住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない?? その49」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 変動金利は怖くない?? その49
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-12-13 00:50:12
 

変動金利は怖くない その49です。

テンプレはその1にあります http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30067/

前スレ 
その48 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/267634/
その47 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/261898/
その46 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/250858/
その45 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/242371/

[スレ作成日時]2012-11-14 12:48:22

 
注文住宅のオンライン相談

変動金利は怖くない?? その49

442: 匿名さん 
[2012-11-23 22:09:27]
誰もそんな話してないんじゃない?

443: 匿名さん 
[2012-11-23 22:10:46]
長期金利は下がりっぱなし。
444: 匿名さん 
[2012-11-23 22:39:39]
>438

贔屓目に見ているその主体は「あなた」。
結局は固定君の主観を脱していない。
固定君の主観が、世界の客観をなすとは思わないようにね。

同じことを何度も言わせんなよ。
445: 匿名さん 
[2012-11-23 22:42:13]
>440

うん。同じ意見です。
446: 匿名さん 
[2012-11-23 22:56:48]
>>440

安倍総裁は金融緩和や日銀法改正でデフレ脱却最優先を政権公約

・一般の人の期待感
金融緩和による円安効果や経済対策により景気が良くなってくれるかも!(結果金利が上がるかもしれない)

・固定さんの期待感
金融緩和するとインフレになって金利が上がるけど景気は良くないかから変動さん大変だね。


みたいな感じなんだろうな。
447: 匿名さん 
[2012-11-23 23:18:47]
>444
おたく主観で語らず、何語ってるつもり?私が固定君?誰それ?
リスクを楽しむって、あんたの主観だろ?何、客観的な意見を述べたつもりだったのか?
あなたが病気ってなら理解できるんだけど、どうかなー。
448: 匿名さん 
[2012-11-23 23:22:07]
>447

リスクを楽しむことが客観だなんて、誰が言ったの?
あり得ない妄想をして因縁をつけるのはやめてね。
病気なのはそっちの方だよ。お大事にね~。
449: 匿名さん 
[2012-11-23 23:24:36]
>448
おたくもねー。言いがかりは止めて、早く病気治してね。御愁傷様~。
450: 匿名さん 
[2012-11-23 23:56:53]
>449

うん。だからさ、結局、互いの意見が主観であることを認め合えば、
それでいいんだよ。固定君(とかなんちゃって変動派)は、
属性や経済条件その他を考慮に入れて、
リスクが怖いから固定にした。私は、様々な条件から、リスクが楽しめる
状況にあると判断したから変動にした。それぞれが、お互いの領分を
認識して、相手を否定さえしなければ、何も問題は起きないんじゃない?

私はリスクを怖がっている固定君を否定したりはしませんよ。
まあ、あえて肯定するつもりもないけどね。
451: 匿名さん 
[2012-11-24 00:36:12]
>450
そうだね。最初におたくを否定したのはこっちだもんな。
住宅ローンのリスクを楽しむ、趣味で金利タイプを選ぶ人もいるんだな。勉強になった。悪かったよ。
452: 匿名さん 
[2012-11-24 00:44:04]
>451

趣味?ちがうちがう。あくまで「属性」と「経済条件」
平たく言えば、10年余りで完済できるかどうか、とか、
多少の不況には耐えられるだけの職業についているか、とか。

その違いが、リスクに対するそれぞれのとらえ方を変えている、ということ。

お互いの経済条件が違うのだから、当然リスクに対する耐性も変わってくるんだよね。

要は、貧乏人だから固定にしておけばいい、てことだよね。
残念ながら。
453: 匿名さん 
[2012-11-24 00:51:06]
>440
以下固定さんの妄想ですのでご注意ください。

仮に悪性インフレになり、インフレが危険水準(この場合、日銀の物価コントロール不能直前)に達したとします。

ケース1
この時日銀は何もしませんでした。通貨の信用が無くなり、みんな大好きハイパーインフレになりました。とりあえず現金は紙くず、借金は実質ゼロ、みんな平等である意味ハッピーです。

ケース2
この時日銀はインフレ抑制のため政策金利を引き上げました。日本の借金はほとんど国内で賄われてはいるとはいえ、ハイパーインフレになり、仮に日本がデフォルトすれば日本に投資している海外のヘッジファンドや金融機関等が多大な損失を被り、世界が大混乱に陥ると、国際的に非難されたためです。建前上日銀には独立性がありますが、全世界からの圧力には勝てません。日本では不景気な上に圧力により政策金利は引き上げ。変動金利の指標を政策金利から変更すればいい!という案も出ましたが、そんな都合は通りません。何とかハイパーインフレは回避しましたが、ローン地獄と増税も相まって自分のお小遣いはついに0円になってしまいました。

以上、ケース2は景気が悪いのに金利を上げざるを得ないパターンでした。
454: 匿名さん 
[2012-11-24 00:53:00]
>452
しかし残債の大小は、金持ち貧乏にあまり関係ない気がするが・。
購入する物件や、借り入れ額で決まるんじゃないのか?
455: 匿名さん 
[2012-11-24 01:39:51]
>>424
はい、返済しちゃえます♪
456: 匿名さん 
[2012-11-24 01:43:44]
>>435
なんでそんな人と話しに来るの?
457: 匿名さん 
[2012-11-24 02:26:36]
>>453

いつも思うんだけど固定さんって何で全て住宅ローンだけの視点でしか物事を見られないのだろうか?
政策金利は住宅ローンのためにあるわけじゃないんだけど。不況下で利上げしたら国内の企業はどうなると思う?

そもそも悪性インフレになった場合、何で政策金利を上げると物価が下がるのか説明してもらえます?

利上げによって物価が下がるのは旺盛な需要を抑える効果が有るからで不況下でのインフレ(この場合おそらく資源価格の上昇)では物価の抑制は出来ないでしょ?

しかも例が極論過ぎて話にならない。
458: 匿名さん 
[2012-11-24 02:50:32]
>457

そもそも悪性インフレになった場合、何で政策金利を上げると物価が下がるのか説明してもらえます?



物価は、単純に示すと物と貨幣流通量のバランス(=需給バランス)で決まるということです。金利が上がって貨幣流通量が減れば貨幣の価値が上がり(貨幣需要増)、結果物価が下がります(物価需要減)。

国内の企業がどうなるかは、想像にお任せします。
459: 匿名さん 
[2012-11-24 02:51:26]
>458
物価需要じゃなくて、物の需要でした。
460: 匿名さん 
[2012-11-24 09:14:19]
>454

そうだね。厳密に言うと、借入額に比して、
どれだけ余裕のある収入があるかどうかで、
リスクへの耐性が変わってくる、てことかな。
461: 匿名さん 
[2012-11-24 09:23:59]
>>458

その教科書的な回答はいいから具体的に例を出してくれる?

資源高から不況下のインフレが起こっている場合、利上げをする事により、どのような作用があり、物価が下がるのか。
企業が高騰するガソリンや食品を値下げする判断は利上げがどう企業の値段決定に影響を与えるのか。

それと今現在市場に91兆円の資金供給を行っていて貨幣流通量は史上最高になっているにも関わらず、インフレが起こるどころかデフレが悪化しているのか。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる