決まる。
需給のバランスが崩れる事で物価が変動する。 需要に対して物が足りなくなれば値段は上がる。 需要に対して物が余れば値段は下がる。 冷夏でコメが不作ならばコメの値段が上がったり、さんまが豊漁ならばさんまの値段は下がる。 (金融政策はエネルギー、食料品を除いたコアインフレが指標だけどね) ようするに消費が盛り上がらないと物価は上がらない。 消費を上げるためには所得が上がらないといけない。 所得を上げるためには企業が儲からなければならない。 この状況がうまく回りだして成長させる事が政府中央銀行の目的であり、その目安となるのが名目成長率3%、物価上昇率1%実質成長率2%だと言われている。 |
||
387:
匿名さん
[2012-11-23 11:05:54]
|
||
388:
匿名さん
[2012-11-23 11:50:46]
消費税の増税って
実際は金融の引き締めと似たような効果だよね。 歳入の前に、もっと大幅な歳出カットしたほうがいいんじゃないの? まあ、その場合所得が下がるから固定さんが大変だろうけど。 |
||
389:
匿名
[2012-11-23 12:35:02]
固定さんは当初10年変動さん並みの支払いの人が
多いから条件は大差ないかと、 そんなこんなで日経が上げてきたりでその内変動さん の方が困ったことになる可能性だってあるし。 そもそもここの固定さんは変動常連さんみたいに 限界に挑戦するような借入はしてないんじゃないか? |
||
390:
匿名さん
[2012-11-23 13:15:11]
|
||
391:
匿名さん
[2012-11-23 13:35:53]
>390
国債引き受けが手段だったら、インタゲはその目的っていう意味じゃない? |
||
|
||
392:
匿名さん
[2012-11-23 13:44:14]
それを言うなら、目的ではなくて「目標」だね。
|
||
393:
匿名さん
[2012-11-23 15:48:28]
>>389
当初10年変動と同じ人などほとんどおりません。フラット借入の99%以上は高い金利での借入。 それに低い金利の所は高い手数料、団信など金利以外の負担がかなり大きく、単純に金利だけで比較出来ません。 それに限界近く借入れているのはむしろ固定さんです。審査が甘く、より多く借りられるし、同じ金額の借入だと金利負担が大きいからです。 世の中のほとんどの固定さんが高い金利で返済を続けているのだからあなたも固定派ならばごく一部の恵まれた人ばかりアピールしないでその他大勢の固定さんの味方になってあげて下さい。 特にこれからフラットを検討している人への良きアドバイザーになってあげたらいかがでしょう?今のフラットはSはおろかエコすらないのであなたの主張だともはや変動派になってしまいますよ? |
||
394:
匿名さん
[2012-11-23 16:03:18]
>>387
>今までは緩和が不十分だったためインフレが起こらなかったと思います 欧米では無期限無制限の金融緩和を行っておりますが、デフレを食い止める事が精一杯でゼロ金利は継続中であり、解除も当分無さそうです。例えば9月10月と日銀は2ヶ月連続で金融緩和を行いましたがあなたは日銀が金融緩和をしたからお金を使おうと思いますか?家を買おうと思いますか?企業は物が売れるようになると考えるでしょうか?来年90兆円が200兆に金融緩和が拡大したところで新しい需要が生まれますか?結局は政府の景気対策次第でしょう。ただ、政府もきっかけを作るだけです。エコポイントもエコカー減税もフラットSも景気対策で行われた政策でしたが本格的な景気回復には至りませでした。 金融緩和はお金を使いやすい環境を作って上げるだけで実際にお金を使わせるための政策は政府次第です。自民党は公共事業をすると言ってますが果たしてどれだけ効果が有るかは疑問です。 >所得が減っていくのに物価が上昇し続ける場合 2010年のアメリカで実際に起こっております。金融緩和を行った結果、資金が民間貸し出しではなく、株やGOLD、原油や穀物などの資源に向かい、物価が上昇しました。インフレ率は4%に近づき、日本にも影響が出て、レギュラーガソリンがリッター200円に迫ったり、何十年も値上げされなかった卵が値上げなど食料品も値上げに転じました。 この時アメリカは金融緩和を続けると資源価格のみ高騰し、景気に逆効果と判断し、期限が来た量的緩和を延長せず取りやめました。結局不況下で物価が上がり出すと金融緩和も出来なくなり、さらなる不況の長期化をもたらしたわけです。 悪性インフレが発生した場合、中央銀行は金融政策の手段を制約されてしまう事になり、インフレが落ち着くまで有効な政策を打ち出せなくなる事により、景気低迷の長期化となり、それによって低金利政策も長期化するという事です。 |
||
395:
匿名さん
[2012-11-23 16:52:15]
まあ、なんとペラい蘊蓄たれられても、今から変動で借りる気しないな。
|
||
396:
匿名さん
[2012-11-23 16:59:09]
|
||
397:
匿名さん
[2012-11-23 17:25:25]
|
||
398:
匿名さん
[2012-11-23 17:28:16]
|
||
399:
匿名さん
[2012-11-23 17:35:58]
まあ、メリットねぇわ。変動金利。
貧乏人にはいいんだろうけど。 |
||
400:
匿名さん
[2012-11-23 17:37:03]
>398
君がどう思おうと勝手。 フラットSで借りてようが高い固定で借りてようが変動に借り換える気がしなかろうが。全く興味が無いから好きにすりゃいい。 でも何でわざわざ変動スレで「固定で借りている自分は変動に借り換える気がしません」って誰も聞いてないのに書き込むのだろう? 誰ひとり君の意見なんぞ求めてないんだけど? それと、いつから固定から変動への借り換えの話になったんだよ?誰もそんなネタ出して無いし迷ってる人の質問すらなかったと思うけど。どちらかと言うとこれから借りるならどっちか?じゃないの? |
||
401:
匿名さん
[2012-11-23 17:38:22]
|
||
402:
匿名さん
[2012-11-23 17:41:47]
座布団一枚!
|
||
403:
匿名さん
[2012-11-23 17:43:07]
|
||
404:
匿名さん
[2012-11-23 18:07:22]
|
||
405:
匿名さん
[2012-11-23 18:16:58]
>392
たとえば・・・ 「大学」と「勉強」 大学=目的 勉強=手段 大学に受かるために、勉強する。目的と手段。 ということです。 大学=目標 勉強=手段 これじゃあ、比較(関係性)として日本語としておかしいでしょ? インタゲ 国債引き受け インタゲを達成するために、国債を引き受ける。目的と手段。 分かる? |
||
406:
匿名さん
[2012-11-23 18:19:59]
手段ときたら、普通目的ですね。
|
||
407:
匿名さん
[2012-11-23 18:20:40]
|
||
408:
匿名さん
[2012-11-23 18:41:00]
インタゲも「持続的な経済成長を維持する」ための手段の一つ。
最終目的を無視してインフレだけの話をするから噛み合わない。 |
||
409:
匿名さん
[2012-11-23 20:02:23]
>405
大ばか者。 手段と目的、という形で分類したのは、固定君の方。 私たち変動派は、インタゲにしろ、国債の直接引き受けにしろ、 どちらも目的だとは思っていない。有効性(逆効性)はともかくとして、 どちらも「手段」 インフレとかインタゲが自己目的化しているのは、偏執狂の固定君だけなの。 わかる? |
||
410:
匿名さん
[2012-11-23 20:08:25]
よくわかんないけど「一応フラット旧Sとかにしてて
守りを固めてて、場合によっては変動にも借り換えることが出来る」 ってパターンが最強だったんじゃないのかな。 そうすれば最強の安心感と多くの選択肢があるわけだし、 ニューストピックに右往左往することもないわけだし。 ここで休日ですらも顔真っ赤にしながら固定叩きに人生を 捧げる必要もなかったわけで。 |
||
411:
匿名さん
[2012-11-23 20:13:26]
それはお互い様。
|
||
412:
匿名さん
[2012-11-23 20:16:28]
今日の変動さんをは酒が入ってるんじゃない?
なをか意味不明なレス多いぞ。 |
||
413:
匿名さん
[2012-11-23 20:16:44]
>405
ついでに言うと、「勉強」が手段だとすると、「大学」は目標だね。 私から言わせれば。「勉強」の本当の目的は、精神的あるいは経済的に 「いい人生を送ること。」 大学に入学することが自己目的化するような人は、 低能な人間ではなかろうか。そういっちゃあ悪いけど。 |
||
414:
匿名さん
[2012-11-23 20:19:10]
>なをか意味不明なレス多いぞ。
興奮して書き間違えていない? ちょっと意味不明なんだけど。 |
||
415:
匿名さん
[2012-11-23 20:22:58]
すまないな。酒を少々やってます。
変動さんは、固定が~とか、変動派は~とか、器が小さいねー。 何を守りたいんだか。 |
||
416:
匿名さん
[2012-11-23 20:29:50]
そのレスの器が小さい気が・・・
|
||
417:
匿名さん
[2012-11-23 20:34:50]
>413
何で大学と勉強の関係性を聞いてるのに、人生の話になってんだ? 本当に酔ってるの? 1時限目 国語(中学1年生) Q1.国債引き受けを手段としたとき、インタゲは次のうちどれが適切か? ①目的 ②目標 ③手段 ④その他の何か ⑤関係性なし A.手段 ← 不正解 |
||
418:
匿名さん
[2012-11-23 20:35:39]
そうそう。こだわっている段階で、
ここに来る固定君も器が小さい。 にもかかわらず、その小ささが自覚できていない。残念。 |
||
419:
匿名さん
[2012-11-23 20:40:32]
>417
うん。だからさ、あなたには一生かかっても理解できないんじゃない? 誰もインタゲと国債引き受けの関係性なんて、興味を持っていないの。 発言した安倍ちゃんに、「国債引き受けの目的は、インタゲにあるのですか?」 と聞いたら、多分「違います。目的は景気浮揚にあります。」と答えると思うけど。 わからないなんてかわいそうだね。 |
||
420:
匿名さん
[2012-11-23 20:51:16]
以前は休日は変動さんの書込みが激減するのがデフォルトだったけど、
最近は休日の方が書込みペースが急増するのがデフォルト。 もしかして女房と別れたのではないかと一部情報筋。 |
||
421:
匿名さん
[2012-11-23 20:51:17]
最後に、残念。で締める下り飽きた。
面白くないよ。 あと、わざわさ変動スレで~とかなんか毎回出没。 進化しようよ。 |
||
422:
匿名さん
[2012-11-23 20:59:11]
|
||
423:
匿名さん
[2012-11-23 21:01:55]
最後にw付ける人はレベルの残念な人。
|
||
424:
匿名さん
[2012-11-23 21:02:00]
変動に借り替える気がしない=今から変動金利を選ばない方がいい
では? だから、この掲示板に書き込んでいいのでは? 変動金利は怖くない??のタイトルに対して、怖いよ ってことでしょ。 何で、排除しようとするのかなぁ。 そもそも、変動金利が1%を切っている水準で、ローン控除があるからマイナス金利だぁ~ とか踊らされてるのってさ、何もわかってないよね。 自分達変動組みがどれだけのリスクを背負わされているのかを。 一番最初に苦しむのが自分達である。 という契約をしている事を。 まぁ、変動さんはいざと言う時は即金で返済するあてがあるのだろうとは思いますが。 |
||
425:
匿名さん
[2012-11-23 21:06:06]
|
||
426:
匿名さん
[2012-11-23 21:12:26]
そりゃ金融機関にとっては、ありがたいです。リスク全部相手負担。あとは野となれ山となれ。
|
||
427:
匿名さん
[2012-11-23 21:13:09]
>422
だからさ、国債引き受けが手段だとしたら(逆効性のある手段なんだけど)、 何でその目的がインタゲになるの?どちらも景気浮揚を目的とした「手段」でしょうに。 大ばか者め。 インタゲを試しにググってごらん。「目的」じゃなくて「目標」ってなっているから。 インタゲと国債引き受けの関係性なんかに、誰もこだわっていませんよ~。 |
||
428:
匿名さん
[2012-11-23 21:17:02]
>424
なんていうかさあ、リスクに対する過敏さが違うんだよね。 ある程度のリスクを、楽しいぐらいに受け止めるか、 押しつぶされるかの違い。そういう感覚は人それぞれなんだから、 あなたの書き込みに対しては、変動派は「かわいそうに。」ぐらいにしか 思えないんだよね。 残念でした~。 |
||
429:
匿名さん
[2012-11-23 21:17:57]
|
||
430:
匿名さん
[2012-11-23 21:18:49]
リスクを楽しむ(笑)
どう贔屓に見ても、どうかと思うよ。 |
||
431:
匿名さん
[2012-11-23 21:20:57]
レスうんぬん以前に理解力の問題じゃ・・・
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
それが金融緩和ですよね。
この10年間、ずっと行ってるじゃないですか。
この10年で物価は何倍にも上がりましたか?