ウレタン、2×6で断熱性能が良く、札幌でも暖房費をかなり抑えられるようです。
本当に可能であるか、家は暖かいのかをお聞きしたいです。
実際に札幌のアーバンガーバンで建てられ、住んでいる方いらっしゃいますか?
また、会社の情報が少ないため、何でも情報を知っている方、教えてください。
よろしくお願いします。
[スレ作成日時]2012-11-11 13:01:17
札幌のアーバンガーバンはどうですか?
43:
匿名
[2018-04-03 17:08:34]
|
44:
賃貸か新築か
[2018-04-06 12:44:12]
|
45:
検討者さん
[2018-04-09 12:39:03]
部長さんですか?ww
41さん色々教えてください! スーパーシェル工法はいいなあと思うんですが、クリオスの豊栄さんは正直心配で、、 アーバンさんはどうなんでしょう? |
46:
通りがかりさん
[2018-04-10 22:58:28]
クリオスは天井部にスーパーシェルを使用してないようです。
それに、高断熱のトリプルサッシするとかなりの追加がかかりました。 |
47:
検討者さん
[2018-04-10 23:57:17]
クリオスさんによると、天井断熱については、スーパーシェルパネルを使うより2×12材パネルに286㎜ブローイングの方が、140㎜ウレタンより断熱性能が高く、断熱数値が良いからと言っていました。
あと、アーバンさんは制震テープ標準装備ですね。これは(50万円くらいだそうですが。) クリオスさんでトリプルサッシを追加しても、アーバンさんよりは大分安くないですか? アーバンさんでは見積もり取っていませんが、坪65万円くらいからと言われましたので。 |
48:
評判気になるさん
[2018-04-11 20:26:26]
|
49:
検討者さん
[2018-04-12 08:21:29]
気密はどちらも高く、クリオスは0.3前後、アーバンに至っては0.1前後とハイレベルですね。
ただ、このクラスになると一種換気はいずれもしっかり働きますね。 一種でも法定の計画換気をしっかりやると真冬は寒いです。 なので、三種同様少し絞ります。結果として体感や光熱費はさほど変わらないと思われます。 断熱数値が上がるので高性能をうたえますが、初期投資に見合う効果があるかは疑問です。 マイナス10度を超える北海道では一種の熱交換は焼け石に水な気がします。 実際に熱交換一種換気の家に住んでいます。 |
50:
評判気になるさん
[2018-04-12 21:51:36]
|
51:
検討者さん
[2018-04-13 09:05:58]
気密は0.5を切ればほとんど断熱性には影響しないと思われます。
問題は一種と三種換気との比較で、どちらも同じ換気量レベルで換気させる前提ならば、熱交換機能のある一種の方が厳密に数字を出せば「少し」ですが暖房費の削減になるでしょう。 しかし、実際は法定の計画換気(2時間で一つの階全ての空気が入れ替わる量)をしっかりやると、熱交換一種でも換気口の手元に手をやるとかなり冷たく、室内と比べれば相対的に冷たい空気が入ることにはかわりなく、そう言う意味で乱暴ですが、焼け石に水と言いました。 現実には北海道でも地域にもよるとは思いますが、真冬で換気をマックスにしているお家は少ないのではないでしょうか? そうであれば、より熱交換一種とそれのない三種との体感、光熱費の差は縮まり、大きく現れることはないのかなと思います。初期投資の換気システム代約50万は一生かけても取り戻せないのではないでしょうか。 一種換気に反対ではありませんが、あとあとのメンテ代など費用対効果は微妙かなと、、。 C値が1.0を超えるようだと、空気がしっかり動かず一種換気の熱交換機能がきっちりと働かないので、その意味では断熱性に影響がありますよね。 気密性は高いことに越したことは無いと思います。でも、0.3を切るようなハイレベルな域では職人さんのこだわりの部分であって、消費者の我々からすればメーカーを決める要素の一つにはなるものの、決め手にはならないのかなと思います。 整理すると、気密性は隙間による室温の低下防止や換気機能の発揮の意味からC値0.5以下は必要かと思いますが、それを超えると今のお家はビニールハウスのように密閉された空間ではなく、換気ありきで考えなければならないので、同条件のお家で気密が0.3のお家と0.1のお家では光熱費、体感の暖かさはほぼ同じと思って良いではと思います。 長文、スレ違い大変失礼しました。 |
52:
名無しさん
[2018-04-13 11:03:59]
|
|
53:
匿名さん
[2018-04-13 16:10:52]
大事なのはUA値とQ値ではないでしょうか
北海道ならQ値は1以下でないと寒いと思います |
54:
通りがかりさん
[2018-04-13 22:51:39]
確かに一種換気は設備投資が高いと思いますが、三種と比較すると(一種の熱交換率90%で0.1と三種で0.3の家)、室温22℃ 外気温-5℃の条件で比較した場合、おおよそ最大で光熱費が1万円/月くらいの差があるとおもわれます。灯油90円/lで計算。また夏場にエアコンを使用した場合も電気代に差がでます。三種の場合は室温に近い温度で給気してくれるので。
計算が間違っていたらすいません。 |
55:
名無しさん
[2018-04-14 00:03:10]
|
56:
通りががりさん
[2018-04-14 16:25:37]
設備投資にお金をかけて少ない光熱費で暮らすか、設備投資にお金かけないで光熱費をかけて暮らすかの選択になるのだと思います。
どちらが快適なんでしょうかね。 |
57:
匿名さん
[2018-04-14 18:54:58]
一種にしても五年でなんて元取れないでしょ
実際断熱に力入れてないローコスト住宅で建てるのと断熱に力入れてるメーカーで建てるのとで、35年で元取れるのかって言われると取れないでしょ 本体価格で500万以上違うんだから 35年で500万も光熱費が安くなるってのはありえない |
58:
通りがかりさん
[2018-04-14 20:23:03]
>>57 匿名さん
一種を使った断熱構造の家と、三種のローコスト住宅で比較すると、全くの検討違いになると思います。 家自体のメンテナンスも全く違いますので。 一種でC値0.1と三種でC値0.3の家で、数値上の暖房計算ですので。 ローコスト住宅との比較ではありません。 |
59:
検討者さん
[2018-04-14 23:55:54]
49、51です。
個人的な意見ですが、一種換気を入れて光熱費の元を取ることは困難かと思います。初期投資代の他にその後のメンテナンス代などでお金はかかり続けます。 54さんの計算はしっかり計画換気量を保った場合の計算だと思われますが、前にも述べた通り、三種で換気口全開で計画換気量を実行すると外気がマイナス10℃を超えるような真冬ではものすごく冷たい空気が入るので寒くて暖房をガンガン焚かなければならず、現実的ではありません。なので、結果、換気口を絞ります。そこで、比較のため同じ土俵とするために一種も換気量を絞ったとしましょう。そうすると一種の熱交換効果のメリットが少なくなり、三種と差が縮まる訳です。 結局、計画換気量を真冬に保つのは無理で換気は絞ることになるのだから、それなら三種でもいいのではと今は思っています。 ちなみに一種でもマイナス10℃とかの外気は熱交換器を通したとしても、室温と比べれば相対的は「かなり」低い温度であることには変わりありません。 夏も同じで一種だからと言って決して涼しい空気が入ってくる訳ではなく、熱い空気が入ってきます。 今の家は標準で一種換気がついてきたから一種しましたが、次は予算も限られていますし、三種にしようかと考えております。 熱交換一種換気システムはお金に余裕があって、かつ、しっかり換気をしたい方には良いかと思いますが、光熱費が何年か後にペイできると思ってるのであればやめた方がよいと、恐縮ですが、アドバイスさせていただきます。 実際に住んでの感覚です。 決して一種換気に恨みがあるわけではなく(笑)一種換気に過度な期待をしない方がよいのでは?という個人的な意見です。 またまた、長文失礼しました、、。 |
60:
名無しさん
[2018-04-15 00:46:24]
C値0.5で問題ないならローコストでも北海道なら結構ありますよね
|
61:
通りがかりさん
[2018-04-15 01:05:22]
56です
例えばです。 熱交換率90%とした場合(安全率は考慮しません) 平均外気温 -5℃ 室温 22℃ △t27℃ 換気量 120㎥/h 100%外気の場合 120✕0.29✕27=939.6kcal/h=1.092㎾ 熱交換率90%の場合 120✕0.29✕2.7=93.96=0.1092㎾ 1.092-0.1092=0.982㎾ 0.982✕24h=23.58㎾ 灯油 8718kcal/ℓ=10.13㎾ 灯油ストーブの効率を90%とした場合 23.58÷9.117=2.58ℓ 2.58✕85円=219.3円✕30日間✕4カ月=26316円 その他、夏場のエアコン費の節減。 あくまで計算上の数値です。間違いがあったらすいまん。 通常、一種換気装置の設計使用期間は15年だと思います。 メンテナンス費用は別途かかりますが。 高い機械をとるか、光熱費をとるかは、それぞれの方の考え方次第になるとおもいます。 |
62:
マンション掲示板さん
[2018-04-16 00:21:47]
|
話が長い営業いません?
巨漢の。
初対面で離婚するか聞かれた。
何様?