変動金利は怖くない その49です。
テンプレはその1にあります http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30067/
前スレ
その48 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/267634/
その47 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/261898/
その46 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/250858/
その45 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/242371/
[スレ作成日時]2012-11-14 12:48:22
変動金利は怖くない?? その49
462:
匿名さん
[2012-11-24 09:50:52]
>458それ子供の頃、社会で習ったからみんな知ってるよん。
|
463:
匿名さん
[2012-11-24 10:13:30]
将来確実に起きるであろう出来事をリスクとは言わない。
起きるかもしれない、もしかしたら起きないかもしれない。そのブレ幅、すなわちわからなさ加減をリスクという。 だからファイナンスでは固定金利はリスクゼロと考える。 ただリスクゼロは高い金利というコストがかかる 。 変動金利はリスクを取る代わりにコストを節約できる。 飛行機事故が起きたら乗客はまず助からない。でも多くの人は飛行機に乗る。 これは経験的に滅多に事故は起こらないと知っているから。つまり利便性を得るためにリスクをとっている。でもそれでも心配で絶対飛行機乗らないという人もいる。 それは一つの考えで、ローンに対してもリスクは一切取りたくない人もいる。そういう人は固定金利を使えばいい。 でもそれって怖がりすぎではないか?というのがこのスレの主題。 |
464:
匿名さん
[2012-11-24 10:44:32]
>>461
ミクロ経済を理解するために、まずマクロ経済を理解することが重要です。頑張ってください。 ちなみにこれはマクロ経済を理解してない証拠↓ それと今現在市場に91兆円の資金供給を行っていて貨幣流通量は史上最高になっているにも関わらず |
465:
匿名さん
[2012-11-24 11:05:18]
>462
知ってるのと理解しているは天と地の差ですよ |
466:
匿名さん
[2012-11-24 11:17:19]
|
467:
匿名さん
[2012-11-24 11:18:27]
|
468:
匿名さん
[2012-11-24 11:47:39]
自分の言葉で語れないのはわかってない証拠
|
469:
匿名さん
[2012-11-24 12:47:33]
円の信任が失われた場合、輸入品のインフレは政策金利を上げたところで、止まらないだろうな。
政策金利が数パーセントまで上がるということは、長期金利もそれ以上に上がってるということ。 もはや日本の金融はクラッシュ確定状態。 日銀に打てる手はない。 |
470:
匿名さん
[2012-11-24 13:32:34]
だから変動金利で勝負しました
|
471:
匿名さん
[2012-11-24 14:00:50]
なんで悪い物価上昇が起こる前提で話が進むんだろう?
普通に景気が良くなって欲しいって人は固定さんにはおらんの? |
|
472:
匿名さん
[2012-11-24 14:03:00]
勝負というか、固定を選ぶ意味が無いんじゃない?
変動が不利になる、高い政策金利が維持されるような 経済状況が想定出来ない。 固定さんの提示するような高い政策金利が継続する状況が維持され得るとは思えないからさ。 |
473:
匿名さん
[2012-11-24 15:14:10]
↑だね。
|
474:
匿名さん
[2012-11-24 15:22:26]
もう円高は終わっているのだからデフレも終わり。
物価が想定より上がれば日銀は金利を上げるよ。 |
475:
匿名さん
[2012-11-24 15:49:13]
またアフォの一つ覚えですか?
|
476:
匿名さん
[2012-11-24 15:57:14]
>>474
物価も上がって景気も良くならなかったら固定さん大変だね。 |
477:
匿名さん
[2012-11-24 16:51:40]
|
478:
匿名さん
[2012-11-24 17:07:05]
物価が上がれば少しは給料も上がるのは当然。
固定は楽になる。 物価が上がれば短期金利も上昇するから、 苦しくなるのは変動の方。 |
479:
匿名さん
[2012-11-24 17:17:55]
給料上がるのが当然とか言っちゃってるが頭大丈夫か?
スレの流れすら理解出来なくなったか。 |
480:
銀行関係者さん
[2012-11-24 17:19:14]
>>478
あなたは偉い! そう、そこで大事なのが属性なのです。 物価上昇が起きた際に、最初に対応するのは? そう、大企業です。 その次に公務員が大企業にあわせて給与改定。 だから、大企業や公務員など雇用が安定している人は固定金利を選択する割合が多い。(職業柄経験的にね) それに対して、中小企業や体力の無い企業、景気に左右される職業の人で変動を選択している人は結構大変でしょう。 ということで、「リスクを楽しむ人」という発言をした人はまぁ、町工場勤務のギャンブラーが大半です。 もっとも、単に金利が低い=返済額が低いという理由で、全融資に占める変動金利借入れの割合は非常に多いですよ。 その中で、あえて固定にする人の属性を見ると、「大企業」「公務員」が多くなる。 ということです。 |
481:
匿名さん
[2012-11-24 17:22:53]
だいたい増税を控えて、これからは所得が年々減るのが確定してるのに
物価が上がると固定が万々歳ってのはおめでたいな。 無駄に高い金利払ってる方から淘汰されていくことに 気づいてないんだな。 |