ちょっと質問です。うちは鬼門に玄関がありトイレは真北にありますが実際のところはどうなんでしょうか?
風水や鬼門については気にしない方ですが親戚やまわりから言われると気になります。教えてください。
[スレ作成日時]2005-06-28 15:29:00
鬼門に玄関ってどうですか?
2:
匿名さん
[2005-06-28 15:30:00]
気になるなら、ナンテンでも植えておけばOK。
|
||
3:
匿名さん
[2005-06-28 15:49:00]
家相に関するスレがあったはずですので、そちらを探してご覧になればよろしいかと思います。
|
||
4:
匿名さん
[2005-06-28 15:55:00]
All aboutの記事から3部のうちの1部だけですけど参考になるのではないでしょうか。
http://allabout.co.jp/house/fusui/closeup/CU20010710A/index3.htm 鬼門の考え方が日本ではほとんど意味をなさないものであることがよくわかります。 ご親戚にはこんこんと説いてあげましょう。 |
||
5:
匿名さん
[2005-06-28 16:04:00]
もともと何らかの意味はあるらしいけど現代にあわないものも多いらしいよ。
例えば南西に風呂は×は、昔は火で沸かしてたから南西から吹く風にあおられて家が燃えるとかなんとかって聞いたことがある。 ホンとかウソか知らないけど。 |
||
6:
匿名さん
[2005-06-28 16:22:00]
お、ウチは南西にばっちり風呂がある。
エコキュートだから火事の心配は皆無だけど・・・ 本当に気にしだしたらキリがないんじゃないかな? それこそ、風水・陰陽道・その他もろもろ・・・ 世界中の言い伝えと宗教に合わせて建てるぐらいの気合があるならまだしもね。 理屈・へ理屈混在の言い伝えも、本人が真剣に取り組んで考えた間取りなら 理由あって決めたわけだし、個人的には使いやすさと満足が一番だと思う。 人間の科学と知恵で解決してきた問題に合わせて進化し、科学的な根拠があるのなら 参考にするけど、そこまで行くと風水の枠を外れるしね。 |
||
7:
匿名さん
[2005-06-28 17:01:00]
http://myhome.nifty.com/kiso/kasou/qa/20050414.jsp
科学的根拠なんて何もない。 でも、気になりだしたら気になる。 一番いいのは、鬼門などは気にせずに建てて、もし 方位が悪ければ、鬼門除けをすればいいのです。 そうすれば、もしお年寄りが何か言ってきたら 「鬼門除けにナンテン or 桃 を植えてますので大丈夫ですよ。」 って言えば、納得します。 |
||
8:
03
[2005-06-30 12:44:00]
私は家相のスレ(やっとみつけた)のひろしさんが紹介していたページで勉強しました。
http://ww8.tiki.ne.jp/~elbe2/ http://www.kasou.org/ この2つをじっくり読んで考えを整理されるのがいいのではないかと思います。 |
||
9:
プラン作成中
[2008-03-27 01:06:00]
現在間取りプランを検討しております。
先日HMから頂いた間取りプランなのですが、家の中心から見て北東の位置にあります。この位置は鬼門ではないのでしょうか? メーカーに聞いた所、北側からの道路入りで北東に玄関だと鬼門だが、うちのような東入りの北東は鬼門に当たらないのではないかとの返答でした。 私共風水や家相に詳しくないのですが、土地も狭いことから、鬼門の玄関だけ避けて建てたいと考えています。 どなたか詳しい方いらっしゃいましたら教えて下さい。 |
||
10:
匿名さん
[2008-03-27 18:16:00]
釣りか?
|
||
11:
入居済み住民さん
[2008-03-27 19:51:00]
親戚の方に説明する上でも、1冊くらいは家相の本を買って読んでみてはいかがですか?
読めば分るのですが、家相は他の人も書いているように、科学的な根拠が発端のようですので、気にしないのであれば、そのままでも良いのではないでしょうか。 私も若い頃は関係無いと思っていました。 熱帯魚を飼っていた事もあり、玄関に水槽がNGとはどういうこっちゃと思っていたのです。 でも、家に不幸があったときに兄弟が気にし始めだしたのをきっかけに、家族全員で気にするようになってしまいました。 私は別居していたので影響はありませんでしたが、一時期、実家は風水グッズが山盛りでした。(笑) 何かトラブルがあっても、絶対関係無いと思える意志の強さがあるのであれば、別に構わないと思いますよ。 私はそこまでの自信が無く、後で後悔したり転居したいとかと思いたくなかったので、出来るだけ鬼門や風水的にNGな事は避けて家を建てました。 >>09 家の重心が分らないと鬼門の位置はハッキリしませんよ。 本を読むかネットで調べて、図面をつかって家の重心から鬼門の位置をだしてみたらどうですか? 正方形の家ではないでしょうから、HMの言っている事は間違っていないかもしれません。 |
||
|
||
12:
ご近所さん
[2008-03-27 21:10:00]
家相を気にすると家が建ちませんよ。鬼門が気になるのなら東側に玄関を作れば?
|
||
13:
匿名さん
[2008-03-27 21:53:00]
>>09
我が家の玄関は、まさに、北東(道路は東)、鬼門にあります。 その場所にしか玄関を作ることができませんでした。 特に悪いことはおこっていません。 例えば、ワインがボトルに半分残っている場合、 「もう半分しか残っていない」、と思うか、 「まだ半分も残っている」、と思うかの違いなのではないでしょうか。 悪いことがあったとき、 「玄関が鬼門にあるからだ」と考える人もいれば、 「大事が小事ですんだ」と思う人もいると思います。 人生、いいことばかりではありません。 たまたまおこった悪いことを風水に結びつけるのはどうかと思います。 あまり気にされないで、使い勝手のよいプランをたててください。 |
||
14:
匿名さん
[2008-03-27 22:32:00]
>>09
水洗トイレや冷蔵庫もなく土間やかまどのある昔の家を建てるつもりでしょうか? そうでないなら、現在の家では風水の解釈に当てはまることは極めて少ないですから、 使いづらい偏った間取りになったりするのがオチですね。 占い師の金儲けの種に成り下がった風水なんて気にしないようにしましょう。 縁起ものは高くつきます。いいカモですよ。 |
||
15:
匿名さん
[2008-03-28 00:25:00]
風水も宗教も運勢も、皆信じるか信じないか、それだけです。
信じなきゃ家族が病に倒れようが、大事故に巻き込まれようが、後悔しないんじやないの? 和洋折衷、無宗教、都合の悪いところは科学的に、困ったときだけ神頼み、それが現代の日本人スタイルですからOK OK! |
||
16:
匿名さん
[2008-03-28 12:37:00]
鬼門に玄関があると、匈奴が攻めてきたときに略奪にあいやすくなるので気をつけましょう。
それ以外に特にデメリットはありません。 |
||
17:
購入経験者さん
[2008-03-28 15:11:00]
あるHMでは、施主はまったく気にしなくても玄関だけは鬼門を避けると聞きました。
理由は、自分たちは気にしてなかったのに、近所の人に玄関が「鬼門だ。鬼門だ。」といわれ、後々に嫌な気分になることがあるためとのこと。確かに、家の中までは言われなくても、玄関はだれからもわかるということがあると思いますし、実際に気にしないつもりだったのに、あまりにも周囲に言われて不快になることは否定できません。 私も家相はあまり意識せずに、使いやすさを優先してます。玄関は鬼門じゃないですけどね。でも、避けたというより、敷地の配置で自然にそうなっただけです。 とりあえず参考までに。 |
||
18:
匿名さん
[2008-03-28 16:09:00]
我が家は東接道の東西に長い土地に建てました。あまり、日常は風水など気にせずに過ごしておりました。
でも、先輩に人には見えないものが見えるという人がいて。その先輩曰く、鬼門、裏鬼門に出入り口があると どうしても魔が通る、というのです。その家に魔が棲むかどうかは、またそこに居る人や他の間取りが関係あ ると思うけど、とにかく家の中を通っているのは見える、というのです。それを聞いてしまってから、どうも 鬼門玄関の家には住めなくなってしまって。わざわざ、細い通路をつくり南側に玄関を作りました。風水で いくと、裏鬼門に風呂場だし西にトイレだし、いいとこなしの家です。でも、今の所つつがなく過ごしており ます。 結局、気のもんなんでしょうね。鬼門玄関は私の気がすすまないから避けた、というだけだし、風水的に悪 くてもそこそこ幸せだし。納得できるなら、鬼門玄関でも幸せなおうちになると思いますよ。 プランを作るのも大変だと思いますが、まずは住みたいと思う間取りを優先したらいいと思います。 |
||
19:
匿名さん
[2008-03-28 19:11:00]
>18さん
はた迷惑な先輩ですね。 もしかして玄関の改築はその先輩の紹介のリフォーム業者でしょうか? 逆にいえば、それならまだいい。 純粋に善意で自分の霊感(自己暗示?)を押し付ける人のほうが手におえないかもしれません。 |
||
20:
匿名さん
[2008-03-28 21:08:00]
>>19さん
たった一文で分かっているように決めてかかるのは、品位を疑われますからやめたほうがいうですよ。 結局、スレ主さんは悩んでいる時点でやめたほうがいいということですよ。 見ず知らずの人に平気だと言われて決められる位なら、このようなスレはたてないんじゃないかな。 どうしても玄関が鬼門になる家しか建てられない訳ではないでしょう? 東南の角を部屋に使う事を諦めれば、間取りはいくらでも有りますよ。 |
||
21:
匿名さん
[2008-03-28 21:12:00]
>>19は純粋な悪意で自分の18の先輩に対する固定観念を押し付けてる?
|
||
22:
18
[2008-03-29 10:41:00]
先輩のお話でややこしくしてしまいましたね。この先輩は新築する件にはなんの関係も
ありません。今は年に1度会う程度のつきあいですし。在学中につきあいがあり、その時に いろんな話を聞いた、また、私自身もその先輩には不思議なことがあることを見ているの で、そういう人も世の中にはいるのだな、程度に認識しています。その先輩とは何の損得、 悪意が感じられることはありませんでした。 私がいいたかったのは、自分が気にするか、しないか、ということです。もちろん、 周りの人からの意見でも(私の場合は先輩の話)気にするのであれば、避けておけば いい、ということです。 それでも何か事故が起きたときにはどうするの? と言われると困りますが、もう、 それは仕方ない、人間万事塞翁が馬、と考えるしかないですよね。 |
||
23:
匿名さん
[2008-03-29 17:17:00]
>>18
よくある風水による被害例の一つですね。 気にしなければ、余分な出費もなかったわけですが、 鬼門玄関で不幸な目に遭ったという実証にもなっています。 その先輩は実際に何かが見えているのでしょう。 人間は目ではなく脳でモノを見ていますので。 現在の科学では幻覚といい、病院で治療できますけど。 |
||
24:
18
[2008-03-29 19:04:00]
>気にしなければ、余分な出費もなかったわけですが、
>鬼門玄関で不幸な目に遭ったという実証にもなっています。 別に余計な出費をしたとも、不幸な目にあった、とも思っていませんw。 ま、鬼門玄関を作れば私が気にして、あれこれ気に病む事もあったでしょうが、 鬼門玄関を避けたら避けたで23様のような貴重なご意見も拝聴できる、という ことでしょう。 スレ主さんも何もいってこなかったので、ツリだったのかな、と思う事にします。 |
||
25:
匿名さん
[2008-03-31 21:46:00]
|
||
26:
匿名さん
[2008-04-12 07:21:00]
鬼門の玄関について。(表鬼門として。”鬼門”自体は気にしなくて結構)
04年から、風水の8運気に入りました。(以前は7の運気) (8は最高の数字であり、風水をかじっている人なら、ある意味常識) ※1から9まであります 1運気=20年 ×9運気=180年サイクル 表鬼門の玄関は8運気の方位なので、04年から20年は最高の玄関です! なおかつ、04年後すぐに新築などをすれば、家自体に8運気が充満すると考えられています。 伊勢神宮も同じく20年毎に遷宮しています。 |
||
27:
購入経験者さん
[2008-04-22 19:08:00]
鬼門は毎年変わるのですか?
生まれた年などによって違うのだと思っていました うちも玄関だけきをつけました 南西の鬼門に吐き出し窓をつけたせいか悪いことばかり続いています・・・ 部屋は明るくていいですが、気のせいでしょうか |
||
28:
匿名さん
[2008-04-23 10:13:00]
動物の巣穴の方向にも鬼門は関係するの。
もし、関係しないなら、同じ命あるものなのに、何故なのか知りたい。 |
||
29:
匿名さん
[2008-04-23 10:49:00]
全部読んでないので、良く分かりませんが
結局、この手の相談は、自分で何も解決できない人の相談なのです。 人生相談にしてもそう。進路を決めるのも。 物買うときも、悩むんでしょう。 そして、人の噂やコマーシャルやニュースや宣伝、うたい文句 甘い勧誘、すぐに影響されるんでしょう。 信念が無いのか、勉強不足なのか、ナンなのかわかりませんが。 自分の子供が、悩んでたり・問題起こしたりしたらどう対応しますか? 一々他人の意見聞きますか?自分の家族のことでも? 自分達の子育てについても? また、好きな人ができたときに、その人の悪い噂を聞いたらどうしますか? 人に言われて好きになることを止めますか?自分で結論出さないのですか? それらと一緒じゃないですかね。 決めるのは自分です。 後悔するもしないも。 少しでも心配なら、ベストな対策立てればいいでしょう。 少々、気にしない。なるようになるって気持ちならそれでよし。 相談したって解決しないよ。気休めどころか、そんな人は益々悩みが増えるだけだよ。 結論:何事も自分で解決できる力をつけること。 |
||
30:
購入検討中さん
[2008-04-24 15:19:00]
>28
北東から寒い風が吹いたり、南西から吹いて吹き溜まりになったり? 地域によっても違いそうですが、そういった類の事じゃないですか? 動物の巣にも高断熱の玄関があれば違った結果になるかもしれないですね(笑) |
||
31:
匿名はん
[2008-11-14 10:42:00]
|
||
32:
匿名
[2010-02-28 15:53:30]
裏鬼門の玄関だが平気。気にすんな。ドイツ人には鬼門とかないし
|
||
33:
匿名さん
[2010-02-28 16:16:28]
ヒイラギでも植えてください。
|
||
34:
匿名さん
[2010-02-28 16:32:50]
|
||
35:
匿名さん
[2010-02-28 16:55:36]
風水に特別拘らないとは言っても、鬼門にはそれなりに気にするひとはいる。結婚式を仏滅にするのを嫌う程度に。
>親戚やまわりから言われると気になります。 結局はこれにつきるのでは。そういう意見がウザイ・いちいち受け答えめんどくさいと思うなら周りに合わせればよし、毅然と受け流せるor撥ねつけられるなら合わせることはない。 実生活上は支障なし。将来、売るような時に「気にする人」から買われないくらいのデメリットくらいじゃないでしょうか。 |
||
36:
匿名さん
[2010-03-01 00:04:49]
鬼門かどうか関係なく、北側の玄関が良くない
何故かって? 昔から北玄関の建物なんて無かったでしょ それが歴史的背景ですよ その歴史は無視したいなら、それで結構 ならば風水も同様、無視すればよい 少なくとも住環境として今は、屋外の影響を受けにくくなったのだから |
||
37:
匿名さん
[2010-03-01 00:38:31]
みなのしゅうご苦労
|
||
38:
匿名さん
[2010-03-01 00:53:51]
>鬼門かどうか関係なく、北側の玄関が良くない
「鬼門の玄関」って、そういわれるとわかんなくなってきたよ。 家の北東位置にある北側向いた玄関は「鬼門の玄関」? 家の北東位置にある東側向いた玄関は「鬼門の玄関」? 玄関がまっすぐ北東に向いてたら「鬼門の玄関」? |
||
39:
匿名さん
[2010-03-01 11:00:02]
鬼門はいつもきれいにして白や四角いものと相性が良くて、なんて書いてありましたが・・・
うちは鬼門のど真ん中に激しくうるさい?洗濯機(洗面所がこの位置なので)・・・逆行しています 以前はお勝手のドアがあったところを建て替えたことでトイレ・浴室が90度移動しました 神様がうるさがっているかしら 気になるんだったら良いとされるものをとことん導入 お札に盛り塩ヒイラギ・・・そこに玄関を配置するしかないならやっぱりきれいにしておくことが一番 日陰になりやすいので玄関周りをコンクリート打ちするのは反対 濡れたら乾きにくく緑のコケがつきやすいです 鬼門云々ではなく方位としてなるべく玄関にしないほうが良いと思います |
||
40:
匿名さん
[2010-03-03 04:21:35]
我が家は、真北のど真ん中に玄関。この家に住み始めて、少額ですが宝くじ当選、海外旅行当選、自動車当選、長男志望大学現役合格と、良い事ばかり。今のところ、問題は無いわ。
|
||
41:
匿名さん
[2010-03-03 08:19:44]
>何故かって? 昔から北玄関の建物なんて無かったでしょ それが歴史的背景ですよ
街中の多くの家は長屋だったんだから、東西に伸びた道路の南側の家の多くは北玄関なんですが。それが歴史的背景ですよ。 |
||
42:
匿名さん
[2010-03-03 13:40:42]
↑長屋は今で言えば集合住宅でしょうに、集合住宅には集合住宅の背景があります
それも正に歴史的背景です。それは現代のアパートやマンションにも通じます。 そして昔も今もそこに求められる機能に、共通点は多いのです。 しかしながら、現代の戸建は長屋の流れを汲むものと捉えるなら、その長屋的スタイルを 汲むのも一考です。 歴史的背景は、別に風水に関係しているのでなく、人の暮らしや気候や制約や求める機能 から産まれたものです。 風水も人々の経験から産まれたものだと思いますが、昔ながらの家々の配置やその作りも やはり人々の経験から求められたものであることには変りありません。 問題は自分勝手に都合よく解釈して、あれは採用これは不採用と その過去の人々の経験則を、まるで流行りの遊び事にしてしまう現実ですね。 |
||
43:
匿名さん
[2010-03-03 15:59:37]
|
||
44:
入居済み住民さん
[2010-03-03 17:54:09]
家相的なものは何故そういわれるのか自分なりに考え
その原因を排除できるだけの設備を整えればいいだけでしょ 気になって盛り塩とかおまじない的な事をするなら 最初から家相をメインに間取りを決めるべきかな |
||
45:
匿名さん
[2010-03-03 20:22:09]
>>43
古来より南面に玄関を配するのは一般的でしょうに? 田舎の古い家でも神社仏閣でも何でも、古い建物を一度は目にする事をお勧めしますよ。 北に玄関を配置するなどは、あくまでその立地や建物の都合でそうなっただけです 昔の長屋も今のマンションも、その考えは近いと思いますよ。 少なくとも「玄関は北が良し」「北側が理想」としたものではありません あくまで都合上、そうなっただけです。 古くから建物を永く使える様に、より快適に、そして見栄え良く立派に そういった意識から南面の玄関が、必然的に採用されていたのでしょう。 それとは逆に効率や簡便さを優先させた作りが、長屋などに表れていると思います そしてその当然ながら、現在も残る長屋は大変少ないです これは作った当時の設計思想からしても、当然の結果です。 繰り返しですが、日本に古くより伝わる住宅の歴史的背景を踏襲するのも自由です そして風水もその一つです。当然、長屋的簡易住宅の思想を踏襲するのも自由です。 ただし採用するなら、その背景にあるものを一度は考えてみては如何でしょうか? |
||
46:
匿名
[2010-03-03 21:43:22]
そもそも、風水と家相は別なモノでは?ちがうのですか?
|
||
47:
入居済み住民さん
[2010-03-03 23:05:18]
>古くから建物を永く使える様に、より快適に、そして見栄え良く立派に
>そういった意識から南面の玄関が、必然的に採用されていたのでしょう。 玄関を太陽の当たる面に持ってきたのは、そういう理由じゃないでしょ? 日のあたらない北面に置くと 昔の断熱性の低い玄関から冷気が入ることや 履物等の雑菌を日光消毒できないことから 鬼(病気の元)が入ってくると考えたからだよね 南面に置くと「建物を永く使える様に、より快適に、そして見栄え良く立派に」 と考えた根拠を知りたいなあ |
||
48:
匿名
[2010-03-04 12:47:47]
社宅時代、共働きでしたが、北玄関でしょっちゅう子供が病気で保育園から呼び出しを受けました。
仕事を辞め、マンション購入、北西玄関、旦那昇進。子供中学受験特待入学。 そして現在、建売一戸建てに住んでいますが、鬼門玄関。でも気にしていません。鬼に強い渡辺なので。。。内覧の日、何故か値下げになっていました。今年、子供は現役で希望大学受かっています。 |
||
49:
匿名さん
[2010-03-04 12:59:59]
重要度から行くと地相>家相>風水
地相の悪いところは家相で補う。家相の悪いところは風水で補う。 |
||
50:
匿名さん
[2010-03-04 14:00:12]
ぜんぶインチキ。
|
||
52:
匿名さん
[2010-03-04 19:55:25]
玄関は家の顔とも言います、その顔が北を向いてるより南を向いていた方が良いのでないかな。
大きめな戸建で育った人が家を建てると、最初に玄関の配置や広さを気にすることが多く 集合住宅で育った人は、玄関は間取りの最後の余った場所に配置する傾向があると 本で読んだことがあります。 HMの営業さんも、その辺りの傾向があることはご存知でした。 >>47さん 寒くない為、日光消毒。 寒さ対策は快適さの為、湿気対策は建物の為 その為の南玄関じゃないかと、ご自分でもおっしゃている様ですが?? 地相も家相も古来よりの経験から成り立っていると思います 低い土地、崖っぷち、水の側、事件事故にいわく付き、どれも地相が悪いですが そうじゃなくても敬遠したい土地でしょう。 地相でも家相でも風水でも、あくまで歴史的背景と教訓から語られたものです それ自体はインチキではありません。 ただそれを勝手に都合よく広げて解釈するのが問題なのです 「崖の下の沼地に家を建てるけど、トイレをこっちにして鏡を置けば風水的に大丈夫」 みたいな、そんな浅はかな考えが一番いけないと思います。 |
||
53:
結局
[2010-03-04 22:00:29]
何が起きても因果関係が明確に証明されない限りは気持ちの持ちよう。
終了。 |
||
54:
入居済み住民さん
[2010-03-04 23:04:18]
>52
寒さ対策=快適 日光消毒=湿気対策と考えるのであれば、あなたのおっしゃるとおりでしょうね。 (私は100%同意は出来かねますが・・・) そして、その為に東南(朝日に紫外線が多いからですね)に玄関を持ってきたのだと思っています。 しかし、現在の技術を適用した場合、それにこだわる必要は無いと思っています。 高断熱のドアを使えば寒さ対策は出来ますし、 靴下をはき靴を履くようになったことや、土壌の環境の変化から日光消毒は必要ないと考えています そもそも、昔の家は夏を涼しく過ごすのを主目的にしていたと聞いていますが、 現在の家は冬を暖かく過ごすことを主目的にしているように思います。 私が家相にこだわる必要がない(無視していいと考えているわけではありません)と考えるのはそういう点からです。 >「崖の下の沼地に家を建てるけど、トイレをこっちにして鏡を置けば風水的に大丈夫」 は激しく同意しますが >玄関は家の顔とも言います、その顔が北を向いてるより南を向いていた方が良いのでないかな。 も上記の解釈と同じようなものだと思われ、少し残念に思いました |
||
55:
匿名さん
[2010-03-05 04:00:28]
二階バルコニーに干してある布団や洗濯物の下にある玄関ってどうなの? 玄関アプローチから上を見上げると、たくさんの洗濯物ってどうなの?
|
||
56:
常人
[2010-03-05 12:54:28]
53に完全同意。
家相と言うものを いまだかつて 正しく公的統計資料に立脚して 責任ある立場で 説明できたためしが 一度でもあっただろうか? |
||
57:
匿名さん
[2010-03-05 17:02:26]
豪邸は別にして、庶民の宅地は道路に接した方角に玄関を作らざるを得ません。
ここでは、その程度の敷地面積は除外してるということなんでしょうか。 |
||
58:
匿名さん
[2010-03-05 17:07:27]
だからここで偉そうに言う先生は全部インチキなんだって。
全部あなたと家族の判断で自分たちの好きなようにすれば、それでいいの。 |
||
59:
匿名さん
[2010-03-05 18:46:43]
>>57
敷地の制限で除外ではありません、風水を真面目に捉えるなら、敷地から考えなさい だと思います。 ちょっと引用ですが「崖下の沼地に家を建てても、風水でリカバー」 みたいに都合良過ぎる解釈がいけないのですよ。 |
||
60:
匿名さん
[2010-03-05 21:52:56]
>敷地の制限で除外ではありません、風水を真面目に捉えるなら、敷地から考えなさい
もう少しマトモな人かと思ってました。 北面道路の宅地は必ずできます。崖下の沼地と比べるようでは、インチキな先生と一緒ですね。 |
||
61:
匿名さん
[2010-03-06 00:11:46]
質問:風水って中国とか日本限定?
欧米の多くの地域では、南向きは家具が焼けるから、北向きの家の方が人気で、 南側は窓つぶしてわざわざ全部壁にしちゃったりする。 なので北向き(北玄関)の家の方が値段が高いようで、 当然、同じ地域でも金に余裕がある人が北向きの家に入る。 金持ち=幸せとは限らないけどさ、少なくとも北向き玄関=凶ではないような感じがするなあ。 風水なんて、それが出来た時代の風土・建築を考慮した、 その時代のHMの「お勧め」だったんじゃない? 「北向き玄関は寒いし湿気るし、やめた方が良いでおじゃるよ」って(笑) |
||
62:
匿名さん
[2010-03-06 01:16:49]
いつの時代でも
どこの国においても 金の鳴る(成る)方角へ 吉が出るようになっている。 金の鳴らぬ(成らぬ)方角へ 兇が出るようになっている。 それが占い・家相・風水 |
||
63:
匿名さん
[2010-03-06 01:20:25]
うちも建築中で悩んでおります。玄関が表鬼門になるってことに・・・でも、あんまり気にしすぎて使いにくくなるよりはいいのかなあ・・・髙い買い物だけに必要以上に悩んでしまうのかも・・・
|
||
64:
匿名さん
[2010-03-06 01:27:11]
少し話がずれて申し訳ありませんが、夏の西日をなるべく避けるために窓を小さくしたほうがいいのかと、わたしはすごく心配性なのですが、皆さんは2階の窓にもシャッターをつけていますか?泥棒よけにつけたほうが良いのかも悩んでおります・・・風水ってできる限りの範囲で取り入れたほうがいいのかな
|
||
65:
匿名さん
[2010-03-06 01:37:14]
・・・?
・・・! いつの時代でも どこの国においても 繰り返し現れる・・・ 金の臭いに引き寄せられて・・・w |
||
66:
匿名さん
[2010-03-06 02:54:21]
63のように心配だったり悩んでる人は風水にこだわって建てる方が良いかもね。
だって入居後何か悪い事が起こったら鬼門の玄関のせい、って考えるでしょ? 悩んでる時点で、すでに風水トラップに引っかかってるんだよ。 給料が減った、子供が病気になった、夫婦が不仲になった・・・ 占いとか信じる人は、悪い事があると全部それのせいにする。 鬼門玄関でも幸せな家庭が沢山あるって本当のことをいくら言っても、 その人たちが「たまたま」ラッキーなんだ、と考える。 (たまたまラッキーって時点で、もう鬼門がどうとか無くなってるんだけどね<笑) 鬼門玄関じゃない家庭で不幸があった場合には、 「鬼門玄関じゃないから、この程度で済んだ」って考える。 信じたいことしか信じないんだから、何を言っても無駄。 |
||
67:
匿名さん
[2010-03-06 03:36:59]
これを見ても、まだインチキを信じられる、心配だ、という人の顔が見てみたいのですが・・・
『素晴しき住まいのために』 http://www.geocities.jp/kutabare_kaso_fusui/ |
||
68:
匿名さん
[2010-03-06 04:36:45]
>>60さん
確かに北面道路の宅地は必ずできますよ、でもそれを選ぶのは何故ですか? 北面に玄関が作れて良いと思うからでしょうか? それならばいいですね。 同じ条件で東西南北どれかの道路に面する土地がそれぞれあります、その中で北道路が良いと 考える、あるいはどっち向きでも構わない、それなら何も問題はありませんよ。 本当は東西南がよかったけど、諸事情で北に・・・ もしもそんな事があるならどうなんでしょうか? そしてその後から風水でカバーしようなんて、なんだか可笑しな話じゃないでしょか? |
||
69:
匿名
[2010-03-06 07:24:54]
風水知ってたら、崖下の沼地買いません(笑)
また風水しか知らないから、鬼門に悩む。 辰巳の玄関がいいと言われても、辰年巳年は運が逃げるしね。鬼門に強い人もいる。 生まれ年も考えて、自分が納得して住めば? |
||
70:
入居済み住民さん
[2010-03-06 08:56:30]
家相の良い方角を見ると北東にはどの部屋も適さないし
トイレは戸外になるんだよね |
||
71:
匿名さん
[2010-03-06 09:04:59]
気になる人は、鬼がいやがるヒイラギを植えるべし。
植えて時が経ち、役目を果たしたヒイラギの歯には、トゲが無くなるという。 |
||
72:
匿名さん
[2010-03-06 09:05:22]
葉
|
||
73:
サラリーマンさん
[2010-03-06 16:25:13]
|
||
74:
匿名さん
[2010-03-08 09:13:48]
ヒイラギは老齢になると、葉にとげが無くなります。
ヒイラギは最初からそのようにDNAで決められている植物で 存在すら証明できない鬼とは一切関係ありません。 |
||
75:
e戸建てファンさん
[2010-03-08 13:43:05]
いかがわしいオカルトです
|
||
76:
匿名さん
[2010-03-08 16:03:40]
ヒイラギかあ・・・玄関が鬼門方位にあって、扉はまあ東に向いてるから良しとしようとしてるんだけど・・・ヒイラギ植えてみようかなあ!南西に大きな病院があるんだけど、そこには金木犀を植えようかと・・風水に関係ないけどね。鬼門や真北方位を避けようとしても、絶対何かがあたるんだよね~トイレとかお風呂とか・・・友達にも北道路で北玄関、おまけに北にお風呂もきちゃってる家があるけど、家族元気でとっても仲良しだし子供もすくすく成長してるよ!まあ、同じ並びの家の人は3年で家庭崩壊してたけど・・・それが風水的なことなのかどうか・・・
|
||
77:
匿名さん
[2010-03-08 16:38:14]
今時、「鬼門」なんて迷信をまともに信じている困った人がいるんですねえ。
家の新築を計画していた数年前のことですが、設計案を見た義父が、玄関に「鬼門」線がかかっているじゃないかと言う。 私は、思わず吹き出しそうになり、「鬼門?わっはっは、冗談ですよね、お義父さん。」っと言ったら、もの凄い勢いで叱られました。 「鬼門をウマシカにするとは何事だあ!」とね。 「鬼門なんか気にしているとまともな家が建ちませんよ」と言い返したかったけど、こういう人に何を言っても無駄なのでやめました(設計変更しました。)。 それにしても、宗教とか家相・風水はデリケートだから、くだらない迷信だと心の中で笑っても、人前ではそれを口にしないようにしました。 |
||
78:
匿名さん
[2010-03-08 18:26:08]
風水は存在を証明できるのかい?
大笑いだぞ。 |
||
79:
匿名さん
[2010-03-08 18:27:10]
要は気持ちの問題。
ヒイラギで済むことだよ。 |
||
80:
匿名
[2010-03-08 18:30:46]
葉葉っ
|
||
81:
入居済み住民さん
[2010-03-09 09:33:58]
ヒイラギ言ってる時点で風水に嵌ってるんじゃ??
|
||
82:
オカルト
[2010-03-09 09:54:38]
何かしらモノを引き合いに出すのは、すべて唯物論。
色で脚色したものも偽装された唯物論です。 何かモノにパワーがあるのではなく、我々の精神の本体がすべての創造主と繋がっているのであると知れば、一切の制約を超越することになります。 この世界は上下左右どちらを向いても常に貴方がこの蓮華蔵世界の中心なのだと知ってしまえば、それで一切の悩みは消滅します。 |
||
83:
匿名
[2010-03-09 15:25:12]
葉
|
||
84:
匿名さん
[2010-03-09 15:39:17]
玄関に限らずですが、住む本人達が「これ失敗、なんかイヤ」
そう感じる事が何かしらマイナスに働きます。 来客者が「この家、ここ良くないわね」そう思っただけで、何かしらマイナスの効果 産む可能性があります。 これは風水と関係ないですが、そう思わないものを作る事も大切でしょう。 |
||
85:
ほらね
[2010-03-09 16:07:41]
また「もの」に左右される運命を説く。
これこそが唯物論。そう、 邪教の証です。 簡単でしょ? |
||
86:
匿名
[2010-03-09 16:31:55]
葉?
|
||
87:
匿名さん
[2010-03-09 20:32:00]
なんかしらマイナス要素がないと
商売になんねーから 何でもいーんだよ 脅しのネタがあれば |
||
88:
管理人
[2010-08-04 15:16:03]
管理人です。
いつもご利用ありがとうございます。 風水に関するスレッドが乱立しているようでしたので、 皆様の利便性を考え、以下のスレッドに統合させていただきました。 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/84747/ 今後、風水に関する一般的なご質問、ご相談などは、 こちらにお寄せいただければ幸いです。 なお、本スレッドは閉鎖させていただきましたので どうぞご了承ください。 引き続き、皆様との情報交換の場として ご利用いただければ幸いです。 今後とも、宜しくお願いいたします。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |