住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない?? その49」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 変動金利は怖くない?? その49
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-12-13 00:50:12
 

変動金利は怖くない その49です。

テンプレはその1にあります http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30067/

前スレ 
その48 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/267634/
その47 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/261898/
その46 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/250858/
その45 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/242371/

[スレ作成日時]2012-11-14 12:48:22

 
注文住宅のオンライン相談

変動金利は怖くない?? その49

362: 匿名さん 
[2012-11-23 08:50:43]
>361
まあ、そうですよね。
2%という設定はともかくとして、少なくとも物価上昇に歯止めがきかなくなる前には、景気が悪くても政策金利を上げざるを得ないということです。自民党が仮に政権を取ればインフレ率2~3%がちょうど良いと言ってるので、デフレ脱却したにもかかわらず景気が回復しなければ、それ以上のインフレは危険水準と見て緩和をやめ、引き締めをするかと思います。
363: 匿名さん 
[2012-11-23 09:04:17]
経済を理解していない意見だね。
なぜ経済がまわっているのか、国民の役割が完全に置いてきぼり。
364: 匿名さん 
[2012-11-23 09:13:16]
>363
レスありがとうございます。

出来れば、そこのとこ具体的にご教授いただきたいです。
365: 匿名さん 
[2012-11-23 09:26:24]
>>364

例えば、あなたの所得は横ばいか右肩下がり(景気が悪いため)
そこに物価の上昇。政府は物価を抑えるために政策金利を上げました。
あなたの勤める会社を含めて生活はどうなると思います?

366: 匿名さん 
[2012-11-23 09:34:56]
>365
早速ありがとうございます。
物価は落ち着いて消費もしやすくなりますが、変動金利型ローンを組んでる会社や国民は大変でしょうね。
367: 匿名さん 
[2012-11-23 09:36:49]
>>362
この意見だと
政府は「物価を上げるだけの為」に金融緩和をしている。というような印象を受けます。
368: 匿名さん 
[2012-11-23 09:40:35]
>>366
>変動金利型ローンを組んでる会社や国民は大変でしょうね。

あなたの言う変動金利型ローンを組んでる会社って
中小企業のほぼ全てと言っていいくらいだよ?
369: 匿名さん 
[2012-11-23 09:50:24]
>368
>あなたの言う変動金利型ローンを組んでる会社って中小企業のほぼ全てと言っていいくらいだよ?

承知してます。
政策金利が一般的に景気に連動することから一見問題ないように思えますが、景気回復を伴わない物価上昇の危険なところだと思います。
370: 匿名さん 
[2012-11-23 09:54:01]
>>369
しかしあなたの意見だと
景気が回復しないのに政策金利を上げると言っています。
日本を支える多くの中小企業が倒産しても。ということになりますが。
371: 匿名さん 
[2012-11-23 09:54:58]
何故物価が上がるかって事が置き去りになってる。

所得が横ばいか右肩下がりなのに物の値段がけが上がる?
ここからして矛盾してる。需要もないのに物価が上がり続けるってどんな理由から?


>>360

アメリカは2010年頃インフレ率3%後半だった。覚えてるでしょ?原油や食料品、goldなんかが高騰した頃。
そんなアメリカでさへ利上げどころかゼロ金利の継続とさらなる金融緩和。
372: 匿名さん 
[2012-11-23 09:55:19]
>368
ちなみに、なんとなくですが、自分は日本で2~3%くらいのインフレが起これば景気は回復するように思ってます。
373: 匿名さん 
[2012-11-23 09:57:02]
>>369

景気回復を伴わない物価上昇とはどのような状況でしょうか?
企業は何故不況で物が売れないにも関わらず、さらに売れなくなる事になる値上げを行うのでしょう?
374: 匿名さん 
[2012-11-23 10:00:07]
>>372

何故物価有りきなのでしょう?根本的に間違ってます。
物価が上がるから景気が回復するのではなく、景気が回復すると所得が増え、消費が旺盛になるので物が売れるようになり、物価が上がるのです。

先に物価が上がっちゃったら消費されないから景気は良くなりません。
375: 匿名さん 
[2012-11-23 10:00:17]
>>372
その意見は間違っていないと思います。
ただ

>日本で2~3%くらいのインフレが起これば景気は回復するように思ってます。

これは「物価」だけでなく「所得」もインフレに合わせて上昇することが前提になります。
そうなって初めて景気が回復した。と言えると思います。
なので、このスレの変動の立ち位置では
景気回復に伴う利上げは歓迎。ということになっているのです。
376: 匿名さん 
[2012-11-23 10:01:17]
>371
物価が上がる理由は、将来、物と比べて通貨の価値が高くなるという期待からかなと思います。その辺は政府や中央銀行の政策方針で通貨量を調節して物価を安定していくのだと思います。
377: 匿名さん 
[2012-11-23 10:03:46]
>将来、物と比べて通貨の価値が高くなるという期待

物価下がっちゃうじゃん。

お金使わなければどんどん通貨価値が上がる。これをデフレと言いますが?まさに今。
378: 匿名さん 
[2012-11-23 10:10:05]
>373
貨幣価値が下がるため、それに見合った物価がつくということかと思います。
単純に貨幣価値が10分の1なら、物価は10倍みたいに。
値上げということになるのかはよく分かりませんが。
379: 匿名さん 
[2012-11-23 10:11:49]
>>378

ではどうやったら紙幣価値が下がると思われますか?
380: 匿名さん 
[2012-11-23 10:12:54]
>377
すみません。間違えました。
物価でなく、物の値段でした。
381: 匿名さん 
[2012-11-23 10:16:51]
>379
市場に出回っている物と比べ貨幣量の方が多く増える場合だと思います。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる