住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない?? その49」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 変動金利は怖くない?? その49
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-12-13 00:50:12
 

変動金利は怖くない その49です。

テンプレはその1にあります http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30067/

前スレ 
その48 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/267634/
その47 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/261898/
その46 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/250858/
その45 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/242371/

[スレ作成日時]2012-11-14 12:48:22

 
注文住宅のオンライン相談

変動金利は怖くない?? その49

522: 匿名さん 
[2012-11-25 22:00:10]
全期間固定の金利が1%なら良かったのだろうが。
人より無駄な金利を払って良かったと思えるのはおおらかだね。

523: 匿名 
[2012-11-25 22:31:28]
変動っていうのに、もう何年も変動しないのは、これいかに!
524: 匿名さん 
[2012-11-25 22:43:28]
悟空のカメハメ波みたいな感じで
今までがタメでこれからドーンと凄いのが行くんじゃないの。
知らんけど。
525: 匿名 
[2012-11-25 23:09:28]
今に見てろよ!

って常にずっと思い続けて変動スレに張り付いてるんだろうな。

だから都合の悪い政治経済の話はあえて触れず、悪い金利上昇を念仏のように書き続けてる。

普段も人の話は聞かないような人なのかな。
526: 匿名さん 
[2012-11-25 23:27:17]
残念な人ばかり
527: 匿名さん 
[2012-11-25 23:47:10]
ミスターサンデーはインフレ特集だったな。
528: 購入経験者さん 
[2012-11-25 23:54:30]
金融緩和しても銀行でじゃぶじゃぶになるだけで、モノやサービスに金が回ってないのが実情だもん。
529: 匿名さん 
[2012-11-26 00:11:24]
需要の足りないところに金融緩和は効きにくい。
日本がデフレなのは生産人口減と企業流出で需要そのものが減ってるからでしょ。

そこが復活しない限り、どうにもならない。
530: 匿名さん 
[2012-11-26 01:34:10]
生産人口が増えると失業者が増えるだけじゃないの?
531: 匿名さん 
[2012-11-26 07:45:28]
>>530

じゃ、所得も増やさなきゃね。
内需拡大が金利上昇の最短の近道。
532: 匿名さん 
[2012-11-26 09:41:56]
>531
人口増減とインフレ率に相関性はないよ。他の人口減少してる先進諸国を見てください。
あとインフレにしたいなら、まず市場に金融緩和の強い意志を示し、インフレ期待を喚起することが重要。
内需拡大路線は固定で借金しようと思ってる人にとっては、あまり好ましくないかもね。
533: 匿名さん 
[2012-11-26 17:35:36]
>532
内需が拡大が拡大するとインフレ、金利高要因じゃないの?
固定でもいいんじゃない?
534: 匿名さん 
[2012-11-26 19:30:58]
>>532
日本ほど急激に人口減る国ってありましたっけ?
緩やかに減るだけなら、国内市場の縮小の影響は小さいけどさ。

そもそも、金融緩和をしないとインフレを維持できないなら、政策金利なんて上げられるはずもないと思うぞ。
535: 匿名さん 
[2012-11-26 20:03:29]
>>532

関係無くもないよ。

人口が減れば一人あたりのGDPをより高めないと国としての成長率が上がらないので同じ2%の成長率でも人口が少ないほうが個人個人がより豊かになればならない。

中国はGDP世界2位になったといっても人口が多く、一人あたりのGDPはまだまだ低いので貧しい人が沢山いる。
536: 匿名さん 
[2012-11-26 21:17:41]
>533
これから固定で借りる人ということです。
不況下で内需拡大するということは国債で資金調達をして財政出動することだと思うので、長期金利にとっては財政出動の規模にもよりますが、多少の金利高要因があるかもしれません。

>534
>535
すみません。関係ないは言い過ぎました。

人口動態とインフレ率の関係を示す資料がありましたので良かったら参考にして見てください。

https://www.monex.co.jp/static/jpmorgan/er/economic_20120605_1.pdf
537: 匿名さん 
[2012-11-26 22:58:44]
>>536

ようするに人口減のなかで経済成長を続ける(インフレを保つ)には一人当たりのGDPを増やす(個人がより豊かになる)ことで可能。
538: 匿名さん 
[2012-11-27 00:01:42]
そのためには個人が生産性を上げないとダメ。
世界中とくに安くて成長著しいアジアの労働力と競争に晒されるし、かなり難しい気がする。
539: 匿名さん 
[2012-11-27 01:34:40]
日本がジリ貧から脱出できない最大の原因は今が最良だから。
実は現状を嫌っているのは少数派。

60歳以上の定年退職した老人にはデフレが最高に良い環境、
ジジーは口にしないけど過去30年間甘い汁を吸い続けてきた、
バブルの好景気と退職後はデフレで実に良い時間を過ごしている今の高齢者。

怠け者は毎月10万円の現金と医療費が無料という破格な対応。

所得の高い公務員、それに群がる連中。

守られた業界、業種。

洗脳された宗教団体。

現状でかなり収入のある層。

上記の人々の殆どは日本の大改革なんて望んでいない。
結局、選挙権のある人で本当に改革をしたい労働者・経営者は少数派になってしまうのが現状。
だから選挙をやっても大改革を行う新政党が大幅に議席を奪うことが絶対にない。

540: 匿名さん 
[2012-11-27 07:30:40]
官僚と言われる人たちを改革する事はできませんか?
541: 匿名 
[2012-11-27 07:48:32]
世代間格差ですね。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる