千葉県のある建設会社でオール7寸柱の家(ティンバーフレーム工法)を検討しています。
柱に使う材料が米栂らしいのですが、建設会社の人は(栂は杉より固く見た目も美しい)
との事です。本当なんでしょうか?材木に詳しい方いましたら教えてください。
[スレ作成日時]2005-10-29 12:11:00
米栂(ベイツガ)の柱っていいんですか?
2:
匿名さん
[2005-10-29 12:28:00]
|
3:
匿名さん
[2005-10-29 13:23:00]
自分も7寸にびっくり。
|
4:
匿名さん
[2005-10-29 20:41:00]
ベイツガは腐りやすい、シロアリに弱い樹種ですヨ。土台・柱には向かないと思います。
うちは土台にベイツガが標準仕様でしたが、ヒノキに樹種変更してもらいました。 もちろん差額は必要ですが。。。 |
5:
匿名さん
[2005-10-30 07:34:00]
国産材とベイツガ、ホワイトウッドの腐りやすさを比較する記事が載ってます
http://blog.drecom.jp/yumesyokunin/daily/200510/26 |
6:
匿名さん
[2005-10-30 07:43:00]
硬さは十分なんだけどね〜。
でも7寸って凄いな(^^; 20cm越か・・・。そこまで必要なのか |
7:
ツガちゃん
[2005-10-30 10:11:00]
皆さんいろいろありがとうございます。
とにかく米栂は腐りやすいと言う事ですね。そこでもう1つ質問です。 建設会社の人は木材を外部にさらすと腐ってくる可能性はあるけど 外部にさらす部分はないので大丈夫との事でした。また、内部は 真壁にする事で湿気を開放すると言ってました。シロアリ対策は 天然ピレトリンというもので防蟻すると言ってました。 それでも腐ってくるのでしょうか。教えてください。よろしくお願いします。 ちなみに7寸柱にこだわる理由はただの自己満足です。 |
8:
匿名さん
[2005-10-30 11:20:00]
逆です。空気の流動が無いと腐りやすいです。
つまり 材木は、見えてる方が良いのです。 |
9:
匿名さん
[2005-10-30 11:22:00]
木は、生きてますよ!
|
10:
匿名さん
[2005-10-30 11:38:00]
真壁にするということは、柱を見える形で施工するということですね。
それなら柱を太くできるのもうなずけます。 それにしても、最近では珍しいですね。たぶん工務店なりにいろいろ考えているんだと思います。 最終的には、価格の問題もあるでしょうし、信頼できるのかどうか判断して決めるしかありません。 |
11:
匿名さん
[2005-10-30 12:56:00]
7寸の真壁造りは迫力あるでしょうね。
|
|
12:
ツガちゃん
[2005-10-30 13:54:00]
08さんへ質問です。
外部には材木は一切見せず、構造用合板を貼り、外壁通気工法と いう外壁にするらしいです。それでも腐ってくるでしょうか? |
13:
匿名さん
[2005-10-30 14:13:00]
何でわざわざ米栂で7寸なんでしょう??
米栂は白蟻の食害を受けやすいと言うことで、基本的に避けるべき材料として本で読んだので、 私なら採用しません。 |
14:
ツガちゃん
[2005-10-30 14:20:00]
ちなみに建物面積・仕様・総額を記載します。
アドバイスよろしくお願いします。 構造/在来と2×4工法をミックスしたようなもの・・・らしいです。 基礎/ベタ基礎パッキン工法 立ち上がり400・テンバ幅220 基礎の内部及び土台に液状化木炭を塗り、その後天然ピレトリンという防蟻剤を塗るらしいです。 サッシ/新日軽ペアガラス(断熱サッシアルプラクラス) 外壁/通気工法+サイディング18mm 屋根/グラスファイバーシングル 内装/珪藻土 建具・フローリング/無垢材 設備/キッチン(浄水器+食器洗い) 風呂/1.5坪ミカド(暖房換気乾燥+テレビ10インチ) 総額/2668万円税込(登記費用・借入費用除く) 延べ床46坪 ソウ2階 以上、アドバイスお願いします。 |
15:
匿名さん
[2005-10-30 17:24:00]
>>ツガちゃんさん
>>外部には材木は一切見せず、構造用合板を貼り、外壁通気工法と・・・ はっきり言って柱は檜以外に使用した事が無いのでなんとも言えません (・_・;) ttp://members.aol.com/ckooszmoo/mokuzai.htm 基礎幅220もあるのですか???凄い(・_・;) 木炭は、全く効果無し 新日軽は、・・・ 2300万円税込/46坪が相場では? 7寸の米栂の写真希望です ヽ(^o^)丿 |
16:
“
[2005-10-30 22:03:00]
天然ピレトリンと書くと、何か特別な薬剤っぽいですが、単なる蚊取り線香の成分です。
|
17:
匿名さん
[2005-10-30 22:07:00]
> 新日軽は、・・・
サッシメーカーもいろいろありますね。 大手から、立山アルミなんてのもあるし。 どこがいいんですか? |
18:
匿名さん
[2005-10-30 22:22:00]
>>13
7寸の真壁造り迫力を低価格で実現したいのでは。勝手な予想ですが。 米栂でなくてもシロアリにやられるときはやられるものです。最大のポイントは立地・湿度でしょう。 むしろ通気工法で真壁なら、大丈夫な方だと思いますよ。 |
19:
匿名さん
[2005-10-30 22:51:00]
|
20:
匿名さん
[2005-10-31 07:35:00]
>>14
>その後天然ピレトリンという防蟻剤を塗るらしいです。 塗るのか・・・何年か経ったら塗りなおしにお金かかりますよ。 一条工務店のような加圧注入剤ならノーメンテでOKですが・・・。 その一条は加圧注入した米栂を土台に使っています。 |
21:
匿名さん
[2005-11-01 23:03:00]
米松なら大丈夫でしょうか?
|
22:
匿名さん
[2005-11-01 23:07:00]
家はやっぱり総檜だよ。
米栂とか米松など雑木を、せっかくのマイホームに使うの?? |
23:
匿名さん
[2005-11-01 23:13:00]
適材適所です
米松を梁に使うのでしたら、いいと思いますよ 土台でした、桧、ヒバ、クリが宜しいかと・・・ |
24:
匿名さん
[2005-11-01 23:21:00]
ホワイトウッドってどんな木材ですか
|
25:
匿名さん
[2005-11-01 23:25:00]
ホワイトウッドはスプルースという木材です
軽くて、強度もありますが、湿気(水)に弱いので要注意です |
26:
匿名さん
[2005-11-01 23:41:00]
米栂やホワイトウッドなどは、加工しやすくて強度もあるので
最近の建物にはよく使われていますが、耐朽性が小さいのが 問題なのですから、構造材としては、適していないでしょう 樹木図鑑のサイトで見れば、どのような特徴を持つ木なのか分かるはずです http://www.wood-shop.co.jp/kinotisiki/know/ki_mihon-5.html |
27:
匿名さん
[2005-11-02 00:05:00]
うちが住んでいたゾンザイ建売でも、米栂は使っていなかったよ。米松が多かったけど・・・○|¯|
|
28:
匿名さん
[2005-11-02 06:51:00]
土台に「サイプレス」がお勧め
|
29:
国産材
[2005-11-15 13:53:00]
05にある、腐りやすさの比較実験をしたのは私です。 (^^;
あの写真は実験3年目のものですが、4年半経った現在、ホワイト・ウッドは既に形が無く、堆肥に近づいています。 ベイツガも下の方が腐り始め、スギも白太がやられ始めました。ヒノキは無事です。 ベイツガは昭和40年代に大量に使用され始め、その家が築30年以上経って解体され始めていますが、柱の下部などは腐っているケースが多いです。 それから考えて7寸角の柱なら40年は十分持つとは思いますが、それ以上の耐久性を望むのであれば、やはりスギかヒノキでしょう。 ただ、4寸までならヒノキの一等材でもベイツガと比べ、とんでもなく高くはなりませんが、7寸となるとかなり金額に差が出るものと思います。 スギの方がヒノキより成長が早いので7寸角でもそんなに高くならずに取れると思いますが、四隅には白太(辺材部)が付くと思います。 腐りにくい赤身(芯材部)だけで7寸角を取るには50センチ以上の丸太でないと無理なので、ちょっと大変です。 それから蛇足ですが、ホワイト・ウッドは「スプルース」と表記されていますが、従来、日本でスプルースと呼ばれていたのは北米のシトカ・スプルースで建具や造作材などに使用されていましたが、 北海道以外では柱などの構造材には使われませんでした。ホワイト・ウッドは北米でホワイト・スプルースと呼ばれていた樹種に近くトウヒ属の樹種で、シトカ・スプルースよりも更に腐り易い樹種です。 |
30:
匿名さん
[2005-11-15 16:30:00]
05を投稿した者です
実験をされたご本人から、直々にレスを頂き光栄です |
31:
匿名さん
[2005-11-15 16:51:00]
>>28
「サイプレス」=桧です。 |
32:
匿名さん
[2005-11-15 21:44:00]
ヒノキの7寸なんて見たことないなぁ。すべて特注になるかも。
ウルトラたかそー。ウチはすべてヒノキ4寸でしたが、特一等 なのでたいして高くはありませんでした。ヒノキの値段は節の 数でほんとピンキリですね。死に節でなければ性能は同じよう ですが。 米ツガはいわゆる『外圧』で輸入されだしたものですね。安い からと安易に飛びつく業界もどうかと思いますが。窓枠なんか の用途には十分ですが、柱や土台だけはちょっと..... |
33:
国産材
[2005-11-16 12:35:00]
ベイツガの輸入は外圧というよりも、昭和30年代後半から40年代にかけての住宅ブームで国産材が足らず暴騰したため、代替品として輸入されたものです。
当時は戦後植えたスギ、ヒノキが十分育っていなかったので「代替品」の利用も必要でしたが、国産材が立派に育った今日、なんで代替品を使わなくてはならないのかナァと思います。 ましてや、ベイツガよりもっと腐り易い樹種に切り替えるなど、材木屋の目からするとあり得ない選択です。 大黒柱として6寸角、8寸角の柱は市場にもありますが、7寸角って見たことないですが、製材工場に頼めば取れますよ。 |
34:
匿名さん
[2005-11-16 14:50:00]
よく米栂は腐りやすいとか、シロアリに弱いと聞きますが、防蟻防朽剤を圧入した米栂とヒバや檜の心材では、
シロアリ・腐朽菌に対する効果はどれぐらいの違いがあるものなのでしょうか? また、防蟻防朽剤を圧入した米栂とヒバの土台は4寸4m材でどれぐらい金額が違うのでしょうか? |
35:
匿名さん
[2005-11-16 15:17:00]
金額については良くわかりませんが、防蟻防朽剤の効果は5年位と聞いております。
その期間は米栂とヒバ、ヒノキでの効果の差はほとんどないと思いますが、 それ以降については樹種自体の耐久性に頼るしかないと思います。 |
36:
34です
[2005-11-16 15:54:00]
防蟻防朽剤の効果は5年位と言うのは表面に塗布(散布)した場合ですよね?
また、表現が悪かったみたいですが、お聞きしたかったのは 防蟻防朽剤を加圧注入した米栂と防蟻防朽剤処理をしていないヒバ・檜での比較です。 |
37:
国産材
[2005-11-21 13:08:00]
私は問屋なので価格の話は書きづらい(小売価格や大工工務店の見積価格とは大きな差がある可能性が高い…)ですが、防腐防蟻処理をしたベイツガとベイヒバの土台角の差は立方2万〜2万五千円程度。1本当りにすると、700〜800円の差だと思います。
問屋価格はバンドル単位で、バラすと狂ったりネジレたりしていて使えないもの、フォークリフトの爪の傷がついたりしたものはハネなくてはならず、それも問屋価格と小売価格に差が出る元なので、あくまでも参考として下さい。 |
38:
匿名さん
[2005-11-21 20:33:00]
木は水に濡らさなければ、腐りませんよ。
蓄30年以上の、シラタをより合わせたような安普請の解体現場でも見学してみてください。 |
39:
匿名さん
[2005-11-21 20:43:00]
|
40:
匿名さん
[2005-11-21 21:27:00]
青森ヒバは相当強いけどね。
腐敗菌にも強いし、 シロアリという奴は、発泡スチロールでもコンクリでも何でも目の前のものを齧りますが、 ・・・やつらには知能ってものがないんでしょうね。 青森ヒバを食ったら、なぜか死ぬ。 |
41:
国産材
[2005-11-24 15:10:00]
別に外材でも台湾ヒノキやラオスヒノキ、米桧、米ヒバなど腐りにくく耐久性の高い樹種もありますから、外材は全てダメなんて言うつもりはありません。
私のライフワークは「腐り易い樹種を柱や筋交いなどの構造材に使わないようにすること」です。 材木屋は雨のあたらない倉庫の中に保管していても、梅雨・夏を何度も経れば腐り易い樹種は腐ることを肌身で体験しています。 なぜ、雨に当たるお寺の回廊には昔からヒノキが使われるのか。どんなに予算が無くても米ヒバどまりで、それ以上に腐り易い樹種は安くても使われないのか。 それを考えれば樹種を選ぶ大切さは理解して頂けると思うのですが。 |
42:
匿名さん
[2005-11-25 19:17:00]
>国産材さん
乾燥させたスプルスを、屋外むき出し (紫外線によりスプルスはささくれ雪解け水は容易に浸透しソレが夜間に凍結膨張します) で構造体に使用した場合と、 同じく乾燥させたスプルスを、通気層のある状態で、スタッドに使用した場合とでは、 構造としての強度を失うのは、 どちらが、どのくらい早いでしょうか。 軽井沢のような気候条件地に立てた場合、前者が15年、後者が30年程度と思いますが、いかがでしょう。 市街地の住宅地の場合、前者が40年。後者が60年程度でしょう。 |
43:
国産材
[2005-11-29 17:22:00]
これは難しい質問ですね。 (^^;
私も木材の耐久性実験はしましたが、これは「どの樹種が腐りやすいか腐りにくいかの比較で、野ざらしでホワイト・ウッドが3年で腐り、ヒノキが9年持ったからといって家に使用した場合、3倍長持ちするということにはならないと思います。 間違いなく樹種により大きな差は出るにしても、「何年持つか」、「どのくらい早いか」は無責任には言えません。 いずれにしても、乾燥させたとは言え、スプルースを屋外むき出しで使うのは論外です。15年はとても持たないです。 通気層を設けた状態の場合、朝靄や夕霧が出るような場所では余計に腐り易いという意見もあります。 元々、「(住宅に)ベイツガの柱はどうですか」というスレでお寺の例を出すのはどうかなと自分でも思うのですが、材木屋の視点からすると神社仏閣のように200年、300年の耐久性が求められるわけではない、一般の住宅の構造材でも、ベイツガよりも腐り易い樹種は使うべきではないと思っています。 7寸角のベイツガの柱の家と、3寸5分角のヒノキ間柱の家はどちらが良いかと言われたら、7寸角ならベイツガでも50年は十分持つだろうし、地震に対する強さは7寸角のベイツガの方が強いことは間違いありませんから、ベイツガの方に軍配を上げます。でも、スプルースの7寸角の柱と言われたら、ヒノキの3寸5分角の方を薦めますね。 |
44:
国産材
[2005-11-30 13:58:00]
入力ミスです。「3寸5分角のヒノキ間柱の家は…」ではなく、「3寸5分角のヒノキの柱の家は」です。
|
45:
42
[2005-12-03 03:07:00]
国内には、2千棟以上の北米スプルースを使用したログハウスが建っています。
たとえばこのログは約10年経過しています。 http://www11.plala.or.jp/syofu/syofuso003011.jpg 湿気の少ない土地ではありません。ログがたっているのは、おおむね湿気の多い土地です。 寒冷地では、 先に書いたような、紫外線による荒、雪解け水の浸透、凍結膨張、繰り返し。で10年待たず腐れたログがあります。 しかし、特殊な事例です。特に湿気の抜けない環境にあったのです。 この実験結果をどう思いますか? http://www.ads-network.co.jp/kininaru/01-/15.htm 「どのように濡らしたか、その後どのような環境にあったか」が明確にされています。これが実験というものです。 実験結果について A予想通りであった B若干予想と違った部分がある C予想に反した |
46:
国産材
[2005-12-07 16:35:00]
スプルースのログハウスって聞いたことがないですが、正確な樹種は何なのでしょう?
|
47:
42
[2005-12-08 11:57:00]
本気で聴いてるんですか?国産材氏のニセモノですか?
|
48:
匿名さん
[2005-12-08 12:13:00]
|
49:
国産材
[2005-12-09 19:37:00]
今まで30年間に当社の倉庫の中で腐った何百万円分ものシトカ・スプルースに賭けて、私は本物の国産材です。 (^^;
スプルースと言っても、シトカ・スプルース、ホワイト・スプルース、ノルディク・スプルース、エンゲルマン・スプルースなど様々な樹種があるので、もしかすると腐れに強いスプルース類もあるのかなと思って正確な樹種名を知りたかったのです。 ところで、48に羅列されたHPは、「ここを参照せよ」ということですか?ナンか怖いHPに飛びそうで、これではクリック出来ない… |
50:
42
[2005-12-09 19:49:00]
見てのとおり、
Googleです。シトカが多いことが伺えます。 未乾燥のスプルースを通気しない倉庫内に押し込めてたんじゃないですか? 家の材料として使ったスプルースを腐らせるの結構難しいですよ。 あなたも、乾燥させたホワイトウッドで道具小屋でも作ってみませんか? なかなか腐ってくれません。 |
米栂って薬剤入れないと耐久力は
無いよ!・・因みに激安!