柱について
21:
匿名さん
[2012-12-17 01:04:19]
|
22:
匿名さん
[2012-12-17 08:54:53]
今の時代だと4寸は当たり前。3.5寸を使っているところは時代遅れだからやめたほうがいい。
たしかに部屋の面積は若干広くなるかもしれないが、大幅に広くなるわけじゃないし 地震の危険度があがるような建物をわざわざ選ぶこともなかろう。 |
23:
匿名さん
[2012-12-17 14:42:32]
単純な鉛直加重であれば、確かに3.5寸よりも4寸は有利
しかし現実にはメータースケールで面積当たりの柱数を減らしたり 柱間を飛ばして、柱の数を減らしてしまう設計も少なくはない そちらの方が大きな不安にはなるだろう。 メータースケール=ローコスト住宅であることも頷ける |
24:
匿名さん
[2012-12-17 14:52:40]
メーターでも尺でも耐震計算は一緒でしょう。
メーターと尺で柱の本数が変わるというが、よっぽど大きな家でない限り あまり変わらないと思われる。 しかしメーターのほうが無駄なスペースが多くなるのでHMは儲けやすいのは事実。 それでもメーターにメリットを見出せる人はメーターで建てればいいでしょう。 実際、尺モジュールで建てた家は階段や廊下が狭く圧迫感を感じる。 |
25:
匿名さん
[2012-12-17 18:05:26]
3.5寸と4寸では明らかに4寸の方が同じ木であれば強度は高いですね。
同じ木とは、集成材や天然材、木の種類が同一のものです。 他にも、 ①樹齢年数 ②乾燥工程 ③含水率 ④木の等級 などなどあります。 家を建てられる際に、 こんな質問をしてみてはいかがでしょうか? 天然木のひのき柱の場合、 ①柱は何処の柱ですか?(何県産で何市から取れたものです)など ②木の乾燥はどのようにしていますか?(木を切って2週間ねかし、そのあと中温乾燥します)など ③木の含水率は?(15%~17%です)など ④木は認定材ですか?(特等級の認定材です)など ここまで知っている人には、 あなたが天然木で1番強い木は?など質問してみてはいかがでしょう? ①~④を答えられない住宅会社は、 自分たちが使っている木も知らないという事ですので、 家を真剣に考えている方にとっては最悪だと私は思います。 |
26:
匿名
[2012-12-17 20:20:28]
尺でも階段廊下とか広げればよい
|
27:
匿名さん
[2012-12-18 11:01:03]
部屋の広さの感じ方は、3.5寸でも4寸でも変わらない。
廊下や階段が狭くなるのは、設計段階で幅を広げてバリアーフリーを考慮するのは当たり前。 強度は4寸が勝っているのは当たり前。 公称3.5寸で、実寸10センチ角の外材を使われたらどうします? なおメーターモデュールで在来の仕口を採用する場合は、各仕口を細かくチェックしたほうがよい。 |
28:
匿名さん
[2012-12-19 22:56:40]
>メーターでも尺でも耐震計算は一緒でしょう。
計算時の柱間距離が910mmと1000mmと違うので、計算結果が違って当然。 2階建て程度で2階にピアノなどの重量物を載せなければ軸力は3.5でも問題ないと思われます。 柱間の距離の違いは梁成の違いに影響してくるけどね。 |
29:
匿名さん
[2012-12-19 23:06:09]
計算結果は違っても耐震等級のレベルは一緒でしょうと言いたいのですが
|
30:
匿名さん
[2012-12-20 01:17:59]
太いにこしたことはないけど、3.5寸柱に問題はある?
|
|
31:
匿名さん
[2012-12-20 11:33:22]
3.5寸柱でも耐力壁が十分な強度を有すれば、何の問題もありません。
耐力壁不十分で瓦屋根の様に上が思い構造だと、横揺れの地震が心配ですね。 |
32:
匿名さん
[2012-12-20 22:38:34]
>計算結果は違っても耐震等級のレベルは一緒でしょうと言いたいのですが
ほんの少しの計算結果の違いによって基準をクリアできずに等級が変わる場合があります。 910mmと1000mmってかなり違うと思いません? |
33:
匿名さん
[2012-12-20 22:47:04]
だ か ら
耐震等級の基準値は一緒だから等級3とれればメーターでも尺でもいいんでしょう? 柱が少ない説明になってないし。 すご〜く広い家なら響いてくると書いていますよね? 大丈夫ですか? |
34:
匿名さん
[2012-12-21 00:23:07]
2×4と2×6の強度の話するときには
必ずスタッドの幅を強調してる人がいますけどね 幅が狭いほうが柱数も多く密でいいんじゃないですか それは誰も別に否定しない事実なわけでしょう ボードだからおんなじとか、3.5寸でも一緒とか 極論ばっか言ってたら始まらないから 柱も太いほうがいいに決まってるし困るわけでない 柱数も多いほうがいいに決まってる 部屋内の広さとか、5寸以上でも使わない限り 変わらないでしょう うちは5寸だけど外周部だけで中は4寸です 外周部だけ2×6の例を参考にしました 耐震強度、部屋内の確保、断熱の厚みで折衷案 無垢材の希望もあって業者さんは大変みたいです 個人的には3.5寸なら金物工法以外考えられないけど |
35:
匿名さん
[2012-12-22 19:27:22]
|
36:
匿名さん
[2012-12-25 20:41:46]
3.5寸は上棟したあと屋根にのぼるとグラグラ揺れる。耐震性を筋交いに頼り過ぎている。
|
37:
匿名はん
[2012-12-26 21:24:53]
>耐震性を筋交いに頼り過ぎている。
柱ではなく梁が背が少なすぎる 耐震性を柱の太さで決められるならば 誰もが太くする。 |
38:
匿名さん
[2012-12-26 22:08:29]
|
39:
匿名さん
[2012-12-28 20:48:35]
どっちにしても地震で崩れる時は崩れるよ。
|
40:
匿名さん
[2012-12-28 21:17:37]
崩れる時は ね(笑)
|
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
3.5寸でも座屈はしない。それよりホゾの部分がピン構造なのでそこで回転が起きて倒壊することが多い。
でも、白蟻被害や火災の場合は4寸の方がよい。
モジュール単位で考えれば3.5寸の方が一般的に部屋がほんのちょっとだけ広くなる。