柱について
302:
匿名さん
[2013-03-16 06:18:35]
|
303:
匿名さん
[2013-03-16 10:57:47]
思い付き?
それか、途方も無く広い二階にお住まい? |
304:
匿名さん
[2013-03-16 11:32:36]
4寸信者は柱の太いのを誇ってればよろしい
ただ、3.5寸に文句を付けないでね どうしても3.5寸が危険と思うなら 消費者センターに苦情を入れてね |
305:
匿名さん
[2013-03-16 11:46:55]
愚者は無駄な金を払って太さのみの優越感に浸っていればいいさ。
本当に賢い人間は3.5寸で十分な安心を買えることを知っていますから。 |
306:
匿名
[2013-03-16 11:47:51]
実際、3寸でもいいのかもね。
あんな構造のツーバイフォーでもいいんだから。 |
307:
匿名さん
[2013-03-16 11:59:03]
|
308:
匿名さん
[2013-03-16 12:32:50]
いや、実際2寸でもなんとかなるかもしれない。
誰かやってみてくれ。 |
309:
匿名さん
[2013-03-16 12:39:52]
いっそ柱なんて無くして耐力壁だけで支える構造にすればいいんじゃね?
|
310:
匿名
[2013-03-16 12:53:46]
それをツーバイフォーと・・
|
311:
入居済み住民さん
[2013-03-16 16:17:04]
|
|
312:
匿名さん
[2013-03-16 16:34:27]
標準って何?タマホームの話?
完全自由設計の注文住宅なら標準なんてないよ。自分の好きなようにやればいいんだから。 四寸四寸言ってるのはもしかしてローコストメーカーしか選択肢の無い人なのかな?そりゃ話も食い違うわな。納得。 |
313:
匿名さん
[2013-03-16 17:01:48]
誹謗中傷してまで、何故3.5寸なの理由は?
|
314:
匿名さん
[2013-03-16 18:26:57]
誰か誹謗中傷した??
粘着しつこいよ、四寸教徒! |
315:
匿名さん
[2013-03-16 19:01:38]
|
316:
匿名さん
[2013-03-16 19:35:40]
なぜ3.5寸で構わないか、4寸が絶対条件じゃないかは、このスレをちゃんと読めば分かる。読んでないの?日本語不自由なの?
|
317:
匿名さん
[2013-03-16 19:46:06]
誹謗中傷までして、何故3.5寸かを聞いてる。
|
318:
匿名さん
[2013-03-16 20:44:28]
それは誹謗中傷したとおもわれる人に直接聞いてくれ。
|
319:
匿名
[2013-03-16 21:18:20]
3寸が駄目で
3.5寸ならokとする理由は? 4寸以上が過剰とする根拠は? |
320:
匿名さん
[2013-03-16 21:35:14]
前提条件もなく、3寸がダメとか、3.5寸じゃ建物が揺れるとか言うのは、4寸教徒か情弱で「太けりゃ良い」の人達の書き込みだな。
ちなみに3.5寸(105mm)は、公庫基準とか言われているが、、 一部うろ覚えですまんが、柱長の1/28の径が1階の柱には必要。 一般的に1階の柱(管柱)で3000mmの材使う事で考えると、105mm*28=2940mm、又は3.5寸*28=98寸=2969.69mmで、実際に3000mm目一杯使っても、仕口のホゾとかで実質2940mmまたは2969.69mm以下になるので、3.5寸でOK。。というのが背景。一応最低基準ではなく通常考えられる最大基準で1/28らしいからね。 ま、そんなんで、特殊な間取りなり構造でないかぎり3.5寸でOK、もしくはそういう背景から3.5寸を前提の設計が多いわけ。 勿論同時に、きちんと構造計算されて安全が確認できていれば、この基準値のとおりでなくてもよい(例外規定)となっている。だから計算されていれば3寸でもいいんだね。 |
321:
匿名
[2013-03-16 21:35:16]
基準法 許容値
|
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
出火時の燃え落ちる時間(二階から逃げる時間稼ぎのため)や湿気などで柱が外側から腐ってくる耐久性など、何十年も使っていくうちに起こるリスクを考えたものでは?
キャンプファイヤーでも最初は燃えやすい細い木を焚き付けにしますよね。