特に構造計算を要する非4号木造建築の場合、集成材や外材の方が等級認定材が容易に調達できるため
これまでは構造材、特に梁や横架材に関しては、国内の無垢材が利用されないことが多々ありました。
結果世の中の無垢材の大半は無等級として流通されたまま商品価値は限定され、集成材の擁護者からは
無垢は強度が低いとか、集成の方が強度が高いなどと無等級材をベースに安易な批判まで受けがちです。
実際、無垢の国産JAS製品を供給できる木材生産工場は限られており、無垢関係者・愛好家ですらも
無垢で強度検査など一本一本どうやってやるんだなどと、実態を知らないままある種の諦感すら漂います。
拘る設計や施主の中には、地産地消に留まらず日本全国から含水率やヤング係数を指定して良材を求める
動きもあるそうす(※ただ、無等級の無垢で設計したほうが建物強度的に有利な可能性もありますが。。)
現在ヒノキを中心に国産材価格は低位にあり、集成や外材の方が寧ろ高いケースも往々にしてあります。
国内林業のためにも、低炭素住宅の国策推進のためにも国産材を有効利用することは求められています。
製材供給・設計・施工販売・施主等の立場を超えて、国内産業の為、是々非々で議論できればと思います。
[スレ作成日時]2012-11-10 17:59:57
無垢のJAS認定等級材について
18:
匿名さん
[2012-11-11 23:14:25]
|
19:
匿名さん
[2012-11-11 23:31:28]
在来でも今どきのパネルと金物でガチガチの家がそんな曲がりませんよ。グリン材使ったり伝統工法って言うのならともかく。含水15切ったらそれ以上動きようがありません。
|
20:
匿名さん
[2012-11-12 01:41:53]
>これまでは構造材、特に梁や横架材に関しては、国内の無垢材が利用されないことが多々ありました。
基本は国産無垢材で梁だけ集成材や輸入材とかが一番安く上がるパターンだから。 |
21:
匿名さん
[2012-11-20 10:00:50]
JAS認定が高い上にたくさんはじかれたら業者はたまんないから認定をうけないんでしょう。
お客に安心してもらいたいなら取るしかないんじゃないの。 JAS認定をうけている無垢材もあるのに、認定されてないものを無垢だから安心とか言われてもそう思えない。 |
22:
匿名さん
[2012-11-20 10:03:44]
そのとおりでしょうね。時代が読めていませんね。
|
23:
匿名さん
[2012-11-22 17:47:03]
無垢はいいという方が多いのに、JAS認定には非協力的なんですね。無垢のレベルをあげるには建てる側も少々お金がかかっても認定材を使いたいという意思をしめし、売る側に認定材のニーズがある事が伝わるといいですね。
|
24:
匿名さん
[2012-11-22 18:32:33]
以前のJAS認定は木材に対して行っていた。
ところが、今のJASは工場認定となっている。 認定工場が1級として出荷すれば、検品もせずにJAS1級の木材となる。 建築現場にJAS1級として届いた製材品に基準以下のものがあっても、現場の建築士は分からない。 JASの基準を知らないから、検品さえできない。 こうしてJAS1級として、使われてしまう。 繰り返しになるが、JASは製材品の規格ではなく、工場の規格となってしまった。 これが実態だよ。 |
25:
匿名さん
[2012-11-22 19:24:48]
それJISじゃないの?
|
26:
匿名さん
[2012-11-22 19:28:43]
無垢のJAS等級品は少ないよ。世の中に。
|
27:
匿名さん
[2012-11-22 19:42:58]
無垢を使う大工は自分の目で良材を見分ける力を持っているから、そんな認定を信じて使う人なんていない。
|
|
28:
匿名さん
[2012-11-22 19:48:17]
また伝統の人かな。はっきり邪魔な存在だね。
|
29:
匿名さん
[2012-11-22 20:36:07]
木材は日本農林規格ですよ。
|
30:
匿名さん
[2012-11-22 20:38:07]
公庫仕様はJAS等以上とされている。
JAS製品たくさんあるよ。 |
31:
匿名さん
[2012-11-22 20:38:52]
2等ね
|
32:
匿名さん
[2012-11-23 15:13:12]
HMは、工場がJAS2等として出荷するなら、2等として扱うまで。
仮にJAS等級以下であったとしてもそれは工場の責任であって我々HMの責任ではありません。 だってさ。 |
33:
匿名さん
[2012-11-23 17:37:06]
いえ、JAS認定品はきちんと一本一本検査されていますよ。
工場が認定をうけるために多大な出費があるのに検査しないものを流通させて認定工場でなくなるようななんの得にもならないことはしませんよ。 JAS認定品が儲かるならみんな認定工場になるでしょう。 |
34:
匿名さん
[2012-11-23 17:51:07]
飛び腐れのある材、節数の多いもの、木目数の不足するものが混じっている。
検品する目が建築現場にはない。 |
35:
匿名さん
[2012-11-23 18:00:47]
34さん
それが認定品であれば作業をストップしてJASに報告した方がいいのでは? |
36:
匿名さん
[2012-11-23 18:01:36]
イーホムズは検査する機関だったよね。
検査だけの機関であのとおり。 ところが、JAS工場は生産と検査を同時に行っている。 泥棒と警察を一緒にするようなものだ。 |
37:
匿名さん
[2012-11-23 18:04:19]
|
38:
匿名さん
[2012-11-23 20:09:12]
JASにはじかれたヒノキは某住友林業がオプション代まで客からとってありがたく使っております
|
39:
匿名さん
[2012-11-24 09:32:43]
38
真実味があってワロタ |
40:
匿名さん
[2012-11-24 11:31:45]
住林ではミズダスヒノキといいます
紀州の山長商店でJASの等級材からはじかれると 住友林業のハンコを押しています 写真があるブログに掲載されてました 笑うところではなく笑えない事実ですよ |
41:
匿名さん
[2012-11-24 21:07:06]
山長商店はJAS工場からの製品を検品して販売しているってことだね。
ということは、JAS工場は、ご指摘の通り検品できていないことになるね。 |
42:
匿名さん
[2012-11-24 22:08:44]
等級材として検品できていないってことでしょうね。
|
43:
匿名さん
[2012-11-24 23:28:45]
ちがうじゃん。山長商店がJAS認定工場だよ。
適当だなぁ |
44:
匿名さん
[2012-11-25 00:00:27]
JAS認定工場だから全てJAS品だけというわけでは、当然ない。
|
45:
匿名さん
[2012-11-25 00:01:39]
>40
山長商店を説明ください。 |
46:
匿名さん
[2012-11-25 00:19:58]
>44
なにを当たり前のことをwww |
47:
匿名さん
[2012-11-25 00:47:00]
非常に真摯にして意義深い。集成派であれ無垢派であれ納得できる内容のはず。
http://www.yamacho-net.co.jp/jas.html JAS製材品の意義 1.JAS規格を取得することにより、国産材の信頼性が上がる 今までの国産無垢材(製材品)は、乾燥が不十分で狂いが大きく強度にもバラツキがありました。品質の見極めも非常に難しく、強度と安定が求められる構造材としては「集成材」のほうが向いているとされてきました。 JAS製材品は、JAS法による品質の表示が義務づけられ、その表示から容易に強度・含水率等の木材の性能を知ることができます。含水率・強度にも一定の基準が設けられ、JAS法下では、製材品の品質が安定しています。JAS機械等級区分構造用製材は、新しい国産材の基準として注目を集めています。 山長商店では、表面割れの少なさと、低い含水率を両立させる高い乾燥技術と全量検査による徹底した強度・含水率管理を実施し、「無垢材」でも品質が「集成材」とほぼ同等に安定しているJAS製品を生産しています。 2.強い紀州材をそのままの強度で使うことができる 機械等級区分では、強度と相関がある曲げヤング係数を機械を用いて測定し、その値から非破壊的に強度を推定して等級格付けします。 JAS法における機械等級区分製材には、最も高い基準強度値が与えられ、E50から20刻みでE150までの6等級に区分されます。機械等級区分の最大のメリットは、その等級通りの強度で構造計算ができることです。(図1) 紀州材は、(図3)で示すように、国土交通省告示の無等級材の基準強度を上回る杉材が多く、全体の約70%がE90以上と高い強度分布がみられます。強い紀州材をそのままの強度で使用することができる唯一の方法が「JAS機械等級区分製材」なのです。強い紀州材でもJAS製品でなければ無等級扱いとなります。 |
48:
匿名さん
[2012-11-25 10:07:17]
JAS認定の無垢を扱えない業者が、集成材にも客を取られて吠えてるだけ。JAS認定をうけなくても安全神話を広めたいが、認定品があるために在庫がはけない状態。
でもまだまだ自然素材愛好家がいるから、そいつらを盛り上げて売りまくった方が得策。 自然素材にこだわってしかも安かったと自慢しまくりだ(笑) |
49:
匿名さん
[2012-11-25 17:39:35]
グレ-ディングマシンは1500万円(補助あり)もするから、なかなか手が出ませんね。
|
50:
匿名さん
[2012-11-25 17:43:28]
40は、山長の関係者でしたか。
まあいいいけど、すみりんをこきおろしたのは失敗だね。 |
51:
匿名さん
[2012-11-25 17:49:56]
関係者なの?じゃあ事実ってこと?
それは確かに笑えない |
52:
匿名
[2012-11-25 21:24:51]
40だけど山長関係者じゃないよ
そんないなかに住んでませんしw 関係者がそんなこと書くわけないでしょう 他スレより No.965 by 匿名さん 2012-11-09 00:57:38 http://blogs.yahoo.co.jp/kinokaorinosumai/folder/1465124.html?m=lc&p=3 坪単価馬鹿高いのに山長商店さんの二級品をわざわざ大手が使ってるのですか。 |
53:
匿名
[2012-11-26 13:37:27]
木と語り合った結果です。
騙り合った結果ではけしてありません。 |
54:
匿名さん
[2012-12-22 22:40:25]
つくづく住林って駄目な会社だな。こういう会社が木住協の会長やってることがまずおかしい。
|
55:
匿名さん
[2012-12-23 09:44:28]
http://sfc.jp/mokuzai/partner/index.html
住林様も国産木材流通の大手です。 提携製材業者は多く、イノスを通じて地場工務店などに大量に木材を供給しています 決して提携先にだけ卸している訳ではなく、大手木材商社さんです。 もちろん端材は住林の家で、立派に自家消費されています。 http://www.nice.co.jp/ ちなみに似た名前のナイスさんも忘れてはいけませんね。 こちらはパナ電工さんとも親しい間柄で、多くの地場工務店と取引を持つ商社。 しかし不祥息子パナホームとは関係ありません。 |
56:
匿名さん
[2012-12-23 09:58:53]
変な木材を住林の施主が消費してくれるから木材が無駄なく消費されてとてもいいシステムです。
|
57:
匿名さん
[2012-12-23 17:47:40]
|
58:
匿名
[2012-12-23 21:13:23]
住友林業は偉大な会社ですね
そこまで深いと思いませんでした |
59:
匿名さん
[2013-05-11 14:14:47]
もなのなつちに
|
60:
匿名さん
[2013-07-07 08:42:34]
今までなかった天然乾燥材を9月からJAS規格化することが決まっている。
含水率30%以下が天然乾燥材で、それ以上は未乾燥材として区分される。 この30%という含水率、微妙な数値だ。 消費者からすると変形が少なくなる23%当たりで区分するのが良い。 30%とした業界の思惑は何なのでしょうね? |
61:
匿名さん
[2013-07-07 08:47:50]
30%で線引きなんて意味がない数字ですね。そもそも30%超えてるようならそれはもうグリン材でしょう。業界の思惑を感じます。
|
62:
匿名さん
[2013-07-07 10:33:10]
グリ-ン材の多くを天然乾燥材に含めようとする意図なのか、あまりにひどいグリ-ン材を明確に区分しようとするものなのか、よくわかりませんね。
意外な含水率です。 規格化したことにより、天然乾燥材が、世の中から消えてしまいました。 |
63:
匿名さん
[2013-09-30 05:37:50]
天然乾燥の価値を無くすことが改正の目的?
|
64:
匿名さん
[2013-09-30 09:05:24]
粗悪品を使って安い無垢の家を建てた業者がいたから消費者に見分けやすくするためでしょう。まだまだそういう業者はいるけどね。
|
65:
匿名さん
[2013-09-30 17:45:18]
最低でもJAS2等を使うはずだが。
今回のJAS改正は、これまでJAS規格になかった天然乾燥材を規格化するというもの。 ところが、含水率30%とこれまで天然乾燥といわれていた材よりも高く品質の劣る基準となる。 味噌クソ一緒にした天然乾燥材という規格が出来て、天然乾燥材の価値を低めてしまうことになるのです。 |
66:
匿名さん
[2014-06-19 00:08:21]
どうせ部材低減率0.4で計算するんだからいいんじゃない?
まさかJASの規格どおりの性能で計算してる人はいないでしょう |
67:
匿名さん
[2014-06-21 21:21:33]
部材低減率と収縮による狂いは、関係するのですか?
|
>KDで含水率15切ってるような材でもそんなに曲がるものですか?
曲がります。
なぜなら壁側と室内側や日射側や日陰側等、使用条件が左右対称でないからです。