柱について
351:
匿名さん
[2013-03-17 18:38:18]
|
352:
購入検討中さん
[2013-03-17 18:39:49]
3.5寸と4寸では家一件で10万ぐらいしか変わらないと思うけど、5寸とか6寸とかはあまり使わないので、結構高くなる気がする
|
353:
住まいに詳しい人
[2013-03-17 18:41:19]
だから地震に対する強度や価格だけでなく見た目も大事だよ
|
354:
不動産購入勉強中さん
[2013-03-17 18:42:42]
10万の為に工務店になろうという奴もいるのね
|
355:
匿名
[2013-03-17 18:57:08]
>353
大壁だと関係ないし |
356:
匿名さん
[2013-03-17 19:07:03]
2.7m高さでは3.5寸は見た目はきっと怖いよ、4寸でも少し細く見える。
|
357:
匿名さん
[2013-03-17 19:09:54]
>355
ツ-バイにすれば、もっと細くできるよ。 |
358:
匿名さん
[2013-03-17 19:11:19]
>354 あほか、「太けりゃ良い」って蒙昧な輩が多いから、チョロいってことなんじゃね?
|
359:
匿名さん
[2013-03-17 22:10:05]
自演お疲れ
|
360:
匿名さん
[2013-03-17 22:24:39]
太けりゃ良いではない
細けりゃ良いでもない 軸で欠損考えれば最低4寸 |
|
361:
匿名さん
[2013-03-18 09:35:38]
切り欠き欠損による応力集中を嫌って、4寸柱・SE金物工法・剛床・耐力壁ボードにしました。
3.5寸通し柱でSE金物工法を選ばない家になんか、住みたくないですね。 |
362:
匿名さん
[2013-03-18 09:38:32]
通し柱だけ4寸で誤摩化せばokってぞろ言い出すよ
|
363:
匿名さん
[2013-03-18 10:42:54]
切り欠き欠損が剛床に耐えられなくて通し柱ってダメ判定されたんじゃないの?
大手HMは通し柱使ってないと思うけど。 |
364:
匿名さん
[2013-03-18 10:58:25]
断面欠損が気になるなら通し柱入れなきゃいいのに。
|
365:
匿名さん
[2013-03-18 11:35:53]
ヒント:金物
|
366:
匿名さん
[2013-03-18 12:09:19]
ヒントでもなんでもねー。相変わらず頭悪いな。
|
367:
匿名さん
[2013-03-18 15:23:45]
ヒント:頭悪い
|
368:
匿名さん
[2013-03-18 15:49:20]
金物工法なんて一部だけで
大半はただの3.5寸のくせに ああいえば上祐かまったく |
369:
匿名さん
[2013-03-18 15:52:12]
おぉ、全国の新築施工情報を掴んでいる神のような方が降臨!
修業の成果か。 |
370:
匿名
[2013-03-18 16:23:12]
底辺の裾野は広いものだ。何事も。
|
371:
匿名さん
[2013-03-18 18:59:30]
ヒント:底辺の拡大
|
372:
匿名さん
[2013-03-18 22:13:39]
後の建築基準法改正のきっかけとなった、柱径至上主義の誕生であった。
以降、柱径の極大化とともに、構造計算、壁量計算などが、意味のないものとして衰退することになる。 後にあまりに極大化した柱の為に、生活空間がほぼ建物内には確保できなくなり、柱を中心とした屋外(庭)で生活をするというライフスタイルへと日本人は変化していくことになり、生活様式の原点回帰=リビングルネッサンスとして新弥生時代を迎えるのであった。 |
373:
匿名さん
[2013-03-18 22:24:10]
ヒント:話題のすり替え
|
374:
匿名さん
[2013-03-18 22:35:10]
まぁ、太けりゃいいやって連中は、どんどん太い柱で家建てたらいいよ。
世の中画一的じゃなくて、人それぞれだからね。 ・過剰であろうがなかろうが、柱は太ければ太いほど安心で、それにお金をかけたい ・計算されている上で必要十分な柱であればよく、お金は他のところにかけたい どっちも正解。 |
375:
匿名さん
[2013-03-18 22:39:22]
まぁ、細けりゃいいやって連中は、どんどん細い柱で家建てたらいいよ。
世の中画一的じゃなくて、人それぞれだからね。 |
376:
匿名さん
[2013-03-18 22:46:46]
以上、本スレ終了。
|
377:
匿名さん
[2013-03-18 22:49:01]
本スレの登場人物まとめ
・太けりゃいい派 ・4寸教徒 ・構造計算現実主義者 ・あまり考えていない賑やかし(煽り)屋 ちなみに読み返しても、・細けりゃいいや派 は登場していない。 |
378:
匿名さん
[2013-03-18 23:41:27]
3.5寸派も構造計算か耐力壁にコストを割くって意見が多いしな。
正解なんてないが皆それぞれよく考えているんだなぁと感心した。 |
379:
匿名さん
[2013-03-19 06:12:20]
>計算されている上で必要十分な柱であればよく、お金は他のところにかけたい
4寸の柱にしてもそんなに金額が上がらないってみんな言っているのに、どこにその少しのお金をかけるんだろう? 最近は設計ソフトで設計するから4寸以上勧める工務店も構造計算はしているでしょ。 |
380:
匿名
[2013-03-19 06:41:11]
わかんねー奴だな
人それぞれだって言われてるだろ |
381:
匿名さん
[2013-03-19 07:21:21]
3.5寸派の中心は金儲け主義者ですから、何時までも終わらない。
|
382:
匿名さん
[2013-03-19 08:00:56]
4寸狂の奴らは何故こんなに粘着質なのか?
あと、379の家作りは上棟で完成らしい、哀れ。 |
383:
匿名さん
[2013-03-19 08:03:17]
>人それぞれだって言われてるだろ
より良い家を作るための掲示板だから、人それぞれではない |
384:
匿名さん
[2013-03-19 08:18:48]
逆ですよ、3.5寸は金儲けが有るので粘着せざる得ない(笑)
ロム専門の方は3.5寸業者には頼まない方が無難です、全てが金儲けです、釘も安物で折れるような物を使用してるでしょう。 |
385:
匿名さん
[2013-03-19 08:46:48]
注文で3.5寸柱使うHMはドリフトピンだろ?
普通の金物使うところあるか? |
386:
匿名さん
[2013-03-19 08:59:52]
3.5寸が金儲けっての、キチンと説明してくんないかな?
読み返しても、ただ連呼してるだけで理由が無い。 4寸と言ってその材工で見積もっておいて、実際の施工を3.5寸でやるってんなら話がわかるが、、 ちゃんと説明出来てないから**扱いされんだよ、4寸教は。 |
387:
匿名さん
[2013-03-19 09:06:36]
4寸の連中、根拠薄弱なのを論破されたから必死なんじゃ?
ROMってたが、色々理由を説明してるのは、太さに固執しない派。 彼らは3.5寸にも固執してないですよね。3.5寸がダメと言ってる人たちに、そうでは無いと説明しているだけで。 あくまで強度が保てる必要十分な太さといってると読めます。 |
388:
匿名さん
[2013-03-19 09:54:29]
基本に戻ろう
3.5寸でも強度は十分だろうが、4寸なら更に強度は増す 誰もここには異論あるまい。単なる余裕だと言ってもいいだろう。 そこから先は貴方の好みだ。 |
389:
匿名さん
[2013-03-19 09:56:29]
集成なら3.5寸、無垢なら4寸でいいんじゃないか。
|
390:
匿名
[2013-03-19 10:18:50]
集成ならケチりがいがあるのですね
だから集成ってことで |
391:
匿名さん
[2013-03-19 10:35:52]
|
392:
匿名さん
[2013-03-19 10:38:06]
条件付きなら3.5寸は駄目ですね。
金物屋の宣伝で薦めてるかしら? |
393:
匿名さん
[2013-03-19 10:43:07]
構造計算上問題なければ3.5寸も4寸も変わらないが 見栄も絡んでて 住環境上なんら問題はないが 大手HMの家に住んでる奴とローコストHMに住んでる奴の 不毛な争いに似てる気がする。 |
394:
匿名さん
[2013-03-19 10:47:28]
自分は白アリに警戒して4寸をチョイスした。
今の白アリって土台から上がっていくタイプ(昔からいる白アリ)と 飛んできて2階からかじっていくアリがいるようなので まあ時間差程度だから関係ないと思う人にはどうでもいいんだろうけど |
395:
匿名さん
[2013-03-19 11:18:27]
まぁ、見栄だろうね、実効では両方とも条件を満たしているんだから。
「うちはオール4寸、むふふ」「隣の3.5寸はカワイソー」なんてね。 でも隣に5寸とかきちゃったら、 「うちはオール5寸、むふふ」「隣の4寸はカワイソー」 なんて、 これ無限ループだよね。 |
396:
匿名さん
[2013-03-19 11:24:03]
>392 の様な単純脳は1尺柱にしておけばよろしい。
|
397:
匿名さん
[2013-03-19 11:42:35]
柱の太さを気にしなくて良いツーバイフォーで建てれば良いのですよ。
ツーバイフォーでも強度の必要な所は2x4スタッド7本重ねなので9寸程の幅があります。3寸x9寸柱です(笑) |
398:
匿名さん
[2013-03-19 11:54:07]
S・R・C! S・R・C!
|
399:
匿名さん
[2013-03-19 11:56:32]
柱を気にしなくて良い洞穴で住めば良いのですよ。
深さがあれば年間通じて気温・湿度が一定ですよ。 |
400:
匿名さん
[2013-03-19 13:34:43]
同じ構造&仕様であれば、太い方が強度が高いのは常識。
3.5寸でも4寸でも施工主が納得出来るのが一番なので、比較する必要は無い。 3.5寸で不安なら4寸にUPすれば良い、無駄な強さだろうが不安なままよりはましです。 |
401:
匿名さん
[2013-03-19 14:31:45]
>400 がいい事言った。 もういいじゃん、そろそろこのスレも。 これ以上やっても意味なくない?
|
402:
匿名
[2013-03-19 15:04:49]
強度の事、防火の事、白蟻の事、底辺業者が言うほど事は単純ではないよ
|
403:
匿名
[2013-03-19 15:34:19]
それらを踏まえて4寸なの?
白蟻なら材を太くする(たかが4寸)より環境条件、材種にこだわるべき 防火なら材を太くする(たかが4寸)より耐火、防火性能、設備、建材にこだわるべき |
404:
匿名さん
[2013-03-19 15:51:42]
>402 みたいなのは、家の性能は柱の太さで決まるって本当に信じている種類の人みたいだから、何言ってもムダかもね。
間違った耳年増とか、変な先入観持っているヤツは、底辺業者より始末におえない。 米栂4寸とヒバ芯持3.5寸でも、「絶対4寸!最高!」とか言っちゃってるハッピーな人なんだろうな。 |
405:
匿名さん
[2013-03-19 16:07:16]
>ヒバ芯持3.5寸
柱のスレなのにヒバを柱に使うのか?土台しか聞いたことが無い。 |
406:
匿名さん
[2013-03-19 16:15:20]
すまん、そうだね、柱だ。 防蟻性の話が出たからつい、ね。
|
407:
匿名さん
[2013-03-19 16:15:27]
頭悪いな、比較する時は条件は同じ。
3.5寸業者は特別な材料を何時も提供するのか? |
408:
通りすがり
[2013-03-19 16:45:09]
たかが柱のことでなんでそんなに熱くなれるの???
|
409:
匿名さん
[2013-03-19 16:53:50]
絡んでいるのはいつも同じ人でしょ。
ちょっと頭弱いんだこの人。 |
410:
匿名さん
[2013-03-19 17:28:15]
テンゴ業者の反論ぶりがすげぇなw
|
411:
匿名さん
[2013-03-19 17:33:04]
太さの違いではないが、中国地方で吉野杉の柱を使う事を売り文句にしている工務店の社員を知っているのですが、材木市場で三流品ばかり社長が買い漁って来ると言っていた。
日本人はブランドに弱いからな~ |
412:
匿名さん
[2013-03-19 17:42:44]
ま、論理性に乏しいのが4寸狂の特徴。
|
413:
匿名さん
[2013-03-19 17:49:24]
いかに細く安く最低限で仕上げるかが勝負。
|
414:
匿名さん
[2013-03-19 17:51:27]
などと意味不明な供述を繰り返しており、
|
415:
匿名さん
[2013-03-19 17:55:31]
こまけぇこたぁ
いいんだよ!! /) / /) `/// __ |イ二つ/⌒⌒\ | 二⊃ (●)(●)\ / ノ/⌒(_人_)⌒ \ \_/| |┬| | / \ `ー′ / |
416:
匿名
[2013-03-19 17:59:59]
その10万の利益が大事なのさ。
|
417:
匿名さん
[2013-03-19 18:04:17]
材料費の差?
何故それが利益になるの? 前にも誰か聞いてたけど、見積もりは四寸の材工、施工は三・五寸と言う詐欺をやらない限り、その材の差額は発生しないんだけど、、 あなたの所はそうしてるの? |
418:
匿名
[2013-03-19 18:10:13]
最初から四寸にしたからって値段のせる訳にもいかないだろ。四寸にしてくれって言われれば乗っけられるが。
|
419:
匿名さん
[2013-03-19 18:11:40]
梁にも影響するし、断熱材の厚みも薄く出来るなど、影響は大きいのですよね、3.5寸業者さん(笑)
|
420:
匿名さん
[2013-03-19 18:13:52]
彡ミ ゚~∴ ∵。∴
彡ミ彡ミ ∴。花粉 ~ ゚ `彡ミ彡ミミ ∵。 ~∵゚∴ 彡彡杉ミミ゚∵ ゚ ~∵。 ヽ|゚∀゚|ノ アヒャヒャヒャ゚~ |iハハi| ゚ 。 ~ 四寸最高!! 杉花粉撒いてやんよ ∧_∧ ( ・ω・)/)゚+。∴゚ C□ / ゚。∴゚。+゚ / イ (ノ ̄∪ |
421:
匿名
[2013-03-19 18:14:10]
それは言わずもがな。慈善事業でもないし笑うところではないよ。
|
422:
匿名さん
[2013-03-19 18:16:53]
419は、明らかに大工でも建築士でもない、素人の発言。
|
423:
匿名さん
[2013-03-19 18:20:16]
断熱材はどうせ100mm。梁は変わる。
|
424:
匿名さん
[2013-03-19 18:59:14]
同じ間取り・設備での4寸と3.5寸の比較じゃなかったっけ?
耐震では両方基準OKで 問題なのはコスト差約10万円が損なのか得なのか、見栄なのかそうじゃないのか。 ってことでいいのかな? |
425:
匿名さん
[2013-03-19 19:01:18]
120角で見栄も何もないと思うが。105角が細いってだけで。
|
426:
匿名
[2013-03-19 19:03:57]
スミリンってあんなに高いのにまさか柱があんなだとは思わなかった。
玉の方がスペック高い。 住んでる人が可哀想。内覧会で見せてもらったけど、彼らのあの得意気な顔が今でも思い出せる。 床やサッシの自慢話はしてたけど、まさかまさか柱が建て売りレベルとは・・ もちろん梁も横幅が細いんだろうしね 価格も後から聞いたけど、ヒクくらいの価格でした。 間取りが気に入ったからうちの土地に合わせて微調整してもらって、ほぼ完全コピーしてもらった図面を玉に持っていきましたよ。 |
427:
匿名さん
[2013-03-19 19:06:28]
ビッグフレーム105柱だぞ
|
428:
申込予定さん
[2013-03-19 19:10:44]
耳川杉っていいんですか?
|
429:
匿名
[2013-03-19 22:29:53]
タマってあれだろ?
4寸柱と桁、梁は一部3.5でしょ? 剛床は24ミリだっけ?フロア材はオリジナルだっけ? あれスゴい軽いよね( ̄∀ ̄) 何年保つんだろ? |
430:
匿名さん
[2013-03-19 23:27:48]
3.5寸屋の敵はタマだぞと
|
431:
匿名さん
[2013-03-19 23:49:20]
なんだよ。結局やってることは
タマVS住林 スレと同じかよ。 |
432:
匿名
[2013-03-20 05:55:49]
スミリンで建てるなら、タマを2棟建てて一つを親にあげるよ。
スミリンとあまり変わらないし。 |
433:
匿名さん
[2013-03-20 08:41:39]
4寸柱のタマは耐震等級は標準で3に対応できるんですか?
まさか、3.5寸の住林で対応できることが出来てないんじゃないでしょうね タマと住林では顧客の視るところが違うようですね |
434:
匿名さん
[2013-03-20 08:44:13]
造りのよさ=柱の太さ な客は楽チン!
|
435:
匿名さん
[2013-03-20 09:37:53]
耐震3も条件付きでしょ、変な間取りにすれば3にならない。
3.5寸の材料節約に満足せず、きずりで更に材料の節約とはさすが骨までしゃぶる大手H.Mですね。 |
436:
匿名さん
[2013-03-20 14:32:57]
耐震等級3が90%超えてるんだから、条件付きとは言わないでしょ
余程ヘンでなければ住林では耐震等級3なんですよ タマはしゃぶられてることがわかりにくくて良心的じゃないですか |
437:
匿名さん
[2013-03-20 20:24:25]
耐震等級と柱の太さは直接関係ないぞ。
そもそも建築基準法に従えば耐震等級1以上の強度だが、2以上は住宅性能表示制度を使って(金を使って) 等級を取得しない限り、いくら耐震強度があっても認められることはない。 だから、もし住宅性能表示制度を利用しない家に、等級3をうたうHMがいれば違法行為。 耐震等級が倒壊防止と損傷防止に分かれていることも知らない奴もいる。 地震保険の割引くらいにしか使えないので、地震保険に入らないなら 金をかけて住宅性能表示制度を利用するメリットがほとんどない。 |
438:
匿名さん
[2013-03-22 19:06:10]
3.5寸と4寸で固定資産算定額って随分と違うの?
|
439:
匿名さん
[2013-03-22 19:09:55]
|
440:
匿名さん
[2013-03-22 19:18:38]
どこかの○○○ストラクチャー工法みたいに、耐震等級1でも地震に強い家だと宣伝している。
耐震等級1の家が地震に強い家なら、この世のすべての家が地震に強い家になる。 何か変だな。 |
441:
匿名さん
[2013-03-22 19:33:35]
変ではないですよ、古い時代から地震に耐えてきてる建物は現在の耐震等級には入っていません。
ただし○○○ストラクチャー工法は強いかは分かりません。 剛が良いと考えるのは錯覚です、今の住宅の耐震等級は剛です。 現実的では無いですが地震に強いのはテントです。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
もすこし施主も賢くならんとね。
こんなにちょろいヤツらばっかり居るんなら俺も工務店やろうかな。