住宅設備・建材・工法掲示板「柱について」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 柱について
 

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2013-03-22 19:33:35
 削除依頼 投稿する

3.5寸と4寸の柱はどれぐらい強度が違いますか?

詳しい方いたら教えて下さい。

[スレ作成日時]2012-11-12 22:44:09

 
注文住宅のオンライン相談

柱について

1: 匿名さん 
[2012-11-12 23:04:07]
3割増しです。
2: 匿名さん 
[2012-11-13 12:46:36]
値段的にはどれぐらい増しになる?
3: 匿名さん 
[2012-11-13 13:22:15]
>2
2009年版積算資料から東京価格(見積資料価格なのでその年の最高価格で良いと思う)
桧 3mx10.5cmx10.5cm上小節 11500円/本
桧 3mx10.5cmx10.5cm特1等 2790円/本
桧 3mx10.5cmx10.5cm1等 2260円/本
桧 3mx12cmx12cm特1等 3630円/本
桧 3mx12cmx12cm1等 2940円/本
桧(KD)3mx10.5cmx10.5cm特1等 3280円/本
桧(KD) 3mx12cmx12cm特1等 4280円/本
杉 3mx10.5cmx10.5cm上小節 5200円/本
杉 3mx10.5cmx10.5cm特1等 1590円/本
杉 3mx10.5cmx10.5cm1等 1400円/本
杉 3mx12cmx12cm特1等 2080円/本
杉 3mx12cmx12cm1等 1820円/本
杉(KD)3mx10.5cmx10.5cm特1等 2220円/本
杉(KD) 3mx12cmx12cm特1等 2900円/本
加工費も材料に比例して高くなると思う、顧客の顔を見て決まると思う。
4: 匿名さん 
[2012-11-13 22:34:54]
4寸だとコスト的に高くなるから・・・

一般的には3.5寸の柱だと心配?
5: 匿名さん 
[2012-11-14 07:10:03]
>4
桧3.5寸と杉4寸を比べるのも有るよ。
材料費など家の価格からすれば5%位かな、2割増えても6%で1%増えるだけ、総額が大きいので大きいが他で簡単に削減できるよ。
6: 匿名さん 
[2012-11-14 23:06:57]
非常に参考になる話ですね。
7: 匿名さん 
[2012-11-14 23:31:16]
柱に使う木材としてはなんの木がベストですか?
8: 匿名さん 
[2012-11-15 00:09:31]
ツーバイならSPFより米松(ダグラスファー)
木軸なら杉よりひのきの方が
一般的に価格は上がってもベターな選択では。
土台は青森ヒバがいいという声もあります。
9: 匿名さん 
[2012-11-15 04:46:39]
杉5寸角柱がBESTです。
10: 匿名 
[2012-11-15 05:06:04]
4寸でもさんてんご寸でも強度は同じです。
11: 匿名さん 
[2012-11-15 06:00:37]
>>10

嘘はいけません、閻魔大王に舌を引っこ抜かれます。
12: 匿名さん 
[2012-11-15 08:32:10]
5寸角を刻めるプレカットマッシーンがあまり普及してないのでコスト高です。費用対効果でベストなのかどうか。。
13: 匿名さん 
[2012-11-15 08:40:34]
>10

強度は違います。
太い方が強いのは常識ですが、縦方向の強度は変わらないのを勘違いされているのでしょう。

地震等の横方向には太い柱+十分な耐力壁が有効ですので、4寸柱で耐力壁ボード工法が良いと思います。

ちなみに、木造三階建て住宅は4寸柱(120角)じゃないと駄目ですね。
14: 入居済み住民さん 
[2012-11-15 10:02:42]
3.5寸と4寸の柱では、建物内の部屋の内のりはどの程度違ってきますか?教えてくださる方がいれば。
15: 匿名 
[2012-11-15 10:10:31]
910幅として
105なら805
120なら785
20mm違いじゃないか
16: 匿名さん 
[2012-12-03 23:27:40]
なるほどですね!
17: 匿名さん 
[2012-12-04 20:29:59]
3.5寸の柱使ってる現場を見るが、あきらかに細い。4寸の現場が多いから見ると大丈夫か?っておもう。
18: 匿名 
[2012-12-11 23:18:44]
そこまでかわるか?
19: 匿名 
[2012-12-11 23:22:13]
3.5寸はないわ

住林と同じになってしまう
20: 匿名さん 
[2012-12-12 00:29:29]
国産の杉、檜だと構造材の実寸がほぼ105か120.
化粧材でかんな掛けまですれば、片面2.5mm減。
真壁でも現代民家風で製材所のプレーナ―だけでよしとすれば片面1mm減。
原木を扱っている製材所なら呼び寸と実寸はほぼ同じ。
米トガは実寸100角。
杉だと105角と120角は30坪程度の家だと10万程度の差しか無い。
21: 匿名さん 
[2012-12-17 01:04:19]
3.5寸と4寸を比較した場合重要なのは座屈するかどうか。
3.5寸でも座屈はしない。それよりホゾの部分がピン構造なのでそこで回転が起きて倒壊することが多い。
でも、白蟻被害や火災の場合は4寸の方がよい。
モジュール単位で考えれば3.5寸の方が一般的に部屋がほんのちょっとだけ広くなる。
22: 匿名さん 
[2012-12-17 08:54:53]
今の時代だと4寸は当たり前。3.5寸を使っているところは時代遅れだからやめたほうがいい。
たしかに部屋の面積は若干広くなるかもしれないが、大幅に広くなるわけじゃないし
地震の危険度があがるような建物をわざわざ選ぶこともなかろう。
23: 匿名さん 
[2012-12-17 14:42:32]
単純な鉛直加重であれば、確かに3.5寸よりも4寸は有利

しかし現実にはメータースケールで面積当たりの柱数を減らしたり
柱間を飛ばして、柱の数を減らしてしまう設計も少なくはない
そちらの方が大きな不安にはなるだろう。

メータースケール=ローコスト住宅であることも頷ける

24: 匿名さん 
[2012-12-17 14:52:40]
メーターでも尺でも耐震計算は一緒でしょう。
メーターと尺で柱の本数が変わるというが、よっぽど大きな家でない限り
あまり変わらないと思われる。

しかしメーターのほうが無駄なスペースが多くなるのでHMは儲けやすいのは事実。
それでもメーターにメリットを見出せる人はメーターで建てればいいでしょう。
実際、尺モジュールで建てた家は階段や廊下が狭く圧迫感を感じる。
25: 匿名さん 
[2012-12-17 18:05:26]
3.5寸と4寸では明らかに4寸の方が同じ木であれば強度は高いですね。

同じ木とは、集成材や天然材、木の種類が同一のものです。

他にも、
①樹齢年数 ②乾燥工程 ③含水率 ④木の等級 などなどあります。

家を建てられる際に、
こんな質問をしてみてはいかがでしょうか?

天然木のひのき柱の場合、
①柱は何処の柱ですか?(何県産で何市から取れたものです)など
②木の乾燥はどのようにしていますか?(木を切って2週間ねかし、そのあと中温乾燥します)など
③木の含水率は?(15%~17%です)など
④木は認定材ですか?(特等級の認定材です)など

ここまで知っている人には、
あなたが天然木で1番強い木は?など質問してみてはいかがでしょう?

①~④を答えられない住宅会社は、
自分たちが使っている木も知らないという事ですので、
家を真剣に考えている方にとっては最悪だと私は思います。
26: 匿名 
[2012-12-17 20:20:28]
尺でも階段廊下とか広げればよい
27: 匿名さん 
[2012-12-18 11:01:03]
部屋の広さの感じ方は、3.5寸でも4寸でも変わらない。
廊下や階段が狭くなるのは、設計段階で幅を広げてバリアーフリーを考慮するのは当たり前。
強度は4寸が勝っているのは当たり前。
公称3.5寸で、実寸10センチ角の外材を使われたらどうします?

なおメーターモデュールで在来の仕口を採用する場合は、各仕口を細かくチェックしたほうがよい。
28: 匿名さん 
[2012-12-19 22:56:40]
>メーターでも尺でも耐震計算は一緒でしょう。
計算時の柱間距離が910mmと1000mmと違うので、計算結果が違って当然。

2階建て程度で2階にピアノなどの重量物を載せなければ軸力は3.5でも問題ないと思われます。
柱間の距離の違いは梁成の違いに影響してくるけどね。
29: 匿名さん 
[2012-12-19 23:06:09]
計算結果は違っても耐震等級のレベルは一緒でしょうと言いたいのですが
30: 匿名さん 
[2012-12-20 01:17:59]
太いにこしたことはないけど、3.5寸柱に問題はある?
31: 匿名さん 
[2012-12-20 11:33:22]
3.5寸柱でも耐力壁が十分な強度を有すれば、何の問題もありません。

耐力壁不十分で瓦屋根の様に上が思い構造だと、横揺れの地震が心配ですね。
32: 匿名さん 
[2012-12-20 22:38:34]
>計算結果は違っても耐震等級のレベルは一緒でしょうと言いたいのですが
ほんの少しの計算結果の違いによって基準をクリアできずに等級が変わる場合があります。
910mmと1000mmってかなり違うと思いません?
33: 匿名さん 
[2012-12-20 22:47:04]
だ か ら
耐震等級の基準値は一緒だから等級3とれればメーターでも尺でもいいんでしょう?
柱が少ない説明になってないし。
すご〜く広い家なら響いてくると書いていますよね?
大丈夫ですか?
34: 匿名さん 
[2012-12-21 00:23:07]
2×4と2×6の強度の話するときには
必ずスタッドの幅を強調してる人がいますけどね
幅が狭いほうが柱数も多く密でいいんじゃないですか
それは誰も別に否定しない事実なわけでしょう

ボードだからおんなじとか、3.5寸でも一緒とか
極論ばっか言ってたら始まらないから
柱も太いほうがいいに決まってるし困るわけでない
柱数も多いほうがいいに決まってる

部屋内の広さとか、5寸以上でも使わない限り
変わらないでしょう
うちは5寸だけど外周部だけで中は4寸です
外周部だけ2×6の例を参考にしました
耐震強度、部屋内の確保、断熱の厚みで折衷案
無垢材の希望もあって業者さんは大変みたいです

個人的には3.5寸なら金物工法以外考えられないけど
35: 匿名さん 
[2012-12-22 19:27:22]
>>32
まさか、900モデュールを1000に引き伸ばしたら、床面積や壁長さが変わったので、基準の数値に届かない項目があった、なんて言ってないよね?
36: 匿名さん 
[2012-12-25 20:41:46]
3.5寸は上棟したあと屋根にのぼるとグラグラ揺れる。耐震性を筋交いに頼り過ぎている。
37: 匿名はん 
[2012-12-26 21:24:53]
>耐震性を筋交いに頼り過ぎている。

柱ではなく梁が背が少なすぎる
耐震性を柱の太さで決められるならば
誰もが太くする。
38: 匿名さん 
[2012-12-26 22:08:29]
>37
3.5寸じゃ太くて成の大きな梁は支えきれない。

っていくか梁の背ってなに?
39: 匿名さん 
[2012-12-28 20:48:35]
どっちにしても地震で崩れる時は崩れるよ。
40: 匿名さん 
[2012-12-28 21:17:37]
崩れる時は ね(笑)
41: 匿名さん 
[2012-12-30 10:38:14]
崩れるのではなく柱が挫屈しても空間が確保されるのが、木造のつくりでhないのですか?
阪神の崩れた住宅は、昭和初期につくられた瓦屋根の重~い屋根の住宅ばかりでしょ。
当時は金具も使っていないし、壁倍率も決められていなかった。

今の住宅は、金具のボルトの調整が築後にできないことや、ネジを打たない手抜きが心配。
42: 空気読まない人 
[2012-12-30 17:46:09]
>41
柱はウルトラマンにでも踏み潰されない限り絶対に挫屈しません。
柱は地震で挫屈しない、壁倍率が足らない家の柱が倒れるだけです。
43: 匿名さん 
[2012-12-31 11:31:34]
竹中工務店の新築高層マンションは関西で座屈したよ
44: 匿名さん 
[2012-12-31 11:32:14]
地震はなかったよ
45: 匿名さん 
[2013-01-02 21:11:27]
それ言ったら柱の太さ関係なくなっちゃうね。
46: 匿名さん 
[2013-01-07 21:47:27]
オール3.5寸柱は心配?
47: 匿名 
[2013-01-07 22:35:59]
普通だよ。
ただし通し柱のジョイント部分が細くなる場合があるから、ほぞ穴なしでピンなどの専用金物で梁を固定できた方がいいね。
48: 匿名さん 
[2013-01-07 23:23:09]
普通とか言ってるの異常
あんなの
49: 匿名さん 
[2013-01-09 16:29:42]
リスク的には対して変わらないんじゃない?
50: 匿名さん 
[2013-01-09 20:07:14]
リスクねぇ

視覚的にまず無理だな

見るに耐えかねるというのが適切

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:柱について

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる