住宅設備・建材・工法掲示板「柱について」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 柱について
 

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2013-03-22 19:33:35
 削除依頼 投稿する

3.5寸と4寸の柱はどれぐらい強度が違いますか?

詳しい方いたら教えて下さい。

[スレ作成日時]2012-11-12 22:44:09

 
注文住宅のオンライン相談

柱について

81: 匿名さん 
[2013-01-18 11:41:29]
あれ?たしか3.5でも、計算上は必要な太さの1.x倍(3?6?)あったのでは?
うろ覚えですまんが、、、だれか知らない?
82: 匿名さん 
[2013-01-18 12:14:31]
>80
オール3.5寸は嫌だな。断面欠損が気になるから通し柱はせめて4寸にさせてくれ。
正直、耐震性能が同じなら安くあがる3.5寸柱にして差額で制震ダンパーでも付けたほうが良いと思う。
83: 匿名さん 
[2013-01-18 12:37:07]
>80
阪神の震災での倒壊要因に白蟻被害と腐植菌による腐りがかなり有るようだ。
白蟻さんの食べ代と腐植菌の腐れ代を考慮するのが正しいでしょう。
設計上は3.5寸で良い所を4寸にするが正解では?
84: 匿名さん 
[2013-01-18 12:56:17]
阪神大震災で倒壊したような家と今の家は違うでしょ。
そんな理由で4寸推奨なんてバカバカしすぎるわ。
85: 匿名さん 
[2013-01-18 13:05:05]
>84
耐震の強度取り方の考え方が変っただけで、白蟻被害も、腐れ被害も無くならない、むしろ増えてるのでは。
86: 匿名さん 
[2013-01-18 13:11:41]
3.5寸という名の実際100mm角の柱が立ってるの見たことあるのかね

何でそんなところケチるのかな
87: 匿名さん 
[2013-01-18 14:02:11]
わざわざ測ったの?
88: 匿名さん 
[2013-01-18 14:21:15]
乾燥して痩せただけだろ
アホくさ
89: 匿名さん 
[2013-01-18 16:44:36]
製材時点で、、、本当に105あるか要確認!
90: 匿名さん 
[2013-01-18 16:48:51]
前に製材やが言ってたね。ラベル偽造の話でしょ?
91: 匿名さん 
[2013-01-18 18:34:45]
3.5寸で壁量計算をちゃんとやれば耐震は十分だよ。シロアリがどうとかはアホくさくて話にならん。最近は最低でもベタ基礎+基礎パッキン程度の対策はしてあるんだからシロアリ被害が増えるわけがないでしょ。
92: 匿名 
[2013-01-19 08:27:46]
齧られたら速攻終わり
白蟻も齧りがいの無い家
ヤマトもカンザイもいる
93: 匿名さん 
[2013-01-19 09:08:05]
そーやって不安が煽るのがシロアリ駆除業者の常套手段だもんなぁ。
今日もお勤めご苦労さん。
94: 匿名さん 
[2013-01-24 23:12:06]
3.5寸でも問題ないですよ。
柱の太さではなくて構造の問題ですから。
95: 匿名さん 
[2013-01-24 23:18:06]
白蟻駆除業者が柱が太いほうが良いなんていうメリットはどこにあるんだろう・・・

3.5寸でも大丈夫なのかもしれませんが標準でオール4寸のところを信頼します

そこをケチるようでは先々思いやられるので
96: 匿名さん 
[2013-01-24 23:23:28]
長期優良住宅に対応するなら3.5寸で十分だからな。そーいうのもあるのかも。
97: 匿名さん 
[2013-01-24 23:27:45]
>95
実際問題こいつみたいに意味もわからず不安がるやつかいるからオール4寸を売りにする業者がいるわけで。
15ミリ違うからってどーだってんだ。
98: 匿名 
[2013-01-25 04:19:48]
そうですか・スミリンは二階がグラグラしそう・・
下に親世帯がいるし二人目作れないかな〜
99: 匿名さん 
[2013-01-25 04:28:35]
柱さえ4寸にしとけば、勝手に信頼してくれるんだから、ちょろいもんだよね。
グラグラするとか、なにが要因か考えもせず、単純に柱の太さだと思ってるんだから。

100: 匿名さん 
[2013-01-25 05:21:01]
そのうち、こういう事態になるかな?(笑
「3.5寸でも大丈夫なのかもしれませんが標準でオール4寸のところを信頼します 。さらに○○では隅柱はオール4.5寸だそうです。こんなに良心的なところはありません。全幅の信頼を寄せています!」

しめしめ、、、まずはこれでオッケー、
あとは好き放題手抜きしても、元々建築に疎いんだから分かるはずねぇ。
101: 匿名 
[2013-01-25 06:50:12]
3.5寸でも4寸でも一般的な大きさの、家なら値段的に余り変わらないのに、どうして3.5寸なんだ
102: 匿名さん 
[2013-01-25 08:33:11]
同じ建蔽率、容積率で、広く取れるからじゃない?
メーターにすれば?ってのは意味無いよ、現実に面積の制限のなかでの面積のとりあいだからね。
103: 匿名 
[2013-01-25 08:55:10]
あまり変わらないって言うが差額どの位なの?
柱四寸なら土台、上材(桁や梁)間柱も四寸巾使うんでしょ?
モノによるんだろうけど内装建具枠や窓枠だって変わるでしょ?
104: 匿名 
[2013-01-25 11:19:56]
一本千円くらい違うと聞いたけど。
105: 匿名さん 
[2013-01-25 11:56:49]
>103
>3を参照。
106: 匿名 
[2013-01-25 12:41:28]
3.5寸強弁連発www

どんだけケチってんだお前ら

15mmどれだけ違うんだ!キリ

違わないならケチんなよ

まあ大壁で隠れりゃ見えないし

3.5寸ですかって聞かれることもないだろうからw

S林でもローコスでも納得しとけよ
107: 匿名さん 
[2013-01-25 12:48:46]
逆の見方では、対して違わないし、構造計算されてるなら、部屋、廊下を広く取れる105の方が良いとも言えないか?
なぜ120を強弁するの?
108: 匿名さん 
[2013-01-25 12:50:01]
4寸とかしょぼすぎwww
4寸も4.5寸も大して変わらないんだから最初から4.5寸にしておけよwww

ってことですか。
109: 匿名 
[2013-01-25 13:00:41]
断面欠損


そう書くと通し柱だけ4寸でOKとか又ケチるやつがいるが
110: 匿名さん 
[2013-01-25 13:07:51]
4.5寸とかしょぼすぎwww
4.5寸も5寸も大して変わらないんだから最初から5寸にしておけよwww
111: 匿名さん 
[2013-01-25 13:09:23]
>109
金物しだいでは?ナイスなやつならいいんじゃない?
112: 匿名さん 
[2013-01-25 13:17:17]
五寸にしたけど太すぎるとは思わないな。テンゴとかパッと見だと胴縁みたいな感じですか?
113: 匿名さん 
[2013-01-25 13:18:56]
胴縁は言い過ぎました。間柱ですかに訂正させてもらいます。
114: 匿名さん 
[2013-01-25 13:19:40]
5寸とかしょぼすぎwww
5寸も6寸も大して変わらないんだから最初から6寸にしておけよwww
115: 匿名さん 
[2013-01-25 13:21:43]
>113

まず眼鏡買った方がいいよ
もしくは先天的に空間把握能力に欠陥があるか
116: 匿名さん 
[2013-01-25 13:22:14]
はあ。6寸の家も田舎の工務店ではあるようですね。


では、3.5寸も3寸も変わらないからいっそ3寸にされては。
117: 匿名さん 
[2013-01-25 13:23:36]
視力両眼1.5で良好です。そもそも3.5寸ではなく3.3寸でしたっけ。3寸も本当に変わりませんね。
118: 匿名さん 
[2013-01-25 13:25:03]
ゆとり世代の方の家なら円周率同様3でOKということでしょうか?
119: 匿名さん 
[2013-01-25 13:28:02]
連投お疲れ様です。
120: 匿名さん 
[2013-01-25 13:30:46]
いえいえ、3寸の虫にも五分の魂といいますから。あれ、一寸でしたか。まあ大して変わらないですよね。変わらないとさえ思えれば、ボード貼れれば、金物選べば、OKOK 最低限の資源の有効活用
121: 匿名さん 
[2013-01-25 13:32:31]
あれ、3寸の虫に5分の魂で3.5寸でしたか? 3.3寸の虫に魂が2分?ああこれで丁度でした。
122: 匿名さん 
[2013-01-25 13:39:26]
3.5寸推奨の人は3寸柱でも変わらないと思う?
3寸推奨の人は2.5寸柱でも変わらないと思う?
123: 匿名さん 
[2013-01-25 13:41:54]
大丈夫、魂がカバーするから。ボードの魂。金物の魂。あれ、建築基準法で最低寸法決まってませんでしたかね。3寸程でしたか。
124: 匿名さん 
[2013-01-25 13:50:04]
よーみときーや!
これがホンマモンのキチガイやで!
125: 匿名さん 
[2013-01-25 13:56:25]
建築基準法は気違いではありませんよ? あ、木違いですか。うまいなぁ。流石、木と騙るだけありますね。
126: 匿名 
[2013-01-25 13:57:19]
105角でもラティス貼ったら最強やでー!
127: 匿名さん 
[2013-01-25 14:10:52]
5寸柱(無垢)なのに、142ミリしか無い場合、乾燥する前は150あったという言い訳は普通ですか?
128: 匿名さん 
[2013-01-25 14:13:49]
そんな言い訳する施工会社がもしいたら大問題だろうね。確信犯だろうからね。
129: 匿名 
[2013-01-25 16:03:07]
>127
図面で150と書いてあれば150ないといけません。争った場合工務店側が負けます。
そう言う事が起こらないように打ち合わせなどの段階で担当者が木痩せや表しの場合仕上げるために数ミリ削る事を施主 に説明し理解していただくんだけどね。

130: 匿名 
[2013-01-25 18:42:17]
太くて長いのが、好み。
131: 匿名さん 
[2013-01-26 14:11:46]
>>127
生木ならともかく、流通材は乾燥でそんなに縮みません。
その150角の柱が4面化粧柱なら実寸は145程度のはずで、142は一般的な市場寸法から言えば小さすぎます。
ちなみに>>129が書いていることも間違いで、よほどの仕様で仕上がり寸法を特定するとき以外は、一般的に木材寸法は挽きたて寸法で記載してかまわないことになっています。


132: 匿名さん 
[2013-01-28 17:11:48]
造りは4寸がいいけど3.5寸でも充分だと思います。
なんでも太ければ良いというわけではないので。
133: 匿名 
[2013-01-28 18:09:28]
>131
>129です そうだったんですか?昔読んだ雑誌記事で柱が1~2ミリだったかな?細くて施主が騒いだ問題で「契約寸法を満たさない柱は瑕疵にあたると最高裁判決が出た」
という内容のうろ覚えだったん申し訳ない。

134: 匿名さん 
[2013-01-28 18:16:00]
>>133
その判例は聞いたことがありません。

現状の工事現場での問題点は、外材の挽きたて寸法が少しづつ小さくなっていることで、105角は100角に、105材三ツ割の間柱が27厚に、根太や天井下地に使う45角が42×40程度で流通しています。
135: 匿名 
[2013-01-31 22:27:22]
本当か?
136: 匿名さん 
[2013-02-03 06:25:28]
うちの180ミリの国産杉の柱を測ったら、177ミリでした。
137: 匿名さん 
[2013-02-03 10:49:30]
うちの150mmのヒノキを計ったらちゃんと150mmありましたよ。寸法が合わないと問題でしょう。充填断熱の厚みが変わるし性能表示にも冷暖房負荷計算にも影響してしまうのでは。性能表示は柱の寸法とかチェックしないのですか。
138: 匿名さん 
[2013-02-03 12:10:13]
造ってる会社にもよるよ。
139: 匿名さん 
[2013-02-03 12:15:05]
162mmは5.5寸ですかね?
140: 匿名さん 
[2013-02-03 17:00:06]
>>137
105mm厚の負荷計算を見たことがありますか?
100mm厚に読み替えているはずです。
141: 匿名 
[2013-02-05 23:25:33]
本当に?
142: 匿名 
[2013-02-05 23:30:00]
140
それは単に断熱材が100mmなのでは?
143: 匿名さん 
[2013-02-05 23:42:19]
ガセネタッポイ。
144: 匿名さん 
[2013-02-06 23:49:55]
145: 匿名さん 
[2013-02-10 23:23:22]
どんな柱の材質がベストですか?
146: 匿名 
[2013-02-11 07:01:37]
>145
鉄骨
147: 匿名さん 
[2013-02-11 08:40:08]
鉄骨も特に強いわけではない、設計で変る。
http://arbre-d.cocolog-nifty.com/blog/2013/01/post-0f98.html
148: 匿名さん 
[2013-02-11 22:06:34]
鉄骨はあまりオススメできない。
149: 匿名さん 
[2013-02-12 10:23:39]
鉄骨って結露は考えなくてよいの?
150: 匿名さん 
[2013-02-12 10:47:54]
鉄骨は、当然結露します。

だから錆止め塗装・メッキ・コーティング等をしています。

でも、ガルバにしても完全ではありませんので、保護層が無くなれば錆びます。

それに熱伝導性が良いので、夏暑く冬冷たくなりやすい材料です。

シロアリには食われませんが、腐食には気を付ける必要があります。
151: 匿名さん 
[2013-02-21 23:00:07]
阿下
152: 匿名さん 
[2013-02-28 23:21:03]
4寸
153: 匿名 
[2013-03-05 23:00:52]
柱は四寸柱がいいぜ!
154: 匿名 
[2013-03-07 21:16:31]
じゃあ、スミリンはだめだね

しかもJAS基準をみたしてないし。
155: 匿名 
[2013-03-07 21:23:34]
スミリンは何寸?
156: 匿名さん 
[2013-03-07 23:23:45]
3.5寸(10.5cm)で十分、太さが必要なのは、柱ではなく梁や横架材だよ。
157: 匿名 
[2013-03-08 08:25:04]
でも揺れるでしょ?
158: 匿名さん 
[2013-03-08 08:53:06]
柱の太さで揺れに耐えてると思ってる?

どっかのブログの書き込みかなんか見たのかもしれんが、真に受け過ぎ。

冷静にどっち方向の力にどの部分が対抗してるか、考えてみよう。
159: 匿名さん 
[2013-03-08 09:12:20]
揺れは火打ちと筋交い。
柱には罪はない。
掲示板は端的にね。
160: 匿名さん 
[2013-03-08 10:47:22]
大工さんがいってましたよ。
4寸柱は3.5と違い、屋根に上っても揺れないから怖くないって。
161: 匿名さん 
[2013-03-08 11:08:41]
大工が怖い家でも、柱に罪はないと。誰に罪があるの?
162: 匿名さん 
[2013-03-08 11:09:11]
3.5寸柱も4寸柱もコストの違いは家全体で10万ぐらいだから太くしておけば。
考え悩むほどのことじゃないよ。
163: 匿名さん 
[2013-03-08 11:12:37]
住林はあれほど常軌を逸した価格なのに、何で10万をケチってるの?
3.5寸のメリットは何ですか?
164: 匿名さん 
[2013-03-08 11:31:44]
耐震上大差ないんなら俺なら10万けちって食洗機を付けるな。
165: 匿名さん 
[2013-03-08 11:32:22]
4寸より住空間が広い
166: 匿名 
[2013-03-08 11:34:23]
片側で、たった七ミリでしょ?
167: 匿名さん 
[2013-03-08 11:39:25]
>160
そう、まさにコレが、ちょっと「?」な情報
大工が屋根に登っているんだから、上棟後の野地板張りくらいの作業でしょうか?
その時は仮筋交い、
揺れるのは柱の太さのせいではなく、その時の、その家の構造と、仮筋交いの入れ方ではないの?
同じ構造、同じ状態で、大工が屋根に上る工程で、3.5「だから」揺れて、4だと「揺れない」というのは、物理的に説明つかないのです。
168: 匿名さん 
[2013-03-08 12:25:44]
地震はともかく、雪とかの静荷重だと5ミリの差は強度として現れるかもな。
柱の太さ以外の構造が同じならだが。
169: 匿名さん 
[2013-03-08 12:33:43]
>>167
仮筋交いの状態での比較でしょうね。

場数踏んでる大工が言うんだから揺れの差は間違いないでしょうね。
170: 匿名さん 
[2013-03-08 12:50:41]
>167
うーん、、、なおさら物理的に納得出来ないんですよね。
揺れるというからには水平方向でしょ? 
3.5と4で、横架材に対する仕口を考えた時、一方が揺れて一方が揺れないというのは無理があると思います。そもそもその仕口の収まりで横方向の力には対抗していませんよ。 敢えて言えば「無関係」です。

なので、考えられる理由は
・その大工さんが、施主に対して「いい家になりますよ」という時の材料として(リップサービスとして)4寸だからという言葉を使った。
・そもそも創作
・たまたまその大工さんにとって以前の3.5寸の現場の仮筋交いより、4寸の現場の方が入れ方が多かった。

171: 匿名さん 
[2013-03-08 12:57:55]
>168
5ミリじゃなく15ミリですよ。
5寸なので。
172: 匿名さん 
[2013-03-09 02:53:18]
>170
それは例えば柱が5寸なら、7寸ならどうなのかと考えれば理解出来るでしょ
要するに仕口面積の差で表れる違いです。
3.5はダメで4寸はいい、といったものではなく、太くなるほど安心感が出る
そういったものです。
173: 匿名さん 
[2013-03-09 09:59:29]
>172
話を飛躍させない。
もともと160のいう大工は、4だと3.5と違って「揺れない」(=3.5だと「揺れる」)と言っているんですよ。
0.5寸で、揺れる・揺れないの、ある意味白か黒かの差が出ると思いますか?
174: 匿名 
[2013-03-09 16:05:01]
実際ちがうよ。
全然ちがう。
柱の接合部分断面積の違いが、揺れの違いを生んでる気がします。
もちろん仮筋交いの量に影響はされるが。

同じ工務店の建物でも、45坪以上は4寸柱に変更になるところもありますし、地震に対してのアドバンテージはありますね。
175: 匿名さん 
[2013-03-09 16:59:25]
径を太くするより、水平方向は火打ち,筋交いの量を増やす方が揺れないように思うが,
176: 匿名さん 
[2013-03-09 17:02:56]
色んな振動吸収構造が取りざたされているが、木は風にゆれて育つ素材、本来からそういうものを持ち合わせている。
177: 購入検討中さん 
[2013-03-09 17:04:33]
45坪以下は4寸でも3.5寸でも変わらないということか。
じゃあほとんどのお宅が3.5寸で十分だということですね。
178: 匿名さん 
[2013-03-09 19:10:23]
横方向は筋交い、火打ち、剛床
座屈には柱の断面積

179: 匿名さん 
[2013-03-09 22:41:49]
屋根屋に聞けばわかる。うちは揺れませんかと。
180: 匿名さん 
[2013-03-09 22:53:47]
>179
瓦を乗っけるまで完成した家で揺れるのはダメでしょう。
3.5寸の方が揺れるってのは上棟の時の話じゃないの?
筋交いや合版を貼ってから揺れるような家は怖すぎる。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:柱について

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる