柱について
201:
匿名さん
[2013-03-11 18:24:21]
原価の話なんかしてないんだが
|
202:
匿名さん
[2013-03-11 18:44:39]
|
203:
匿名さん
[2013-03-11 18:49:52]
積算資料だから原価ではない、工賃の差額は含まないが顧客に対する設計材料単価ですよ。
柱をケチれば断熱材もケチれる、H.Mからは美味しいですよね(笑) |
204:
匿名さん
[2013-03-11 19:17:07]
>202
普通の地元の工務店ですよ。柱が太い所は構造計算しないのかな?太けりゃいいと慢心してそうですね。 |
205:
匿名さん
[2013-03-11 19:40:51]
>太けりゃいいと慢心してそうですね。
太ければ良いのです、構造計算の方が慢心してギリギリで作りそうで怖いよ。 中越地震でも太いから大きな被害は殆ど無かった。 |
206:
匿名さん
[2013-03-11 19:47:33]
>204
戸建だと余程特殊な形状じゃないと構造計算は不要なんでは? |
207:
匿名さん
[2013-03-11 19:49:12]
はぁ?!
じゃあ、、5寸でさえあれば、隅柱四本のみで、4mスパン、窓開口目一杯取って、簡易計算で適当に耐力壁散らしただけの構造、安心? |
208:
匿名さん
[2013-03-11 19:57:40]
4mスパンなど間抜けな設計をするのが構造計算する馬鹿。
常識の有るH.Mは馬鹿ではない(笑) |
209:
匿名さん
[2013-03-11 20:11:16]
太けりゃいいという>205みたいのが居るからな、
|
210:
匿名さん
[2013-03-11 20:58:26]
太くても顧客が困ることはない。
細ければH.Mが儲かるだけ、そこまでケチるH.Mはメンテもやる気がないだろうから避けるのが吉。 |
|
211:
匿名さん
[2013-03-11 21:37:17]
同じベースで比較しないと意味が無いのにしかし頭が弱い。柱も断熱材も単にケチるだけの言い訳なのに。
|
212:
匿名さん
[2013-03-11 22:17:40]
構造計算をケチる5寸信者(笑)
|
213:
匿名さん
[2013-03-11 22:23:06]
|
214:
匿名さん
[2013-03-12 03:12:50]
|
215:
匿名さん
[2013-03-12 07:01:51]
|
216:
匿名さん
[2013-03-12 08:34:14]
>215は、何の心配してるの?通し柱の梁部分の座屈?四寸でも五寸でも仕口で断面欠損が多ければ、金物の三・五寸よりはるかに弱いからね。
|
217:
匿名さん
[2013-03-12 08:59:33]
川口波ではホールダウン金物も切断されています。12mmでしたか?
|
218:
匿名さん
[2013-03-12 09:12:56]
川口でも被害なしのお宅もあるよ。
0.4%だけど。 |
219:
匿名さん
[2013-03-12 10:21:38]
5寸だと川口波に耐えられるんですか?
へー。すごいね(笑) |
220:
匿名さん
[2013-03-12 10:45:43]
コストの話で言えば、柱が4寸なら壁付きの梁も4寸だろう。それでも大壁ならトータルで20万以上は上がらないね。
そのコストを金物に振り分けるなら、工務店選びの段階で、施工能力のチェックが必要だろうね。 そこで割高になりそうな気がする。 |
221:
匿名さん
[2013-03-12 11:15:36]
川口波クンは何と戦っているのだろう?
|
222:
匿名さん
[2013-03-12 11:59:49]
高角な逆断層による指向性パルスの観測例として1994年ノースリッジ地震の強震記録や、2004年新潟県中越地震の川口波が、低角逆断層の例ではプレート境界地震である1985年メキシコ・ミチョアカン地震の震源域での強震記録などが知られています。
ちなみに首都圏で危険性が指摘されている首都圏直下地震は、傾斜角が30度以下という低角のフィリピン海プレート上面に断層面が想定されています。 従って例え首都圏が断層面の直上であっても指向性パルスは生じにくく、幸いなことにその破壊力は神戸市ほど大きくはならないと考えられます。 |
223:
匿名さん
[2013-03-12 12:18:18]
少しでも儲けようと3.5寸に拘る、H.Mは倒産して下さい。
|
224:
匿名さん
[2013-03-12 13:00:34]
逆だろ。不安を煽って5寸柱で設計する悪徳工務店は倒産してください。
|
225:
匿名さん
[2013-03-12 13:08:11]
3.5寸のHMは信頼出来るドリフトピン使ってるけど、4寸でドリフトピン使ってくれるメーカーない?
名の知れた会社で。 |
226:
匿名さん
[2013-03-12 17:05:05]
儲け主義で5寸無いだろう(笑)
3.5寸で何とか誤魔化して儲ける方が悪徳H.Mだろ。 |
227:
匿名さん
[2013-03-12 17:32:30]
不安を煽る
の方かと。悪徳業者の常套手段だよね。 |
228:
匿名さん
[2013-03-12 18:44:34]
儲け主義の業者さんよ、柱など無くしてツ-バイにすれば良いだろう、もっと儲かるかもよ(笑)
|
229:
匿名さん
[2013-03-12 20:41:28]
5寸が売りの業者がツーバイにするほどの知識も技術もあるわけ無いだろ(笑)
不安を煽って無駄なコストをかけさせる以外能がないんだから(笑) |
230:
匿名さん
[2013-03-12 23:25:11]
業者前提で会話するのやめてくれる?
誰だって柱は細いよりは最低限4寸以上で太い方がいいし構造計算も入れた方が良いよ。決まりきっている。 金物工法だからとか、構造計算がどうとか、詭弁もいいところだよ。 |
231:
匿名さん
[2013-03-12 23:27:06]
ツーバイだって、204より206や208、210の方が構造的には良いに決まっている。
ただツーバイの場合204でも軸の3.5寸よりはるかにましって言うだけの話。 |
232:
匿名さん
[2013-03-13 06:09:38]
|
233:
匿名さん
[2013-03-13 06:20:31]
>230
金物入れてちゃんと構造計算された3.5寸の建物も同条件の4寸柱の建物も耐震上変わりはないと言っているのを、あなたのような太いのがお好きな変態さんが騒いでいるだけでしょ。 |
234:
匿名さん
[2013-03-13 06:31:48]
>230 みたいのが居てくれるから、柱さえ4寸にするだけで客がついて商売できる業者が生きていられるわけです。
詳しくない客最高!! |
235:
匿名さん
[2013-03-13 06:38:39]
4寸なら断熱材の厚みも多くできる。
寒い家など今時不要、早く3.5寸は廃業してくれ。 |
236:
匿名
[2013-03-13 06:44:24]
スミリンの関係者、ここ見たら涙目になるだろうな。
|
237:
匿名さん
[2013-03-13 07:34:23]
>詳しくない客最高!!
だから3.5寸でも詭弁で売ってしまう、儲け主義H.M。 |
238:
匿名さん
[2013-03-13 08:03:58]
>235 は未だにGW、RWしかやんないの?
|
239:
匿名さん
[2013-03-13 08:20:11]
3.5寸ではG.W以外の選択は有るわけないでしょ。儲け主義なのですから(笑)
|
240:
匿名さん
[2013-03-13 08:54:30]
普通に現場発泡だか?
あなたの周りは、材料ケチるために柱3.5にしてるような業者しかいないの? 地域性かな? |
241:
匿名さん
[2013-03-13 09:05:01]
みてると、
・構造計算して、3.5寸で十分だから3.5寸使ってる業者。 ・構造計算しないで(材料費安くするため?)3.5寸使ってる業者。 ・構造計算しないで(4寸使っていれば、無知な消費者が飛びつくと思って)4寸使ってる業者。 という事か? 構造計算して4寸の必要が有るから4寸使ってる業者は見かけないね。やはり。 |
242:
匿名さん
[2013-03-13 09:09:38]
柱の選択と構造計算の選択は別個で客が決める物だ。
3.5寸しかやらない業者は問題外。 構造計算も入れない業者も問題外。 その両方なら廃業すべき。 どうせ断熱も気密もろくでもない。 |
243:
匿名さん
[2013-03-13 09:18:25]
|
244:
ビギナーさん
[2013-03-13 09:50:38]
3.5寸から4寸に変えたところで家一軒で10万も上がらないのでは?
|
245:
匿名さん
[2013-03-13 09:52:42]
|
246:
匿名さん
[2013-03-13 09:53:19]
柱を太くするメリットがないからその分を他の予算に回したほうがマシ
|
247:
匿名さん
[2013-03-13 09:54:04]
>244
実際そう、だから、材料けちって3.5って騒いでる奴は、ほぼ言い掛かり確定 |
248:
匿名さん
[2013-03-13 09:54:23]
>245
充填断熱の話だが |
249:
匿名さん
[2013-03-13 09:58:36]
なんかこのスレ見てたら、4.5寸柱+ピン金物+構造計算が標準で、坪単価をローコスト+10万程度で供給すれば客に困らない気がしてきた。
|
250:
匿名さん
[2013-03-13 10:07:56]
オール5寸で耐力壁無しでも売れそうだな
太けりゃ安心するんだから |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報