柱について
221:
匿名さん
[2013-03-12 11:15:36]
川口波クンは何と戦っているのだろう?
|
222:
匿名さん
[2013-03-12 11:59:49]
高角な逆断層による指向性パルスの観測例として1994年ノースリッジ地震の強震記録や、2004年新潟県中越地震の川口波が、低角逆断層の例ではプレート境界地震である1985年メキシコ・ミチョアカン地震の震源域での強震記録などが知られています。
ちなみに首都圏で危険性が指摘されている首都圏直下地震は、傾斜角が30度以下という低角のフィリピン海プレート上面に断層面が想定されています。 従って例え首都圏が断層面の直上であっても指向性パルスは生じにくく、幸いなことにその破壊力は神戸市ほど大きくはならないと考えられます。 |
223:
匿名さん
[2013-03-12 12:18:18]
少しでも儲けようと3.5寸に拘る、H.Mは倒産して下さい。
|
224:
匿名さん
[2013-03-12 13:00:34]
逆だろ。不安を煽って5寸柱で設計する悪徳工務店は倒産してください。
|
225:
匿名さん
[2013-03-12 13:08:11]
3.5寸のHMは信頼出来るドリフトピン使ってるけど、4寸でドリフトピン使ってくれるメーカーない?
名の知れた会社で。 |
226:
匿名さん
[2013-03-12 17:05:05]
儲け主義で5寸無いだろう(笑)
3.5寸で何とか誤魔化して儲ける方が悪徳H.Mだろ。 |
227:
匿名さん
[2013-03-12 17:32:30]
不安を煽る
の方かと。悪徳業者の常套手段だよね。 |
228:
匿名さん
[2013-03-12 18:44:34]
儲け主義の業者さんよ、柱など無くしてツ-バイにすれば良いだろう、もっと儲かるかもよ(笑)
|
229:
匿名さん
[2013-03-12 20:41:28]
5寸が売りの業者がツーバイにするほどの知識も技術もあるわけ無いだろ(笑)
不安を煽って無駄なコストをかけさせる以外能がないんだから(笑) |
230:
匿名さん
[2013-03-12 23:25:11]
業者前提で会話するのやめてくれる?
誰だって柱は細いよりは最低限4寸以上で太い方がいいし構造計算も入れた方が良いよ。決まりきっている。 金物工法だからとか、構造計算がどうとか、詭弁もいいところだよ。 |
|
231:
匿名さん
[2013-03-12 23:27:06]
ツーバイだって、204より206や208、210の方が構造的には良いに決まっている。
ただツーバイの場合204でも軸の3.5寸よりはるかにましって言うだけの話。 |
232:
匿名さん
[2013-03-13 06:09:38]
|
233:
匿名さん
[2013-03-13 06:20:31]
>230
金物入れてちゃんと構造計算された3.5寸の建物も同条件の4寸柱の建物も耐震上変わりはないと言っているのを、あなたのような太いのがお好きな変態さんが騒いでいるだけでしょ。 |
234:
匿名さん
[2013-03-13 06:31:48]
>230 みたいのが居てくれるから、柱さえ4寸にするだけで客がついて商売できる業者が生きていられるわけです。
詳しくない客最高!! |
235:
匿名さん
[2013-03-13 06:38:39]
4寸なら断熱材の厚みも多くできる。
寒い家など今時不要、早く3.5寸は廃業してくれ。 |
236:
匿名
[2013-03-13 06:44:24]
スミリンの関係者、ここ見たら涙目になるだろうな。
|
237:
匿名さん
[2013-03-13 07:34:23]
>詳しくない客最高!!
だから3.5寸でも詭弁で売ってしまう、儲け主義H.M。 |
238:
匿名さん
[2013-03-13 08:03:58]
>235 は未だにGW、RWしかやんないの?
|
239:
匿名さん
[2013-03-13 08:20:11]
3.5寸ではG.W以外の選択は有るわけないでしょ。儲け主義なのですから(笑)
|
240:
匿名さん
[2013-03-13 08:54:30]
普通に現場発泡だか?
あなたの周りは、材料ケチるために柱3.5にしてるような業者しかいないの? 地域性かな? |
241:
匿名さん
[2013-03-13 09:05:01]
みてると、
・構造計算して、3.5寸で十分だから3.5寸使ってる業者。 ・構造計算しないで(材料費安くするため?)3.5寸使ってる業者。 ・構造計算しないで(4寸使っていれば、無知な消費者が飛びつくと思って)4寸使ってる業者。 という事か? 構造計算して4寸の必要が有るから4寸使ってる業者は見かけないね。やはり。 |
242:
匿名さん
[2013-03-13 09:09:38]
柱の選択と構造計算の選択は別個で客が決める物だ。
3.5寸しかやらない業者は問題外。 構造計算も入れない業者も問題外。 その両方なら廃業すべき。 どうせ断熱も気密もろくでもない。 |
243:
匿名さん
[2013-03-13 09:18:25]
|
244:
ビギナーさん
[2013-03-13 09:50:38]
3.5寸から4寸に変えたところで家一軒で10万も上がらないのでは?
|
245:
匿名さん
[2013-03-13 09:52:42]
|
246:
匿名さん
[2013-03-13 09:53:19]
柱を太くするメリットがないからその分を他の予算に回したほうがマシ
|
247:
匿名さん
[2013-03-13 09:54:04]
>244
実際そう、だから、材料けちって3.5って騒いでる奴は、ほぼ言い掛かり確定 |
248:
匿名さん
[2013-03-13 09:54:23]
>245
充填断熱の話だが |
249:
匿名さん
[2013-03-13 09:58:36]
なんかこのスレ見てたら、4.5寸柱+ピン金物+構造計算が標準で、坪単価をローコスト+10万程度で供給すれば客に困らない気がしてきた。
|
250:
匿名さん
[2013-03-13 10:07:56]
オール5寸で耐力壁無しでも売れそうだな
太けりゃ安心するんだから |
251:
匿名さん
[2013-03-13 10:14:44]
客に困ってるから今のあなたがあるのだよ
|
252:
匿名さん
[2013-03-13 10:26:38]
|
253:
匿名さん
[2013-03-13 10:32:37]
>4.5寸柱+ピン金物+構造計算が標準で、坪単価をローコスト+10万程度で供給
これは普通にアリだろ。 構造計算標準だったら強度に問題が出るとは考えにくいし、アピールポイントがわかりやすい。 その上気密しっかりしてCF断熱ときた日にゃ俺が欲しいわ。 |
254:
申込予定さん
[2013-03-13 10:41:33]
|
255:
匿名さん
[2013-03-13 11:35:23]
3.5寸は無いで結論が出たようですね。
|
256:
匿名さん
[2013-03-13 12:34:05]
んなこたあない。
単に3.5寸と4寸比べりゃ4寸の方が強度あるが、よくある仕様の比較、尺モジュール3.5寸ピン工法とメーターモジュール4寸従来金物だったら3.5寸に分があるだろ。 |
257:
ビギナーさん
[2013-03-13 12:35:19]
見た目って重要だよね
|
258:
匿名さん
[2013-03-13 12:55:10]
強度だけの話だけでは無い、何故尺とメ-タを比較する、同じ尺で比較すべきだろ。
多少のコスト増しは殆どが認めているのに、何故3.5寸に拘る。 断熱材の厚みも重要だと、何度も云っている。 それとも3.5寸で付加断熱でもするの(笑) |
259:
申込予定さん
[2013-03-13 13:08:58]
3.5にウレタン現場発泡すれば必要十分でしょう? >258 は南極基地にいるの? 必要十分以上の仕様は、「過剰仕様」ですよ。
同様に構造計算で3.5で必要十分なのに4やら5やらも過剰仕様。 |
260:
匿名さん
[2013-03-13 13:23:11]
ダメだこりゃ
業者が勝手に過剰と考えてるだけだもの |
261:
匿名さん
[2013-03-13 13:31:57]
|
262:
匿名さん
[2013-03-13 13:34:04]
>258
だから、何故柱の厚み分しか断熱材が入れられない前提なわけ?ばかなの? 入れたきゃ200㍉だろうが300㍉だろうが入れればいいだけの話だろうが。 3.5寸で高性能グラス200㍉+付加断熱が標準のメーカーも普通にある。 |
263:
匿名さん
[2013-03-13 13:35:26]
|
264:
匿名さん
[2013-03-13 13:37:19]
|
265:
匿名さん
[2013-03-13 13:38:19]
>258 は、柱幅の大壁から、それ以上の発想ができない、古くてあまり勉強をしないタイプの職人さん?
|
266:
匿名さん
[2013-03-13 13:38:33]
【ご本人様からの依頼により削除しました。 管理担当】
|
267:
264
[2013-03-13 13:40:36]
|
268:
匿名さん
[2013-03-13 13:41:03]
>264 、 263だが、オレは、きちんと計算されていれば3.5寸で、通常の個人の木造住宅では必要十分であるという立場だが?もちろん実際には土台や通しは4寸使ったりしてるがね。
|
269:
匿名さん
[2013-03-13 13:42:04]
あぁ、そういうことね。 了解しました。(263)
|
270:
264
[2013-03-13 13:46:30]
>268
アンカーミスだ。すまんね。 あまりにも無知な奴が多くてつい熱くなってしまったよ。 柱が太ければ良い。耐力壁は多ければ多いほど良い。こんな業者の口車に乗せられたような考えのやつばかりでイライラする。 構造計算をしてバランスよく耐力壁を配置すれば無駄なコストをかけなくても地震に強い家は簡単にできるのにね。 |
271:
匿名さん
[2013-03-13 13:53:38]
柱は熱橋ですよ
そうか、ほそいから熱橋が小さいのか |
272:
匿名さん
[2013-03-13 13:54:59]
無駄なコストって
業者が言ってる台詞 |
273:
匿名さん
[2013-03-13 14:04:45]
ツ-バイでも断熱材を入れたいときは2x6だろ。
付加などは特殊。 3.5寸推奨する、儲け主義業者がGW以外を使うわけがない、付加断熱など夢の夢。 |
274:
匿名さん
[2013-03-13 14:11:50]
構造上ムダなコストは、消費者にとっても無駄なコスト。
あと、>271、 柱の太さが0.5寸違うだけでU値がシビアに働いて、建物全体として大きな影響が出てしまう設計って、どういうものなん?後学のために教えてくれ。まさか柱じゃなくてログハウスの事言ってるのか? |
275:
匿名はん
[2013-03-13 14:35:18]
|
276:
匿名さん
[2013-03-13 14:48:11]
>273 は、一体どこの地域の、どの時代に生きている人なのか? もし業者だとしたら、お客がカワイソウ。
|
277:
匿名さん
[2013-03-13 15:48:17]
3.5寸の儲け主義業者を云ってる、寒い地域の常識的な業者なら付加断熱もする。
3.5寸など西の方のいい加減に建築しても良い地域の事でしょう(笑) |
278:
匿名さん
[2013-03-13 15:54:42]
ここで3、5寸強弁してる輩で付加断熱やってるところなんてあるのかw
誰かが言う通り袋入りGWの適当な大工仕事の充填がいいとこに決まってる |
279:
匿名さん
[2013-03-13 15:55:54]
274
柱の熱橋は構造体の20%弱あるんだよ |
280:
匿名さん
[2013-03-13 16:08:06]
>279 建物全体の熱損失の20%という意味? それとも面積の20%? 仮に、有効な情報である「建物の熱損失の20%が柱から」だとして、3.5寸を4寸にすると、なんぼ改善できるの?
そういう数字があって色々言ってるんだよね? |
281:
匿名さん
[2013-03-13 16:09:05]
>278 ここにもまた、一昔前の輩が。。
|
282:
匿名さん
[2013-03-13 17:12:15]
はあ?充填なら熱橋を解消できるとかお馬鹿な事をのたまってたのは誰だったっけか?
自分で何を発言したのかすら記憶も出来ないから、 柱の太さの熱橋の違いとか頓珍漢で異常な事をまた言い出す。 |
283:
匿名さん
[2013-03-13 17:14:35]
3.5寸で付加断熱とかして大丈夫なんですか
ボード頼りか知らないけれど100mmとか構造的に馬鹿っぽい |
284:
匿名さん
[2013-03-13 18:59:21]
ひたすらキチガイが粘着し合うスレか。答えなんて出るわけないのによくやるよ。
ちなみにうちが建てたメーカーは通し柱と土台が四寸で他が三寸五分。断熱は内断熱で300㎜です。付加断熱は必要ないのでやりませんでした。 |
285:
匿名さん
[2013-03-14 01:37:13]
105の壁の内側に195もふかすの?せまそう
|
286:
匿名さん
[2013-03-14 07:41:43]
つーか付加断熱必要な地域で3.5寸柱って普通に嫌だろ。
雪の重みで潰れそう。 |
288:
購入検討中さん
[2013-03-14 09:54:51]
|
289:
匿名さん
[2013-03-14 10:20:23]
ちっちぇ~事ばかりかいてんな~
寒かったら服着ろよ! 昔みたいに隙間なんて家にないからエアコンも良く効くぞ |
290:
匿名さん
[2013-03-14 10:37:57]
高断熱仕様ならさらにエアコンも効きますが?
考えが古いよ。 |
291:
匿名さん
[2013-03-14 11:55:28]
顧客が多少金額が多くても良いと云ってるのに何故3.5寸に拘るの。
明解に答えを出してよ、ロム専も知りたいことですよ。 |
292:
匿名さん
[2013-03-14 12:19:01]
誰もこだわってないでしょ?
盲目的に4寸5寸、太いほうが良い、という事に対して、きちんと計算されていれば個人向け木造建築であれば、たいてい3.5寸でも十分と論じられているだけ。 それでも「オレは4寸でいきたいんすよ!」と施主がいうのであれば、そこから先は施主の意向なので4寸にするだけのこと。 誰も3.5寸を強制してないよ。 逆は別ね、構造計算上5寸じゃないと、、、という設計で、施主が「3.5寸で」と希望しても、それはできません、というか、設計変更するしか無いからね。 |
293:
匿名さん
[2013-03-14 13:08:00]
3.5寸よりも強度の有る4寸にする方が良いに決まってますね。
2階建てまでなら3.5寸でも強度的には大丈夫でしょうが、より強度の高い4寸にした方が良いです。 余裕の4寸にしませう。 |
294:
サラリーマンさん
[2013-03-14 14:28:39]
たしか3.5寸だと室内高2.7mのハイスタットが基本できなかったはず。
建築基準法かなんかの柱の太さと長さの関係だったと思う。 (もしかしたら公庫基準かも) 細かいことは詳しい人よろしく! |
295:
匿名さん
[2013-03-14 14:38:07]
|
296:
匿名さん
[2013-03-14 14:40:05]
>294
ころころ名前を変えて自作自演をしてそう |
297:
匿名さん
[2013-03-14 15:19:40]
|
298:
匿名さん
[2013-03-15 23:41:55]
太いのがいい!
|
299:
匿名
[2013-03-16 00:05:32]
3寸じゃだめなのか?
|
300:
匿名さん
[2013-03-16 00:30:43]
建築基準法違反
|
301:
匿名
[2013-03-16 05:26:59]
構造計算さえすれば、柱の太さは関係ないなら、何で三寸柱が違法なんだ?
矛盾してる。 |
302:
匿名さん
[2013-03-16 06:18:35]
私は素人ですが、3寸の柱がダメな理由は構造計算の強度ではなく
出火時の燃え落ちる時間(二階から逃げる時間稼ぎのため)や湿気などで柱が外側から腐ってくる耐久性など、何十年も使っていくうちに起こるリスクを考えたものでは? キャンプファイヤーでも最初は燃えやすい細い木を焚き付けにしますよね。 |
303:
匿名さん
[2013-03-16 10:57:47]
思い付き?
それか、途方も無く広い二階にお住まい? |
304:
匿名さん
[2013-03-16 11:32:36]
4寸信者は柱の太いのを誇ってればよろしい
ただ、3.5寸に文句を付けないでね どうしても3.5寸が危険と思うなら 消費者センターに苦情を入れてね |
305:
匿名さん
[2013-03-16 11:46:55]
愚者は無駄な金を払って太さのみの優越感に浸っていればいいさ。
本当に賢い人間は3.5寸で十分な安心を買えることを知っていますから。 |
306:
匿名
[2013-03-16 11:47:51]
実際、3寸でもいいのかもね。
あんな構造のツーバイフォーでもいいんだから。 |
307:
匿名さん
[2013-03-16 11:59:03]
|
308:
匿名さん
[2013-03-16 12:32:50]
いや、実際2寸でもなんとかなるかもしれない。
誰かやってみてくれ。 |
309:
匿名さん
[2013-03-16 12:39:52]
いっそ柱なんて無くして耐力壁だけで支える構造にすればいいんじゃね?
|
310:
匿名
[2013-03-16 12:53:46]
それをツーバイフォーと・・
|
311:
入居済み住民さん
[2013-03-16 16:17:04]
|
312:
匿名さん
[2013-03-16 16:34:27]
標準って何?タマホームの話?
完全自由設計の注文住宅なら標準なんてないよ。自分の好きなようにやればいいんだから。 四寸四寸言ってるのはもしかしてローコストメーカーしか選択肢の無い人なのかな?そりゃ話も食い違うわな。納得。 |
313:
匿名さん
[2013-03-16 17:01:48]
誹謗中傷してまで、何故3.5寸なの理由は?
|
314:
匿名さん
[2013-03-16 18:26:57]
誰か誹謗中傷した??
粘着しつこいよ、四寸教徒! |
315:
匿名さん
[2013-03-16 19:01:38]
|
316:
匿名さん
[2013-03-16 19:35:40]
なぜ3.5寸で構わないか、4寸が絶対条件じゃないかは、このスレをちゃんと読めば分かる。読んでないの?日本語不自由なの?
|
317:
匿名さん
[2013-03-16 19:46:06]
誹謗中傷までして、何故3.5寸かを聞いてる。
|
318:
匿名さん
[2013-03-16 20:44:28]
それは誹謗中傷したとおもわれる人に直接聞いてくれ。
|
319:
匿名
[2013-03-16 21:18:20]
3寸が駄目で
3.5寸ならokとする理由は? 4寸以上が過剰とする根拠は? |
320:
匿名さん
[2013-03-16 21:35:14]
前提条件もなく、3寸がダメとか、3.5寸じゃ建物が揺れるとか言うのは、4寸教徒か情弱で「太けりゃ良い」の人達の書き込みだな。
ちなみに3.5寸(105mm)は、公庫基準とか言われているが、、 一部うろ覚えですまんが、柱長の1/28の径が1階の柱には必要。 一般的に1階の柱(管柱)で3000mmの材使う事で考えると、105mm*28=2940mm、又は3.5寸*28=98寸=2969.69mmで、実際に3000mm目一杯使っても、仕口のホゾとかで実質2940mmまたは2969.69mm以下になるので、3.5寸でOK。。というのが背景。一応最低基準ではなく通常考えられる最大基準で1/28らしいからね。 ま、そんなんで、特殊な間取りなり構造でないかぎり3.5寸でOK、もしくはそういう背景から3.5寸を前提の設計が多いわけ。 勿論同時に、きちんと構造計算されて安全が確認できていれば、この基準値のとおりでなくてもよい(例外規定)となっている。だから計算されていれば3寸でもいいんだね。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報