柱について
21:
匿名さん
[2012-12-17 01:04:19]
|
22:
匿名さん
[2012-12-17 08:54:53]
今の時代だと4寸は当たり前。3.5寸を使っているところは時代遅れだからやめたほうがいい。
たしかに部屋の面積は若干広くなるかもしれないが、大幅に広くなるわけじゃないし 地震の危険度があがるような建物をわざわざ選ぶこともなかろう。 |
23:
匿名さん
[2012-12-17 14:42:32]
単純な鉛直加重であれば、確かに3.5寸よりも4寸は有利
しかし現実にはメータースケールで面積当たりの柱数を減らしたり 柱間を飛ばして、柱の数を減らしてしまう設計も少なくはない そちらの方が大きな不安にはなるだろう。 メータースケール=ローコスト住宅であることも頷ける |
24:
匿名さん
[2012-12-17 14:52:40]
メーターでも尺でも耐震計算は一緒でしょう。
メーターと尺で柱の本数が変わるというが、よっぽど大きな家でない限り あまり変わらないと思われる。 しかしメーターのほうが無駄なスペースが多くなるのでHMは儲けやすいのは事実。 それでもメーターにメリットを見出せる人はメーターで建てればいいでしょう。 実際、尺モジュールで建てた家は階段や廊下が狭く圧迫感を感じる。 |
25:
匿名さん
[2012-12-17 18:05:26]
3.5寸と4寸では明らかに4寸の方が同じ木であれば強度は高いですね。
同じ木とは、集成材や天然材、木の種類が同一のものです。 他にも、 ①樹齢年数 ②乾燥工程 ③含水率 ④木の等級 などなどあります。 家を建てられる際に、 こんな質問をしてみてはいかがでしょうか? 天然木のひのき柱の場合、 ①柱は何処の柱ですか?(何県産で何市から取れたものです)など ②木の乾燥はどのようにしていますか?(木を切って2週間ねかし、そのあと中温乾燥します)など ③木の含水率は?(15%~17%です)など ④木は認定材ですか?(特等級の認定材です)など ここまで知っている人には、 あなたが天然木で1番強い木は?など質問してみてはいかがでしょう? ①~④を答えられない住宅会社は、 自分たちが使っている木も知らないという事ですので、 家を真剣に考えている方にとっては最悪だと私は思います。 |
26:
匿名
[2012-12-17 20:20:28]
尺でも階段廊下とか広げればよい
|
27:
匿名さん
[2012-12-18 11:01:03]
部屋の広さの感じ方は、3.5寸でも4寸でも変わらない。
廊下や階段が狭くなるのは、設計段階で幅を広げてバリアーフリーを考慮するのは当たり前。 強度は4寸が勝っているのは当たり前。 公称3.5寸で、実寸10センチ角の外材を使われたらどうします? なおメーターモデュールで在来の仕口を採用する場合は、各仕口を細かくチェックしたほうがよい。 |
28:
匿名さん
[2012-12-19 22:56:40]
>メーターでも尺でも耐震計算は一緒でしょう。
計算時の柱間距離が910mmと1000mmと違うので、計算結果が違って当然。 2階建て程度で2階にピアノなどの重量物を載せなければ軸力は3.5でも問題ないと思われます。 柱間の距離の違いは梁成の違いに影響してくるけどね。 |
29:
匿名さん
[2012-12-19 23:06:09]
計算結果は違っても耐震等級のレベルは一緒でしょうと言いたいのですが
|
30:
匿名さん
[2012-12-20 01:17:59]
太いにこしたことはないけど、3.5寸柱に問題はある?
|
|
31:
匿名さん
[2012-12-20 11:33:22]
3.5寸柱でも耐力壁が十分な強度を有すれば、何の問題もありません。
耐力壁不十分で瓦屋根の様に上が思い構造だと、横揺れの地震が心配ですね。 |
32:
匿名さん
[2012-12-20 22:38:34]
>計算結果は違っても耐震等級のレベルは一緒でしょうと言いたいのですが
ほんの少しの計算結果の違いによって基準をクリアできずに等級が変わる場合があります。 910mmと1000mmってかなり違うと思いません? |
33:
匿名さん
[2012-12-20 22:47:04]
だ か ら
耐震等級の基準値は一緒だから等級3とれればメーターでも尺でもいいんでしょう? 柱が少ない説明になってないし。 すご〜く広い家なら響いてくると書いていますよね? 大丈夫ですか? |
34:
匿名さん
[2012-12-21 00:23:07]
2×4と2×6の強度の話するときには
必ずスタッドの幅を強調してる人がいますけどね 幅が狭いほうが柱数も多く密でいいんじゃないですか それは誰も別に否定しない事実なわけでしょう ボードだからおんなじとか、3.5寸でも一緒とか 極論ばっか言ってたら始まらないから 柱も太いほうがいいに決まってるし困るわけでない 柱数も多いほうがいいに決まってる 部屋内の広さとか、5寸以上でも使わない限り 変わらないでしょう うちは5寸だけど外周部だけで中は4寸です 外周部だけ2×6の例を参考にしました 耐震強度、部屋内の確保、断熱の厚みで折衷案 無垢材の希望もあって業者さんは大変みたいです 個人的には3.5寸なら金物工法以外考えられないけど |
35:
匿名さん
[2012-12-22 19:27:22]
|
36:
匿名さん
[2012-12-25 20:41:46]
3.5寸は上棟したあと屋根にのぼるとグラグラ揺れる。耐震性を筋交いに頼り過ぎている。
|
37:
匿名はん
[2012-12-26 21:24:53]
>耐震性を筋交いに頼り過ぎている。
柱ではなく梁が背が少なすぎる 耐震性を柱の太さで決められるならば 誰もが太くする。 |
38:
匿名さん
[2012-12-26 22:08:29]
|
39:
匿名さん
[2012-12-28 20:48:35]
どっちにしても地震で崩れる時は崩れるよ。
|
40:
匿名さん
[2012-12-28 21:17:37]
崩れる時は ね(笑)
|
41:
匿名さん
[2012-12-30 10:38:14]
崩れるのではなく柱が挫屈しても空間が確保されるのが、木造のつくりでhないのですか?
阪神の崩れた住宅は、昭和初期につくられた瓦屋根の重~い屋根の住宅ばかりでしょ。 当時は金具も使っていないし、壁倍率も決められていなかった。 今の住宅は、金具のボルトの調整が築後にできないことや、ネジを打たない手抜きが心配。 |
42:
空気読まない人
[2012-12-30 17:46:09]
|
43:
匿名さん
[2012-12-31 11:31:34]
竹中工務店の新築高層マンションは関西で座屈したよ
|
44:
匿名さん
[2012-12-31 11:32:14]
地震はなかったよ
|
45:
匿名さん
[2013-01-02 21:11:27]
それ言ったら柱の太さ関係なくなっちゃうね。
|
46:
匿名さん
[2013-01-07 21:47:27]
オール3.5寸柱は心配?
|
47:
匿名
[2013-01-07 22:35:59]
普通だよ。
ただし通し柱のジョイント部分が細くなる場合があるから、ほぞ穴なしでピンなどの専用金物で梁を固定できた方がいいね。 |
48:
匿名さん
[2013-01-07 23:23:09]
普通とか言ってるの異常
あんなの |
49:
匿名さん
[2013-01-09 16:29:42]
リスク的には対して変わらないんじゃない?
|
50:
匿名さん
[2013-01-09 20:07:14]
リスクねぇ
視覚的にまず無理だな 見るに耐えかねるというのが適切 |
51:
匿名さん
[2013-01-10 12:59:47]
4寸柱の断面積だけを取り上げて比較すれば、3.5寸柱に比べて曲げ強度 1.5倍、圧縮強度も3割UPです。
|
52:
匿名さん
[2013-01-10 13:39:12]
すっごーい!
その理屈で言ったら、1尺柱にしたら、どんな天変地異でも倒壊しないね! |
53:
匿名さん
[2013-01-10 14:24:23]
実際に弱いのは接合部だからな。
|
54:
匿名さん
[2013-01-10 14:41:22]
>52
東北の日本海側のお寺の柱は3尺以上(900mm以上の8角形以上)有ったよ、壁倍率の計算はどうするのかな? 寒いのか、広くて天井の高い(10m以上)寺の中にプレハブ小屋が有った、修行僧が使用してるようだ(笑) |
55:
匿名
[2013-01-11 11:47:18]
太ければいくらでも太いほどよいというものではないが
細くてよいということだけは絶対に無い |
56:
匿名
[2013-01-11 11:47:47]
あれ、下ネタみたいになったな
|
57:
匿名さん
[2013-01-12 01:04:54]
貧素な3.5寸柱で満足する方は、それで良いのでは?
無理に同じとか無駄な強度って言うから、泣き言に聞こえる。 |
58:
匿名さん
[2013-01-16 22:21:57]
なるほどですね!
|
59:
匿名さん
[2013-01-17 13:45:12]
まあ、とにかく一度実物の柱を見てみれば良いんじゃないか。3.5寸、105角といわれるものが実際どんなものか。。。本当はよその家でも上棟のタイミングなりで見せてもらうのが一番だが。机上の話でなく物見ても納得できる人はそれで良いんだと思う。
建売とか在来なら大概105角だからどこか道すがら現場でも覗いてみればよい。できれば4寸と比較できる注文の現場があればよいが。それに105角では充填断熱する空間も狭いよ。105角で壁ふかすとか付加断熱とかどうかと思うし。 個人的には在来なら絶対4寸以上だな。 |
60:
匿名さん
[2013-01-17 16:29:14]
そうかなあ?
耐震は柱より面の強度だから、きちんと計算出来てれば3.5寸の方がいいと思ってしまう俺は異端? |
61:
匿名さん
[2013-01-17 16:33:13]
>59
2x4だと89mmなので3.5寸の105mmより狭いけど充填断熱になんの問題もないよ。 |
62:
匿名さん
[2013-01-17 16:40:15]
>61
それでは哀れなので2x6になったのでは? |
63:
匿名さん
[2013-01-17 19:42:24]
|
64:
匿名さん
[2013-01-17 19:45:30]
105角と120角だけど、35坪程度の住宅で節の有無を問わなければ、120角が約20万円程度高くなる。
105角と呼ばれる柱で、実寸が100角の柱が紛れ込むことが多いけど、120角は実寸も120角ある。 |
65:
匿名
[2013-01-17 20:04:28]
60
だから実物見ましたか?柱が立ってるとこ それでじゅうぶんだとおもうならいいんじゃないすか |
66:
匿名さん
[2013-01-17 20:41:48]
ツーバイは枠組だから意味合いが異なるね。
断熱重視なら割合容易にエイトでもテンでも出来る。 軸組で6寸とか7寸とかさすがに使えない。 |
67:
匿名さん
[2013-01-17 21:03:38]
>60
3.5寸の方が良いって事はありえませんが、良いと思う方はそれでOKです。 構造が同じなら太いほうが良いに決まっていますから。 壁倍率も柱の強度×壁倍率です。 想定外の強度が不要で、断熱性が劣っても3.5寸の方が良いって言う方は4寸は無駄でしょうが・・・。 |
68:
匿名さん
[2013-01-17 21:48:10]
60ですが、 そんなに皆さん4寸、4寸おっしゃるけど、どれだけの自然災害を想定しているの?
皆さんの仰り様からすると、4寸無い日本の家屋は全てこの5年くらいの間に倒壊しているはずなんだけど。 もちろん、太い細いで言ったら太い方がいいでしょうが、適切なポイントというものが有るでしょう? 直径10尺の柱で家建てますか? そういう観点で、きちんと計算されているのであれば、そこまで3.5寸を罪悪のようにいう必要はないのではないか?とおもわけです。 |
69:
匿名さん
[2013-01-17 21:59:36]
だから3.5寸の建ってるのを見て納得するならそれで良いって言ってんじゃん
耐震基準だって建築基準法で良いという人間もいればそれ以上求める人間もいる 3.5寸でもボードで耐震3取れるかもしれないしそれでOKならいいんじゃね 俺は絶対やだけど |
70:
匿名さん
[2013-01-17 23:02:37]
>>68
所詮材料の寸法なので4寸だからといって3.5寸が家一軒の性能が必ずしも劣ることはないですよ。 家は柱だけで作ってるわけじゃなく筋交いや構造面材、金具、色々なものの組み合わせでそのTOTALでの性能が全てです。 柱一つをとっても、使っている本数や加工による断面欠損率、色々な要素があるので一概に4寸を使ってるから高性能というわけではないですから。 断熱性能も然りで、壁内断面寸法が多いから断熱性が上がるわけではなくその中に何を入れているか、もしくは、外張りのように壁外も含めてTOTALでどうかが大事です。 私も直接的ではないですが建築業界に少し関わる仕事をしていることもあり、家を検討しておられる方とお話しする機会も多いですしそういった方の図面を拝見することも多いのですが、ネットから得たものでしょうか偏った知識で局所的に材料等をこだわられる方の中には大きな間違いをしておられる方も少なくありません。 「私の家はオール4寸柱だから3.5寸の柱の家より耐震性が高い」とおっしゃってた方の図面を見せていただいたら柱の数がかなり少なかったり。。。それに加えて通し柱がやたらと多いとか。。。 材料の寸法云々より家一軒をTOTALで検討してよい家を建ててください。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
3.5寸でも座屈はしない。それよりホゾの部分がピン構造なのでそこで回転が起きて倒壊することが多い。
でも、白蟻被害や火災の場合は4寸の方がよい。
モジュール単位で考えれば3.5寸の方が一般的に部屋がほんのちょっとだけ広くなる。