変動金利は怖くない その49です。
テンプレはその1にあります http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30067/
前スレ
その48 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/267634/
その47 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/261898/
その46 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/250858/
その45 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/242371/
[スレ作成日時]2012-11-14 12:48:22
変動金利は怖くない?? その49
351:
匿名さん
[2012-11-23 00:48:32]
|
||
352:
匿名
[2012-11-23 00:55:40]
ギリシャはユーロに守られてるから
悪い金利上昇なんて起こるわけないじゃん。 例に出すならかつてのジンバブエとかじゃない? |
||
353:
匿名さん
[2012-11-23 00:56:39]
>>350
アメリカのインフレ率は2012年は1.97%。そして歴史的なドル安。 http://ecodb.net/country/US/imf_inflation.html >インフレになれば、金利も反転してギュギュギュギュギュイーンと上がるもの なるほど、潮目ねぇ・・・ |
||
354:
匿名さん
[2012-11-23 00:57:26]
|
||
355:
匿名さん
[2012-11-23 01:00:56]
|
||
356:
匿名さん
[2012-11-23 01:30:44]
>355
あんた、同じこと何度もしつこいよ。 |
||
357:
匿名さん
[2012-11-23 01:41:14]
うーん、本当に分かってない人がいるようですね。
悪い金利上昇とは、国の発行する国債の信認が下がって国債が売られて長期金利が上昇する事です。 まさにギリシャなどの南欧諸国で起こっている状況ですね。 では悪い金利上昇が起こるとどうなるかというと、国債を保有している金融機関が資金を確保出来ず破綻(当然金融機関から融資を受けている企業も破綻)となってしまいます。そこで中央銀行は金融機関(さらに企業)の破綻を防ぐ為に贅沢な資金を市場に投入します。(←短期金利の低下) 長期金利は政策金利の影響も受けますが市場取引で決まりますのでコントロールが難しいですが、短期金利は完全に中央銀行の管轄下におかれていますので、悪い金利上昇が起こると短期金利は逆に大きく下がります。 さらに金融危機などの状況下では深刻な不況になっているわけですから、政府も中央銀行もどんどん金融緩和を行い、住宅ローンはもちろんあらゆる金利を下げて景気浮揚を狙います。 変動金利は政策金利に一番影響を受けるわけですから当然大きく下がります。 ようするに悪い金利上昇が起こると短期金利は下がるわけです。 当然、欧米のインフレ率を見れば分かる通り、不況下では例えインフレ率が高めでも経済成長を優先して金利は上げませんし、長年に渡って大きな経常赤字と財政赤字を続けている(いわゆる双子の赤字)米国も高インフレ、財政赤字、経常赤字、ドル安にも関わらず、経済の低迷を理由に2015年までゼロ金利を続けると言っています。 どうも物価上昇率が独り歩きしてどんなに不況でも物価が上がれば金利が上がると勘違いしている人がいますが、決してそんな事は有りません。 自民党政権公約にも物価目標2%はあくまでデフレを脱却し、成長率3%、国民所得50兆増を達成する為の手段と言ってます。インフレ率2%は決して目的ではなく、手段なわけです。ですから、目標である成長率3%、国民所得50兆増が達成されない限り仮にインフレ率が2%になったとしても金利は上がらないとなります。 |
||
358:
匿名さん
[2012-11-23 01:44:11]
|
||
359:
匿名さん
[2012-11-23 02:37:47]
いずれにしてもインフレ誘導して昔のように政策金利や金融機関のプロパー商品の金利が5%を
超える日が来るのが来ると良いですね、夢ですけど。 |
||
360:
匿名さん
[2012-11-23 08:24:25]
>357
>目標である成長率3%、国民所得50兆増が達成されない限り仮にインフレ率が2%になったとしても金利は上がらないとなります。 金利が何の金利のことを言ってるか分からないけど、中央銀行の役割の1つは物価を安定させることだから、成長率や国民所得に関係なく例えば目標のインフレ率2%を超える物価上昇があれば、政策金利を引き上げて市場に流通する貨幣量を減らしてインフレを抑制させようとするんじゃないかな。その結果変動金利も上がるかと。 それからギリシャみたいにユーロ通貨に縛られてる国は、自国の中央銀行でインフレ抑制のために政策金利を引き上げることって出来るんでしょうか?ECBがユーロ圏全体で経済活動に支障の無いよう統一の金融政策を実施しているだろうから。ギリシャの変動金利の指標は良くわからないけど、日本と同じように政策金利に連動してるなら、仮にギリシャに自由がなければインフレ率が高いと同時に変動金利が低いということが起きうると納得できるんですが。 |
||
|
||
361:
匿名さん
[2012-11-23 08:32:06]
景気が悪いならば、2%程度のインフレで政策金利を上げるとは思いにくい。
|
||
362:
匿名さん
[2012-11-23 08:50:43]
>361
まあ、そうですよね。 2%という設定はともかくとして、少なくとも物価上昇に歯止めがきかなくなる前には、景気が悪くても政策金利を上げざるを得ないということです。自民党が仮に政権を取ればインフレ率2~3%がちょうど良いと言ってるので、デフレ脱却したにもかかわらず景気が回復しなければ、それ以上のインフレは危険水準と見て緩和をやめ、引き締めをするかと思います。 |
||
363:
匿名さん
[2012-11-23 09:04:17]
経済を理解していない意見だね。
なぜ経済がまわっているのか、国民の役割が完全に置いてきぼり。 |
||
364:
匿名さん
[2012-11-23 09:13:16]
|
||
365:
匿名さん
[2012-11-23 09:26:24]
|
||
366:
匿名さん
[2012-11-23 09:34:56]
|
||
367:
匿名さん
[2012-11-23 09:36:49]
|
||
368:
匿名さん
[2012-11-23 09:40:35]
|
||
369:
匿名さん
[2012-11-23 09:50:24]
>368
>あなたの言う変動金利型ローンを組んでる会社って中小企業のほぼ全てと言っていいくらいだよ? 承知してます。 政策金利が一般的に景気に連動することから一見問題ないように思えますが、景気回復を伴わない物価上昇の危険なところだと思います。 |
||
370:
匿名さん
[2012-11-23 09:54:01]
|
||
371:
匿名さん
[2012-11-23 09:54:58]
何故物価が上がるかって事が置き去りになってる。
所得が横ばいか右肩下がりなのに物の値段がけが上がる? ここからして矛盾してる。需要もないのに物価が上がり続けるってどんな理由から? >>360 アメリカは2010年頃インフレ率3%後半だった。覚えてるでしょ?原油や食料品、goldなんかが高騰した頃。 そんなアメリカでさへ利上げどころかゼロ金利の継続とさらなる金融緩和。 |
||
372:
匿名さん
[2012-11-23 09:55:19]
>368
ちなみに、なんとなくですが、自分は日本で2~3%くらいのインフレが起これば景気は回復するように思ってます。 |
||
373:
匿名さん
[2012-11-23 09:57:02]
|
||
374:
匿名さん
[2012-11-23 10:00:07]
>>372
何故物価有りきなのでしょう?根本的に間違ってます。 物価が上がるから景気が回復するのではなく、景気が回復すると所得が増え、消費が旺盛になるので物が売れるようになり、物価が上がるのです。 先に物価が上がっちゃったら消費されないから景気は良くなりません。 |
||
375:
匿名さん
[2012-11-23 10:00:17]
>>372
その意見は間違っていないと思います。 ただ >日本で2~3%くらいのインフレが起これば景気は回復するように思ってます。 これは「物価」だけでなく「所得」もインフレに合わせて上昇することが前提になります。 そうなって初めて景気が回復した。と言えると思います。 なので、このスレの変動の立ち位置では 景気回復に伴う利上げは歓迎。ということになっているのです。 |
||
376:
匿名さん
[2012-11-23 10:01:17]
>371
物価が上がる理由は、将来、物と比べて通貨の価値が高くなるという期待からかなと思います。その辺は政府や中央銀行の政策方針で通貨量を調節して物価を安定していくのだと思います。 |
||
377:
匿名さん
[2012-11-23 10:03:46]
>将来、物と比べて通貨の価値が高くなるという期待
物価下がっちゃうじゃん。 お金使わなければどんどん通貨価値が上がる。これをデフレと言いますが?まさに今。 |
||
378:
匿名さん
[2012-11-23 10:10:05]
|
||
379:
匿名さん
[2012-11-23 10:11:49]
|
||
380:
匿名さん
[2012-11-23 10:12:54]
|
||
381:
匿名さん
[2012-11-23 10:16:51]
>379
市場に出回っている物と比べ貨幣量の方が多く増える場合だと思います。 |
||
382:
匿名さん
[2012-11-23 10:22:41]
|
||
383:
匿名さん
[2012-11-23 10:32:34]
>>380
期待インフレ率を上げるためには金融緩和によって銀行から国債を買取、資金を提供する事により、銀行は国債ではなく、民間への貸出を増やすようにします。 住宅を例に上げると、金利が下がる事により、買い時だと思った人たちによって住宅需要が生まれる。皆が住宅を買い出すと住宅メーカーは需要を見込んで沢山住宅を作り出す。そうする事により、建設業者が潤ったり、家の買い替えなどで耐久消費財が売れるようになり、そこにも新たな需要が生まれ、消費が進みます。 住宅メーカーはさらに続く需要を見越して住宅価格の値上げに踏み切る。消費者はこれから住宅価格が上がると思い出すと低いうちに買っておけとさらに住宅需要が広がる。 このように全ては需要の拡大から期待インフレ率は上がって行くのです。 金融緩和やインフレターゲットは上記のようなプロセスを起こすための政策で有って、物価「だけ」を上げるものでもなければそれをやったからといって物価「だけ」が上がるものでも有りません。 さらに、一時的な物価高騰では金利は上がりません。例えば2014年に消費税が上がる事により、見た目の物価は上昇します。しかし、2015年はどうでしょう?前年比おそらくマイナスになるはずです。ここではむしろ利下げが行なわれる環境になると思います。 政策金利は持続的経成長を維持するのに適正な物価を「維持」するために有るのであって、仮に2%の物価上昇が達成できたとしても金利を上げずともそれを維持出来るのならば上げる必要はありません。 何度か出ていますが、物価の安定は持続的経済成長をさせるために手段で有って、物価を下げるために経済成長を犠牲にする事はあり得ません。 他先進国の高い物価での金融政策を見れば明らかです。 |
||
384:
匿名さん
[2012-11-23 10:32:47]
全体的に
所得が下がれば物価も下がる。故に緩和を行い 所得が上がれば物価も上がる。故に引き締めを行う。 単純なことですよ。 所得は下がるが物価は上がる。故に引き締めを行う。 これはできますが、自己矛盾を生みます。 |
||
385:
匿名さん
[2012-11-23 10:37:06]
>市場に出回っている物と比べ貨幣量の方が多く増える場合だと思います。
金融緩和をすると民間金融機関にお金が沢山行きます。現在日銀の了的緩和は90兆円を超えました。 現在紙幣量はかなり多くなっておりますが、物価を上げるためにはこの金融機関で止まっているお金を 民間部門が使わなければなりません。 企業の設備投資?住宅購入? 結局了的緩和は額がいくら増えてもその先の民間部門がお金を使いださなければ物価は上がらないという事です。 |
||
386:
匿名さん
[2012-11-23 10:47:17]
物価は全て需要と供給で決まる。
需給のバランスが崩れる事で物価が変動する。 需要に対して物が足りなくなれば値段は上がる。 需要に対して物が余れば値段は下がる。 冷夏でコメが不作ならばコメの値段が上がったり、さんまが豊漁ならばさんまの値段は下がる。 (金融政策はエネルギー、食料品を除いたコアインフレが指標だけどね) ようするに消費が盛り上がらないと物価は上がらない。 消費を上げるためには所得が上がらないといけない。 所得を上げるためには企業が儲からなければならない。 この状況がうまく回りだして成長させる事が政府中央銀行の目的であり、その目安となるのが名目成長率3%、物価上昇率1%実質成長率2%だと言われている。 |
||
387:
匿名さん
[2012-11-23 11:05:54]
|
||
388:
匿名さん
[2012-11-23 11:50:46]
消費税の増税って
実際は金融の引き締めと似たような効果だよね。 歳入の前に、もっと大幅な歳出カットしたほうがいいんじゃないの? まあ、その場合所得が下がるから固定さんが大変だろうけど。 |
||
389:
匿名
[2012-11-23 12:35:02]
固定さんは当初10年変動さん並みの支払いの人が
多いから条件は大差ないかと、 そんなこんなで日経が上げてきたりでその内変動さん の方が困ったことになる可能性だってあるし。 そもそもここの固定さんは変動常連さんみたいに 限界に挑戦するような借入はしてないんじゃないか? |
||
390:
匿名さん
[2012-11-23 13:15:11]
|
||
391:
匿名さん
[2012-11-23 13:35:53]
>390
国債引き受けが手段だったら、インタゲはその目的っていう意味じゃない? |
||
392:
匿名さん
[2012-11-23 13:44:14]
それを言うなら、目的ではなくて「目標」だね。
|
||
393:
匿名さん
[2012-11-23 15:48:28]
>>389
当初10年変動と同じ人などほとんどおりません。フラット借入の99%以上は高い金利での借入。 それに低い金利の所は高い手数料、団信など金利以外の負担がかなり大きく、単純に金利だけで比較出来ません。 それに限界近く借入れているのはむしろ固定さんです。審査が甘く、より多く借りられるし、同じ金額の借入だと金利負担が大きいからです。 世の中のほとんどの固定さんが高い金利で返済を続けているのだからあなたも固定派ならばごく一部の恵まれた人ばかりアピールしないでその他大勢の固定さんの味方になってあげて下さい。 特にこれからフラットを検討している人への良きアドバイザーになってあげたらいかがでしょう?今のフラットはSはおろかエコすらないのであなたの主張だともはや変動派になってしまいますよ? |
||
394:
匿名さん
[2012-11-23 16:03:18]
>>387
>今までは緩和が不十分だったためインフレが起こらなかったと思います 欧米では無期限無制限の金融緩和を行っておりますが、デフレを食い止める事が精一杯でゼロ金利は継続中であり、解除も当分無さそうです。例えば9月10月と日銀は2ヶ月連続で金融緩和を行いましたがあなたは日銀が金融緩和をしたからお金を使おうと思いますか?家を買おうと思いますか?企業は物が売れるようになると考えるでしょうか?来年90兆円が200兆に金融緩和が拡大したところで新しい需要が生まれますか?結局は政府の景気対策次第でしょう。ただ、政府もきっかけを作るだけです。エコポイントもエコカー減税もフラットSも景気対策で行われた政策でしたが本格的な景気回復には至りませでした。 金融緩和はお金を使いやすい環境を作って上げるだけで実際にお金を使わせるための政策は政府次第です。自民党は公共事業をすると言ってますが果たしてどれだけ効果が有るかは疑問です。 >所得が減っていくのに物価が上昇し続ける場合 2010年のアメリカで実際に起こっております。金融緩和を行った結果、資金が民間貸し出しではなく、株やGOLD、原油や穀物などの資源に向かい、物価が上昇しました。インフレ率は4%に近づき、日本にも影響が出て、レギュラーガソリンがリッター200円に迫ったり、何十年も値上げされなかった卵が値上げなど食料品も値上げに転じました。 この時アメリカは金融緩和を続けると資源価格のみ高騰し、景気に逆効果と判断し、期限が来た量的緩和を延長せず取りやめました。結局不況下で物価が上がり出すと金融緩和も出来なくなり、さらなる不況の長期化をもたらしたわけです。 悪性インフレが発生した場合、中央銀行は金融政策の手段を制約されてしまう事になり、インフレが落ち着くまで有効な政策を打ち出せなくなる事により、景気低迷の長期化となり、それによって低金利政策も長期化するという事です。 |
||
395:
匿名さん
[2012-11-23 16:52:15]
まあ、なんとペラい蘊蓄たれられても、今から変動で借りる気しないな。
|
||
396:
匿名さん
[2012-11-23 16:59:09]
|
||
397:
匿名さん
[2012-11-23 17:25:25]
|
||
398:
匿名さん
[2012-11-23 17:28:16]
|
||
399:
匿名さん
[2012-11-23 17:35:58]
まあ、メリットねぇわ。変動金利。
貧乏人にはいいんだろうけど。 |
||
400:
匿名さん
[2012-11-23 17:37:03]
>398
君がどう思おうと勝手。 フラットSで借りてようが高い固定で借りてようが変動に借り換える気がしなかろうが。全く興味が無いから好きにすりゃいい。 でも何でわざわざ変動スレで「固定で借りている自分は変動に借り換える気がしません」って誰も聞いてないのに書き込むのだろう? 誰ひとり君の意見なんぞ求めてないんだけど? それと、いつから固定から変動への借り換えの話になったんだよ?誰もそんなネタ出して無いし迷ってる人の質問すらなかったと思うけど。どちらかと言うとこれから借りるならどっちか?じゃないの? |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
別に海外の金利なんか気にしてませんて。
固定さんの中に長期金利と政策金利の違いがいつまでたっても分からない人いるねって話。
>>345
もうすぐ悪い金利上昇が起こるから変動は危険でフラットが安全と言い張る人は↓のグラフを見てもらって意見を聞かせて下さい。
ユーロ圏で一番問題のギリシャを例に出したけど他の国も知りたいならいくらでも探して来ますよ。