柱について
362:
匿名さん
[2013-03-18 09:38:32]
通し柱だけ4寸で誤摩化せばokってぞろ言い出すよ
|
363:
匿名さん
[2013-03-18 10:42:54]
切り欠き欠損が剛床に耐えられなくて通し柱ってダメ判定されたんじゃないの?
大手HMは通し柱使ってないと思うけど。 |
364:
匿名さん
[2013-03-18 10:58:25]
断面欠損が気になるなら通し柱入れなきゃいいのに。
|
365:
匿名さん
[2013-03-18 11:35:53]
ヒント:金物
|
366:
匿名さん
[2013-03-18 12:09:19]
ヒントでもなんでもねー。相変わらず頭悪いな。
|
367:
匿名さん
[2013-03-18 15:23:45]
ヒント:頭悪い
|
368:
匿名さん
[2013-03-18 15:49:20]
金物工法なんて一部だけで
大半はただの3.5寸のくせに ああいえば上祐かまったく |
369:
匿名さん
[2013-03-18 15:52:12]
おぉ、全国の新築施工情報を掴んでいる神のような方が降臨!
修業の成果か。 |
370:
匿名
[2013-03-18 16:23:12]
底辺の裾野は広いものだ。何事も。
|
371:
匿名さん
[2013-03-18 18:59:30]
ヒント:底辺の拡大
|
|
372:
匿名さん
[2013-03-18 22:13:39]
後の建築基準法改正のきっかけとなった、柱径至上主義の誕生であった。
以降、柱径の極大化とともに、構造計算、壁量計算などが、意味のないものとして衰退することになる。 後にあまりに極大化した柱の為に、生活空間がほぼ建物内には確保できなくなり、柱を中心とした屋外(庭)で生活をするというライフスタイルへと日本人は変化していくことになり、生活様式の原点回帰=リビングルネッサンスとして新弥生時代を迎えるのであった。 |
373:
匿名さん
[2013-03-18 22:24:10]
ヒント:話題のすり替え
|
374:
匿名さん
[2013-03-18 22:35:10]
まぁ、太けりゃいいやって連中は、どんどん太い柱で家建てたらいいよ。
世の中画一的じゃなくて、人それぞれだからね。 ・過剰であろうがなかろうが、柱は太ければ太いほど安心で、それにお金をかけたい ・計算されている上で必要十分な柱であればよく、お金は他のところにかけたい どっちも正解。 |
375:
匿名さん
[2013-03-18 22:39:22]
まぁ、細けりゃいいやって連中は、どんどん細い柱で家建てたらいいよ。
世の中画一的じゃなくて、人それぞれだからね。 |
376:
匿名さん
[2013-03-18 22:46:46]
以上、本スレ終了。
|
377:
匿名さん
[2013-03-18 22:49:01]
本スレの登場人物まとめ
・太けりゃいい派 ・4寸教徒 ・構造計算現実主義者 ・あまり考えていない賑やかし(煽り)屋 ちなみに読み返しても、・細けりゃいいや派 は登場していない。 |
378:
匿名さん
[2013-03-18 23:41:27]
3.5寸派も構造計算か耐力壁にコストを割くって意見が多いしな。
正解なんてないが皆それぞれよく考えているんだなぁと感心した。 |
379:
匿名さん
[2013-03-19 06:12:20]
>計算されている上で必要十分な柱であればよく、お金は他のところにかけたい
4寸の柱にしてもそんなに金額が上がらないってみんな言っているのに、どこにその少しのお金をかけるんだろう? 最近は設計ソフトで設計するから4寸以上勧める工務店も構造計算はしているでしょ。 |
380:
匿名
[2013-03-19 06:41:11]
わかんねー奴だな
人それぞれだって言われてるだろ |
381:
匿名さん
[2013-03-19 07:21:21]
3.5寸派の中心は金儲け主義者ですから、何時までも終わらない。
|
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報