住宅設備・建材・工法掲示板「捨てコンせず配筋」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 捨てコンせず配筋
 

広告を掲載

素人 [更新日時] 2012-08-28 13:31:44
 削除依頼 投稿する

教えてください。
現在基礎工事中です。
布基礎ですが現在根切りが終わり、次は捨てコンかと思ってましたが捨てコンせず昨日配筋されてました。今週末に配筋検査(自社検査)してその後ベース部分のコンクリート打設との連絡ですが捨てコンはしないで鉄筋のかぶりや配筋など大丈夫なんでしょうか?また捨てコンなどは基礎屋さんの技術が良ければ打たないのでしょうか?(HMはダイワです。)

[スレ作成日時]2007-05-09 15:23:00

 
注文住宅のオンライン相談

捨てコンせず配筋

2: 匿名さん 
[2007-05-09 19:26:00]
基礎の捨てコンってあれでしょ、墨出しした方が真っ直ぐ配筋しやすいとか、床面の鉄筋が上下に波打たないようにスペーサー咬ましてきれいに整えやすいっていうあれ。
捨てコン打たずにびしーっと真っ直ぐ組めて、床の鉄筋もびしーっと波打たずに基礎コンクリート打てるんなら問題ないかも。
大手のダイワの監督がそれで検査するというんだから余程自信があるのでは?余計な捨てコンなんてコストアップに繋がるとか工程の邪魔だとかいう理由で。

でも図面はどうなっているんですか?捨てコンの部分書き込んでます?
もし書き込んでたら「こらーーーーー!」でしょうね。
3: 匿名さん 
[2007-05-09 21:19:00]
別に要らないよ。
4: 匿名さん 
[2007-05-09 23:12:00]
地面に凹凸が出来ないわけないし、被り厚をとれるか疑問、生コンの水分が地面に吸収されて良くないです
5: 匿名さん 
[2007-05-09 23:40:00]
ただの手抜き。なめられてるよ。
6: 素人 
[2007-05-10 09:58:00]
みなさんご意見ありがとうございます。
図面を見ると「砕石または捨てコン」と明記してあります。
素人の私的には綺麗に配筋されており、各所継ぎ手部分・かぶり厚などはきっちりしてました。
昨夜現場監督から電話があり、「今回の砕石にての配筋には自信があります。表層改良後ですのでご安心ください。正直当社の基礎屋さんでは一番腕は確かです。過去数件の工事を見ても抜群にうまいです。信じてください!!」・・・営業トークかもしれませんが信じてみようと思います。
7: 匿名さん 
[2007-05-10 10:58:00]
>「砕石または捨てコン」
捨てコンすれば砕石はいらないってことですか・・・
不思議な図面を作るものですね。
まぁダイワで建てる家は皆そうだと言うのなら納得しないわけにはいかないのかも。
大丈夫でしょうたぶん。自社補償あるし。
8: 匿名さん 
[2007-05-10 18:17:00]
しかし6さんの現場監督からの電話、すごくパニクってますね。笑
理屈での説明じゃないところがいい。もう殆んど土下座しての「お願い」状態。
これが厳しい客なら配筋したものを全てばらして、捨てコンの厚み分確保のための砕石撤去と根切りのやり直し、再度の転圧、そこから捨てコン打設、次の日に墨出し。やっとこの作業が終わった上で改めて配筋工事。それから何日かのロスによる工期のズレ。それを取り戻そうとどこかで無理な工程を挟み込む。・・・いいことなし。

今回は寛大な施主で事なきを得たから良かったけど、いくら費用削減できるからとやる事をきちんとやらないともしかすると大きな損をする羽目になるとの戒めですね。
自社の考えで無駄な工事と省く前に、基礎のような大事な部分は施主の安心感を得るためにも通常施されるべき工事方法を取ればいいことなのに。
しかし「砕石または捨てコン」って、もし会社の方針なら指示する監督さんだって困るでしょ。ダイワも大手と言われるわりには大したことないなぁ。小さな工務店の方がよっぽど真面目な仕事をしているような気がする。やはり会社のデカさじゃないんだぁ家作りは。ようやく分かりかけてきた。
9: 匿名さん 
[2007-05-10 20:14:00]
ウチも表層改良。かつ捨てコンや砕石無しで直に配筋。ダイワでは、地盤良好で地耐力が出ている場合ごく普通の工法。HPにも載ってたよ。このやりかたのほうがコスト抑えられるからやってるが、それで十分ならいいんじゃないの?スペーサ使って底面のかぶり厚も確保してたし問題ないでしょ。万一不同沈下したら補償させればいいこと。ウチは図面どおりだったけど。まあ、煽るやつは無視するこった。軟弱地盤しか用意できないんじゃ仕方ないよな。
10: 匿名さん 
[2007-05-10 20:39:00]
ダイワの社員が怒って出てきた。
11: 匿名さん 
[2007-05-10 22:18:00]
03さんと同じく捨てコンなんていらないよ。
捨てコンうたないと地墨も打てないような業者より
よっぽどマシ。水先案内人さんのHPにも
捨てコンの功罪という説明があるので参考にして見たら
12: 匿名さん 
[2007-05-11 09:53:00]
>8
よかったね。安心して小さい工務店で建てられるね。
13: 匿名さん 
[2007-05-11 11:39:00]
オプションとかのサービス要求すれば聞いてくれるんじゃない?
14: 匿名さん 
[2007-05-11 17:54:00]
>9
スペーサーをかましても捨てコンのように平らじゃないし、スペーサーが鉄筋の重さで
地面に食い込んで被り厚が正確に取れないよ
生コンの水分が地面に吸収されて急速に水分が抜けると良くないしね
15: 14です 
[2007-05-11 17:56:00]
砕石、捨てコンなしでも建築基準法上の違反ではないかもしれませんが、
経費節減の手抜きであるので、大手にしてはずさん。
他の大手はそんなことはしてないよ
16: 匿名さん 
[2007-05-11 20:13:00]
09だけど。
スペーサの脚が当たる部分にはコンクリ打ってあって地面には食い込んでなかった。
そのコンクリなくたって食い込まない位、表層改良で固まってたけどね。
測ったら、70ミリほど浮いてた。

要するにレベルがとれて不同沈下しなきゃいいことでしょ。
いい加減な捨てコン砕石よりマシだと思うがどうだろ?
他の大手は知らないが、経費節減はどこでもやってることだと思うが。
17: 匿名さん 
[2007-05-11 21:18:00]
>いい加減な捨てコン砕石よりマシだと思うがどうだろ?
捨てコンをやる意味はいい加減な配筋を回避するためのものですよ。
殆んどの建築屋は墨だし、水平、アンカーの位置を正確に出すために捨てコン工事は必須との認識です。
それに外部検査機関が立ち会う場合は鉄筋のかぶりなどは10㎜が許容範囲と聞いた覚えがあります。
まぁ14さんのHMの場合は外部からの検査はないでしょうから、こんなことを言ってもしょうがないんですけど。
18: 匿名さん 
[2007-05-11 21:19:00]
>14さんのHM
16さんの間違いです。失礼。
19: 匿名さん 
[2007-05-11 22:04:00]
16だけど、第三者配筋検査やったよ。それから10mmというのは誤差のことだよね?70mmは基礎底辺から鉄筋までの間隔のこと。かぶり厚10mmじゃまずいでしょ。水平出す・正確なアンカー位置など常識よ。一応水平器持ってってチェックしたけど問題なかったがね。まあいいじゃん、前にも書いたけど、ダメなら補償が効くようソコ選んでるんだから。スレ主の素人さんへ。もしも本当に図面と異なる施工したのなら請負契約違反だから徹底的にやってください。経験上感じるのは、ダイワは製品に絶対の自信を持っているが、工事や営業がそれにあぐらかいて適当な説明する。とくに企画商品だと「任せておけ。ガタガタ言うな」という姿勢はある。それで出たミスがあれば突ついたほうがいいよ。
20: 匿名さん 
[2007-05-12 07:09:00]
>一応水平器持ってってチェックしたけど問題なかったがね
持参するなら水糸でしょう。水平器でなにするんですか?
21: 通りすがりです。 
[2007-05-13 23:38:00]
文脈からすると基礎天端の水平度をチェックしたら?という内容なので水平器で正しいと思うのですが・・・。
22: 素人 
[2007-09-16 22:47:00]
枚方市樟葉の高松建設で2Fの柱の主筋が根元で
200ぐらい曲がって建てている噂があります
耐震偽装ではないですか
23: 匿名 
[2007-09-16 23:10:00]
「噂」ですか・・・。
「風説の流布」って知ってますか?
お縄頂戴になりますよ。
24: ko 
[2007-09-17 20:32:00]
今でも布基礎でやるところあるんですね。
なぜ、ベタ基礎が開発されたの?
25: 匿名さん 
[2007-09-17 20:40:00]
普通にやるでしょ布基礎。構造によって変わるんですよ。
26: 匿名はん 
[2007-09-17 21:59:00]
写真でも見ないと分からないけど。図面と違うことしてたら問題でしょう。
工程の短縮・コスト削減・業者の手抜きなどいろいろ考えられますね。
27: 先週から着工です 
[2007-09-18 09:46:00]
うちも深基礎部分は均しコンありませんでしたよ。墨を出さずに通りも高さも決められる技量が基礎屋にあるならやる必要は無いと思います。
自分の現場ではやって欲しいと願っていましたがやはりありませんでした。通りはトランシットで高さはレーザーレベルで見ていましたので丁張りもなかったです。通りが逃がしてあるだけ。特に深基礎は水糸からの下がりが大きくなるのでその方が精度がいいのかなーとも思いますが。
構造的には均しコンは強度部材ではないので施工ができればなくても良いという考えです。
ピッチと被りだけは打設前に早起きして見に行こうっと。
28: ko 
[2007-09-18 10:20:00]
布基礎で10年保証取得できるんですか?
29: 匿名さん 
[2007-09-18 11:39:00]
布基礎もベタ基礎も考え方としては昔からありますよね。
設置面積がベタ基礎>布基礎なのでベタ基礎の方が沈みにくい。
と言うことは建物重量と支える基礎の設置面積からいって布基礎でも沈まないという判定が出れば布基礎でOK。
わざわざ金のかかるベタ基礎にする必要はないといのが本来の考え方です。昨今はHMがベタ基礎を標準としているのでたまに布基礎でなんていうと基礎屋が戸惑ってしまい段取りが悪くならないようにベタ基礎でやります。しかも本体価格に元々入っている。
本当は布基礎でやった方が安く上がっても施主は気付かないかもね。地盤改良の必要はありません、と言われて喜んでるだけで布基礎に関しての検討はされないでしょう。
JIOが地盤調査⇒結果の照査⇒基礎の設計をして布基礎OKであればもちろん10保証の対象になると思います。
表土めくったらすぐ岩盤なんてところならあり得ると思います。分譲地買ったらありえないと思いますけど。
30: 匿名さん 
[2007-09-18 11:41:00]
誤字
設置面積⇒接地面積です。
31: 匿名さん 
[2007-09-18 15:15:00]
確か柱状改良は布基礎、表層はベタと聞いたことがありますが。
32: 匿名さん 
[2007-09-18 21:28:00]
それは改良をした時の基礎の組み合せだね。ちょっと論点ズレかな
33: 入居済み住民さん 
[2008-02-04 20:08:00]
私も、スレ主さんと同じHMにしました。私の家も捨てコンなしでした。地盤補強の鋼管杭施工をしたからか、捨てコンなくても大丈夫かな?って思ってました。所が、基礎の表面におおきなクラックができてました。多分ほんの少しの不同沈下になったと思います。建物竣工時に最後、竣工図をもらいました。そこには、捨てコンの明記がされています。問題提議します。
34: ゼネコン社員 
[2008-02-04 21:32:00]
>33
捨てコンの有無で構造クラックが発生するとは経験上ありえないと思います。他に原因があると思われます。考えられるのは鋼管杭のピッチ不足や基礎配筋が鋼管杭対応でなく、普通にしてしまった等です。配筋写真や基礎伏図は持ってますか?まずHMに説明とクラックの処置に対して明確な説明をしてもらうことと、納得できなければ第三者の設計士に見てもらうことが必要と思われます。
35: 契約済みさん 
[2008-02-05 20:56:00]
うちもダイワで建築中です。
図面を直前までもらえず(当初,工事用の図面を要求したときには,基本的に図面は渡せないといわれましたが,強く要求したところもらえました)図面をもらった後,図面を見て捨てコンの記載がなかったので,急いで現場監督に確認したところ,地盤改良していなければ捨てコンは施工しないといわれました。
そのときは,配筋がすすんでいたので,しょうがなく引き下がりましたが,現場を確認すると,砕石して転圧された石がコンクリート打設までには,一部浮き上がっているところがありました。
結束線の切れ端もたくさん落ちていたし,たばこの吸殻まで落ちてたし・・・。出来る範囲で自分で浮き上がっていた石や結束線などを取り除きましたが,打設ぎりぎりまで配筋作業をしていたため,全部の場所は確認できませんでした。
まあ,それは余談ですが,とにかく,きちんと建設前に捨てコンの施工の有無を確認して,捨てコンは必ず施工してもらうべきだったと痛感しました。
ほかのかたが私のようなもやもやした気分にならないよう願うばかりです。
ちなみにうちは布基礎です。
36: 34 
[2008-02-05 23:01:00]
捨てコンの意味合いは墨出し作業のために必要で、遣り方等できちんと位置出し出来るなら不要です。35さんの業者であれば捨てコンをしようがしまいが、結束線、タバコの吸殻は変わらないですしね。(余談と書いてましたね)
捨てコンの強度はご存知ですか?15Nですし、温度補正もないですよ。
37: 35です 
[2008-02-07 14:30:00]
>34(36)さん
レスありがとうございました。
転圧された石が浮き上がって、地面がデコボコしている部分がけっこうあるので、底面とのかぶり厚が確保できないのではないかと心配しております。
そのあたりは心配要らないのでしょうか?
転圧したときはきれいに施工してあったとしても、そのあと、何度もその地面を踏みながら作業するので、どうしても石が浮き上がってくるような気がしました。
あと、結束線やタバコの吸殻は、地面の土がついて、よーく見ないとわかりませんでしたので、捨てコンをしていると、それらも除去しやすいのではないかと素人ながら思った次第です。
38: 購入検討中さん 
[2008-06-15 11:54:00]
初めて書かせていただきます。
○ヨタホームで検討中ですが、○ヨタの基礎も表層改良を行うので捨てコンも砕石もしないとのことでした。最近のハウスメーカーはどこも経費削減のためか捨てコンや砕石をおこなわないのでしょうか。
一般的に表層改良を行った場合は砕石は敷かないものなのでしょうか。地盤が固くなったため砕石はもう必要ないのでしょうか。砕石の役割は地盤に強度を出すためだけなのでしょうか。基礎に関して素人なのでお教えいただければと思います。
たとえ表層改良して地盤が硬くなって砕石は不要としても捨てコンまで不要なのでしょうか。捨てコンは正確に基礎の位置や水平を出すために必要なものと認識していたので地盤の強度とは関係ないと思っていたのですが・・・○ヨタの設計士は、表層改良してローラーでならすので捨てコンなしでも正確に基礎の位置や水平を出せるようなことを言っていました。本当でしょうか。
39: 匿名さん 
[2008-06-15 12:17:00]
実際に作業される職人さんが日本語が話せない。
本当にコンクリートを理解してる人はいない。
自分の家の現場を確認して愕然とした。
基礎くらい自分で勉強しなきゃだめですよ。
40: 匿名はん 
[2008-06-15 20:08:00]
実際ステコンと砕石が無くて正確に水平面と基礎の位置を出せるならば、
無くてもいいと思いますが、

相当な技術が必要と思われ現実的で無いような気がします。
単なる予算を抑えるために許容誤差を甘くしているだけの気がします。
41: 匿名さん 
[2008-06-16 10:54:00]
>No.38 by 購入検討中さん 

下記のHPでは次のようになっています。
http://jyuutakukisonet.com/saiseki.html

 基礎内部に7〜15センチ位砕石を敷き込み、
 基礎が沈まないよう十分にプレート及びランマーで転圧を行い、
 住宅基礎に必要な地耐力を出します。
 元々の地盤の地耐力が、ある・なしに関係なく必ず敷きこむ事になっています。
 (表層改良が行われている地盤は砕石を敷きこまない事もあります。)

また捨てコンについては
 
 ステコンは基礎工事の精度を上げるために、
 非常に重要な工事です。
 ステコンは墨出し・型枠固定の為に非常に有効です。
 ステコンが施工されない基礎工事は、注意が必要です。

と書かれています。

技術云々よりも、より確実に作業を行うことを考えれば、捨てコンは打った方が良いと思います。

ウチは2×メーカーで建ててますが、表層改良後、砕石、捨てコンはやってました。
べた基礎です。
42: 購入検討中さん 
[2008-06-16 18:17:00]
41さん、ありがとうございます。
リンク先のHP早速見させていただきました。
表層改良が行われている地盤は砕石を敷きこまない事もあると確かに書いてありますね。でも、そうですよね、41さんのおっしゃるとおり正確な作業を行うことを考えれば、砕石はともかく捨てコンは打った方が良いと私も思います。
情報ありがとうございます。
43: 購入検討中さん 
[2008-06-16 18:23:00]
39さん、40さんご助言ありがとうございます。
そうですね、自分の家を建てるのですから基礎についても勉強します。
確かに精度の許容誤差を甘くすれば、ある意味メーカーから見た場合の正確な基礎を捨てコンなしでも打てますね。
でも、建て主にとっては一生に一度の家ですから、メーカーも経費削減ばかりに走らず、建て主に本当に安心してもらえるような姿勢で望んでいただけたらと願うばかりです。
44: 施工者 
[2008-06-22 00:10:00]
捨てコンはあった方が楽という程度。やり方さえ掛かっていれば捨てコンは無くても十分な精度を出せます。相当な技術を要するのであれば、私は相当腕のとい人間と言うことですね。
水平に関していえば捨てコンは30〜50程度しか打設しないので、捨て自体にレベルをしっかりと求めるのはほぼ無理でしょう。まず骨材が沈んでいきませんしね。基礎自体の水平云々の事であれば、型枠の立て込みの際にしっかりと倒れ等は見ながら組み上げていきます。
45: 匿名さん 
[2008-06-22 03:16:00]
うちは積水の軽量鉄骨でしたが、捨てコンはなかったです。転圧したあと配金してあり、捨てコンはいつするのですか?と質問したら、捨てコンはしないという回答でした。レスを読んでいて他メーカーも同じでしたが、今は捨てコンはしないのが主流なのでしょうか?施主としては結構不安になりますよね。本にも捨てコンの重要性が書いてあるので大丈夫といわれても心配です。実際、影響があるとしたら将来どのようになるのでしょうか?
46: 匿名さん 
[2008-06-24 06:21:00]
捨てコンするのとしないので、m2当たりいくら違うのですか?
47: 匿名さん 
[2008-06-24 08:10:00]
捨てコンはコンクリじゃないから、しんぱい要らない捨てコンですからただ作業せいのもんだいで打つだけ、そんな事心配するより他に見る所あるでしょ、
48: 入居済み住民さん 
[2008-06-24 18:55:00]
我が家はセキスイハイムですが、捨てコンはありませんでした。

最初は、捨てコンがないことに不安がありましたが、出来あがった基礎の寸法を実測した結果、捨てコンは必要なかったとの認識に達しました。

実際、計った結果、基礎伏図の寸法と1mmもずれてませんでしたよ。
49: 匿名さん 
[2008-06-26 10:22:00]
一般的な木造住宅であれば捨てコンは無くても大丈夫。地下室だとか
コンクリートの躯体工事などであれば捨てコンの必要性もかなり意味合いが違ってきますが。
ちなみに捨てコンもコンクリートですよ。コンクリートでないといわれている方には
あなたがもう少し考える事があるのでは?と言いたいですね、笑っちゃいましたよw

捨てコンに掛かる費用ですが、捨てコンを全面に打設する場合と、外部のみの場合があります。
70㎡ぐらいの建物と仮定しますと、全面であれば3〜4万くらい。外部のみであれば、1万くらいですね。ただ、建物が高台にあるなどの場合はポンプ車を使うなどといった別途なお金も掛かりますね。ただ、基本的には外部のみですし高台というのも一般的ではないでしょうし、
1万と言うのが極めて一般的かと思われます。

どちらにせよ、捨てコンに建物の強度云々は関わってきませんし、やりかたさえしっかりと掛けられる状態の現場であればそれほどの重要性があるとは思いませんね。
50: 匿名はん 
[2008-06-26 10:47:00]
>ちなみに捨てコンもコンクリートですよ。コンクリートでないといわれている方には
あなたがもう少し考える事があるのでは?と言いたいですね、笑っちゃいましたよw

他の人が言っているのは強度上計上しないから
躯体コンクリートと同様に扱わなくても良いって事なんじゃない
均しコンでテストピースや配合報告書取る?w
別に均しモルタルでも良いわけだし
型枠の固定と墨出しが出来れば地耐力に影響を及ぼす製品でなければ問題ない
って事ジャン

もうちょっと柔軟に言葉を捕らえてあげたらいいのに、苦笑しちゃいましたよw
51: 土地勘無しさん 
[2008-06-27 22:54:00]
まぁコンクリートだから捨てコンというわけだし。
52: 匿名さん 
[2008-06-27 23:50:00]
>>44

やはり、捨てコンがない場合、安心できないということですね。
53: 匿名さん 
[2008-06-28 08:08:00]
すいません、言い方が悪かったみたいで、業界だと捨てコンは、コンクリートじゃないと言うもので、言い方が悪かったみたいですいません、わかりやすく言えばよかったですね。
54: 夜刀神 
[2008-06-29 11:51:00]
新参者ですがコメントします。

均しコン(捨てコン)ですが、個人的にはあったほうがいいと思ってます。理由は二つです。
1.耐久性の確保:基礎コン打設時に路床の吸水(セメント含有水分の逃げ)が起こるとコンクリートにジャンカが出来ます。この部分はコンクリートとして密度(強度も)が無く、最初から矩体表面に水酸化カルシウム(本来コンクリートの持つ鉄筋への防錆効果)が少ない状態で中性化が進行していきます。又、ジャンカによる強度の弱い場所が部分的に存在すると応力が集中しやすく、クラックの原因にもつながります。
2.精度の向上:いくら施工に慣れた方でも、墨出しはやり易い方が間違いも少ない。遣り方の間違いがあれば再確認可能 等の利点がある。

均しコンが無い場合でも、配筋時にかぶり寸法やアンカーボルト等の金物配置確認が可能で、コンクリート打設前に十分な散水・型枠ずれ防止等の監理が行えれば問題は無いと思いますが、我が家の周囲でそんな施工は見たことありません。

信頼できない、もしくはご自分の目で確認したいが出来ない様でしたら均しコン(捨てるわけではありませんので)を希望されたほうが良いと思います。
55: 匿名さん 
[2008-06-29 12:18:00]
素人が知ったかぶりで書き込みするのはやめた方がいい
56: 匿名さん 
[2008-06-29 14:02:00]
>>55
じゃ〜あなたは、プロですか?
57: 匿名さん 
[2008-06-30 00:58:00]
>>56
私は知ったかぶりのプロです。
58: 匿名はん 
[2008-06-30 09:28:00]
>54
1.のくだりですが、しっかり目潰しされた場合、打設時に不要水分が抜け
水セメント比はより良くはなりませんか?ラス型枠と同様の考え方です。
目潰しが不十分であれば、おっしゃるように骨材からセメントが必要以上に抜けるかと思われますが
目潰しされた状態であれば、不必要な水分が抜けより収縮クラックのおきにくい
コンクリートになると思われます
59: 夜刀神 
[2008-07-01 01:54:00]
>58
水セメント比の改善ですか。
私的な見解ですが、下部への脱水があった場合は方向の違うブリーディング(に似た)現象ではないかと考えています。
適当な水セメント比のコンクリートでも必要以上に水分が無くなる=骨材の沈下が発生し、隙間を作るのでは無いかと思います。ですので配筋下の躯体下部に近い箇所にジャンカやクラックの元を作ることにつながるのではないかと。
特にこのスレ主が書き込んだ布基礎の場合はシングル配筋が多いので、鉄筋による拘束もあまり見込めなく、クラックが入りやすくなると考えます。

仰られた様に必要以上に水が抜けなければ問題ないと思います。
収縮クラックについても同感ですが、地盤面の吸水によるジャンカ等(骨材の沈み)の考えは上記の通りです。

いずれにせよ、打設の難しくない布基礎であれば、私は水セメント比の高いコンクリートは避けてもらいます。
基礎底部はなかなか目視確認出来ないですからね。
私が書き込んだ「信頼できない、もしくはご自分の目で確認したいが出来ない様でしたら」と言うのはそういう意味です。
60: 匿名はん 
[2008-07-01 10:12:00]
>59
適切な水セメント比との話ですが、
セメントの反応分で必要な水量はごく僅かで
ほとんどがワーカービリティーの為の水となります
分離現象もワカービリティーが高い方が起こりやすいですし
ブリーディング自体もワカービリティーが高い方が起きやすいと考えられます
ですので初期の段階で不要水分が無くなる事自体はより良いと考えます

シングル配筋でクラックが多く見受けられるのも
ほとんどの場合シングル配筋は地反力を求めていて、転圧不十分や過掘削による埋め戻し
の影響で(してはけない事ですが)土の部分沈降の影響を受けやすいのが原因かと考えます
ダブル配筋の場合は地反力を求めているとしても
地反力を求めない場合の配筋とほぼ同じで、スラブに近い為、土の部分沈降の影響を
はるかに受けにくいのが一因と思います

ただ均しコンが有るほうが、型枠足元の精度と型枠の固定などは良いですし、
ちょうはりする場合、枠の天端での精度は出ますが、ちょうはり自身が
何らかの外的要因で狂う可能性が否めませんので、長期的な工事には適さないと思いますが
ココのスレを読んでいて、掘削>基礎コンまでが短期的な工事の場合
均しコンの金額を何か違う形でお客様に提供する方が良いのかなとも思いました
62: 購入経験者さん 
[2012-08-28 13:31:44]
捨てコン=均しコンクリートです。(平にする為に打つコンクリート)
鉄筋の被りは捨てコンを含まず規定されています。
今回は地盤改良しているみたいなので問題無いと思います。
基礎構造物表面からの被りが確保されていれば鉄筋は問題ありませんのでご安心を。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:捨てコンせず配筋

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる