築30年弱のミサワの家をリフォーム(在来工法の風呂をユニットバスに交換)しようと風呂の壁をこわしたところ構造材の木質パネルが結露?で変色しもろくなっていることが発覚
さらにパネルの下の土台部分の木材も腐っていました。
家の形状は正方形の総二階で1階の北西部分のかどにあたる部分が風呂になっています。その状態で風呂の北側にあたる壁も西側の壁ももろくなっていました。
リフォーム自体は両親の知り合いの大工さんと建材屋が行っているのですがその大工さんが「もろくなっている木質パネルをはずしてしまい筋交いと柱で補強する」と言っています。
そこで質問なんですが木質パネルの構造体なのに北西角部分のみ木造軸組みのような状態で耐震性に問題はないんでしょうか?やはり構造体の補強のみミサワにお願いするべきなんでしょうか?
ちなみにこの大工さんは木造軸組しかやったことがなくパネル構造や2×4などは経験がないと言っておりました。
[スレ作成日時]2008-04-04 21:02:00
ミサワ(木質パネル)の家のリフォーム
2:
入居済み住民さん
[2008-04-04 22:37:00]
|
3:
匿名さん
[2008-04-04 23:21:00]
もしかすると、耐震性のバランスが崩れて、ねじれ剛性が落ちるかもしれませんね。
その部分の断熱施工も気をつけないとバランスが取れなくて、結露するおそれがあります。 ミサワに頼んだら高額請求されるかもしれないし・・・。 とりあえず、ミサワに見積もりだけでもして貰って、それから考えればどうでしょう? 参考にならなくて、すみません。 |
4:
竹
[2008-04-05 08:23:00]
02さん、03さんありがとうございます。
ミサワはリフォームを検討しだした時にユニットバスの交換ということで見積りをだしてもらったところ高かったんですよね。それで同じユニットバスで知り合いの建材店に見積りを出してもらったら2割ぐらいやすかったのでそちらにお願いしたんです。 そんなこともあり両親はミサワに不信感を持っています。 しかももろくなった壁の中身も見たのですが断熱材が見あたらないんですよね。 木質パネルの中に断熱材をはさんでいると思っていたので驚きばかりです やっぱりパネルを交換したほうがいいですよね・・・? 高額請求されそうですね・・・ |
5:
大手企業サラリーマンさん
[2008-04-06 10:49:00]
ユニットバス区画に断熱材を入れないのはその区画を断熱区画の外側とする考え方だから。
別に欠陥という訳でもない。 値段が高いのはHMというのはそう言うもの。 パネル構造と言っても2×4と大して変わらない。 その部分のパネルを取り払って2×4のパネルに交換したって問題ない。 軸組で作っても壁倍率を合わしておけばそう大きな問題が出るとは思えない。 柱の太さがパネル工法とは違う為、壁の厚さが変わるくらいの事じゃあないのかな。 まぁ、何れにしてもどんな工法でもきちんと強度を考えて行えば問題ない。 きちんと調べて大工と相談して行えばいいのではないでしょうか? それくらい簡単にできるでしょ? |
6:
竹
[2008-04-06 11:44:00]
05さん
アドバイスありがとうございます 専門の方ですか? 断熱材は風呂以外の壁にも入っていませんでした。 (大工さんが家の数箇所壁紙をはいでパネルをチェックしてくれました。) ただ断熱材が入っていないからといって今まで住み心地に問題はなかったのでそこは両親はあまり気にしていないようです。家の仕様書がないので最初から入っていない物なのか欠陥かははっきりとわかりません。ミサワには問い合わせ中で回答待ちです。 昨日大工さんと打ち合わせをして言われたのが 「最初は軸組で補強すると言ったがやはりよく考えたい。計算上は軸組の補強でも強度に問題はないと思うが計算上大丈夫というのは素人の言うことだ。絶対の自信のもてないことはやらない」 ということで2×4やパネル構造に詳しい仲間に相談してくれるとのことです。 両親の知り合いで私は全く知らない大工さんなんですがしっかりした人のようでホッとしました。 |
7:
05
[2008-04-06 23:48:00]
いい大工さんで良かったですね。
プロ意識がきちんとあって(当たり前か!)適当なことをしないいい大工さんですよ。 任せても安心では? 断熱材は大体外壁に入れるもので、室内の仕切壁には入れません。 家の外側の壁に入っていれば問題ない。 もしそこに入っていないので有れば「欠陥」かもしれません。きちんとミサワに説明させた方が良いですよ。 それと断熱材はきちんと入れていないと壁内に結露が生じてパネルを腐らせたりシロアリの温床になる危険性があります。 この部分はきちんと調べさせましょう。 不安を煽る訳ではありませんが、この際全部調べて悪いところを「知る」事から始めましょう。 その後「対策」をすればいいのですから。 頑張ってくださいね。 因みに私は「プロ」ではありません。敢えて言うなら建築マニアですかね。 一応エンジニアではありますが、建築が専門ではありません。 |
8:
竹
[2008-04-07 21:47:00]
05さん
たびたびありがとうございます 断熱材ですが外壁に面した壁を1階2階ともチェックしたようですが入ってなかったようです。 大工さんいわく 「仕様書を見ないとはっきりとは言えないが築30年弱でミサワの家というのを考えると断熱材は入っているはずだが」 という見解のようです。ひとまずミサワの回答を待ってみようということです。 05さんのおっしゃるように、この現状を見ると他の箇所もおかしいのではないかと思えてきましたのでこの大工さんに任せて全体的にチェックしてもらおうかと思います。 ただこんな状況になると思っていなかったのでリフォーム費用が心配です。 北西側の壁を補強するだけでもけっこうな額になりそうですし・・・ それに普通に生活していただけで壁がもろくなっているのもおかしいと思います。いくら風呂に面した壁といえども構造材にお湯をかけているわけではないので。 結露のせいかもしれませんがこれも「欠陥」になるのでしょうか・・・? もしミサワが「欠陥」と認めた場合、無償で断熱材をいれたり壁の補強をしてくれたりするのでしょうか? 非常に心配です。 |
9:
入居済み住民さん
[2008-04-08 11:27:00]
ミサワの躯体保証には入っていなかったのでしょうか?
最近ならば、躯体20年、5年ごとに点検すれば保証の延長有りになっていますが。 30年前だとまだ保証制度は確立されていなかったのかな。 何にしても、ミサワへ十分問い合わせを実施して善後策を打つ方が良いと思います。 |
一度ミサワに相談してみた方が良いかな。
現場が分からないのでなんともいえませんが、ミサワの壁をいじる工事は他のハウスメーカも躊躇しますね。
内装とか風呂取替えなら何処でやっても同じだが。