新築予定です。
工務店のプランが アルミサッシだったのですが、寡占状態の某大手メーカー樹脂サッシにアップグレードしたところ うん十万の値上げになって驚いています(うさぎ小屋なのに)
コストについては、これから パンフを見て 計算しますが、そもそも従来工法の家に 樹脂サッシは 必要でしょうか?
入れたいと思った理由は、以前新築で入居した(倒産した西武系のマンション)のアルミサッシの結露が ひどく 北側の台所の壁つたいに 水が流れでてくるほど ひどかったためです。
壁全部がだめになり 散々な目にあいました。
外気と共に冷えているのが よくわかりました。
どなたか 教えて下さい!!
[スレ作成日時]2008-06-22 20:00:00
樹脂サッシ結露について
59:
Ⅲ地区住民
[2008-06-27 19:39:00]
|
60:
匿名さん
[2008-06-27 21:41:00]
人が出入りするだけの短時間ではドアは冷えきらないですよ。しばらく開け放していれば別かもしれないけど。
あなたのドアが結露するのは施工が悪いからじゃないですか? 東北だけど玄関ドアの結露は見たことない。風呂場だけですね…毎日必ず結露するのは… |
61:
入居済み住民さん
[2008-06-27 22:40:00]
っていうか、窓の話をしているのだが。
|
62:
関西4地域
[2008-06-27 22:40:00]
確かに風呂の窓はこの時期でも結露してます。
ある意味これが正解の常態化と。 |
63:
ⅳ地区住民
[2008-06-27 22:51:00]
|
64:
匿名さん
[2008-06-28 00:29:00]
風呂場の窓が結露しないと?
ウソも休み休み言え… |
65:
外断熱住人
[2008-06-28 00:30:00]
なるほど。うちは樹脂サッシだからこの冬全く結露しませんでした。玄関付近も蓄熱暖房機があり、温度が下がらないおかげで無結露でした。ちなみに、甲信越。
横浜の親戚が樹脂+アルミにしたが、ほぼ無結露だった。(「ほぼ」というのは、1滴だけ発見したことがあるから) |
66:
匿名さん
[2008-06-28 05:45:00]
|
67:
関西4地域
[2008-06-28 08:19:00]
風呂場はユニットバス。
サッシは樹脂 ガラスは防犯タイプのLOW-E遮熱 A12です。 シャワーしているときに湯気で曇るんです。 これも結露ですよね。 |
68:
住まいに詳しい人
[2008-06-28 23:29:00]
風呂場は常に湿度100%に近い状態だから、窓や鏡は必ず結露する。
結露しないとすれば、浴室内の気温が外気温に近い条件しか考えられない。 |
|
69:
住まいに詳しい人
[2008-06-28 23:29:00]
風呂場は常に湿度100%に近い状態だから、窓や鏡は必ず結露する。
結露しないとすれば、浴室内の気温が外気温に近い条件しか考えられない。 サッシは樹脂だろうが関係ない。樹脂サッシでもガラスがまず結露するわけだし。 |
70:
匿名さん
[2008-06-30 02:27:00]
「曇る」と「結露」は別で区別しなくては!
「曇る」は換気すれば、下に垂れることも無く、消滅 大丈夫。 「結露」は下に垂れてサッシまでベチョベチョ状態 問題あり。 しかし、この様な状態は窓だけでなく、壁でも行われているので、断熱全体の問題化と、、 ムズカシイね! |
71:
匿名さん
[2008-06-30 08:21:00]
今回の場合、樹脂サッシの値上げが大きな論点になると思うよ。
小さな建設会社だと、ほぼ毎月建材メーカーから値上げのお知らせがくるそうだ。 大手HMだと力があるから、大手建材メーカーでも中小の建材メーカみたいには 値上げできない。 また、工務店の倒産が増えてきているのもあるでしょう。下請け業者(サッシ屋) が、商品を納入したにもかかわらず、代金を回収できないことがあるそうだ。 だから信用力の低いところには、信用力の高いところに比べて高い金額で納入する こともあるのだろう。 しかし払う側(施主)は食材、光熱費、ガソリン代なども値上げ傾向だし、家に支 払える金額は逆に減っているだろう。 家の建材や設備などは、どこかで妥協するのもいいのではないかな? |
72:
匿名さん
[2008-06-30 12:18:00]
今月からタマホームが進出してきて、この週末広告が入ってたのだけど、
標準仕様でLOW-Eペアガラスって書いてました。 ローコストでもペアガラスが入っているのだから、ペアガラスなんて実 のところ高くないのではないでしょうか?? というより、ローコスト住宅よりも仕様が劣るのは、いかがなものかと 思いますけど。。。 |
73:
入居予定さん
[2008-06-30 12:26:00]
>70
>「曇る」と「結露」は別で区別しなくては! いや、曇るのは結露なんですけど・・・ 垂れるとか垂れないってのは関係ない。 >ローコストでもペアガラスが入っているのだから、ペアガラスなんて実 のところ高くないのではないでしょうか?? 見積もりとれば分かりますが、高いですよ。 それ以外の部分で吸収しているだけです。 大手とかタマだと大量に仕入れるので、安く調達出来るってのはありますが。 工務店で標準でLOW-Eとか樹脂サッシを入れれば他にしわ寄せが来ます(値段を上げないなら) |
74:
外断熱住人
[2008-07-01 01:23:00]
工務店だから高いかといえば、それも工務店次第。(というより社長次第)
地場の工務店でも、年間棟数がそこそこ多いところなんか大手と変わらないと思います。 ただ、LOW−Eや樹脂サッシをいれれば、確実に高くなります。つまり、いいものは高い。それは間違いない。個人的には構造、断熱(窓も含め)、換気で妥協すべきでないと思いますが。(家の生命を左右するものですし。)ならば設備を落とすべきでは。 |
75:
匿名さん
[2008-07-01 02:05:00]
つまり、零細工務店では駄目ってことか。。。
結局、販売棟数が全てなのね。 |
76:
物件比較中さん
[2008-07-01 15:21:00]
>ただ、LOW−Eや樹脂サッシをいれれば、確実に高くなります。つまり、いいものは高い。それは間違いない。個人的には構造、断熱(窓も含め)、換気で妥協すべきでないと思いますが。(家の生命を左右するものですし。)ならば設備を落とすべきでは。
でも、現実問題としてタ○は、、坪単価を守るがために設備を落としてますよね。 気密シートをなくしたりして。 全くをもって本末転倒だと思うのですが。 |
77:
匿名さん
[2008-07-01 15:47:00]
タマを選ぶってことは性能よりも低価格、ある程度の設備であれば満足。
家なんかに金を使わない(使えない)って施主が多いのでゎ? |
78:
匿名さん
[2008-07-01 16:55:00]
それが、世の中にはタマ以下の住宅が多いんだ。ここで書かれているlow-Eペアガラスすら、
採用していないところもまだまだある。 タマ以下・・・・・ 恥ずかしいかも。 |
79:
匿名さん
[2008-07-01 16:58:00]
|
80:
購入経験者さん
[2008-07-01 19:00:00]
どこに力を入れるかは個人の判断ですからね。
標準としてどこに力がはいってるかはHMや工務店の問題だし、納得できる 設備と価格で建てているのであれば恥ずかしくもないし。 むしろ、オーバースペックでこれ見よがしの設備のほうがアホらしく思う。 こだわった場所がオーバースペックなのは仕方ないですけどね@自己弁護 |
81:
外断熱住人
[2008-07-02 00:11:00]
>気密シートをなくしたりして。全くをもって本末転倒だと思うのですが。
それって本当ですか?窓の結露より恐ろしい、壁内結露を招くじゃないですか。 本末転倒甚だしいですね。 ちなみに我が家は外断熱なので、気密シートは不要ですが。 |
82:
匿名係長
[2008-07-02 00:53:00]
壁体内結露は外壁で覆っている以上、どんな工法・構造をとっても発生しますよ。発生自体を防ぐのは不可能です。
勿論、外断熱でも同じです。 |
83:
匿名さん
[2008-07-02 01:18:00]
ただ壁内に断熱材(特にウール系)があるとそれらが結露で吸水します。透湿シートでも吸水全てを発散するのは難しい。
断熱材が壁内に無い外断熱なら少なくともその心配は無い。 |
84:
匿名さん
[2008-07-02 03:41:00]
外断熱は内断熱に比べると断熱効果は低いのですか?
|
85:
匿名さん
[2008-07-02 07:05:00]
外断熱だけなら限界性能に限りはあるだろね。
充填断熱、例えば2Xならどんどん断熱材を厚く出来るし。でもその分室内寸法が小さくなってくから現実的じゃないけどね。 |
86:
匿名さん
[2008-07-02 07:43:00]
外断熱工法で、風呂からの漏水で基礎部分がカビだらけになっていた写真を見たことがある。
調査結果では、断熱効果が高すぎて、漏水した風呂のお湯が冷めなかったらしい。 基礎部分付近の木材は真っ黒になっていた。 風呂場からの漏水は、水の温度と水圧より、住宅のクレームで確率的に多いそうだ。 RC・マンションでは、外断熱は必要だと思うけどね。 |
87:
匿名さん
[2008-07-02 07:59:00]
興味深い話ですね。
風呂はユニットバスでした? 私もRCなら外断熱だと思いますが、戸建てでは選択肢のひとつかと。 決定的な工法がないから戸建てでは色々な工法があるんでしょうね。 |
88:
入居予定さん
[2008-07-02 13:06:00]
木造の外断熱ってのはあまりメリットは無いと思うな。断熱性能の低下(限界)と言うデメリットもあるし。
断熱材が重力に負けずに隙間無くとどまっていると言う保証もないし。メインテナンスは大変だし。 ちょっとでも隙間があれば面材に結露は生じるし。 |
89:
外断熱住人
[2008-07-02 23:51:00]
外断熱の断熱性能に関しては、様々な意見があります。
ただ、内断熱の場合柱や梁のヒートブリッジ(熱橋)という問題が残り、結果断熱性能が落ちるという意見もあり。気密シートを貼ることはビニールハウス(人によってはペットボトルハウス)になってしまうとか。また、壁内結露にたいしてグラスウールではどうにもならないでしょう。(でも、グラスウールって安いんですよね。これじゃあ、性能低くても文句言えませんよね。 さておき、最終的には住み心地がどうかによると思いますが・・・・・・。 |
90:
匿名さん
[2008-07-03 01:01:00]
ま、木造の外断熱はまだ実験段階みたいなものでしょう。
いいか悪いか結果がでるまでもう少しかかるでしょう。 壁体内結露で繊維系断熱材ではどうしようもないと言うのは間違った認識です。もちろん雨漏りするような施工ではどうしようもありませんが。 それに外断熱なら壁や建材が腐らないか…そんなことはないと思います。全く隙間のない断熱施工はないでしょうから。 |
91:
入居済み住民さん
[2008-07-03 09:12:00]
スレタイから外れて断熱論みたいになってますが、木造の外断熱の場合は、白アリが外断熱部から侵入し、木造部を食い荒らすという事例もでているようです。木造の場合は鉄骨と比べてヒートブリッジとかの影響も少ないし、充填断熱の方が向いていると個人的にはおもいますが。
外断熱は、ダイ○にCMなどの影響で内断熱よりも上の工法だという印象が消費者にあるので売り文句になるのと、どうやら施工がしやすいという業者側のメリットもあるようですね。 結露は、断熱、サッシ、計画換気、通風、日当たり、住む人の使い方など(冷暖房器具、調理器など、寝室に大勢で寝ると換気能力が追い付かづに結露という例もあります)のトータルで防いでいくしかないんじゃないでしょうか。これをやれば解決なんていう1点で特効薬になるような解決法はないでしょうし。 |
92:
匿名さん
[2008-07-03 10:37:00]
外断熱は施工難しいですよ?ダイ○のそれと木造のとは違います。
普通の外断熱とソーラーなんちゃら系とは同じ外断熱の様でありながら結構異なります。 基礎の外側に断熱材貼るのはターンメッシュ施工しても不安が残ります。でもビルダーの中には基礎の立ち上がりのみ内側に施工し、底面(これは外側)の断熱材とラップさせてるビルダーもあります。 壁面の断熱材も垂れない様に工夫してたりもします。 壁内についてですが、壁内結露した場合、繊維系だとなかなか乾きにくいでしょう。 外断熱なら壁内に断熱材が無い為いつまでもグチュグチュと水分が残りにくい。 ただそれだけです。 もちろん91さんのおっしゃる事はもっともだし、断熱材が外でも内でも壁内結露が起きない様に施工するのが望ましいですが。 ちなみに突き詰めた断熱性能は2Xが最強でしょう。 |
93:
匿名さん
[2008-07-03 12:48:00]
|
94:
匿名さん
[2008-07-04 10:03:00]
皆さん壁体内結露について何か誤解なさっているとおもいます。
壁体内結露の発生はどんな工法・構造でも起きてしまいます。 しかし、発生してしまったものをいかに排除させるかがいま現在住宅会社が様々な方法でトライしているのだと思います。 |
95:
匿名さん
[2008-07-05 06:43:00]
確かに壁内結露は多かれ少なかれ起こるでしょう。
ただ、その確率は繊維系の方が高い(というより危険)だと思います。(断熱施工にムラが多い。) 個人的な感覚ですが、プラスチック系で外側を覆い、気密テープ処理した方がヒューマンエラーが少ないでしょう。(さらに我が家は、断熱材を2重にし、継ぎ目を互い違いにしています。) 発生してしまった壁内結露の排除についてですが、繊維系はぐっしょり濡れてしまうでしょ。ただ、隙間だらけで風通しが良ければ大丈夫でしょうけれど。 プラスティック系は耐水性があるけれど。 |
96:
購入検討中さん
[2008-07-06 00:42:00]
>繊維系はぐっしょり濡れてしまうでしょ
そこが誤解なんだって。 実際に結露が生じた時の繊維系断熱材を見たことがあって言ってるの?? |
97:
匿名さん
[2008-07-06 18:56:00]
|
98:
匿名さん
[2008-07-07 04:32:00]
|
99:
匿名さん
[2008-07-07 06:58:00]
透湿抵抗の低い面材を使用するなど、通気層との連絡がとれているなら、繊維系断熱材だって普通に乾くよ。
乾かないほどぐっしょり濡れるほど結露することなんてないし。 通気層の存在意義があいまいな外断熱の方が、いったん壁体内結露すると危険だよ。 水抜けにくいから。 断熱材が濡れることより構造材が濡れることの方がヤバイでしょ。 |
100:
契約済みさん
[2008-07-07 14:29:00]
カビの生えたGWは発泡系メーカーや発泡系を仕様するHMでみますね。
逆に、発泡系が良く燃えると言うのはGW系で良く目にする。ネオマも燃えるみたいですし。 結局、全てにおいて優れてる断熱材とか工法は無いんですよ。 あれば、全てのメーカーが採用しますから。 |
101:
匿名はん
[2008-07-07 20:46:00]
ネオマが燃えるという発言ですが本当ですか?
|
102:
匿名さん
[2008-07-07 21:54:00]
ウチ2×なんで壁体内結露の件、心配なんでメンテナンスで来たユニットバスの施工屋さんに改築等でユニットバスを解体した中の構造材がどうなのかを聞いてみた。
施工歴20年で今まで在来も2×も一回も断熱材、構造材が濡れて朽ちているのを見た事が無いそうです。 濡れているどころかきれいにカラカラ乾いているそうです。 古くて築25年の家を施工したが、それも全然大丈夫みたいです。一番壁体内結露が心配されるであろうバスの構造が大丈夫なのだから安心なのでは? |
103:
契約済みさん
[2008-07-08 07:58:00]
|
104:
匿名さん
[2008-07-09 00:53:00]
>>102
在来工法の浴室と違って、ユニットバスの場合、壁体内結露は あまり心配しなくて良いのでは? むしろ隣接している脱衣所辺りの方が心配な気がします。 とはいえ、GWだから駄目という事は無いでしょう。 ガラス繊維は水を吸わないので、室内からの湿気が そのままになってしまった原因は別にあるかと。 |
105:
匿名さん
[2008-07-09 12:47:00]
|
106:
匿名さん
[2010-03-20 21:45:58]
透湿すれば結露はしない
|
107:
匿名さん
[2010-08-05 11:54:27]
|
108:
匿名
[2010-08-05 14:03:51]
ユニットバス以外は一般的に在来工法でOKよ。
|
確かに断熱ドアは閉めっぱなしで蓄暖で家中どこでも温度均一ならドアも結露しない。でも開けたら最後だよ。
考えりゃわかる。開閉して冷えたドアに蓄暖で暖められた空気がふれたら?子供でもわかるはずだよ。
結露しないわけない。増して加湿器まわしてるんだから。