横浜・神奈川のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)「ラゾーナ川崎レジデンス -Part.2-」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 横浜・神奈川のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)
  3. 神奈川県
  4. 川崎市
  5. 幸区
  6. 堀川町
  7. ラゾーナ川崎レジデンス -Part.2-
 

広告を掲載

スレたてたがりー [更新日時] 2009-02-22 01:01:00
 

個人を特定する情報の書き込み・セキュリティーに関する書き込みは禁止します。

[スレ作成日時]2007-09-01 01:19:00

現在の物件
ラゾーナ川崎レジデンス
ラゾーナ川崎レジデンス
 
所在地:神奈川県川崎市幸区堀川町72-21
交通:JR東海道本線 川崎駅 徒歩3分

ラゾーナ川崎レジデンス -Part.2-

191: 住民さんA 
[2007-12-01 19:47:00]
>190さん

189です。早速のご回答ありがとうございました。
私もカスタマーセンターに問い合わせてみましたが、
同じような問い合わせが殺到しているとのことでした。

スカパー側の配信の技術的な都合で、
何とか改修を考えているが、
年内に間に合うかどうかとの回答でした。
192: マンション住民さん 
[2007-12-01 23:18:00]
ホテルはまぁ、そこにあることはもう買った時点で分かっていたのでそれはそれでいいです。
あの像がなくなりそうな分だけ得したとも言えます。
193: 入居済みさん 
[2007-12-02 11:28:00]
私も残念な気分でした。
工事しているときに、多摩地区だったと思いますが、温泉ランド的なものの広告が出ていたので、てっきり、そのような施設になることを期待していました。
残念。

人通りが多くなることが大切ですよね。入りにくくなるので。。まあ、あそこは通らないですよね
194: マンション住民さん 
[2007-12-03 23:36:00]
コマンドタブは、半年程度で落ちるという感じです。
ポスターなどの軽いものならいいのではないでしょうか。
195: もきち 
[2007-12-06 18:48:00]
183です

先ほど修理の方に来てもらって給水をしてもらいエラーが出なく
なりました.作業時間としては30分ほどでした.

このエラー(E:26)は逃がし弁を1〜2分ほどあけて湯を減らすと
給水時にシスターンにも給水されてエラー解除されるとのことです.

うちは一般家庭よりも水(湯)の使用量が少ないのかもですね.
196: マンション住民さん 
[2007-12-07 00:19:00]
>195さん
逃し弁とは、空気の逃し弁でしょうか。
空気が溜まっていた為に、シスターンへの自動給水も不十分になった
と考えると納得が行きます。(勉強になりました)

家は、入居時にマニュアルに従って自分で満水にしたけど、動作が変
でしたのでその時に見てもらい、やはり逃がし弁から2〜3分かけて
空気を排出してもらいました。
それにしても、一般素人には解りにくい機器ですよね。
そういった取り説にもそういった説明が全然無いし。
ちょっと感心しない機器ですよね。

ところで、皆さんの所では床暖使用時に室外機も動いていませんか?
家では、しばらくする室外機が動き出します。
つまり、深夜電力ではなく、高い昼間に沸かしてしまいます。
実質、電気温水器は、給湯が得意でも、暖房には不向きの様ですね。
お風呂の追い炊きも、新規湯張りに比べると格段に遅いし、
ぬるいし・・・
197: もきち 
[2007-12-07 01:59:00]
>196さん

写真とってみました.空気の逃がし弁なのかどうかは分かりませんが
あけると水が流れる音がします.

>ところで、皆さんの所では床暖使用時に室外機も動いていませんか?

うちでも動き出します.メインリモコンを見ると”沸上げ中”の
表示ですね.沸上げの設定はどうされていますか?うちは沸上げ
低めの設定だからだと思っています.
写真とってみました.空気の逃がし弁なのか...
198: 入居済みさん 
[2007-12-07 03:11:00]
お風呂は沸かしなおしても新しいお湯を入れても同じくらいの値段だと三井さんに言われたのですが、本当なんでしょうか。
それを信じて今まで毎日お湯を取り替えて入っていますが、電気代と水道代。どちらが安いのでしょうか。
もちろんお風呂を作るのは夕方ですので電気代が高い時間帯です。
199: マンション住民さん 
[2007-12-07 09:33:00]
床暖のお話が出ているので…
床暖を使用してから、床鳴りがするようになった気がします。
心なしかフローリングの板と板の隙間が開いたような。
気のせいでしょうか?
でも実際床鳴りはするのですが、皆様のところはどうですか?

室外機、私も疑問でした。
夜間電気であっためたお湯、というのは床暖とは関係のない
お話なんでしょうか。
200: マンション住民さん 
[2007-12-07 22:49:00]
床暖房をつけて、それが深夜に沸いたお湯かどうかは、朝6時までの溜められた湯量(使用量)によるのでは?

深夜にお湯を使うと、朝まで貯湯が間に合わないですよ。
201: マンション住民さん 
[2007-12-07 22:51:00]
そういう意味では、夜の23時までは、床暖房で。
23時以降はエアコンで暖房すれば、効率的な気がします。
うちはそうしてます。
202: マンション住民さん 
[2007-12-08 00:07:00]
床暖房を入れるとタンク湯温が大きく下がるので、昼間でも沸かし始めるのだと思います。
だいたい65度くらいまで下がると沸かし始めるみたいですね。
沸上げ「最高」にすればちょっとはマシになるかとやってますが、あまり変わりないです。
あとは「停止日数」ボタンで昼間は強制的に止めるとか、ってとこですかね。
203: マンション住民さん 
[2007-12-08 00:44:00]
>197さん、196です。
ご丁寧に写真まで有難うございます。
まさしく、こちらの弁です。

ところで、床暖の件ですが、タンク内の温度が低く(65℃程度)なると
室外機が回りだす様ですが、これが迷惑な話で、室外機が回ると、
床暖で使用する部分だけでなく、タンク内の湯温までついでに上がっ
てしまいます。これを長く続けていると、タンク内の温度が上昇して
しまい、この為に、肝心の夜間にしっかり沸かさなくなります。
極論を書くと、昼夜間の床暖使用時に、間接的にタンク内のお湯を
沸かしてしまい、肝心の深夜に沸かさないと言うことになり、
深夜電力の恩恵を受けなくなってしまいます。
かと言って、停止設定などで強制停止すると、床の温度が全然温まら
なくなり、皆目使えない代物と感じています。

序に、お風呂のお湯の件ですが、理論的には、新規にお湯を張るのも
追い炊きも同じであるはずですが、実態は追い炊きの方が、タンク内
の温度が顕著に下がりますね。
だから、三井&東芝の担当者の言うとおり、毎回新規のお湯を張った
方が効率は良さそうですね。時間も早いし。
ただ、水道代が(川崎市は東京よりは安いとは言え)余計にかかって
しまいますけど。

と言うことで結論は、電気温水器は、お湯を供給するのは得意ですが、
追い炊きや床暖などの熱交換には不向きのようですね。
家では、床暖をやめ電気カーペットを買おうと今考えています。
204: 入居済みさん 
[2007-12-08 14:10:00]
関連で一つ知っていたら教えていただきたいのですが、
浴室乾燥は、あれは、タンク内のお湯を使わず、ちょくせつ電気のヒーターなのでしょうか。

私は、浴室乾燥使うときは、深夜電力の時間にしているのですが、タンク内のお湯を使うのであれば、時間をそれほど意識しなくていいですよね。
205: マンション住民さん 
[2007-12-08 16:05:00]
浴室乾燥はお湯を使ってるかどうか分かりませんが、消費電力が1000Wくらい
あったと思います。
206: 匿名さん 
[2007-12-08 16:43:00]
節電のセミナー、土日開催もしてほしいです!
207: マンション住民さん 
[2007-12-09 01:00:00]
>204さん
浴室乾燥は温水器とは別物なので、直接ヒーターですね。
205さんも書かれている様に1kw以上、広い部屋様だと1.4kw位
消費するので、電気代を考慮されるのなら深夜時間帯の方が
いいと思いますね。
ただ、それが目的の時間と一致するか否かは別ですが。
208: マンション住民さん 
[2007-12-10 11:27:00]
先日の説明会で聞いたところ
私も勘違いしていましたが床暖房に関しては
タンクはあまり関係ないようですよ。
電気代は 直接その時間帯の電気料金になります。
昼間にAB両面つければ片面の消費電力が1000Wなので
とんでもない金額になります。
あと、給湯の設定温度は高温にしておくのが良いようです。
家は低温でしたが 早速高温に切り替えました。
209: 入居済みさん 
[2007-12-10 13:49:00]
208さん。

床暖房は、溜まっているお湯を使うような絵が取り扱い説明書に書いてあったけど、お湯に関係ない電気で暖めるのですか?

仮に、208さんの言っているとおりなら、日中は使えないね。
210: マンション住民さん 
[2007-12-10 23:53:00]
>208さん
説明を誤解釈されているのでは無いでしょうか。
209さんのおっしゃる通り、床暖はもろにタンクのお湯次第と
なります。お風呂暖房又は、乾燥と勘違いされているのでは
ないでしょうか。
ただ、タンクのお湯温度次第と言う面もあり、先にお風呂等
でお湯を使ってしまうと、床暖に回す温度が確保できず、
日中にコンプレッサーを回しての暖房となるので、その時間
帯の電気料金となるのは事実ですけどね。
多分説明の方は、床暖に回すだけのタンク湯量は十分でない
ので、事実上は、その時間帯でリアルタイムで沸かす事にな
り、その様に回答されたのでは。

序に見積もりますと、床暖をヒーターで行ったとすると、1kW
では全然足らないですし、ヒートポンプで行ったとしても、
1kWでは足らないですよね。

因みに家の実験では、お湯を使わない状態でで、2時間弱の
暖房が限度で、お風呂、特に給油ではなく追い抱きをすると
全く暖房には回せず、いきなり室外機が起動しています。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる