
トップクラスHM子会社の某社と契約時に、不正、不良工事は、絶対にしない約束で、他社より2〜3割高い見積金額から、3%の出精値引きで契約した屋根の重ね葺工事作業終了後、余りにも残材が多く、不審に思い、調べたところ、全く使用していない部材が有り、屋根材メーカーの施工の手引を取り寄せて確認したところ、不正(手抜き)工事が明らかになりました。之を是正するためには、施工手順の1番目から施工をやり直す必要があり、重ね葺の撤去だけでは済まず、ビスや釘を多数打ち込まれた、既設のルーフィングを交換する必要も有り、野地板や母屋まで損傷1部取り換えるを要することも考えられます。
その他にも技量不足か施工粗雑で生じた、不陸な仕上がりで、極端な外観の不良個所があり、これ等を認めた業者担当者の謝罪はあったものの、外観不良個所の手直しで済まそうとしています。
工事のやり直しには、業者の損失も大きく、産廃やアスベスト粉塵の飛散等社会的損失も有り、お互いに受ける不利益も多いと自制して
、これを受け入れようと思いますが、あくまで社会正義上、厳しく追及し、企業モラルの向上と企業コンプライアンスを確立させるためた厳しく糾弾すべきか迷って居ります。
[スレ作成日時]2008-02-09 20:21:00
アスベスト平板瓦のメタル瓦重ね葺改修工事
2:
入居済み住民さん
[2008-02-09 20:45:00]
施工手順書は、屋根材メーカーが、施工業者を通じて提供されました。1部コピー編集は、著作権保護上許容されると理解しております。社名を削除せずに利用することで引用を明らかといたしました。
![]() ![]() |
3:
匿名さん
[2008-02-10 14:00:00]
約束と違うなら相手のことなど気にせずにやり直し要求がスジではないですか?
既設のルーフィングに穴が開いても、重ね葺きにルーフィングがあるのだから心配要らないと思います。 既に明けたことで垂木や母屋が心配なら、万一の為に念書を取っておいたら如何でしょう? 程度問題ですが、地上から目視で不具合が判別できるような仕事を認めては良くないですよ。 |
4:
入居済み住民さん
[2008-02-10 17:53:00]
次の通り文書で申し入れました。
平成20年2月10日 契約番号0x7x3x1x0 xxxxxリホーム株式会社 xx営業所長 xx xx 殿 xxxxxxxxxxxx−x−xx xx xx 印 不正並びに不良是正工事の中断について 平成20年1月21日15時より御社のxx、xx、xxの3氏と、㈱xxx建材のxx、xxの2氏出席の下に開催された、不正(明らかな手抜き)並びに不良(知識不足、技量未熟、経験不足、作業粗雑等を原因とする劣悪な仕上がり状態)工事是正協議の席上に於いて、協議中に提案された施工方法について、納得した訳では無いが、小栗氏の謝罪と10年保証するとの申し出に応じたが、2月8日、職人1人に、施工管理者のxx建設xx㈱xx氏他4人もの多勢が立ち会いながら、協議中に提案された施工方法には遠く及ばぬ簡易な工法で工事を進めようとした。 施工方法が約束に相違しているので、㈱xxx建材のxx氏に約束どおりの施工を求めたが、言い訳と職人の言い分を代弁主張し、職人が約束工法の施工を拒否したため、工事代金の減額申し入れの条件付きで、職人の顔を立てて不満ながら最良の仕上げを約束して簡易工法を了承し、8日は、解体と仮復旧工事で作業を中止した。 昨日、当方の主張に誤りの無いことを協議記録ビデオを再生聴視して、映像と発言内容から確認し、施工手順書の2007年版および2000年版から、厚紙で実物大の部分カット模型を作製して確認したところ、職人の主張に明らかな矛盾が有り、日常的にこのような不正が、行われて居るのでは無いかとの疑問を抱くに至った。 御社の誠意ある対応を信じ、提案されて是正工事の施工に応じたにも関わらず、約束を反故にして、再び係る不正を働こうとした行為には、大いなる怒りさえ感じ、断じてこれを甘受することは出来ない。 一旦、部分的な是正工事の着工を認めたが、無断で施工手順の一部を省略し材料を使用せずに、全量を産業廃棄物とする行為は、注文請書第3条に明らかに違背し是正にも応じないことは、契約破棄の重大要件に該当するので、工事着手前の状態に復旧し、既払い金の返礼は元より、不法行為により受けた当方の全損害に対し慰謝料の請求も考えられる。 しかし御社の受ける多大な損失は存外として、産業廃棄物、瓦撤去時のアスベスト粉塵飛散等の社会的影響を考慮したとき、お互いに受ける損失も大きく、納得出来る最善の方法を協議したいので、其れまでの間一時本工事を中断し、早急な協議の実施をお願いします。 以上 早速、担当の部、課長が協議に応じ16時に来宅17時20分、既設の損傷箇所修復も含め、全やり直すことで合意にたしました。 |
5:
匿名さん
[2008-02-10 21:59:00]
今日、折衝する予定だったなら、昨日の時点でスレを立てたのはなぜ?
単なる内容の紹介だけ? でも今日は工事屋は殆どが休みだと思うけどなぁ。。。 |
7:
入居済み住民さん
[2008-02-12 19:35:00]
No.05 by 匿名さん 2008/02/10(日) 21:59スレ内容に省略も多く、
説明不十分で御不審抱かれたことは御尤も、No.04 by 入居済み住 民によりご理解いただけ無かったようですので詳しくスレ致します。 約束した不正是正工事で再び不正を働こうとし、宅中に入って話し 合いたくも応じず、屋外で多勢に無勢、応じなければ前に進まず、 大幅に譲歩したものの、結局仮復旧で8日の作業を終え、悔しさで 眠れぬ1夜を過ごしました。 眠れぬままにネットでいろいろと調べ、あちこちにスレし問い合わ せ等した結果、ご批判やお叱りも多くありましたが、本スレを立て ろとの助言を得て初めて表題のスレを立てました。 No.03 by 匿名さん 2008/02/10(日) 14:00のスレを拝見し、意を 決し、No.04の申し入れ書をFAXしたところ、即座に対応されて 呉れましたが、1度は未遂となったが2度まで不正を働き、すでに 半金近くの支払いを済ませ、ここで契約を解除を主張しても、相手 は大手の子会社、前歴も有り、とても素直に返金や修復工事に応じ て貰えるとは思えません、泣きを見るのは弱い立場の消費者と思い、 万全の粉塵対策を行うことで妥協しました。 一度、了解した内容の変更申し入れには、不本意ですが、工事中の 他所仮住まいから、万が一粉塵飛散事故でも起きて近隣に迷惑が及 んだ時、自分たちだけ避難してと言われかねず、折角築いた近隣や 地域の信用を失い、居住困難となる事態を回避する為、瓦撤去工事 を専門業者に直接依頼しようと思いますが、ご意見伺いたく宜しく お願いします。 |
8:
入居済み住民さん
[2008-02-12 20:41:00]
該リオーム会社営業所の土日は営業日で、月火が定休日です。1月14日の休日は営業していたので、昨日電話したら休日で電話応対当番の女性一人しかいないとのことで対応は14日になるとのことでした。
|
9:
入居済み住民さん
[2008-02-12 21:00:00]
該リオーム会社営業所の土日は営業日で、月火が定休日です。1月14日の休日は営業していたので、昨日電話したら休日で電話応対当番の女性一人しかいないとのことで対応は14日になるとのことでした。
|
10:
あわわ・・・
[2008-02-12 21:27:00]
No8の書き込みの添付資料に
業者名・個人名がモロにでてるけど大丈夫なんですか? 誤字や添付資料等もしっかりと確認の上投稿されたほうがいいですよ〜 |
11:
匿名さん
[2008-02-13 23:13:00]
今回の重ね葺きは、通称「○ロニアル」の類の屋根に金属瓦を重ねると推測しましたが、
それで宜しいですよね? 一般的にその工法で行なう場合は既設の屋根材を撤去しないと思います。 今回も同様の方法で仕上げたものと仮定した場合、仮にやり直しをする際でも被せた新規 の材料を交換するだけで済むと思いますが、それだけではどこか不具合が起こるのでしょうか? 既設の屋根材を撤去する際は、周囲にチリ一つ飛散させずに作業するのはかなり困難だと 推測します。 あくまでも重ねた屋根材で建物を保護するわけですから、それを正しい施工方法で行なう のが今回の目的に叶うものと考えます。 |
12:
入居済み住民さん
[2008-02-14 21:27:00]
申し訳ない、すぐ削除依頼しました。
なお、完全な安全対策を改めて申し入れたところ、平板アスベストスレート瓦を撤去しない方法での不正是正工事方法を改めて提案するとの連絡ありました。 |
|
13:
入居済み住民さん
[2008-02-16 15:28:00]
No.04 の申し入れ協議で、職人拒否の最初の不正是正工事どおり確実にやるとの申し出、呆れて契約解除の発言に、既設屋根を葺き替え、新たに重ね葺ををするとの申し出、スレート瓦の葺き替えはナンセンス撤去だけの葺き替えで十分、但し、完全なアスベスト対策をすることを条件に、応じたものです。
これまでの経緯から口約束では、万一アスベスト対策不十分で近隣関係を損ね、居住困難となることも危惧され議事録を要求したが、取って居らず、アスベストネット等に問合せるなど綿密にて調べ、それらの助言により撤去を専門業者にさせ、近隣住民の事前了解と事後も施工責任をとる承諾書の取付けおよび工事計画書の提出を求めた文書をFAXしたところ、アスベスト瓦を撤去しない方法を検討し提案するとの電話が有リました。 |
14:
匿名さん
[2008-02-24 22:37:00]
アスベスト瓦か。近隣の住民はさぞスレ主の家に不安をいだいているでしょう?近所で肺がんになった人いますか?
|
15:
入居済み住民さん
[2008-02-25 11:31:00]
注文受書に署名押印の営業所長が初めて来宅、粉塵飛散防止のため、重ね葺きしたルーヒングを残しその上に施工手順書に準拠して新たに重ね葺の提案、タイトフレーム撤去による既設ルーフィング機能低下補償用野地板追加を要求し、屋根重量1t強増加も耐震強度に余裕あり、新建築基準法もクリヤー可能で補強不要、耐震強度計算し、現場施工管理者常駐、所長以下手分けし1日1回現場巡視する旨申し出あり了解した。これでアスベスト問題も解決、流石最大手正当な要求と認めそれなりの対応を取るべくして取ったもので、企業コンプライアンスの向上に少しは役に立つことが出来ましたでしょうか?今後も継続しますのでレス宜しくお願い致します。
|
16:
匿名さん
[2008-02-29 18:58:00]
希望通りに話しが進んで良かったですね。
大手といえども実際の工事は職人さん任せにするケースが多いので、今回のような ことになるのだと思います。 ポイントはしっかりと抑えないと今後の耐久性にも繋がるだけに、現場管理は必ず 行なっていただくことが大切です。 |