売主: 三井不動産レジデンシャル株式会社
施工会社:東急建設株式会社
管理会社:三井不動産住宅サービス株式会社
総戸数 245戸
前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/79211/
≪物件概要≫
所在地:東京都北区滝野川6丁目21番1他(地番)
交通:都営三田線 「西巣鴨」駅 徒歩3分
埼京線 「板橋」駅 徒歩9分
都電荒川線 「新庚申塚」駅 徒歩8分
[スレ作成日時]2012-11-13 21:22:20
パークタワー滝野川 Part2
521:
匿名さん
[2013-03-24 08:54:53]
|
||
522:
匿名さん
[2013-03-24 10:54:30]
滝野川自体は治安も悪くないですし、街の評価も住んでる人に聞いてもいいですよ。
うちは駅近、滝野川、部屋の間取りがポイントで契約、価格は少し妥協しましたが(-_-;) 自分で家を作っても100%ということはないですし、スミフの営業の人に言われましたが、8割なとおも思えば買いのタイミングだと。マンションは迷っていると、いいなと思う間取りがなくなるというのも多く、タイミングがすべてだと。 商業施設のひとつは認可保育園に決まりのようですね。これも共働きの人にとっては1つのポイントになりますね。入れる入れないは運まかせですが。 |
||
523:
匿名さん
[2013-03-24 12:23:57]
|
||
524:
匿名さん
[2013-03-24 22:29:37]
522さん
認可保育園に決まったのですか?認証保育園ではなくて? だとしたら共働き世代には助かりますね。 |
||
525:
匿名さん
[2013-03-24 23:44:07]
ここを買える層なら認可でも認証でもどちらでも良いと思いますが。
|
||
526:
匿名さん
[2013-03-25 03:06:43]
524さん
北区の区役所で滝野川6丁目に新しい認可保育園ができるのが決まっていると聞いたので、確かな情報かと。 共働の私たちにはとても助かります。確かに認証でも家計を問題なくやっていける人はもちろんいらっしゃるでしょうが、うちは違いますし、なによりすぐそばに保育園があるとなにより便利ですよね。ただこのマンションのそばにある滝野川西保育園はこのあたりに保育園がないことからすごく人気で夫婦フルタイム勤務でも入れない人も今年はいたと聞いたので、認可保育園が新しくできたからといって必ず入れる保証はどこにもありませんが。 |
||
527:
匿名さん
[2013-03-25 09:01:05]
522さん、情報ありがとうございます。
認証ではなく認可園というのは、三歳以上の幼児がいる我が家にはポイント高いです。 |
||
528:
契約済みさん
[2013-03-25 09:35:10]
522さんありがとうございます。
マンションを買うのですから認証より少しでも負担の軽い認可保育園の方が助かります。 |
||
529:
匿名さん
[2013-03-25 21:59:25]
527、528さん
そうですよね☆ でも三井の人はなにも言ってこないですよね。。 |
||
530:
匿名さん
[2013-03-25 22:02:00]
近くに保育園があっても、入れなければ宝の持ち何とか、なんですけど。
|
||
|
||
531:
匿名さん
[2013-03-25 22:39:45]
マンション住民が優先的に入れるってことはないですしね。
|
||
532:
匿名
[2013-03-25 22:47:33]
認可よりも、認証で補助金もらった方が得という話があったような
|
||
533:
匿名さん
[2013-03-26 21:21:18]
わ一部の方は認証で補助をもらったほうが安くつくのかもしれませんが、ほとんどの方は認可のほうが安くつくのでは??
北区は認証に入れた場合の補助は15000円、このマンションの近くのほっぺるらんど滝野川に0歳時13時間で預けた場合の料金は80000円、補助をもらっても65000円の手出し、こんなに認可で出す人はいないので、やっぱり認可のほうが家計には優しいです。 預ける時間が短い人は認証で補助がお得かもしれませんが。 |
||
534:
主婦さん
[2013-04-02 01:18:32]
以前、板橋駅前のタワーに住んでましたが、ここよりは道路距離ありましたが騒音がひどかった。。。
鉄粉も飛んできます。上層階21階でした。空気も悪く子供は喘息気味 なにより3.11の余震が怖かったです。 タワーは作りは当たり前で怖いのは地震時の火事!! エレベーターは止まってしまって出られないし買い物にも出られなくて大変でした。 3.11まではずっとタワー分譲を探していましたが、低層マンションにシフトし今は住宅街に 空気もいいし子供も調子いいし洗濯物も臭くないし最高です。 タワー批判ではありませんがあくまで参考に |
||
535:
匿名さん
[2013-04-02 07:10:55]
あくまでも、喘息はタワーは関係なく、お子様のアレルギー体質によるものだと思うけど。
あと、最近のタワーは地震で一度止まってもエレベーターはすぐ動くようになってるよ。 |
||
536:
匿名さん
[2013-04-02 10:29:29]
業者の点検が必要ですよ。再起動前に。これがなかなか来ない。
|
||
537:
匿名さん
[2013-04-02 21:44:01]
533さん
前年の算定所得税額が802,500円以上で、認可でも0〜2歳児は月57,500円掛かりますから、認証と殆ど変わりませんよ。 この価格帯のマンションを買える世帯なら、資産家でもない限りその位の所得は有るのでは? 13時間も預けるのならば、さらに延長保育料金も取られるはずですし・・・ |
||
538:
購入検討中さん
[2013-04-04 15:18:27]
うちは世帯年収税込1200万程度、認可の未満児の保育料が月43000ぐらい。
認証に預けてた時は月に実質65000ぐらいでしたから、認可助かります。 このマンション買う人ってそんなもんでは? もっと年収が高い人々は普通は城南の方に行くと思うけど。いや、私は北区好きですけどね。 「この価格帯のマンションを買える」って、どんだけ高級マンションだと思ってるんでしょ。 |
||
539:
契約済みさん
[2013-04-04 17:20:21]
世帯年収1000万位で1才児を認可保育園に預けて月3万円位です。
同じく認可保育園の方が助かりますね。 |
||
540:
匿名さん
[2013-04-04 21:34:52]
うちは年収1100万くらいです。
どんな金持ちの方が買うとイメージされてるんでしょうね(;^_^A |
||
541:
匿名さん
[2013-04-04 22:53:15]
誤解を招く表現ですいません。
この価格帯のマンションを『無理なく』買える世帯なら、と書くべきでしたね。 住宅ローンの借入額を、一般的に無理なく返済可能と言われる年収の3倍程度に抑えるとなると、世帯主の所得は少なくとも1,500万円程度は必要になりますよね? http://www.jl.jpn.org/news/detaile_20100212.html 保育園の話題ですから共働きが前提とはいえ、いつゼロになってもおかしくない兼業主婦の所得など、普通は当てにしないでしょうし。 勿論、大半をキャッシュで購入可能な資産家の方は、その限りではありませんが・・・ |
||
542:
購入検討中さん
[2013-04-09 10:33:04]
すみません、年収に関する議論は荒れそうなのでやめますね。
保育料のことを言うと、子供2人以上を保育園に預ける場合 認可だと、2人目以下の保育料が月15000ぐらい安くなりますよ。認証は2人目割引はありません。 あと、認証は基本的に2歳まで、それ以上になると認可に転園しなければなりません。(園にもよりますが) なので、認可ができる方がありがたいと思うのですが。 これから保育園に預ける方のご参考まで。 |
||
543:
匿名さん
[2013-04-09 21:27:39]
認証も、基本的には就学まで預かってくれますよ。
2歳までの方が例外です。 |
||
544:
匿名さん
[2013-04-09 21:48:47]
それは他の区の話では?
北区のホームページを見ると、二歳までの認証しかないですけど。 |
||
545:
匿名さん
[2013-04-09 22:03:32]
稀に5歳児までの認証もありますが基本的には2歳児までが多いですよね。
|
||
546:
匿名
[2013-04-09 22:55:45]
認証の話ですから、区は関係ありませんよね?
この物件の近隣の認証保育所でも、やはり就学前までの園が多いようですが・・・ ・ほっぺるランド滝野川 (北区滝野川7丁目21−14、~2歳) ・ベネッセチャイルドケアセンター板橋 (板橋区板橋1丁目55−16、~就学前) ・ポピンズナーサリースクール池袋 (豊島区池袋本町4丁目46-11、~就学前) |
||
547:
匿名
[2013-04-09 23:13:26]
そもそも認可の第一希望なんてシングルマザーとか貧○人しか入れないんだから、敷地内にあっても意味なくね?
|
||
548:
匿名さん
[2013-04-10 15:05:34]
選択肢が広がるのはありがたいことだと思います。
この辺りの認可だと滝野川西保育園しかなく、夫婦共働きでも入れないケースもあるみたいなので、賃貸とタワマンができると更に保育園に入れたい人も増えるだろうし。 ちなみにうちは他区ですが第一希望の認可通りましたよ☆ 最初から諦めるのはもったいないです。 |
||
549:
匿名さん
[2013-04-10 15:11:47]
ずいぶん建ち上がってきましたね。
20階くらいまで建ったでしょうか? |
||
550:
匿名さん
[2013-04-11 16:04:09]
r来年、保育園できるよ。近くに。まだ内緒だけど。
|
||
551:
購入検討中さん
[2013-04-13 14:58:03]
大分できてきましたね。
今からとても楽しみです。 西巣鴨駅近くの交差点から眺めましたが、壮快でした。 |
||
552:
匿名さん
[2013-04-16 17:17:01]
「年内にも都営バス24時間運行へ」猪瀬知事がNYで表明
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/130416/lcl13041612310000-n1.htm 地下鉄の運行時間を延長するそうなので利便性が向上しますね。 |
||
553:
匿名さん
[2013-04-16 17:28:25]
それは真夜中に、何処に行きたいかですが。
|
||
554:
匿名
[2013-04-18 16:43:43]
終電終バスを理由におうちに帰ることができなくなるってのははたして幸せなんですかね。
|
||
555:
匿名さん
[2013-04-18 17:41:28]
タクシーで帰りますけど。
|
||
556:
サラリーマンさん
[2013-04-19 19:29:39]
駅近いし終電が後ろに延びてくれるのはありがたいですよ。疲れて帰ってきても駅に着けば少し歩くだけでお家、これ最高ですね。帰ってゆっくり浴槽に浸かりたいです。
浴槽といえばここは魔法瓶ですか?、家族もわりと遅めに入るのでそんなに時間を空けずに入ることになると思います。こういう家族にはいい仕様だと思うんですよね。バス用テレビも付いてるみたいだし快適な自宅を楽しみにしてますよ。 |
||
557:
匿名さん
[2013-04-19 21:03:16]
556さん
私も同じ事を思っています。少し駅から離れていても物件自体安い方がいいかななんて 思っていたのですが、色々考えて、疲れている身体で仕事から帰ってきて、駅にやっと 着いたと思った後にまた歩いたりバスに乗ったりする事を考えるとね。 少し位高くなっても駅から近い方がいいなと、方向性を変えて物件を探しています。 |
||
558:
匿名さん
[2013-04-19 21:18:19]
20分、30分早く着ければストレスも溜まりませんしね。
一生のことと思えば安いと思います。 |
||
559:
匿名さん
[2013-04-19 21:20:16]
わかります。
パークタワー板橋なんかは徒歩1分ですものね。殆ど歩くことなし。 |
||
560:
匿名さん
[2013-04-20 16:32:09]
ここの浴槽は普通の保温浴槽です。
オプションで魔法瓶浴槽に変更可能です☆ 60000円くらいだったと思います☆ うちは主人も帰りが遅いですし、長い目で見ればいいかなと思いオプションで変更しました。お風呂のテレビもオプションですよ。これはつけませんでしたが。 |
||
561:
匿名さん
[2013-04-20 22:42:32]
しかしあそこの信号待ちは長い。「駅徒歩3分」がもったいない。
駅出口がこっち側にもあったらとつくづく思う。 魔法瓶浴槽、魅力的だけど効果のほどはどうなんでしょうね。 |
||
562:
匿名さん
[2013-04-21 00:18:11]
>561
蓋がウレタンだから、あんまり効果ないですよ。 |
||
563:
匿名さん
[2013-04-21 08:30:03]
>561
蓋も発砲ウレタンだから、カタログ通り効果ありますよ。 |
||
564:
契約済みさん
[2013-04-21 08:33:21]
西巣鴨の交差点からこのマンションがよく見えますが、
それだけに騒音が心配です。 南東面は高速に面していないから騒音はマシと思っていましたが、 白山通りや明治通りの騒音を直接拾ってしまいそうです。 高速とは反対側の南東面も、明治通りを池袋方面にいくと地上からもくっきり確認できますので、 やはり明治通りの騒音がダイレクトに届いてしまいそうです。 かなり不安です。 |
||
566:
匿名さん
[2013-04-21 18:44:34]
魔法瓶浴槽にかえると蓋も違うものになると言ってましたよ☆
|
||
567:
近隣太郎
[2013-04-21 18:47:54]
まだ残ってますかね?
|
||
568:
近隣太郎
[2013-04-21 19:14:08]
まあ、指を咥えて見ているしかないんですけど。
|
||
569:
匿名さん
[2013-04-22 19:12:09]
ひろめの間取りは厳しいかもしれませんね(;^_^A
電話で聞いてみたらどうでしょうか? |
||
570:
匿名さん
[2013-04-27 11:32:27]
モデルルーム閉まってますが新しいモデルを作ってるんですかね?
|
||
571:
匿名さん
[2013-04-27 14:14:08]
>565
アナタダイジョウブ? |
||
572:
匿名さん
[2013-04-27 18:56:47]
564をからかってるだけだろ
|
||
573:
物件比較中さん
[2013-04-28 07:40:35]
希望プランのお風呂が狭かった。1418未満はきついね。
|
||
574:
匿名さん
[2013-04-28 10:14:46]
お湯の節約にはなるんでしょうけどね。
1418が基本みたいなものですよね。 |
||
575:
契約済みさん
[2013-04-28 12:05:33]
>>564
確かに騒音はかなり不安。私も南西面を契約していて、 契約時には高速反対側なので問題ないだろうと軽くみてましたが、 出来上って実物を見てみると、幹線道路から剥き出しなっていて、 これは騒音に悩まされるな、と思いました。 でも、窓を締めれば軽減されるだろうし、一日中窓を開けている訳ではない。 今更、これを理由にキャンセルする訳にも行かないので、 二重窓にして対策することを考えています。 それより店舗は決まったのかな? スーパーよりも、本屋やホームセンターを希望。 |
||
576:
匿名さん
[2013-04-28 13:55:11]
賃貸棟もかなりの存在感ですね。
タワー南西中層下だと、かなり眺望に影響がありそうです。 |
||
577:
匿名さん
[2013-04-28 15:58:32]
>二重窓にして対策することを考えています。
後から二重窓にできるんだっけ? |
||
578:
匿名さん
[2013-04-28 16:18:08]
|
||
579:
匿名さん
[2013-04-28 23:00:59]
知り合いがすぐそばのマンションの同じく南西側に住んでますが、高速の騒音は全く感じません。何度も遊びにいっていますがらそんな感じです。まぁ少しの音も敏感に反応して気にしてしまう人には、絶対大丈夫ですとは言い切れないですが。建物が防音壁みたいな役割をしてるんでしょうね☆
眺望はモデルルームで特定の部屋からの眺望のシュミレーションをみることができますよ♪ |
||
580:
匿名さん
[2013-04-28 23:21:24]
騒音は、向きだけではなく階数にもよるでしょうし。
|
||
581:
契約済みさん
[2013-04-29 02:24:54]
現地見たけど中庭になるで有ろうスペースは意外と狭く賃貸棟の圧迫感がかなり有りそうに感じた。でも植栽等完成すれば変わるんでしょうかね。期待します。
|
||
582:
契約済みさん
[2013-04-29 02:31:47]
あの場所で賃貸棟を借りる人はどんな世帯でしょうか。
空室ばかりにならないか心配です。 |
||
583:
匿名さん
[2013-04-29 06:52:04]
南西面の騒音リスクとしては以下の点が懸念されます。
・明治通りからも近く、マンションの南西面は明治通りに向いているので、明治通りからの騒音を拾う可能性があること ・南西面は賃貸棟との見合いになっており、賃貸棟は17号・高速に正対しているので、南西面は、賃貸棟からの音の反射を受ける可能性があること いずれにせよ、騒音の問題は個別性が強く、実際に入居してみないとわからないと思いますが。 入居してみると結局ほとんど気にならない、ということも多いので、あまり気にしすぎない方がよいかと。 |
||
584:
匿名さん
[2013-04-30 11:11:43]
>575さん
まだ現地に出向いておりませんが、商業施設のスペースはホームセンターが入れるほど 規模が大きいものなのですね。本屋さんは賛成です! まあ、本屋さんが入らずともここは共用施設にライブラリーが入っており、ある程度の書籍や雑誌が置かれるようですね。 すぐ近くに図書館もありますし、読書好きな自分にとっては良い環境です。 |
||
585:
匿名さん
[2013-04-30 19:05:33]
ライブラリーは最近のマンションの流行ですね。
管理費で本を買うんでしょうか? |
||
586:
匿名さん
[2013-04-30 20:24:43]
何軒か物件を見に行った際に、ライブラリーがある所多かったですね。図書館などが
遠かったら別だけど、ここは図書館も近いし正直あまり必要ない様な気がしてしまいますね。 新作の本や雑誌などが置かれていくのでしょうか。子供のたまり場にならないといいのですがね。 以前見に行った物件のマンションでは書籍の購入、蔵書のセレクトはブックコンサルタンの人が 行うと聞きました。 |
||
587:
周辺住民さん
[2013-04-30 21:47:05]
|
||
588:
匿名さん
[2013-04-30 22:23:20]
他物件ですがライブラリー付きのマンションに住んでます。
中学生の子供がいますが、中間期末それ以外でもライブラリーで冷暖房の中勉強できて、快適と言ってます。 成績も上がりましたよ。 マンション内の人しか使えないため、たくさん人もいないですし。 人気書籍が常においてあるので、たまに息抜きしたり 友達呼んで勉強会したりもたまにしてますよ。 24時間あいてるので、夜中とかは他の家族に気を使わずにすむからと大人の人が持ち帰った仕事をしていたり 大学生が無線LANでネットを楽しんでたりしてます。 うちのマンションもライブラリーは一番人気でみなさん大満足されてます。 |
||
589:
匿名さん
[2013-04-30 22:29:38]
ライブラリーというよりスタディルームみたいなものですよ。
マンションに置ける蔵書なんてたかがしれてますし。 |
||
590:
匿名さん
[2013-05-01 01:08:49]
|
||
591:
匿名さん
[2013-05-01 01:52:07]
本がたくさんあるって感じではないね。
http://new.realestate.yahoo.co.jp/mansion/03/dtl/00076119/?sc_out=mikl... |
||
592:
匿名
[2013-05-01 07:06:18]
ソファーもあったりして、勉強部屋というよりもラウンジのようになるかと
|
||
593:
匿名さん
[2013-05-01 07:31:55]
590ですが
うちのライブラリーはかなりの本が置いてありますよ。 |
||
594:
匿名さん
[2013-05-01 11:45:54]
あなたが住んでるマンションはどうでもいいって。
|
||
595:
匿名さん
[2013-05-01 13:15:42]
毎年かかる運営費、そのほとんどが余り翌歳への貯蓄になる。
毎年、親睦会やら、ハロウィンやら、クリスマス会、新年餅つき大会とか クリスマスツリーや門松の飾り付けなどで大まかに立てられてる予算などもある。 余ったお金てライブラリーの本を買い足していけばいいんじゃない? 少ないと感じるならばだけど。 理事会などの話し合い場で提供される飲食(お菓子やら飲み物)を削ったりすれば年間数十冊は買える。 住人次第じゃない? 少ないならそうやって買い足していけばいいんだよ。 あとは、読んだ本を無償で提供、寄付したり。 きちんとした運営はそういった共用部も潤ってたりしますよ。 |
||
596:
匿名
[2013-05-02 23:31:44]
キャンセル住戸案内のDM届きました
人気のタイプ、キャンセルなんてもったいない |
||
597:
匿名さん
[2013-05-05 12:50:28]
営業の匂いがプンプンするな
|
||
598:
匿名さん
[2013-05-05 13:07:14]
ここのライブラリーは新刊を揃えるんじゃないの?
古本を集めるのではなくて。 |
||
599:
匿名さん
[2013-05-05 18:59:31]
ライブラリーは大型書店と提携し、毎月最新の雑誌等を取り揃えるサービスを導入するとのことですよ。
|
||
600:
匿名さん
[2013-05-05 19:57:16]
つまり管理費から買うって事ですか。
|
||
601:
匿名さん
[2013-05-06 13:07:49]
そうです、管理費から出ます。
|
||
602:
匿名さん
[2013-05-06 13:29:38]
大型書店との提携なんて必要なのかね。余計な手数料が取られていたり、不人気の雑紙が回されたりしそうだ。
購読雑誌を決めて出版社と直接定期購読をし、年に1回アンケートを取って見直すとかすれば安上がりなのでは。 あとは入居者が読まなくなった本を持ち寄るとか。 ただでさえ管理費が異常に高額なんだから、削れるところは削っていかないと。 何で管理費こんなに高いんだろう。 友人のタワーマンションは、商業施設併設で、屋上ラウンジ・高層ラウンジ・複数ゲストルーム・フィットネス・ゴルフラウンジ・ライブラリー・キッズルーム・サウンドルーム・24時間友有人管理・コンシェルジュ・ディスポーザー・免震・・・と揃っていて、 管理費平米200円以下。このマンションは300円以上。タワマンにしては戸数が少ないとしても異常に高額に感じます。 |
||
603:
匿名さん
[2013-05-06 13:33:29]
たしかにここは管理費高いですね。
共有施設はほぼ無いに等しいのに。 |
||
604:
近隣
[2013-05-06 19:40:33]
免震(構造)に管理費は関係ないでしょ
しかし70m2で21000円の管理費は高いですねですね 駐車場代は管理費の足しにはなっていないのですかね |
||
605:
匿名さん
[2013-05-06 21:02:28]
>602が挙げているような程に共用設備やサービスが充実していれば、
この管理費でも納得感はあるのでしょうが、この内容でこの管理費では納得できないのはよくわかる。 ただ、確かに管理費は高いとは思うけど(何度となくこの掲示板で言われ続けてきたけど)、 もはやどうしようも無いのでは。 管理会社や仕様を変更すれば下がるかもしれないけど、変更するのは容易ではないでしょう。 管理組合で意見を集めても「三井ブランドのマンションだから購入した」 「仕様を落とすと資産価値が低下する」等と主張して、変更するに抵抗する者が出てくるでしょう。 |
||
606:
匿名さん
[2013-05-06 21:36:11]
表向きは地下駐車場の通路云々と説明しているようだけど、地下の敷地利用料として毎年2,000万円も払うのかいな?
結局のところ、三井の運営が楽になるように、賃貸・商業棟のコストを区分所有者に肩代わりさせているだけでしょ? |
||
607:
匿名さん
[2013-05-06 21:57:00]
別の通路つくれなかったの?
永続的に払い続けるなんてありえないです。 |
||
608:
匿名さん
[2013-05-06 22:30:59]
っていうより、設計の段階でこのタワー建物の中か下に、
駐車場を作れば良かっただけの話では? |
||
609:
匿名さん
[2013-05-06 22:43:24]
そしたら、三井が区分所有者から永続的にカネを吸い上げるスキームが成り立たないじゃん?
|
||
610:
匿名さん
[2013-05-07 22:28:05]
|
||
611:
匿名
[2013-05-07 22:49:56]
>610
素直に考えればそうだけど、財閥系マンションには「財閥系だから買った」という輩が存在するのも事実。 |
||
612:
匿名
[2013-05-08 10:30:01]
たしかに、北区に三井のタワマン!?と期待はしました。(やはりブランド)
ですが、ここは懸念材料が多数あり、やめました。 キャンセル住戸出たみたいですね。ハガキ来てました。 |
||
613:
匿名さん
[2013-05-08 18:44:03]
管理費は割高かなと感じますが南面等、人気の間取りはほとんど売れてますからね。
問題は北側の間取りではないでしょうか。 タワマンは部屋に差があるので売りづらいと思います。 |
||
614:
購入検討中さん
[2013-05-11 16:16:35]
ここと板橋って
どっちがいいですか? |
||
615:
匿名さん
[2013-05-11 20:13:07]
普通に板橋でしょ
|
||
616:
申込予定さん
[2013-05-11 23:59:00]
板橋がいい理由を教えてください。
|
||
617:
購入検討中さん
[2013-05-12 01:00:03]
駅近
三路線利用可能 西巣鴨より べんりだよね? |
||
619:
匿名さん
[2013-05-13 08:19:58]
通勤する路線にもよるのでは??
ただ保育園いれることを考えると板橋区はかなりパンク状態で待機児童も多いので、そういうのが関係ない人にとってはどっちでもいいのかもしれませんね。 |
||
620:
匿名さん
[2013-05-14 00:46:04]
うーん、間取りはいいけど、3階かあ。
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
この物件のポイントは、ではなくそれは、この物件の良いポイントは、ですね。
悪いポイントをどれくらいデメリットに感じるかも最大の判断基準です。
真剣に検討するならね。街の評価を関係ないとかどうでもよすぎて、などと無視するのはありえない。