売主: 三井不動産レジデンシャル株式会社
施工会社:東急建設株式会社
管理会社:三井不動産住宅サービス株式会社
総戸数 245戸
前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/79211/
≪物件概要≫
所在地:東京都北区滝野川6丁目21番1他(地番)
交通:都営三田線 「西巣鴨」駅 徒歩3分
埼京線 「板橋」駅 徒歩9分
都電荒川線 「新庚申塚」駅 徒歩8分
[スレ作成日時]2012-11-13 21:22:20
パークタワー滝野川 Part2
121:
匿名さん
[2012-11-26 00:12:16]
|
||
122:
匿名さん
[2012-11-26 00:37:18]
ナンダカンダ言っても、池袋付近の物件は人気あるね。
湾岸・埋め立て地とは違って地盤が良く、古くからある街で神社・仏閣も多い。 ビル・マンション密集地で公園が少ない事がデメリットだと思ってたが、サンシャイン隣の造幣局がさいたま新都心に移転したら、跡地は大規模な災害時避難公園になる予定だとか。 |
||
123:
匿名さん
[2012-11-26 00:59:27]
造幣局が避難時公園になろうと、ここには関係ないんじゃない?
ここ池袋じゃないし。 |
||
124:
匿名さん
[2012-11-26 01:19:13]
「広域避難場所」って知ってる?
|
||
125:
匿名さん
[2012-11-26 01:22:53]
一時避難所と広域避難所とがあるよね。
|
||
126:
匿名さん
[2012-11-26 02:20:55]
そんなに池袋が良いなら池袋のスレでやってください。
|
||
127:
匿名さん
[2012-11-26 06:39:35]
そんなにここが嫌ならスレに出てこないでください
|
||
128:
匿名さん
[2012-11-26 14:29:11]
北区だから豊島区だからではなく、エリア情報は知ってた方が有益だと思うけどね。
あの3.11の時、サンシャイン付近では従業員と客、ビルに入ってる会社の社員達とで、ものすごい数の人がサンシャイン横の公園に集まってたよ。 サンシャインビルは耐震設計だと思うがそれほど揺れず、隣のアウルタワーは音立ててグォングォン揺れてたのを鮮明に覚えてる。 |
||
129:
匿名さん
[2012-11-26 15:11:33]
アウルタワーは制震でしょ?じゃ、外から見たら揺れてるよ。
力を逃してる訳でしょ? 八の字とかに動かしてさ。だけどその分、中は何とも無いんだよね。 タワマンはたいていそうでしょ? サンシャインは、以前オフィスが入っていたので知っているが、 風でも揺れるし、ギシギシ言う。 ま、古いからね。 |
||
130:
匿名さん
[2012-11-26 15:22:21]
3.11は東京では制震バーが作動するほどの地震じゃなかったんだが。
|
||
|
||
131:
匿名さん
[2012-11-26 16:24:39]
制振について勘違いしている人が多いようだけど、多くのタワーマンションで採用されている制振間柱型ダンパー式は
巨大地震でもないかぎり板が変形しないから普段は揺れの軽減効果はないんだよ。 ここと同じ三井のパークコート赤坂 ザ タワー(制振タワー)はひび割れが凄いよ。 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/52447/46 中層程度の高さの免震でもなきゃ内部が何ともないなんてありえないよ。 ここは地盤が良いし、しっかりした仕事をすることで定評がある東急建設だから安心だと思うけどね。 |
||
132:
匿名さん
[2012-11-26 17:53:02]
制震タワマンですが、3.11大きく揺れたが、テーブルに置いた空のペットボトルさえ落ちなかった。
倒れるものも何もなし。 その分、八の字にゆっくり大きく揺れた。 一方、ご近所の耐震のお宅は家の中はぐちゃぐちゃで大変だったようです・・・。 地盤が相当強固だったら、耐震でもそれほど影響は無いのかな? ここは、地盤が強固だからという理由で耐震ですよね? 営業さんに、地震時、耐震の場合、部屋の中の被害は制震、免震に比べ被害は大きくなるのでは?と突っ込んでも、実際地震が来て見ないとこればっかりは分かりません・・・。と言われちゃったけど。 クラックは想定内では?ちょっとこれはひどいけど。。 地震時は、外壁に負荷がかかるようになってるから。 |
||
133:
匿名さん
[2012-11-26 19:29:58]
タワマンに限らず埋立地はさけたいな。建物は少々のことでは大丈夫と思うが、地盤がグズグズてはどうしょうもないから。その点では、ここはいいのかな。
|
||
134:
匿名さん
[2012-11-29 20:28:48]
順調に売れてるらしい。
|
||
135:
匿名さん
[2012-11-29 20:53:00]
そうですね☆
順調かどうかはわからないけど、モデルルームに行ってみると売り出し出されている部屋はほとんと売れてましたよ☆ 私も意外でちょっとびっくり! |
||
136:
匿名さん
[2012-11-29 21:40:32]
1LDKは、厳しいでしょうね~。
いったいどうするんでしょうね。 |
||
137:
匿名さん
[2012-11-29 21:48:14]
ディベロッパーからすると、1LDKは売り急ぐ必要がないそうです。聞いた話ですが…。
駅近だと投資用として買う人がいるので、「いつでも販売できる」という扱いらしいですよ。 |
||
138:
検討中の奥さま
[2012-11-29 22:53:15]
やっぱり何だかんだ売れてるんですね。
魅力あるんですね! |
||
139:
匿名さん
[2012-11-29 22:54:34]
地盤いい所のタワマンで、価格がそこそこの物件って今は少ないからね。
|
||
140:
匿名さん
[2012-11-29 23:00:04]
なんだかんだお得な物件、三店舗が決まるのが楽し
み |
||
141:
匿名さん
[2012-11-30 02:20:13]
あとは高速側の部屋がどうかですね。
高速側は二重窓と言っていたので、価格がだいぶ抑えられていると売れると思いますが。 3店舗なにが入るんでしょうねー。 スーパーが一番私は気になります~♪ |
||
142:
匿名さん
[2012-11-30 02:37:42]
「日本で一番早いのは新幹線ではなく閣僚の交代です。私自身いつどうなるかわからない」
2012年10月9日、東京都北区滝野川で開校した東京国際フランス学園の開校式に出席した田中真紀子文部科学相はフランスとの個人的な深い縁を語るとともに、最近の政界事情を織り込みながらこうあいさつした。 田中氏の父親である田中角栄元首相は48年前、東京で初めてIMF・世界銀行の年次総会が開かれた時の大蔵大臣。「くしくも本日IMF・世界銀行の総会が東京で開かれ、きわめて印象的である」と切り出し、「フランスの国旗が象徴する自由・平等・博愛は政治の基本である」と強調した。 開校式にはフランスからエレーヌ・コンウェイ=ムレ在外フランス人担当大臣も出席。「国際教育で重要なことは、交流を通じて多様性を持たせ、自由・平等・博愛の価値観を理解してもらうことである」とした。 東京国際フランス学園はフランス外務省が管轄するフランス在外教育機構(AEFE)所属486校の1校。幼稚園から中等教育最終学年まで55ケ国の児童・生徒850人以上が在籍。 |
||
143:
匿名さん
[2012-11-30 08:28:41]
店舗の面積は広いんですか?
1階と2階に店舗が入るんでしょうか。 とりあえず一つは保育施設で 決まりな気がしますね |
||
144:
匿名さん
[2012-11-30 09:19:45]
スーパーなら駅からマンションへの帰り道にみらべるがありますよ、安いしかなりおすすめです。
ドラッグストアが近くに小さいのしかないので、できてほしいです!保育園が入ったら働く女性には嬉しいですね。 |
||
145:
匿名さん
[2012-11-30 13:03:22]
ドラッグストアが出店を検討してるとの噂があります。
でも竣工までまだまだ長いので、正式発表までわからないですねぇ。 |
||
146:
匿名さん
[2012-11-30 13:07:07]
ホームセンターを強く希望します!
|
||
147:
匿名さん
[2012-11-30 13:47:41]
可能性大
①保育所 ②ドラッグストア ホームセンターは規模的に難しいのでは? |
||
148:
匿名さん
[2012-11-30 20:14:46]
いずれにしても、早く決めて公表して欲しい。
それを購入動機の一つにするユーザーだっているのだから。 |
||
149:
匿名
[2012-11-30 21:41:49]
スーパーは「みらべる」と被るのであまり嬉しくは無いですね。
周辺に少なくて出来ると有難いのは保育所、ホームセンター、本屋あたりかな。 ドラッグストアは板橋駅までの間にそこそこ大きいのがありますし。 |
||
150:
匿名さん
[2012-11-30 23:34:09]
保育園が入るとしても認証でしょうから、保育料は月6〜7万円ですよ。
板橋駅前のプラウドにはポピンズナーサリーが入っていますが、肝心の住人には住宅ローンで余裕が無い方が多く、わざわざ遠くの認可に通わせている方が多いようです。 |
||
151:
匿名
[2012-12-01 23:59:56]
このご時世少しでも出費を抑えようとするのは当然でしょうね。
その分ローン返済に回すべきでしょう。 いくら浪費しても我が家は大丈夫なんていってる人のほうが、よほど恐いですが。 |
||
152:
匿名さん
[2012-12-02 00:05:01]
認証保育って高そうですね。
事業者によっても違うでしょうから、安いところが入るといいですね。 |
||
153:
匿名さん
[2012-12-02 00:43:52]
>このご時世少しでも出費を抑えようとするのは当然でしょうね。
>その分ローン返済に回すべきでしょう。 >いくら浪費しても我が家は大丈夫なんていってる人のほうが、よほど恐いですが。 年収の5~6倍もの住宅ローンを抱えた人が、後から保育料程度の出費を抑えたところで、焼け石に水のような気が・・・ >認証保育って高そうですね。 >事業者によっても違うでしょうから、安いところが入るといいですね。 認証保育園は、いくら安いところでも月6万円くらいは掛かりますね・・・ とはいえ、認可保育園の保育料は所得に応じて最高5万7千円掛かりますから、このマンションを無理なく買える所得の方であれば、むしろ区から補助を貰って認証に通わせる方が得だったりします。 |
||
154:
匿名
[2012-12-02 15:57:05]
大体、マンション内に入る保育園は、認証ですね。
今のマンションも認証。 うちは、幼稚園だけど見ていると楽そう。 利用しない人には無意味だけどね。 |
||
155:
匿名さん
[2012-12-03 05:05:42]
限りあるスペースなので、有効に使って欲しいものですね
保育所や保育園は確かに有り難いけど、果たしてこの先何十年間も需要有るのかな? 都心はどこも少子化で、実際に近隣の小中学校は生徒数の減少による統廃合が進んでいますし、 昔からの住宅地なので、日用雑貨や生鮮食料品を扱うスーパーぐらいなら駅の途中や近所に有りますね コンビニは西巣鴨の交差点にメジャー3が競ってますし、元々ここは交通の便が良すぎるぐらい良いので、 少し脚を伸ばせば池袋、新宿、渋谷、そして神保町や日比谷(銀座)の繁華街も20分以内で行けます この地域で実際に無くて困ってるのは、ちょっと大きめの本屋かホームセンターぐらいでしょうね |
||
156:
匿名さん
[2012-12-04 10:34:01]
>本屋
浮田書店・木本書店、あたりですかね。 規模を求めると紀伊国屋か。 >ホームセンター ホームセンターと呼ぶべきかどうかだと思いましたが、東急ハンズ、近くはないけどケーヨーD2? こういう店舗が近くにある物件のほうが全体としては少ないと思いますから比較的便利なほうかなと思いました。 |
||
157:
匿名さん
[2012-12-04 14:06:08]
ビバホームなら、三田線の志村坂上駅徒歩圏内に2店舗、それと赤羽駅高架下にもあります。
ドイトなら、三田線の春日駅(文京区役所隣)、志村三丁目駅徒歩圏内にありますね。 |
||
158:
匿名さん
[2012-12-05 09:50:47]
考えてみればたった一駅隣に、本屋でも百貨店でも何でも揃ってるって事なんですよね
ならば自走式駐車場とか、西巣鴨駅利用客用に貸し駐輪場でも造った方がよっぽど合理的ですよね |
||
159:
匿名さん
[2012-12-05 14:36:08]
本屋はともかく、ホームセンターで買い物したあと大きな重い荷物持って電車で帰るのが合理的なの!?
|
||
160:
匿名さん
[2012-12-05 15:36:22]
ホームセンターによっては車を貸してくれる所があるよ。
|
||
161:
匿名さん
[2012-12-05 15:51:02]
本屋があると便利ですね。
10年位前に西巣鴨の交差点の建物の2階に本屋がありました。 撤退後は池袋まで行ってました。 立ち読みや万引きが多く本屋も儲からないんでしょう。 |
||
162:
匿名さん
[2012-12-05 20:39:14]
>>159
今は宅配という便利なものがあってだな、、、 |
||
163:
匿名さん
[2012-12-05 22:20:26]
マンション側に駅の出口作ってよ。せっかくの「駅徒歩3分」がもったいない
|
||
164:
匿名さん
[2012-12-05 22:24:36]
|
||
165:
匿名さん
[2012-12-05 23:00:57]
しかし、東京の地下鉄は古いね
|
||
166:
匿名さん
[2012-12-06 00:17:50]
なるほど、クルマを持ってない人って、考え方が合理的なのですね。
ところで、マンション購入を機にクルマを手放す人が多いようですが、皆さん急に考え方が合理的になるのでしょうか? |
||
167:
匿名さん
[2012-12-06 01:02:45]
誰だってローンかかえたら節約考えるだろ。
合理的な金の使い方→節約 節約と言っても何が何でも節約するというわけではなく、必要だと思うものとそうではないものとの取捨選択。 車が必要なら、他のもので節約だろ。 |
||
168:
匿名さん
[2012-12-06 13:21:16]
>>166
半ば皮肉のつもりなんだろうけど、あなたの住んでいる交通の便が悪い田舎と違って、 正直ここでは趣味で乗りたい人以外、余り車は必要じゃ無い 途中の渋滞や事故を考えたら、電車移動の方が数倍安全かつ早い 都内じゃ行った先々での駐車場所に困るし、子供連れで地方に行くならレンタカーで充分 |
||
169:
匿名さん
[2012-12-06 13:45:20]
夢が無さ過ぎで
|
||
171:
匿名さん
[2012-12-07 00:13:29]
>途中の渋滞や事故を考えたら、電車移動の方が数倍安全かつ早い
>都内じゃ行った先々での駐車場所に困るし、子供連れで地方に行くならレンタカーで充分 なるほど。 地震や火事を考えたら、年収の5倍6倍もの分不相応なローンを組んでマンションなんか買わなくても、賃貸で充分でしょうか? |
||
172:
匿名さん
[2012-12-07 00:20:49]
夢はないけど、恋するタワー
|
||
173:
匿名さん
[2012-12-07 05:55:44]
|
||
174:
匿名さん
[2012-12-07 12:39:05]
タワーマンションでこの価格帯は安いな。好みによるが、駅の上や繁華街、ビルの建ち並ぶ街中に比べれば暮らしやすいと思う。ファミリーでも単身でも。商業施設は何が入るのだろうか?
|
||
175:
匿名さん
[2012-12-07 13:19:19]
皆さん、大井町の物件なんかは如何ですか?
|
||
176:
匿名さん
[2012-12-07 14:18:49]
大井町?
要りません。 |
||
177:
匿名さん
[2012-12-07 14:24:53]
どうしてですか?
|
||
178:
匿名さん
[2012-12-07 20:17:13]
>購入or賃貸は、ご自分で生涯の総支払い額を計算してみれば、どっちが得かわかるでしょう。
なるほど。 ローンのリスクは無視して、総支払額でマンション購入を決める訳ですね・・・ マンション購入時にクルマを手放したり、毎日朝夕と子供を遠くの認可保育園まで送迎されている方の気持ちが、少しだけ分かった気がします。 |
||
179:
匿名さん
[2012-12-07 20:32:28]
今さらながら、南の角部屋に興味ありです。
でも、低層階は完売で、上層階も残り1戸なんですね(涙)。 北側はどうなんでしょう?首都高の騒音は二重サッシで対処できたとして、日当たりが気になる。上の方は良いのかな。 |
||
180:
匿名さん
[2012-12-07 20:35:15]
タワーマンションの上層階は、北向きでも結構日当たりいいらしいですよ。
自分で住んでないので保証はできませんが…。 |
||
181:
匿名さん
[2012-12-07 20:36:46]
でも、騒音が嫌だ。
|
||
182:
匿名さん
[2012-12-07 20:38:02]
耐震構造の重い躯体が重力レンズの効果を生むから、北側でも日当たりは案外良いよ。
|
||
183:
匿名さん
[2012-12-07 21:02:53]
今日見てきたけど躯体が細いですね。
20階建てくらいが良かったのでは? |
||
184:
匿名さん
[2012-12-07 21:21:24]
専門家の方ですか?
|
||
185:
匿名さん
[2012-12-07 21:31:15]
南東角の低層階は確かに良かった。初日に行くべきだった。あそこだけは即完だね。
|
||
186:
匿名さん
[2012-12-07 23:46:39]
でも、低層は景色悪そう
|
||
187:
匿名さん
[2012-12-07 23:48:30]
南向きは低層でも遮るものはない。
|
||
188:
匿名さん
[2012-12-08 01:52:42]
東隣が小学校だし、南側の賃貸棟とも美妙に角度を変えているしね。低層階でも街中のマンションとはちがうな。まっ、良くも悪くも滝野川。
|
||
189:
匿名さん
[2012-12-08 13:25:18]
>購入or賃貸は、ご自分で生涯の総支払い額を計算してみれば、どっちが得かわかるでしょう。
なるほど。 ローンのリスクは無視して、総支払額でマンション購入を決める訳ですね・・・ マンション購入時にクルマを手放したり、毎日朝夕と子供を遠くの認可保育園まで送迎されている方の気持ちが、少しだけ分かった気がします。 |
||
190:
匿名さん
[2012-12-08 13:34:55]
南東側・南西側はうるさそうだね。幹線道路・高速とは逆向きだけど、小学校が低層なので、小学校方面からの音がすごそう。
|
||
191:
匿名さん
[2012-12-08 14:33:37]
低層階では、南角に軍配?
高層階では、どの向きがベストですか? |
||
192:
匿名さん
[2012-12-08 14:49:09]
高層も南でしょう。
北向きなんて寒くてすめませんよ。 |
||
193:
匿名さん
[2012-12-08 15:31:59]
西の角は、西陽がキツイですかねぇ。間取りは悪くなさそうですが。
|
||
194:
匿名さん
[2012-12-08 16:53:49]
高層北向が寒い?タワーマンションの良さを理解していない。
|
||
195:
匿名さん
[2012-12-08 17:25:29]
ここはせめて制震タワーだったら購入したかったんだけどね。
地盤いいのは知ってるけど耐震タワーは... |
||
196:
匿名さん
[2012-12-08 17:29:56]
|
||
197:
匿名
[2012-12-08 17:56:44]
タワマン北側寒いよ。
冬場、洗濯物乾きにくいし。 結局、浴室乾燥機フル回転。電気代が半端ない。 懲りたので、もう住みたくない。 たしかに、タワマンで、制震、免震じゃないのは不安だね。 建物自体は損傷が少ないかも?だけど部屋の中は大地震の際はぐちゃぐちゃじゃない? |
||
198:
匿名さん
[2012-12-08 19:08:25]
午後からの日当たりを考えると、西角もありかな。
洗濯物乾くのが早いとありがたい |
||
199:
匿名さん
[2012-12-08 19:44:38]
タワマンの北側が寒いのを知らない人がいるようだね。
冷たく強い風が吹き付けるから低層よりかなり寒いよ。 気密性が高い分2月頃はサッシの枠の水垂れができる。 |
||
200:
匿名さん
[2012-12-08 20:57:02]
2重サッシは結露防止効果ないのですか?
|
||
201:
匿名さん
[2012-12-08 21:01:38]
北側の部屋の話、とても参考になりました。タワーでは、南側は敬遠される、北側も明るくていい、というのを聞きかじっていたもので。日中家にいる人といない人では、求めるものも異なりますが、やはり北側はやめた方がいいみたいですね。
|
||
202:
匿名
[2012-12-08 21:14:33]
タワマン北側に住んだけど、結露は付いた事無いよ。
ペアガラスだったけど。 |
||
203:
匿名さん
[2012-12-08 21:37:26]
タワマンの北側はもともと安いけど、リセールでなかなか売れずに安く買い叩かれる。
予算がないなら仕方ないけど、ちょっと無理して買えるなら絶対に南側が良い。 |
||
204:
匿名さん
[2012-12-09 02:06:25]
耐震タワー住んでるけど、3.11ではコップ一つ倒れなかったな
|
||
205:
匿名さん
[2012-12-09 02:23:36]
204さん
そうなんですね。 みなさんが耐震は、、と書かれているので少し不安になりましたが、ちょっと安心しました。 |
||
206:
匿名さん
[2012-12-09 12:44:17]
|
||
207:
匿名さん
[2012-12-09 12:56:04]
南東角は想像以上に騒音がきつそう。
ちょうどこの物件の手前で白山通りがカーブになっていて、 白山通りから南東角が剥き出しになっているね。 白山通りの騒音が直撃すると思う。 賃貸棟の立地と入れ替えれば良かったと思うが・・ 返す返すも残念です。 |
||
208:
匿名
[2012-12-09 13:08:45]
私も、耐震のタワマンって聞いた事ないんですよね。
中層15階建程度の耐震マンションに住んでるお宅は3.11の被害酷かった。 でも、低層の人は被害が無かったようです。 うちは、制震だったから大きくは揺れたけど被害は無かった。 |
||
209:
匿名さん
[2012-12-09 13:12:17]
あのくらいの地震じゃ制震でも耐震でも変わらんよ。
中層くらいの安く作ってる無名デベのマンションは酷かったみたいがけどね。 |
||
210:
匿名さん
[2012-12-09 13:37:01]
10階くらいまでなら耐震も免震も大差は無いでしょ
|
||
211:
匿名
[2012-12-09 13:45:33]
ここは28階建ですが、大丈夫かね。
|
||
212:
匿名さん
[2012-12-09 14:00:33]
タワーマンションでも中・低層フロアに住むなら免震にこだわる必要は無いかと。
|
||
213:
匿名さん
[2012-12-09 14:03:06]
階段で上り下りできる階に住むのが良いよ。
エレベーター停まったら20階以上だとかなり大変。 |
||
214:
匿名
[2012-12-09 14:59:37]
友人は、震災当日50階まで階段で上がってましたよ。
だけど、せっかくのタワマンで低層って何かね。。 中層も職人さん曰く、上からの塵と下からの塵が溜まりやすいらしいです。 ここみたいに特に近くに高速あるとね。。 |
||
215:
匿名
[2012-12-09 16:20:27]
多くのタワーマンションには高層階にラウンジが用意されているので、
住むのは低層でも、夜景が見たい時や来客時には高層ラウンジに行けば良い。 このマンションは経済性重視か高層ラウンジが無く(共用設備自体が少ないが)、そんなライフスタイルを望むことができないが。 |
||
216:
匿名
[2012-12-09 16:34:31]
ここ、タワマンって謳っているけど、そう高くないからね。。。
タワマンって大体50階建くらいだもの。 ラウンジの景色はたしかに最高ですねー。 だが、結局行くのは最初の数回のみ。(周りに聞いても) この28階建のマンションにラウンジ作っても景観どうなんだろ? 無くて良かったんじゃない? |
||
217:
匿名さん
[2012-12-09 16:52:18]
ラウンジなんか必要ないよ。
どうせ行かないから。 無駄な共有施設作るくらいなら管理費下げた方がよっぽどまし。 |
||
218:
匿名
[2012-12-09 16:54:10]
このマンションは高台にあるから景観は意外に悪くないと思うよ。
坂下の飛鳥山公園は良く見えるだろうし、皇居方面も緩やかに下っているので結構先まで見えるだろうし。 |
||
219:
匿名さん
[2012-12-09 16:56:32]
>217
ここは高層ラウンジが無くとも管理費は異常に高額だが。 |
||
220:
匿名
[2012-12-09 16:58:32]
ま、どちらにしてもパッとしないですね。。
ラウンジは本当に行くのは最初だけで、管理費の無駄。 花火とか前面できれいに見られるとかなら少し活用性あるけど、無いでしょ。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
品揃え良いし、大量に買い込んでもタクシーで10分ちょいだし。
銀座や新宿のデパートもいいけど、さすがに食物やら保冷剤やら入った重い袋下げて電車に乗るのはキツイ。