自分の話ではなく友人の話ですが、近々、家を新築される際に
身内(義祖父)の大工さんに依頼する予定ということです。
大工さんは遠方の県にすんでおり、建築の際には仲間を連れて
近所に住まいを借りて仕事をするそうです。
大工さんは建築士免許ありということで図面も書かれるそうですが
非常に大雑把のようです。
大工さんのお仕事は遠方ということもあり、建て方作業や
建材は安く出来るようですが、基礎や地盤調査改良、内装、屋根、水周りなどは友人が自分で手配になるようなのです。
このような複雑なことを素人の友人が出来るのか不安ですし、
人事ながら、ローンはどのように組むのでしょうか?
私は現在HMで建築中ですが、全てお願いしてもこまごまとした作業が
あります。少しの施主支給でさえ面倒なので、上記の相談を受けても
どのように答えてよいのかわからないです。
もちろん私ならやりませんが、友人も義実家ということでむげに
断れないようです。お詳しい方お願いします。
[スレ作成日時]2008-02-28 08:50:00
友人が身内の大工さんで建築予定で困っています。
No.2 |
by 購入検討中さん 2008-02-28 10:08:00
投稿する
削除依頼
会社の上司とか義父、義母の関係がありそっちでやらなきゃだめだと言われた とか
義父が頑固な人でちゃんとしたHMでなきゃ金を出さんと言っていると言って断るのが定番ですかね |
|
---|---|---|
No.3 |
>基礎や地盤調査改良、内装、屋根、水周りなどは友人が自分で手配
要は大工仕事以外はそっちでやってくれってことでしょうけど、素人なのでとてもできない、そういうことをする時間が無いと言って断る。 また、上の方のような理由も一緒に付けて、とにかく断ることですね。 言いたいことも言えないし、迅速なアフターサービスも期待できないでしょうし、何かあっても責任の所在があいまいになるしで、ろくなことがないと思いますよ。 |
|
No.4 |
絶対断った方がよいと思う。口実は上にあるようなかんじで。
どうしても断れないなら、地元で信頼できそうな工務店を探し、大工工事のみ、その身内の大工を手間請けかなんかで使ってもらうようにお願いするとか。どっちにも嫌がられると思うけど。 あと大工が建築士持っていて自分で図面を引けるから、とかいうパターンは非常にやばい。 たぶん、申請図面程度のものしか書かないと思う。でたとこ勝負で出来上がってみなきゃ建築主にはわからないというようなことになって絶対後悔すると思う。 |
|
No.5 |
って言うか、何で貴方が心配してるの?
友人だからってのはわかるけど。 要は、本人次第でしょ。 もしかしたら、貴方がやってることはありがた迷惑かも知れないし。 頼まれたのなら別だけど。 しかし、頼むようじゃこの先真っ暗だしね。 何れにしても、貴方が悩む話じゃないですよ。 良い大人なんだから。 嫌、友人として何とかしたいって言うんなら、貴方が表に出て友人の変わりに動けばどうですか? しかし、変に面倒見ると後々厄介ですよ。 まずは、友人の意思をハッキリ掴むことです。 「どうしよう、困った」って言うなら、何が困ったのか。 理由が貴方が言うようなことなら、ストレートにぶつけるしか無いでしょう。 明確な納得できる理由があればOKだし、それでも無理と判断すれば止めるしかない。 一生一代の話しがそんなんじゃ、この先色んなことで断れずに騙されるよ。 その友達、しっかりしようぜ! (ちゅうか、その奥さんはどう思ってるんだろうね。それこそ身内だから安易にOKなのかな) |
|
No.6 |
うちは大工さんに本体工事の基本お任せして、自分は役所申請、工事プラン、日程、保険代行、保存登記等全てやりました。
自分が住む家ですから、周りが思うほど辛い作業ではなく、楽しみながらできました。 スレ主さんのご親戚も諸事情は承知のことではないでしょうか? 施主が頑張ることで浮いた金額は700万近くありましたから、人脈と根性がある方にはお勧めします。 |
|
No.7 |
>06
それだけの話しではなく、今回の場合は、 「基礎や地盤調査改良、内装、屋根、水周りなどは友人が自分で手配」です。 大工の地元じゃないのでコネが無いから自分で業者を手配してやってくれということなのだと思いますが、建築関係者でもない普通の人にそういうことを言う時点でちよっとどうかなと思います。 時間や労力を惜しまなければやってできないことではないかもしれませんが、別に仕事を持っている素人がそこまで自分でするなど、普通じゃ考えられないですよ。 |
|
No.8 |
私だったら現場経験のある建築士に設計と現場管理を依頼します。
間取りは考えてもらえるし、各方面に詳しいのでお任せで大丈夫です。 費用は総額の1割程度なので気に入る間取りの提案がもらえて 安心料だと思えば高くないです。 現場経験のない建築士だとアテになりませんが。 お近くなら紹介できますけどね〜(笑) |
|
No.9 |
>06
>施主が頑張ることで浮いた金額は700万近くありましたから どのように試算されたのでしょうか? >役所申請、工事プラン、日程、保険代行、保存登記等全てやりました。 この程度で700万は考えにくいのですが。 参考に教えてください。 |
|
No.10 |
7さんそんなにムキになってどうされたのでしょうか?
私が何か不愉快なこと書きましたか? 普通じゃ考えられないと書かれておりますが 私は仕事を持っている普通の主婦ですよ。 それと、7さんに勧めているわけではありませんから 誤解しないように ね。 実社会でも、他人の話に横やり入れたり 井戸端会議にムキになって反論されたりしているのかしら? とってもクレイジーな方なのね。 |
|
No.11 |
>6さん
私は7さんではありませんが、7さんがムキになっているようには見えないのですが。 というよりも、10の書き込みのほうがよほど必死な感じがします。 >私は仕事を持っている普通の主婦ですよ。 この一文からしても釣りだとはわかりますが、安易に可能だと思われたり、家が純粋に700万安くなると勘違いをされる方が出ても困りますので書きます。 まず、普通の人が「基礎や地盤調査改良、内装、屋根、水周りなどは友人が自分で手配」といった作業はかなり困難です。家を一軒建てるほどの知識を持っていないと下手な施工をされても言い包められるのがオチです。また、それぞれ発注した先にしてもらうことの責任分解点も曖昧になりがちです。何かあったときにどこも責任をとってくれないと困るのは施主です。 そのうえ、中途半端に大工さんがしゃしゃり出たりすると・・・ 人脈と根性があってもふつうあまりお勧めできるものではないと思います。 どうしてもするなら、8さんの言われるように建築士等に依頼してそちらに責任をもたせるのが一番現実的だと思います。 |
|
No.12 |
>6
別にムキになってなどいませんが、貴方からするとそのように読めますかね(苦笑)。 失礼ながら読解力の低い方のようだが、スレ主の最初の文章を良く読んでごらんなさい。 今回のケースは、貴方がやったこととは違うってことですよ。 貴方の文章から読めるのは、 >自分は役所申請、工事プラン、日程、保険代行、保存登記等全てやりました。 だけです。 貴方が基礎や地盤調査改良、内装、屋根、水周りなどを各業者に自分で手配したのですか? |
|
No.13 |
11さん、フォローありがとうございます。
10のコメントはどうやら釣りのようですね。釣りにマジレスしてしまいました(^^; |
|
No.14 |
上の6は間違いで7です。
|
|
No.15 |
すみません、スレ主です。
別な方向に荒れてしまったようですみません。 私の説明不足でしたが、私は男性ではなく女性です。 主婦です。私が建築中と書いてしまいましたが、夫名義です。 ただ、ほとんどの細かい打ち合わせ等は専業主婦の私がやっております。 相談者は女性で子供関係での友人になります。 ですからご主人のおじいちゃまが大工、建築士ということに なりますが、年齢的に高齢であり、図面を引きながら大工もされるといった 昔ながらの大工さんと思われます。 友人はやる気満々ですが、住宅の詳細については私の素人が聞いても無知で あります。地盤調査が必要なことさえも知りませんでした。 その調子ですから、根本的にどのように相談にのったらよいのかも わからない状態でここにきました。保障やら金銭的なことやらやめたほうが 無難では?と数回アドバイスしたのですが、実行の方向に進みつつあるようです。 ご主人の親戚の手前もあるということでした。 フリーハンドに近いような間取り図やどうもたとえば私の実家、40年ほど前に建てられた 家のような間取りに思えて仕方ないのですが、センスがない古臭いまでは はっきりといえる仲ではないのです。 数人の方のアドバイスからも無謀に近いこともやはりよくわかりました。 気を悪くされないように、友人には保障の曖昧さあたりを強調して話してみたいとは 思います。おじいちゃまが建築士ということもあり、別に建築士をというのは 無理のような気がします。ローンに無理がというのが一番諦めてくれそうに 思ったので、上記のような方法だとローンは組みにくいというような説得方法があれば と思います。引き続きお願いします。 |
|
No.16 |
jioは?
|
|
No.17 |
ご友人は自分の愛するお祖父さんに家を建ててもらいたいという精神的な部分が大きいのでしょうね。
とりあえず、ここでの答えは02〜04のスレによるアドバイスで充分だと思いますから、それをご友人に伝えてみるくらいでいいのではないでしょうか。 それでも本人がやるという熱意があれば仕方ないでしょう。 ご友人の人生ですし、お金を出すのもご友人です。 スレ主さんがあまり首を突っ込みすぎるのもどうかと思いますよ。 |
|
No.18 |
>ご友人は自分の愛するお祖父さんに家を建ててもらいたいという
違うよ、良く読んでごらん。 友人=スレ主の友達=女性 おじいちゃん大工さんは、友人の旦那のじいちゃん。 だから、何故、友人(女性)が一生懸命になってるか、私には理解できません。 その旦那が親族の手前そう思ってるのなら、まだしも。 何れにせよ、05で書いたとおりだよ。 スレ主さん、心配しすぎ。 変に口出ししてお節介やくと、後々ず〜〜〜と面倒見ないとダメだよ。 無責任なこと言えませんよ。(そこまで考えてますか。単なる心配が興味本位にならぬように) |
|
No.19 |
HMや大きな工務店等の信用度でしか考えられない人は、皆反対するだろな。
間取り図もそのままになるか分からないだろし、何時まだも使い易い間取りは、流行りの間取りとは違うし他人が判断する事じゃない。 昔ながらの家でもそこに価値を見る人もいるし、そう言う人は、現代の家を安物でしか見る事が出来ない事もあるし、友人に今までの住まいの不満を解消出来そうかどうか聞く位が良いのでは? |
|
No.20 |
大変さ、デメリットを教えてあげた上で、その後はもうその友人がどう考えるかじゃないですか。
奥さんも旦那さんも本心から乗り気なのか、本音は違うけどそれしかなく嫌々なのか。 後者の場合は、失敗したときの心身のダメージは計り知れないでしょうね。 正直、ノリだけで、親戚に建築士で大工さんがいるなら安くもしてもらえそうだし頼めば楽そうだしいいじゃん的な感じだと相当危険ですね。 大変さ、デメリットを知った上でそれでもその方法をとるなら止めようはないでしょう。 ただし、後々に問題があったときには責任の所在がハッキリせず、なすりつけ合いになる可能性もはらんでいるので、いくら遠くから来るとはいえ、設計士なら、友人の建てる地域の基礎屋などの選定、交渉などまで一括してやってもらうことを条件として飲んでもらうのが頼む場合のリスク回避の手段ですね。 あとは平屋スレでも話題になってましたが、将来的な保障や、不具合があったときに遠方からすぐに来てもらえるのかは気になります。 |
|
No.21 |
>19
そういう意見や価値観は一理あると思うが、今回の場合問題なのは大工工事以外の職方の手配を施主自らやらなければいけないってことなんじゃないの。 その場合、契約はどうなるのか?分離発注にするのか?直接手配じゃ各職方にとってその施主は一見さんだ。金の払いが忙しくなるのが一般的だけど、どう工面つけるのか?ローンの実行まで待ってもらえるのか、ある程度現金で用意できるのか?瑕疵保証など責任分担は明確にできるのか? その老大工が各職方をコーディネートしてくれて管理もばっちりやってくれるっていうならいいんだけどね。 |
|
No.22 |
やはり一番の問題は現場の管理をご自分自身でやらなくてはならない可能性が高いことですね。
家を建築中って思わぬトラブルもありますし、他の方も書いておりましたが現場を管理する 建築士さんに間に入ってもらうのが一番でしょうね。 ただ、スレ主さんも安易にアドバイスしない方がいいかも知れません! 例え大きなHMでもスムーズに満足の行く家が建つとは言えませんので。 |
|
No.23 |
3階建てを薦めては?
構造計算が必要になるので、大雑把な設計の大工さんには無理ではないかと。 |
|
No.24 |
じいちゃんに図面引かせてもいいからそれをちゃんとした設計士が修正してやればいいんじゃない?
|
|
No.25 |
わからないんだけど、困っているのは、友人さんなの?スレ主さん?
最初は、友人さんが、むげに断れずと書いているのに、 あとで、友人はやる気満々と書かれていますよね? もし、友人さんがやる気満々なのなら、 「相談されても、自分が建てているHMのやり方とは違うので、判らない」 と言えばいいだけではないの? |
|
No.26 |
実は「友人」=「スレ主さん」と見ればしっくりきますが。
|
|
No.27 |
スレ主です。
>最初は、友人さんが、むげに断れずと そうなのです。友人は持ち家を注文するという気持ちでは もういっぱいで舞い上がってやる気満々なのですが 私や別の友人からのアドバイスではお断りしたら・・・と なってしまうようで、そちらに対してむげに断れないと いうことなので、本心は大変でも義祖父で建築しても良いという気持ち が強いのだと思われます。 ただ、舞い上がって目先が見えないと思われる性格のようで、 保障はなんとかなるさ的な考えであるように思えます。 私もあまり人のことに首を突っ込みたくないのですが、 我が家が建築中ということで、現場にも遊びにきたり、 観察にきたり、色々と質問攻めにあってしまうのです。 でもみなさんのご意見を伺い、浮かれた気持ちだけで建築は やはり難しいこともわかりましたので、今まで以上に私では 答えようがないから現場を見に来るのはかまわないけど住宅の アドバイスは私も素人だから安易に出来ないと・・はっきり言って見ようと 思います。HMの建築でならアドバイスできることがあると思うけどという感じで。 |
|
No.28 |
良いこと思いつきました。
友人にそのまま、このスレを見せれば良いんですよ。 スレ主さんが、友人のことを親身に心配していることは読み取れますし。 (嫌味でも書いてれば、見せれないでしょうけど) スレ主さんが、大丈夫って思うのならどうですか? その上で、友人が改めてココでスレ上げれば良いんですよ。 (友人はココを知ってるのですか) |
|
No.29 |
このスレを読んで、初めて書き込みする者です。私の意見としては、その友人の家は、大変な困難と苦労が付きまとうと思います。アフターサービスも期待できません。家を建てた大工のおじいちゃんも、どれくらい長生きして、家の保証をしてくれるかわかりません。さて、ここからは、スレヌシさんへです。ほっときなさい。冷たいようだけど、良くなるも悪くなるも友人の責任です。他人のことに首をあまり突っ込まないほうが、スレヌシさんご自身が穏やかな人生が過ごせますよ。
|
|
No.30 |
正直スレ主さんの心配は大きなお世話ですよ。
友人がやる気満々でやってるのなら放っておけばよろしい。 苦労をして気づいたってそれは友人の人生。 ある程度いうことは言ったんだからそれ以上は過干渉って奴ですよ。 家の事情だの他人にはわからないことも多いんですしね。 スレ主さんは親切のつもりでしょうけど、そういうの一番友人づきあいで タチが悪いです。 距離無さんって奴になっちゃいますよ。 |
|
No.31 |
あなたは友人は本物の大工に家を建ててもらえるのだから幸せですよ
図面より出来上がりが私はすべてだとおもいますよ 私の家を建てた大工は2級建築士の資格を有してましたが大工の仕事が全くできませんでした 職人とは名ばかりでただの作業員のようでした花より実です 間取り仕様等は友人が勉強し話し合い持ちながらおじいさんに任せてみてはどうですか最高の家ができるとおもいますよ |