柱について
181:
匿名さん
[2013-03-10 10:01:57]
|
182:
匿名さん
[2013-03-10 10:06:52]
木は揺れて振動吸収ができる特殊な素材と考えると、太い柱が良いような気がしてきた。
|
183:
匿名さん
[2013-03-10 10:17:10]
中途半端に知識が有ると、耐震等級などの言葉に騙されるね。
地震に強いのはテントですよ。 |
184:
匿名さん
[2013-03-10 10:23:07]
頭の弱いHMの人は柱が細くても耐震等級が高ければ良しとしてるんだろうね。3.5寸と4寸でも現場見てみれば一目瞭然なのに。
|
185:
購入検討中さん
[2013-03-10 11:18:54]
木が揺れて衝撃を吸収するのは根があるからだよ。
まさか土台が根の代わりだとか言っちゃうの?(笑) |
186:
匿名さん
[2013-03-10 11:47:10]
するとだ、チミの倫理では、耐震吸収壁はすべて根が無いから駄目になる(大笑)
そんなことを言っても仕方ない。 衝撃ではなく振動吸収ね。 木材は、柔軟性に優れているから良いと思うよ。 良く考えて |
187:
匿名さん
[2013-03-10 20:05:51]
木は振動吸収にすぐれてるんだー(笑)へー(笑)
具体的に説明してもらえますか?(笑) 大丈夫。笑わないから書いてみな(笑) |
188:
匿名さん
[2013-03-10 20:22:10]
4寸 標準
テンゴ ソチン |
189:
匿名さん
[2013-03-10 20:28:29]
4寸の向こう側
通し6寸、他5寸以上の地場の現場見てから 3.5のところみたりしたら、もうかわいそ過ぎ。 真壁必須で手抜きもできないかと。 |
190:
匿名さん
[2013-03-11 03:29:00]
地震で倒壊するのが5寸以上の柱の地場工務店だけだったら笑える。とりあえす柱さえ太くしときゃいいと思ってそうだもんなぁ。
3.5寸でも一棟ごとにちゃんと構造計算をしてくれる所で建てたほうが安心できるわ。 |
|
191:
匿名さん
[2013-03-11 05:43:44]
大手は、カタログに書いてない部分のコスト削減がはんぱじゃないからな〜
ネジひとつとっても指定があって「コレカイ!」と軽く突っ込みをいれたくなる代物。 10年もてばいいってか? 規模の小さな工務店はネジや釘は大工に一任だけど、大した価格差ないから、親方から教わった通りちゃんとしたの使ってるよ。 |
192:
匿名さん
[2013-03-11 07:00:18]
釘、ビスを支給する大手が有る。
これが酷い代物で折れる、曲がるが頻発して仕事の進行の妨げになってるそうです。 曲がるは少し理解できるが折れるは?何処製ですかね? |
193:
匿名さん
[2013-03-11 09:34:20]
また3.5寸だけ構造計算入れる前提になってるおつむの弱さ。
|
194:
匿名さん
[2013-03-11 10:31:47]
>>192
例えば、無印良品が家具で使っている机やイスの木ネジは折れて抜け落ちるので有名。 |
195:
匿名さん
[2013-03-11 11:30:38]
太さを過信したらダメだよ
硬さと持続力も大切なんだ |
196:
匿名さん
[2013-03-11 11:41:31]
>195
下ネタかい |
197:
匿名さん
[2013-03-11 17:20:36]
|
198:
匿名
[2013-03-11 17:38:40]
客としては、柱にニジュウマンかけて欲しい。
|
199:
匿名さん
[2013-03-11 18:13:52]
3.5寸と4寸の違いで支払う金額差は20万くらいかな?
その分の予算を耐力壁や制震ダンパーにでも使ったほうが耐震上遥かに有利だよね。 予算の十分にある人は自己満足の太い柱にすればいいが、予算の少ない人は賢くいかないと。 |
200:
匿名さん
[2013-03-11 18:22:57]
差額は1000円以下、100本使っても10万円以下。
|
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
耐震等級が低くても
柱が太ければ納得してしまうんです
タマは顧客のことをよく知ってますね