ラゾーナ川崎レジデンス -Part.2-
171:
マンション住民さん
[2007-11-17 01:06:00]
蛇足ながら、誰かを注意したい時は、ご本人ではなく管理員さんに依頼するのが良いです。住民同士のマンツーマンでやりますと、人間関係が悪くなりがちです。
|
||
172:
マンション住民さん
[2007-11-17 16:31:00]
私も、基本では、170さんの意見にも同意します。
勿論、マナー主張をされている方を否定する訳ではなく、お互いの 配慮の姿勢が必要と考えます。 ただ、一つ気になったのは、 子供が走り回る音は、ドラムを叩くよりは大きいと思います。 (大抵は、大人の腕の力より、子供の体重の方が重たいでしょう) 子供が全身で発生させる騒音は相当なもで注意が必要と考えます。 (手でドラムを叩いても壊れませんが、子供がドラムに飛び跳ねればドラムは壊れるのは想像つくでしょう。) 子供が発生させる音は、被害者にとっては耐え難いものかと私は推測します。 私は、よく子供の事だからと言い訳するのは、親の資格不足でもある と私は考えます。ましてや、夜遅くの子供の音は、自明ですね。 今の親御さんは、そういった意識が薄いのでトラブルが多くなって いる、しいては事件にまで発展している。 また、管理人さんに余り期待してもガッカリするのではと思います。 基本的には、当事者同士でと言われるのではと解釈しています。 でも、人間関係もあるので・・・とお願いだけはしてみるのも 良いとおもいますけど。 |
||
173:
入居済みさん
[2007-11-17 21:24:00]
私は足音はもちろん、ピアノや掃除機音が聞こえてきても
たいして気になりません。 ドラムは未体験ですが、イメージ的にはこのへんから騒音と 感じる気がします。が、案外平気かもしれません。 我ながら得な体質かも。 人それぞれ体質が違うので一概には言えませんが、 無音を追求するより、お互い許しあう環境のほうが 心地よくないですか? 生活していれば音はでるものですから、静かに静かにとばかり 考えていたら疲れてしまいます。 >>169さん 自分と反対の意見を釣りや荒らし扱いしたくなる気持ちは わかりますが、こういう意見もあるってことは知ってください。 |
||
174:
マンション住民さん
[2007-11-17 22:59:00]
>>172さん
主旨そのものに異論があるわけではないのですが >子供が走り回る音は、ドラムを叩くよりは大きいと思います。 >(大抵は、大人の腕の力より、子供の体重の方が重たいでしょう) >子供が全身で発生させる騒音は相当なもで注意が必要と考えます。 ドラムと云う、音を増幅して聴かせる為の"音響装置"である楽器と床を比較するのは流石に無理があるのでは。 >(手でドラムを叩いても壊れませんが、子供がドラムに飛び跳ねればドラムは壊れるのは想像つくでしょう。) ドラム演奏と床を走る音を比較していたはずなのに、これでは"力の大きさの比較"に摩り替わってしまっていますよ。(大人が床を叩く音と子供の走る音はどっちが騒音か?が主題ならともかく) ちなみに私自身は音はあまり気にならないほうですが、自分が周囲に迷惑を掛けてしまっていないかは気になりますね。 |
||
175:
マンション住民さん
[2007-11-18 01:13:00]
不規則・予測不能な音などに不快さを感じるのではないでしょうか?
別に分析しても仕方ないと思うけど・・・。 本質はなんなんでしょう?うるさい人が悪い?うるさがる人が悪い? アナタの家の下の方がアナタの足音がうるさいって思ってるかも。 アナタの家の隣の方がアナタのクシャミで眠れないかも。 アナタの家の上の方がアナタのおならの臭いで失神してるかも。 アナタと一緒にエレベータに乗る人がアナタの臭いが嫌いかも。 アナタと朝いつもすれ違う人がアナタの顔のホクロの位置が気に入らないかも。 マンションって、共同生活ですよ。人のことが1つイヤに思ったら、自分の悪いところを3つ反省しましょう。思いやりです。なんか、前にもこんなことを書いたような気がします。 |
||
176:
マンション住民さん
[2007-11-18 01:20:00]
>174さん172です。
私は、マンションの騒音、特に上階からの振動については、スラブの衝撃 音、つまり、エネルギー量の方が(不快感に)効いている様に思えます。 勿論、共鳴音が気にならないと提唱している訳ではありませんが。 (特に、タワーの場合、隣家には、共鳴が大きいですしね。) 因みに私の言っている足音は、大人の歩く音では無く、子供の走る音です。 走ると言っても、大人が走るのと子供が走るのとでは、力の掛かり加減が 全然違うのですね。大人は足のバネを使って、体重を時間差をかけて上手に 分散させますが、子供、特に幼児だと、カカトに一揆にドタンと力を掛けて 走ってしまいます。それ故、一揆に衝撃音が発生します。 ただ、歩くだけなら、174さんの言われる共鳴音の方が伝わりやすいと私も 思います。(子供が遊びに来ると私は下階に響かないかヒヤヒヤしています) また、子供の走る音は、これが断続的に発生するから、予測も付かず、 不快感はさらに増すのですね。目の前で、走るのを見ていると予測が付く ので、意外と不快感は減衰します。 勝手な想像ですが、同じ楽器を昼間にスピーカーではなく、生で演奏した 場合、例えば、サックスよりも、ピアノの方が響くと思います。ピアノも 共鳴の方ではなく、弦を叩く瞬間が響くと思います。ドラムも。 >173さん 私の友人で、隣が静か過ぎて怖いと言う人も居ました。 おっしゃられる通り人それぞれですよね。 私は迷惑掛けてないか、ビクビク派です。 |
||
177:
マンション住民さん
[2007-11-18 01:26:00]
|
||
178:
マンション住民さん
[2007-11-18 22:43:00]
>>176さん
174です。 そうですね。始めからそのように書かれたら良かったと思います。子供の足音が騒音でないというつもりもないですし。 単に、ドラムの例えは適切ではない(ので、あなたの論旨が伝わりにくくてもったいない)と言いたかっただけですので。 私も、隣家や上階が静かなので却って自分の出す音の影響が分からなくて不安に感じています。下階の方は我慢してるんじゃないか、とか。気にしすぎても仕方ないですが、無頓着ではありたくないですからね〜。 |
||
179:
マンション住民さん
[2007-11-18 23:54:00]
>178さん
172&176です。 いえいえ、こちらこそ言葉足らずでご迷惑をかけました。 でも、ここは、厳しい派の方にしても、容認派の方にしても、 皆さん真剣にコメントされるので、真面目な方が多いのだなと 関心しています。 (私から見れば、結構若い層が多くみえるのに関心です) よく他の掲示板では、荒れたままと言うのが多いですが、ここは すぐに収束するので安心しています。 今回の様な言葉足らずの書き込みも、一種の(言葉の)騒音ですからね。 気をつけないと・・・ では。 |
||
180:
入居済みさん
[2007-11-20 13:04:00]
すみません、富士山ってライトウイングからだとどこに見えましたっけ?
以前見えていたのですが、最近見えなくなった気がします。 富士山が動くわけないので。。。 |
||
|
||
181:
匿名さん
[2007-11-20 19:46:00]
>>180
どこって・・西側でしょう |
||
182:
住民さんE
[2007-11-24 19:14:00]
東海道の下り ガタンゴトンの音が少し静かになった気がします。ただ、残念ながら 上の階の子供の足音は 相変わらずうるさいのですが...
|
||
183:
匿名さん
[2007-11-25 00:44:00]
こんばんは.ご存知の方がいたら教えてください.
約半年振りに床暖房を使おうと暖房ボタンを押したら E:26が出て使えませんでした. マニュアルによるとシスターン給水不良とのことですが どのように対処するかは見つかりませんでした. どうすれば良いか分かりませんか? 前日に湯を沸かしてあるのでお湯不足とは思えません. やはり修理なのでしょうか? |
||
184:
住民さん
[2007-11-28 22:58:00]
E-26うちも出ました。修理の必要はないですよ。
ヒートポンプ内のシスターンの水が不足しているためにでるエラーらしく、自分でできないこともないですがドライバーでカバーを開けて給水する必要がありますので業者を呼んでしまった方が安心だと思います。 HPの取り扱い説明書にある東芝の連絡先に問い合わせたら、実際施工した業者に連絡してくださいと言われ、結局管理事務室に連絡して連絡先を教えてもらいました。 (すみません・・業者名は忘れました○○暖房みたいな感じでした) 対応してくれた業者の方に聞いたら、本来この水は蒸発しないはずなんだが、理由は分からないが蒸発して量が減っていたとのことでした。 |
||
185:
マンション住民さん
[2007-11-28 23:11:00]
ところで以前、コマンドタブは壁紙につかえない(使えてたけど結局落ちた)とここで話題になってましたけど、結局皆さんはどうしてます?
|
||
186:
マンション住民さん
[2007-12-01 01:27:00]
目の前のラブホが綺麗に造り変えられてますね。
残念・・・・・ |
||
187:
もきち
[2007-12-01 03:26:00]
|
||
188:
マンション住民さん
[2007-12-01 12:03:00]
|
||
189:
住民さんA
[2007-12-01 12:28:00]
今日から放送開始した、BS11とBS12(トゥエルビ)が映りません。番組表は表示するのですが…。
建物側の受信設定が原因でしょうか? 皆様のご家庭では受信できていますか? |
||
190:
入居済みさん
[2007-12-01 17:21:00]
>189さん
スカパー光が、BS11やBS12と契約してないことが原因のようです。 (ちなみにスターチャンネルとも契約してない) http://www.opticast.jp/mansion/intro/broadcast/index.html 問い合わせてみましたが、対応については未定だそうです。 |
||
191:
住民さんA
[2007-12-01 19:47:00]
>190さん
189です。早速のご回答ありがとうございました。 私もカスタマーセンターに問い合わせてみましたが、 同じような問い合わせが殺到しているとのことでした。 スカパー側の配信の技術的な都合で、 何とか改修を考えているが、 年内に間に合うかどうかとの回答でした。 |
||
192:
マンション住民さん
[2007-12-01 23:18:00]
ホテルはまぁ、そこにあることはもう買った時点で分かっていたのでそれはそれでいいです。
あの像がなくなりそうな分だけ得したとも言えます。 |
||
193:
入居済みさん
[2007-12-02 11:28:00]
私も残念な気分でした。
工事しているときに、多摩地区だったと思いますが、温泉ランド的なものの広告が出ていたので、てっきり、そのような施設になることを期待していました。 残念。 人通りが多くなることが大切ですよね。入りにくくなるので。。まあ、あそこは通らないですよね |
||
194:
マンション住民さん
[2007-12-03 23:36:00]
コマンドタブは、半年程度で落ちるという感じです。
ポスターなどの軽いものならいいのではないでしょうか。 |
||
195:
もきち
[2007-12-06 18:48:00]
183です
先ほど修理の方に来てもらって給水をしてもらいエラーが出なく なりました.作業時間としては30分ほどでした. このエラー(E:26)は逃がし弁を1〜2分ほどあけて湯を減らすと 給水時にシスターンにも給水されてエラー解除されるとのことです. うちは一般家庭よりも水(湯)の使用量が少ないのかもですね. |
||
196:
マンション住民さん
[2007-12-07 00:19:00]
>195さん
逃し弁とは、空気の逃し弁でしょうか。 空気が溜まっていた為に、シスターンへの自動給水も不十分になった と考えると納得が行きます。(勉強になりました) 家は、入居時にマニュアルに従って自分で満水にしたけど、動作が変 でしたのでその時に見てもらい、やはり逃がし弁から2〜3分かけて 空気を排出してもらいました。 それにしても、一般素人には解りにくい機器ですよね。 そういった取り説にもそういった説明が全然無いし。 ちょっと感心しない機器ですよね。 ところで、皆さんの所では床暖使用時に室外機も動いていませんか? 家では、しばらくする室外機が動き出します。 つまり、深夜電力ではなく、高い昼間に沸かしてしまいます。 実質、電気温水器は、給湯が得意でも、暖房には不向きの様ですね。 お風呂の追い炊きも、新規湯張りに比べると格段に遅いし、 ぬるいし・・・ |
||
197:
もきち
[2007-12-07 01:59:00]
>196さん
写真とってみました.空気の逃がし弁なのかどうかは分かりませんが あけると水が流れる音がします. >ところで、皆さんの所では床暖使用時に室外機も動いていませんか? うちでも動き出します.メインリモコンを見ると”沸上げ中”の 表示ですね.沸上げの設定はどうされていますか?うちは沸上げ 低めの設定だからだと思っています. ![]() ![]() |
||
198:
入居済みさん
[2007-12-07 03:11:00]
お風呂は沸かしなおしても新しいお湯を入れても同じくらいの値段だと三井さんに言われたのですが、本当なんでしょうか。
それを信じて今まで毎日お湯を取り替えて入っていますが、電気代と水道代。どちらが安いのでしょうか。 もちろんお風呂を作るのは夕方ですので電気代が高い時間帯です。 |
||
199:
マンション住民さん
[2007-12-07 09:33:00]
床暖のお話が出ているので…
床暖を使用してから、床鳴りがするようになった気がします。 心なしかフローリングの板と板の隙間が開いたような。 気のせいでしょうか? でも実際床鳴りはするのですが、皆様のところはどうですか? 室外機、私も疑問でした。 夜間電気であっためたお湯、というのは床暖とは関係のない お話なんでしょうか。 |
||
200:
マンション住民さん
[2007-12-07 22:49:00]
床暖房をつけて、それが深夜に沸いたお湯かどうかは、朝6時までの溜められた湯量(使用量)によるのでは?
深夜にお湯を使うと、朝まで貯湯が間に合わないですよ。 |
||
201:
マンション住民さん
[2007-12-07 22:51:00]
そういう意味では、夜の23時までは、床暖房で。
23時以降はエアコンで暖房すれば、効率的な気がします。 うちはそうしてます。 |
||
202:
マンション住民さん
[2007-12-08 00:07:00]
床暖房を入れるとタンク湯温が大きく下がるので、昼間でも沸かし始めるのだと思います。
だいたい65度くらいまで下がると沸かし始めるみたいですね。 沸上げ「最高」にすればちょっとはマシになるかとやってますが、あまり変わりないです。 あとは「停止日数」ボタンで昼間は強制的に止めるとか、ってとこですかね。 |
||
203:
マンション住民さん
[2007-12-08 00:44:00]
>197さん、196です。
ご丁寧に写真まで有難うございます。 まさしく、こちらの弁です。 ところで、床暖の件ですが、タンク内の温度が低く(65℃程度)なると 室外機が回りだす様ですが、これが迷惑な話で、室外機が回ると、 床暖で使用する部分だけでなく、タンク内の湯温までついでに上がっ てしまいます。これを長く続けていると、タンク内の温度が上昇して しまい、この為に、肝心の夜間にしっかり沸かさなくなります。 極論を書くと、昼夜間の床暖使用時に、間接的にタンク内のお湯を 沸かしてしまい、肝心の深夜に沸かさないと言うことになり、 深夜電力の恩恵を受けなくなってしまいます。 かと言って、停止設定などで強制停止すると、床の温度が全然温まら なくなり、皆目使えない代物と感じています。 序に、お風呂のお湯の件ですが、理論的には、新規にお湯を張るのも 追い炊きも同じであるはずですが、実態は追い炊きの方が、タンク内 の温度が顕著に下がりますね。 だから、三井&東芝の担当者の言うとおり、毎回新規のお湯を張った 方が効率は良さそうですね。時間も早いし。 ただ、水道代が(川崎市は東京よりは安いとは言え)余計にかかって しまいますけど。 と言うことで結論は、電気温水器は、お湯を供給するのは得意ですが、 追い炊きや床暖などの熱交換には不向きのようですね。 家では、床暖をやめ電気カーペットを買おうと今考えています。 |
||
204:
入居済みさん
[2007-12-08 14:10:00]
関連で一つ知っていたら教えていただきたいのですが、
浴室乾燥は、あれは、タンク内のお湯を使わず、ちょくせつ電気のヒーターなのでしょうか。 私は、浴室乾燥使うときは、深夜電力の時間にしているのですが、タンク内のお湯を使うのであれば、時間をそれほど意識しなくていいですよね。 |
||
205:
マンション住民さん
[2007-12-08 16:05:00]
浴室乾燥はお湯を使ってるかどうか分かりませんが、消費電力が1000Wくらい
あったと思います。 |
||
206:
匿名さん
[2007-12-08 16:43:00]
節電のセミナー、土日開催もしてほしいです!
|
||
207:
マンション住民さん
[2007-12-09 01:00:00]
>204さん
浴室乾燥は温水器とは別物なので、直接ヒーターですね。 205さんも書かれている様に1kw以上、広い部屋様だと1.4kw位 消費するので、電気代を考慮されるのなら深夜時間帯の方が いいと思いますね。 ただ、それが目的の時間と一致するか否かは別ですが。 |
||
208:
マンション住民さん
[2007-12-10 11:27:00]
先日の説明会で聞いたところ
私も勘違いしていましたが床暖房に関しては タンクはあまり関係ないようですよ。 電気代は 直接その時間帯の電気料金になります。 昼間にAB両面つければ片面の消費電力が1000Wなので とんでもない金額になります。 あと、給湯の設定温度は高温にしておくのが良いようです。 家は低温でしたが 早速高温に切り替えました。 |
||
209:
入居済みさん
[2007-12-10 13:49:00]
208さん。
床暖房は、溜まっているお湯を使うような絵が取り扱い説明書に書いてあったけど、お湯に関係ない電気で暖めるのですか? 仮に、208さんの言っているとおりなら、日中は使えないね。 |
||
210:
マンション住民さん
[2007-12-10 23:53:00]
>208さん
説明を誤解釈されているのでは無いでしょうか。 209さんのおっしゃる通り、床暖はもろにタンクのお湯次第と なります。お風呂暖房又は、乾燥と勘違いされているのでは ないでしょうか。 ただ、タンクのお湯温度次第と言う面もあり、先にお風呂等 でお湯を使ってしまうと、床暖に回す温度が確保できず、 日中にコンプレッサーを回しての暖房となるので、その時間 帯の電気料金となるのは事実ですけどね。 多分説明の方は、床暖に回すだけのタンク湯量は十分でない ので、事実上は、その時間帯でリアルタイムで沸かす事にな り、その様に回答されたのでは。 序に見積もりますと、床暖をヒーターで行ったとすると、1kW では全然足らないですし、ヒートポンプで行ったとしても、 1kWでは足らないですよね。 因みに家の実験では、お湯を使わない状態でで、2時間弱の 暖房が限度で、お風呂、特に給油ではなく追い抱きをすると 全く暖房には回せず、いきなり室外機が起動しています。 |
||
211:
入居済みさん
[2007-12-12 16:25:00]
掲示板前のゴミ箱上に設置されている郵便受けは、郵便局が設置したものだったんですね。先ほど鍵を開けて中を整理している郵便局の方を見かけました。てっきり管理人さんが開け閉めして管理していると思っていました。
|
||
212:
マンション住民さん
[2007-12-12 18:16:00]
>>211 さん
え〜、そうだったんですか!私もてっきり管理人さんかと思ってました。 自分で誤配した分は、自分で処理しろって事ですかね。 メール便とか郵便局以外の物までやってるなら、申し訳ないけどご苦労様って感じです。 |
||
213:
匿名さん
[2007-12-12 22:31:00]
電気代のこと、引っ越した当初こちらの掲示板に書いてあったように思うのですが、夜11時〜朝7時までが深夜料金でしたっけ?
風呂を沸かすのに、夜10時と夜11時で実際1回あたりいくら違うかなんてご存知のかた、いますか? |
||
214:
マンション住民さん
[2007-12-12 23:55:00]
今日午後から集会室で子供達が沢山集まって何かやっていたようですが
定期的にやっているのでしょうか? 子供が靴のままエントランス近くのソファに乗ったり 大騒ぎでかけまわったり、行儀が悪かったです。 |
||
215:
入居済みさん
[2007-12-13 09:25:00]
211です。>>212さん
そうなんです。見かけた時は最初不審者?と思ったのですが、緑色の郵便局のジャンパーを着ていて、小包や郵便物を載せた台車が脇にあったので、郵便局の方だと分かりました。 あの郵便受けを開けると、チラシ等がバサーッと出てきて整理が大変そうでした。 |
||
216:
マンション住民さん
[2007-12-13 23:20:00]
誤配物入れだよね。
他社のメール便は仕方ないとしても、チラシは入れてやるなよ…。 |
||
217:
マナーの悪い子供は
[2007-12-14 21:45:00]
ソファに土足で上がるなんて・・・
マナーの悪い子供とそれを容認する親には本当に頭にきます。 見つけたら叱っておきます。 |
||
218:
入居済みさん
[2007-12-15 22:44:00]
エントランス出た横断歩道脇の鉄柵の頭が無くなってるけど、
どこに言えばいいでしょうか? あのままだと、中に吸殻やごみを入れる人が出てきそうですが。 |
||
219:
匿名さん
[2007-12-16 00:21:00]
管理室に言って下さい
|
||
220:
マンション住民さん
[2007-12-17 00:03:00]
>218さん
今日私も注意して確認してみましたが、 横断歩道の前の、歩道のガードレールみたいな所の 一番端で、そこの丸い帽子の様なキャップのことでしょうか。 もし、そうだとすると、あれは、ラゾーナ・レジデンス及び プラザのいずれでも無く、歩道又は道路の管理なので市に なるのでは無いでしょうか。 多分、家の管理人さん言っても対処出来ないと思いますね。 市に直接言うか、交番又は警察署に言って、市に伝えてもらう のが宜しいのではないでしょうか。 ただ、私も市のどの窓口になるかは解りませんけど・・ |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報