売主: 三井不動産レジデンシャル株式会社
施工会社:東急建設株式会社
管理会社:三井不動産住宅サービス株式会社
総戸数 245戸
前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/79211/
≪物件概要≫
所在地:東京都北区滝野川6丁目21番1他(地番)
交通:都営三田線 「西巣鴨」駅 徒歩3分
埼京線 「板橋」駅 徒歩9分
都電荒川線 「新庚申塚」駅 徒歩8分
[スレ作成日時]2012-11-13 21:22:20
パークタワー滝野川 Part2
146:
匿名さん
[2012-11-30 13:07:07]
ホームセンターを強く希望します!
|
147:
匿名さん
[2012-11-30 13:47:41]
可能性大
①保育所 ②ドラッグストア ホームセンターは規模的に難しいのでは? |
148:
匿名さん
[2012-11-30 20:14:46]
いずれにしても、早く決めて公表して欲しい。
それを購入動機の一つにするユーザーだっているのだから。 |
149:
匿名
[2012-11-30 21:41:49]
スーパーは「みらべる」と被るのであまり嬉しくは無いですね。
周辺に少なくて出来ると有難いのは保育所、ホームセンター、本屋あたりかな。 ドラッグストアは板橋駅までの間にそこそこ大きいのがありますし。 |
150:
匿名さん
[2012-11-30 23:34:09]
保育園が入るとしても認証でしょうから、保育料は月6〜7万円ですよ。
板橋駅前のプラウドにはポピンズナーサリーが入っていますが、肝心の住人には住宅ローンで余裕が無い方が多く、わざわざ遠くの認可に通わせている方が多いようです。 |
151:
匿名
[2012-12-01 23:59:56]
このご時世少しでも出費を抑えようとするのは当然でしょうね。
その分ローン返済に回すべきでしょう。 いくら浪費しても我が家は大丈夫なんていってる人のほうが、よほど恐いですが。 |
152:
匿名さん
[2012-12-02 00:05:01]
認証保育って高そうですね。
事業者によっても違うでしょうから、安いところが入るといいですね。 |
153:
匿名さん
[2012-12-02 00:43:52]
>このご時世少しでも出費を抑えようとするのは当然でしょうね。
>その分ローン返済に回すべきでしょう。 >いくら浪費しても我が家は大丈夫なんていってる人のほうが、よほど恐いですが。 年収の5~6倍もの住宅ローンを抱えた人が、後から保育料程度の出費を抑えたところで、焼け石に水のような気が・・・ >認証保育って高そうですね。 >事業者によっても違うでしょうから、安いところが入るといいですね。 認証保育園は、いくら安いところでも月6万円くらいは掛かりますね・・・ とはいえ、認可保育園の保育料は所得に応じて最高5万7千円掛かりますから、このマンションを無理なく買える所得の方であれば、むしろ区から補助を貰って認証に通わせる方が得だったりします。 |
154:
匿名
[2012-12-02 15:57:05]
大体、マンション内に入る保育園は、認証ですね。
今のマンションも認証。 うちは、幼稚園だけど見ていると楽そう。 利用しない人には無意味だけどね。 |
155:
匿名さん
[2012-12-03 05:05:42]
限りあるスペースなので、有効に使って欲しいものですね
保育所や保育園は確かに有り難いけど、果たしてこの先何十年間も需要有るのかな? 都心はどこも少子化で、実際に近隣の小中学校は生徒数の減少による統廃合が進んでいますし、 昔からの住宅地なので、日用雑貨や生鮮食料品を扱うスーパーぐらいなら駅の途中や近所に有りますね コンビニは西巣鴨の交差点にメジャー3が競ってますし、元々ここは交通の便が良すぎるぐらい良いので、 少し脚を伸ばせば池袋、新宿、渋谷、そして神保町や日比谷(銀座)の繁華街も20分以内で行けます この地域で実際に無くて困ってるのは、ちょっと大きめの本屋かホームセンターぐらいでしょうね |
|
156:
匿名さん
[2012-12-04 10:34:01]
>本屋
浮田書店・木本書店、あたりですかね。 規模を求めると紀伊国屋か。 >ホームセンター ホームセンターと呼ぶべきかどうかだと思いましたが、東急ハンズ、近くはないけどケーヨーD2? こういう店舗が近くにある物件のほうが全体としては少ないと思いますから比較的便利なほうかなと思いました。 |
157:
匿名さん
[2012-12-04 14:06:08]
ビバホームなら、三田線の志村坂上駅徒歩圏内に2店舗、それと赤羽駅高架下にもあります。
ドイトなら、三田線の春日駅(文京区役所隣)、志村三丁目駅徒歩圏内にありますね。 |
158:
匿名さん
[2012-12-05 09:50:47]
考えてみればたった一駅隣に、本屋でも百貨店でも何でも揃ってるって事なんですよね
ならば自走式駐車場とか、西巣鴨駅利用客用に貸し駐輪場でも造った方がよっぽど合理的ですよね |
159:
匿名さん
[2012-12-05 14:36:08]
本屋はともかく、ホームセンターで買い物したあと大きな重い荷物持って電車で帰るのが合理的なの!?
|
160:
匿名さん
[2012-12-05 15:36:22]
ホームセンターによっては車を貸してくれる所があるよ。
|
161:
匿名さん
[2012-12-05 15:51:02]
本屋があると便利ですね。
10年位前に西巣鴨の交差点の建物の2階に本屋がありました。 撤退後は池袋まで行ってました。 立ち読みや万引きが多く本屋も儲からないんでしょう。 |
162:
匿名さん
[2012-12-05 20:39:14]
>>159
今は宅配という便利なものがあってだな、、、 |
163:
匿名さん
[2012-12-05 22:20:26]
マンション側に駅の出口作ってよ。せっかくの「駅徒歩3分」がもったいない
|
164:
匿名さん
[2012-12-05 22:24:36]
|
165:
匿名さん
[2012-12-05 23:00:57]
しかし、東京の地下鉄は古いね
|