ウレタン、2×6で断熱性能が良く、札幌でも暖房費をかなり抑えられるようです。
本当に可能であるか、家は暖かいのかをお聞きしたいです。
実際に札幌のアーバンガーバンで建てられ、住んでいる方いらっしゃいますか?
また、会社の情報が少ないため、何でも情報を知っている方、教えてください。
よろしくお願いします。
[スレ作成日時]2012-11-11 13:01:17
札幌のアーバンガーバンはどうですか?
34:
口コミ知りたいさん
[2017-12-16 15:07:52]
|
35:
匿名さん
[2018-01-22 12:00:35]
社員ブログを見ていて思ったんですが、
本当に現場では、組み立てるだけ、という感じなんですね。 あっという間に外枠だけは出来上がっていく、という印象でした。 とにかく外枠は造り、あとは中をゆっくりとやっていくという形になるのでしょうか。 ブログに関しては、 確かにもう少し詳しい方が書いてくださると、 家造りが初めての人にはわかりやすいかもですが、 写真がとにかく多いので参考になります。 |
36:
評判気になるさん
[2018-01-25 20:40:41]
北海道では有名な工法ですね。
知り合いで建てている人いますが、快適みたいです。 |
37:
匿名さん
[2018-02-07 10:40:35]
公式HPのすまいコンシェルジュのブログを閲覧しましたが、
工場で作られたスーパーシェルと言う断熱材が詰まった壁を組み立てて たった2日間で建物の外観ができてしまうとか。 平屋の場合は1日で屋根まで完成するそうで、あまりのスピーディーさに 驚き、感心してしまいました。 |
38:
e戸建てファンさん
[2018-02-08 00:09:25]
公式ホームページによると2×6でウレタン140mm断熱か。
Ua値の自社平均0.35って全国レベルからすれば凄いけど、北海道の今のレベルからすれば、特別断熱に優れている わけじゃないね。 札幌市の補助金基準で言えば、ベーシックレベル(Ua値0.36以下)は満たしているけど、スタンダードレベル(0.28以下) は無理そうだね。 本気で高断熱目指すなら、付加断熱(W断熱)で高性能GW200mm相当以上を目指さないと。 |
39:
通りがかりさん
[2018-03-22 21:49:54]
グラスウール(k24)204mm相当だそうですよ笑。
|
40:
e戸建てファンさん
[2018-03-24 23:40:08]
確かにグラスウール24k=高性能グラスウール16kの200mm相当だね。
Ua値0.35もQ値換算でおおよそ1くらいだから、ベーシックレベルとはいえ、高断熱ですね。 失礼しました。 |
41:
戸建て検討中さん
[2018-04-01 00:22:30]
札幌のアーバンハウスで建てました。社員さんの対応はとてもよいです。が、私でしたら友人には紹介しないかもしれません。色々細かいところが気になります。
|
42:
e戸建てファン
[2018-04-01 08:50:09]
細かい所が気になるなら書き込んだら如何かしら?
UGが完璧な施工が出来ないのか、投稿者が細かいのか? 解りませんよ! |
43:
匿名
[2018-04-03 17:08:34]
|
|
44:
賃貸か新築か
[2018-04-06 12:44:12]
|
45:
検討者さん
[2018-04-09 12:39:03]
部長さんですか?ww
41さん色々教えてください! スーパーシェル工法はいいなあと思うんですが、クリオスの豊栄さんは正直心配で、、 アーバンさんはどうなんでしょう? |
46:
通りがかりさん
[2018-04-10 22:58:28]
クリオスは天井部にスーパーシェルを使用してないようです。
それに、高断熱のトリプルサッシするとかなりの追加がかかりました。 |
47:
検討者さん
[2018-04-10 23:57:17]
クリオスさんによると、天井断熱については、スーパーシェルパネルを使うより2×12材パネルに286㎜ブローイングの方が、140㎜ウレタンより断熱性能が高く、断熱数値が良いからと言っていました。
あと、アーバンさんは制震テープ標準装備ですね。これは(50万円くらいだそうですが。) クリオスさんでトリプルサッシを追加しても、アーバンさんよりは大分安くないですか? アーバンさんでは見積もり取っていませんが、坪65万円くらいからと言われましたので。 |
48:
評判気になるさん
[2018-04-11 20:26:26]
|
49:
検討者さん
[2018-04-12 08:21:29]
気密はどちらも高く、クリオスは0.3前後、アーバンに至っては0.1前後とハイレベルですね。
ただ、このクラスになると一種換気はいずれもしっかり働きますね。 一種でも法定の計画換気をしっかりやると真冬は寒いです。 なので、三種同様少し絞ります。結果として体感や光熱費はさほど変わらないと思われます。 断熱数値が上がるので高性能をうたえますが、初期投資に見合う効果があるかは疑問です。 マイナス10度を超える北海道では一種の熱交換は焼け石に水な気がします。 実際に熱交換一種換気の家に住んでいます。 |
50:
評判気になるさん
[2018-04-12 21:51:36]
|
51:
検討者さん
[2018-04-13 09:05:58]
気密は0.5を切ればほとんど断熱性には影響しないと思われます。
問題は一種と三種換気との比較で、どちらも同じ換気量レベルで換気させる前提ならば、熱交換機能のある一種の方が厳密に数字を出せば「少し」ですが暖房費の削減になるでしょう。 しかし、実際は法定の計画換気(2時間で一つの階全ての空気が入れ替わる量)をしっかりやると、熱交換一種でも換気口の手元に手をやるとかなり冷たく、室内と比べれば相対的に冷たい空気が入ることにはかわりなく、そう言う意味で乱暴ですが、焼け石に水と言いました。 現実には北海道でも地域にもよるとは思いますが、真冬で換気をマックスにしているお家は少ないのではないでしょうか? そうであれば、より熱交換一種とそれのない三種との体感、光熱費の差は縮まり、大きく現れることはないのかなと思います。初期投資の換気システム代約50万は一生かけても取り戻せないのではないでしょうか。 一種換気に反対ではありませんが、あとあとのメンテ代など費用対効果は微妙かなと、、。 C値が1.0を超えるようだと、空気がしっかり動かず一種換気の熱交換機能がきっちりと働かないので、その意味では断熱性に影響がありますよね。 気密性は高いことに越したことは無いと思います。でも、0.3を切るようなハイレベルな域では職人さんのこだわりの部分であって、消費者の我々からすればメーカーを決める要素の一つにはなるものの、決め手にはならないのかなと思います。 整理すると、気密性は隙間による室温の低下防止や換気機能の発揮の意味からC値0.5以下は必要かと思いますが、それを超えると今のお家はビニールハウスのように密閉された空間ではなく、換気ありきで考えなければならないので、同条件のお家で気密が0.3のお家と0.1のお家では光熱費、体感の暖かさはほぼ同じと思って良いではと思います。 長文、スレ違い大変失礼しました。 |
52:
名無しさん
[2018-04-13 11:03:59]
|
53:
匿名さん
[2018-04-13 16:10:52]
大事なのはUA値とQ値ではないでしょうか
北海道ならQ値は1以下でないと寒いと思います |
54:
通りがかりさん
[2018-04-13 22:51:39]
確かに一種換気は設備投資が高いと思いますが、三種と比較すると(一種の熱交換率90%で0.1と三種で0.3の家)、室温22℃ 外気温-5℃の条件で比較した場合、おおよそ最大で光熱費が1万円/月くらいの差があるとおもわれます。灯油90円/lで計算。また夏場にエアコンを使用した場合も電気代に差がでます。三種の場合は室温に近い温度で給気してくれるので。
計算が間違っていたらすいません。 |
55:
名無しさん
[2018-04-14 00:03:10]
|
56:
通りががりさん
[2018-04-14 16:25:37]
設備投資にお金をかけて少ない光熱費で暮らすか、設備投資にお金かけないで光熱費をかけて暮らすかの選択になるのだと思います。
どちらが快適なんでしょうかね。 |
57:
匿名さん
[2018-04-14 18:54:58]
一種にしても五年でなんて元取れないでしょ
実際断熱に力入れてないローコスト住宅で建てるのと断熱に力入れてるメーカーで建てるのとで、35年で元取れるのかって言われると取れないでしょ 本体価格で500万以上違うんだから 35年で500万も光熱費が安くなるってのはありえない |
58:
通りがかりさん
[2018-04-14 20:23:03]
>>57 匿名さん
一種を使った断熱構造の家と、三種のローコスト住宅で比較すると、全くの検討違いになると思います。 家自体のメンテナンスも全く違いますので。 一種でC値0.1と三種でC値0.3の家で、数値上の暖房計算ですので。 ローコスト住宅との比較ではありません。 |
59:
検討者さん
[2018-04-14 23:55:54]
49、51です。
個人的な意見ですが、一種換気を入れて光熱費の元を取ることは困難かと思います。初期投資代の他にその後のメンテナンス代などでお金はかかり続けます。 54さんの計算はしっかり計画換気量を保った場合の計算だと思われますが、前にも述べた通り、三種で換気口全開で計画換気量を実行すると外気がマイナス10℃を超えるような真冬ではものすごく冷たい空気が入るので寒くて暖房をガンガン焚かなければならず、現実的ではありません。なので、結果、換気口を絞ります。そこで、比較のため同じ土俵とするために一種も換気量を絞ったとしましょう。そうすると一種の熱交換効果のメリットが少なくなり、三種と差が縮まる訳です。 結局、計画換気量を真冬に保つのは無理で換気は絞ることになるのだから、それなら三種でもいいのではと今は思っています。 ちなみに一種でもマイナス10℃とかの外気は熱交換器を通したとしても、室温と比べれば相対的は「かなり」低い温度であることには変わりありません。 夏も同じで一種だからと言って決して涼しい空気が入ってくる訳ではなく、熱い空気が入ってきます。 今の家は標準で一種換気がついてきたから一種しましたが、次は予算も限られていますし、三種にしようかと考えております。 熱交換一種換気システムはお金に余裕があって、かつ、しっかり換気をしたい方には良いかと思いますが、光熱費が何年か後にペイできると思ってるのであればやめた方がよいと、恐縮ですが、アドバイスさせていただきます。 実際に住んでの感覚です。 決して一種換気に恨みがあるわけではなく(笑)一種換気に過度な期待をしない方がよいのでは?という個人的な意見です。 またまた、長文失礼しました、、。 |
60:
名無しさん
[2018-04-15 00:46:24]
C値0.5で問題ないならローコストでも北海道なら結構ありますよね
|
61:
通りがかりさん
[2018-04-15 01:05:22]
56です
例えばです。 熱交換率90%とした場合(安全率は考慮しません) 平均外気温 -5℃ 室温 22℃ △t27℃ 換気量 120㎥/h 100%外気の場合 120✕0.29✕27=939.6kcal/h=1.092㎾ 熱交換率90%の場合 120✕0.29✕2.7=93.96=0.1092㎾ 1.092-0.1092=0.982㎾ 0.982✕24h=23.58㎾ 灯油 8718kcal/ℓ=10.13㎾ 灯油ストーブの効率を90%とした場合 23.58÷9.117=2.58ℓ 2.58✕85円=219.3円✕30日間✕4カ月=26316円 その他、夏場のエアコン費の節減。 あくまで計算上の数値です。間違いがあったらすいまん。 通常、一種換気装置の設計使用期間は15年だと思います。 メンテナンス費用は別途かかりますが。 高い機械をとるか、光熱費をとるかは、それぞれの方の考え方次第になるとおもいます。 |
62:
マンション掲示板さん
[2018-04-16 00:21:47]
|
63:
検討者さん
[2018-04-16 19:54:53]
ちなみにスタートは坪65万円とのことなんですけど、設備等の追加で最終的にはもっと上がるかと思いますが、値引きとかはございましたか?ありましたらその程度などを教えていただけますか?
|
64:
口コミ知りたいさん
[2018-04-16 21:17:12]
豊栄のクリオスと見積もりをもらって、比較してみたらどうでしょうか。
|
65:
匿名
[2018-04-19 01:50:27]
|
66:
検討者さん
[2018-04-21 09:51:36]
>>65 匿名さん
情報ありがとうございます。 逆に言うとそれ以外の値引きはなかったと言うことですね、、。 それですと、同等仕様比較でクリオスさんの方が若干安いかもしれませんね。 価格だけで決めたくはないですが、何せ予算がギリギリなものですから。 ありがとうございました! |
67:
通りがかりさん
[2018-04-23 06:23:25]
予算ない人が高性能住宅に手を出す事がおかしい。
値引きを期待している時点でアウト。 |
68:
匿名さん
[2018-04-25 17:39:08]
|
69:
口コミ知りたいさん
[2018-04-26 01:39:25]
|
70:
通りすがり
[2018-04-26 21:59:55]
高性能だと思うよ。
|
71:
検討者さん
[2018-04-27 08:17:32]
>>67 通りがかりさん
66です。 あなたアーバンの人?? 大手ハウスメーカーで設備そこそこで我慢するか、その他で設備を超豪華にするかの二択で悩んでいたのです。アーバンさんでそこそこ設備で我慢するならばお釣りがきますよ。 確かにU a値やC値は高性能です。しかし、それだけではなく、提案力、設計力、アフターサービス、経営力などをトータルで評価して会社を決めるつもりです。 |
72:
名無しさん
[2018-04-27 09:07:29]
66です。
スーパーシェルを真面目に検討してますので、自分なりに調べた中で気になる点を書きます。 特に、気になるのはパネルのOSBが石膏ボードとクロスを挟むだけで室内に接していることです。 通常は防湿シートも挟むのですが、ウレタンはグラスウールほど透湿性がないのでそれを省略する工法のようです。 その結果、妻はアレルギーでホームセンターの木材館とかでOSBの接着剤も嫌がるところがあるのでクロスしか挟まないで大丈夫なのか少し心配ではあります。。 また、断熱材のウレタンは水に強いですが、全く水を吸わない訳ではなく、その防湿シートがないがために、長い目で見たときに室内の湿気が入り続け、逆に外に通り抜けることもできないので、室内側に湿気が溜まり続けるのでは?と、そこが気になります。つまり壁内結露です。 工場やモデルハウスでパネルのモデルを見ましたがSPFの芯材がすでに割れたり歪んでおりまして、そらが広がるといずれウレタンとの隙間となり、その隙間に結露が発生する恐れもあると思います。 リクシル35年保証はついてますが、断熱材のみの保証で万が一、躯体に影響を及ぼした際の保証は含まれておりません。 リクシル工場の人にも質問しましたが、「大丈夫です!」としか言われませんでした。 まだ、もう少しありますが、長くなったのでやめます。 これらも家が倒壊するなどの致命的な問題になることはないと思いますので、あとはコスパで見ていくしかないかなと考えています。 |
73:
名無しさん
[2018-05-07 19:49:33]
気になる点を書いてどうするの?
何を求めているのか? 家を買う、後押ししてほしいの? 最後は自分で決めないと... |
74:
口コミ知りたいさん
[2018-06-17 00:42:27]
|
75:
e戸建てファンさん
[2018-06-17 12:22:47]
>>72
使っているウレタンは独立気泡らしいので、アクアフォームみたいな連続気泡ウレタンよりは湿気は通らなさそうですね。 でも、OSBってのが気になります。構造用合板の3倍近い透湿抵抗があるらしいから、私も結露が怖いかな。 ダイライトなら結露って意味では安心なんだけど。 |
76:
匿名さん
[2018-06-26 22:07:59]
>>75 e戸建てファンさん
ですよね、、。 しかも、室内側の気密、防湿シートを施工しないようですね。室内側の湿気が壁内に流入して、仮にウレタンは大丈夫でも構造体である芯材のスプルースと両側のOSBが結露で脆くならないですか?耐久性は大丈夫でしょうか? 建築に詳しい方よろしくお願いいたします。 参考 https://quohome.com/workblog/?p=1137 |
77:
匿名さん
[2018-08-02 17:25:57]
ウレタンフォームの場合、透湿シートみたいなものを合わせてつかうと
結露の問題はかなり解決するという話は耳にしたことがあります。 当然、使うものだと思い込んでいたりもしますが、きちんと使われるのかはきっちり確認はしておいたほうがいいのかも。 やっているはず、みたいな思い込みが一番怖いですからね(汗) |
78:
匿名さん
[2018-08-16 10:48:06]
通常防湿シートを使用するかどうかは現場にお任せになると思いますが、
まず断熱材の施工に防湿シートが必要という知識がないので 手抜きをされたとしてもわからないでしょうね。 家を建てるなら構造や建築工程を勉強して知識を蓄える事が 重要なのですね。 |
79:
匿名さん
[2018-08-29 09:00:28]
断熱材の種類によっては内部が結露してアレルギーの原因となったり、家の寿命が短くなる恐れがあるという事ですか?
スーパーシェル工法は断熱性が高く、気密性、耐震性に優れる工法のようですが、そのようなデメリットがあるなんて全く知りませんでした。 |
80:
匿名さん
[2018-11-26 15:14:50]
断熱材の選択ができるのかどうかとか、使うことができるものが指定できるのかとかそういうのも気になるかも?
いずれにせよ、きちんと疑問点は解消できるように、説明してもらうのが一番になってくると思います。 面倒がらずに付き合ってもらえるのが一番いいですよね。 そういうかた、こちら多いですか? |
81:
通りすがり
[2018-11-28 13:16:50]
スーパーウォール2×6だけ扱っている工務店ぽいので、断熱材の選択は出来ないと思いますけどね。
|
82:
匿名さん
[2018-12-12 09:48:17]
すみません、こちらの公式ホームページを開こうとすると、レンタルサーバの宣伝ページに飛んでしまって内容を見ることができませんが、URLが変わりましたか?
断熱材によって壁の内部が結露するものがあるとは存じ上げず、施主が何も知らないままではメーカーの言いなりになってしまうのだろうな、と深く反省しました。 |
83:
通りがかりさん
[2019-03-06 08:09:57]
レ◯パレスで報道してた発泡ウレタンですよね?よく燃えそうですね、、。燃えた時のガスもやばそう。火事にはくれぐれもお気をつけくださいね。
|
断熱が凄い工務店なんですね。
ブログの事が記載されていたので見させてもらいましたが、何て言えば良いのでしょうか。。。
下手というか。。。
ブログのタイトルも意味が分かりません。
建築知識のない女性が書かれているんでしょうね。。。
口コミってダイジですね。