柱について
41:
匿名さん
[2012-12-30 10:38:14]
|
42:
空気読まない人
[2012-12-30 17:46:09]
|
43:
匿名さん
[2012-12-31 11:31:34]
竹中工務店の新築高層マンションは関西で座屈したよ
|
44:
匿名さん
[2012-12-31 11:32:14]
地震はなかったよ
|
45:
匿名さん
[2013-01-02 21:11:27]
それ言ったら柱の太さ関係なくなっちゃうね。
|
46:
匿名さん
[2013-01-07 21:47:27]
オール3.5寸柱は心配?
|
47:
匿名
[2013-01-07 22:35:59]
普通だよ。
ただし通し柱のジョイント部分が細くなる場合があるから、ほぞ穴なしでピンなどの専用金物で梁を固定できた方がいいね。 |
48:
匿名さん
[2013-01-07 23:23:09]
普通とか言ってるの異常
あんなの |
49:
匿名さん
[2013-01-09 16:29:42]
リスク的には対して変わらないんじゃない?
|
50:
匿名さん
[2013-01-09 20:07:14]
リスクねぇ
視覚的にまず無理だな 見るに耐えかねるというのが適切 |
|
51:
匿名さん
[2013-01-10 12:59:47]
4寸柱の断面積だけを取り上げて比較すれば、3.5寸柱に比べて曲げ強度 1.5倍、圧縮強度も3割UPです。
|
52:
匿名さん
[2013-01-10 13:39:12]
すっごーい!
その理屈で言ったら、1尺柱にしたら、どんな天変地異でも倒壊しないね! |
53:
匿名さん
[2013-01-10 14:24:23]
実際に弱いのは接合部だからな。
|
54:
匿名さん
[2013-01-10 14:41:22]
>52
東北の日本海側のお寺の柱は3尺以上(900mm以上の8角形以上)有ったよ、壁倍率の計算はどうするのかな? 寒いのか、広くて天井の高い(10m以上)寺の中にプレハブ小屋が有った、修行僧が使用してるようだ(笑) |
55:
匿名
[2013-01-11 11:47:18]
太ければいくらでも太いほどよいというものではないが
細くてよいということだけは絶対に無い |
56:
匿名
[2013-01-11 11:47:47]
あれ、下ネタみたいになったな
|
57:
匿名さん
[2013-01-12 01:04:54]
貧素な3.5寸柱で満足する方は、それで良いのでは?
無理に同じとか無駄な強度って言うから、泣き言に聞こえる。 |
58:
匿名さん
[2013-01-16 22:21:57]
なるほどですね!
|
59:
匿名さん
[2013-01-17 13:45:12]
まあ、とにかく一度実物の柱を見てみれば良いんじゃないか。3.5寸、105角といわれるものが実際どんなものか。。。本当はよその家でも上棟のタイミングなりで見せてもらうのが一番だが。机上の話でなく物見ても納得できる人はそれで良いんだと思う。
建売とか在来なら大概105角だからどこか道すがら現場でも覗いてみればよい。できれば4寸と比較できる注文の現場があればよいが。それに105角では充填断熱する空間も狭いよ。105角で壁ふかすとか付加断熱とかどうかと思うし。 個人的には在来なら絶対4寸以上だな。 |
60:
匿名さん
[2013-01-17 16:29:14]
そうかなあ?
耐震は柱より面の強度だから、きちんと計算出来てれば3.5寸の方がいいと思ってしまう俺は異端? |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
阪神の崩れた住宅は、昭和初期につくられた瓦屋根の重~い屋根の住宅ばかりでしょ。
当時は金具も使っていないし、壁倍率も決められていなかった。
今の住宅は、金具のボルトの調整が築後にできないことや、ネジを打たない手抜きが心配。