東京豊島区再開発プロジェクトについての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
所在地:東京都豊島区南池袋二丁目23番24(地番)
交通:東京メトロ有楽町線 「東池袋」駅 徒歩1分(地下2階より地下通路直結)/山手線 「池袋」駅 徒歩8分/埼京線 「池袋」駅 徒歩8分
総戸数:432戸(内非分譲住戸110戸)
構造・階数:鉄筋コンクリート造、鉄骨鉄筋コンクリート造、一部鉄骨造、地上49階、地下3階、塔屋2階建
間取り:STUDIO~3LDK
専有面積:31.25m2~161.26m2(トランクルーム面積1.24m2~1.66m2を含む)
バルコニー面積:5.00m2~44.88m2
敷地面積:8,324.91m2(建築確認対象面積)
土地権利:所有権
分譲後の権利形態:建物専有部分は区分所有権、敷地及び共用部分は本再開発事業に基づく権利変換計画に定められた割合による所有権の共有
管理形態:区分所有者全員により管理組合を結成し、管理会社に委託(予定)
駐車場台数:総戸数に対し平置き22台(車いす対応1台、来客用2台含む):昇降横行式50台:エレベーター式108台
駐輪場台数:総戸数に対し平置49台(レンタル15台(使用料未定)、来客5台含む)2段式ラック608台
バイク置場台数:総戸数に対し中型25台 ミニバイク35台
販売スケジュール:平成25年5月下旬
建物竣工予定日(完成予定年月):平成27年2月下旬予定
入居予定日:平成27年3月下旬予定
売主:財団法人首都圏不燃建築公社/東京建物株式会社/東京建物不動産販売株式会社 (販売代理)/三井不動産レジデンシャル株式会社 (販売代理)
設計:株式会社日本設計(構造設計協力/大成建設株式会社)
監理:株式会社日本設計
デザイン監修:株式会社隈研吾建築都市設計事務所 (外観および一部共用部)
ランドスケープデザイン:株式会社ランドスケーププラス
施工会社:大成建設株式会社 東京支店
管理会社:未定
[スレ作成日時]2012-11-13 14:03:09
Brillia(ブリリア) Tower 池袋(旧称:東京豊島区再開発プロジェクト)ってどうですか?
342:
匿名さん
[2012-12-01 19:53:04]
|
||
343:
ご近所さん
[2012-12-01 20:03:50]
庁舎と住宅の入口は全く別になってるので、ご心配なく(^.^)。道路が4つあるので、こういう建物でも問題ないんでしょうね。
|
||
345:
匿名さん
[2012-12-01 20:21:49]
外観は悪くないね
![]() ![]() |
||
346:
住まいに詳しい人
[2012-12-01 20:23:24]
湾岸はしんどいです。豊洲、月島などの資産価値は残念ながら減少しているみたいです。中古価格を下げても、客はあまりつかない模様。買うのは周りの湾岸住民だけで、内陸住民はほとんど検討しないでしょうね。
|
||
347:
匿名さん
[2012-12-01 20:35:07]
つうか都心港区物件も中古はジリ安傾向。都内はしばらくは下げが続くよ。その他のエリアはあまり見てないのでわからんが。
|
||
348:
匿名さん
[2012-12-01 20:39:27]
ルミナリーの残住戸を一掃する為の値付けをするのがこの物件の唯一の役割。高値をつかんでチョンコミニティーに住みつく
輩のことは知ったことでは無い。東建ならそれが出来ると信じている。 |
||
349:
匿名さん
[2012-12-01 20:50:43]
確かに近隣デベにとって実に脅威らしい。
|
||
350:
不動産業者さん
[2012-12-01 20:54:56]
資料請求の数が想定の3倍程度らしいです。業界ではちょっとした話題です。
|
||
351:
匿名さん
[2012-12-01 22:59:36]
キャナルコートの立役者、隈研吾さんの力だね
契約率は鰤が街を一掃浄化できるかどうかがポイント |
||
352:
匿名さん
[2012-12-01 23:12:00]
>>345
巷では墓石タワーと揶揄されているようですが・・・ |
||
|
||
353:
匿名さん
[2012-12-01 23:22:52]
>>348
ここの高値を見てルミナリーとアウルが完売ってパターンかな? |
||
354:
匿名さん
[2012-12-01 23:25:11]
アウルって墓石って呼ばれてるんだ・・・
|
||
355:
匿名さん
[2012-12-01 23:30:07]
ここはマンション界の金字塔になりそう
|
||
356:
匿名さん
[2012-12-01 23:35:23]
ここが無理なく購入できる人は近隣他物件に流れることはないでしょうから、関係ないですね。
大苦戦の近隣部件が売れるといいですね。 |
||
357:
匿名さん
[2012-12-01 23:53:25]
ここがうまくいけば、庁舎➕マンションという形の再開発が他所からも出てくるかもしれない。
少なくとも財政事情で庁舎を新築できない自治体からは注目されるだろうね。 でも、マンション側から見てのメリットがあるかどうかが今ひとつよく分からない。 地域のランドマークとなるような物件になることや、利便性が高い立地であるこは確かだが。 |
||
358:
周辺住民さん
[2012-12-02 00:38:15]
庁舎と一体のメリットは利便性ではなく、庁舎と同じ基準で作られた堅牢な建物に住めるという安全性でしょうね。ホームページ情報によると、通常のマンションよりも2ランク上の最高基準で作られているということであり、安心感はあります。また、エアライズの豊島区中央図書館やアウルスポットが数年前に完成し、本件に本庁舎が移り、池袋駅周辺に猥雑さをおきざりにしながら、東池袋駅エリアを行政、文化、芸術の中心にしていこうとする豊島区の意向が感じられます。そのあたりが豊島区本庁舎と一体であるマンションの魅力だと感じます。
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
駅にお住まいのゴミどもが私のマンションに並ぶということ!?