新築予定です。
工務店のプランが アルミサッシだったのですが、寡占状態の某大手メーカー樹脂サッシにアップグレードしたところ うん十万の値上げになって驚いています(うさぎ小屋なのに)
コストについては、これから パンフを見て 計算しますが、そもそも従来工法の家に 樹脂サッシは 必要でしょうか?
入れたいと思った理由は、以前新築で入居した(倒産した西武系のマンション)のアルミサッシの結露が ひどく 北側の台所の壁つたいに 水が流れでてくるほど ひどかったためです。
壁全部がだめになり 散々な目にあいました。
外気と共に冷えているのが よくわかりました。
どなたか 教えて下さい!!
[スレ作成日時]2008-06-22 20:00:00
樹脂サッシ結露について
89:
外断熱住人
[2008-07-02 23:51:00]
|
90:
匿名さん
[2008-07-03 01:01:00]
ま、木造の外断熱はまだ実験段階みたいなものでしょう。
いいか悪いか結果がでるまでもう少しかかるでしょう。 壁体内結露で繊維系断熱材ではどうしようもないと言うのは間違った認識です。もちろん雨漏りするような施工ではどうしようもありませんが。 それに外断熱なら壁や建材が腐らないか…そんなことはないと思います。全く隙間のない断熱施工はないでしょうから。 |
91:
入居済み住民さん
[2008-07-03 09:12:00]
スレタイから外れて断熱論みたいになってますが、木造の外断熱の場合は、白アリが外断熱部から侵入し、木造部を食い荒らすという事例もでているようです。木造の場合は鉄骨と比べてヒートブリッジとかの影響も少ないし、充填断熱の方が向いていると個人的にはおもいますが。
外断熱は、ダイ○にCMなどの影響で内断熱よりも上の工法だという印象が消費者にあるので売り文句になるのと、どうやら施工がしやすいという業者側のメリットもあるようですね。 結露は、断熱、サッシ、計画換気、通風、日当たり、住む人の使い方など(冷暖房器具、調理器など、寝室に大勢で寝ると換気能力が追い付かづに結露という例もあります)のトータルで防いでいくしかないんじゃないでしょうか。これをやれば解決なんていう1点で特効薬になるような解決法はないでしょうし。 |
92:
匿名さん
[2008-07-03 10:37:00]
外断熱は施工難しいですよ?ダイ○のそれと木造のとは違います。
普通の外断熱とソーラーなんちゃら系とは同じ外断熱の様でありながら結構異なります。 基礎の外側に断熱材貼るのはターンメッシュ施工しても不安が残ります。でもビルダーの中には基礎の立ち上がりのみ内側に施工し、底面(これは外側)の断熱材とラップさせてるビルダーもあります。 壁面の断熱材も垂れない様に工夫してたりもします。 壁内についてですが、壁内結露した場合、繊維系だとなかなか乾きにくいでしょう。 外断熱なら壁内に断熱材が無い為いつまでもグチュグチュと水分が残りにくい。 ただそれだけです。 もちろん91さんのおっしゃる事はもっともだし、断熱材が外でも内でも壁内結露が起きない様に施工するのが望ましいですが。 ちなみに突き詰めた断熱性能は2Xが最強でしょう。 |
93:
匿名さん
[2008-07-03 12:48:00]
|
94:
匿名さん
[2008-07-04 10:03:00]
皆さん壁体内結露について何か誤解なさっているとおもいます。
壁体内結露の発生はどんな工法・構造でも起きてしまいます。 しかし、発生してしまったものをいかに排除させるかがいま現在住宅会社が様々な方法でトライしているのだと思います。 |
95:
匿名さん
[2008-07-05 06:43:00]
確かに壁内結露は多かれ少なかれ起こるでしょう。
ただ、その確率は繊維系の方が高い(というより危険)だと思います。(断熱施工にムラが多い。) 個人的な感覚ですが、プラスチック系で外側を覆い、気密テープ処理した方がヒューマンエラーが少ないでしょう。(さらに我が家は、断熱材を2重にし、継ぎ目を互い違いにしています。) 発生してしまった壁内結露の排除についてですが、繊維系はぐっしょり濡れてしまうでしょ。ただ、隙間だらけで風通しが良ければ大丈夫でしょうけれど。 プラスティック系は耐水性があるけれど。 |
96:
購入検討中さん
[2008-07-06 00:42:00]
>繊維系はぐっしょり濡れてしまうでしょ
そこが誤解なんだって。 実際に結露が生じた時の繊維系断熱材を見たことがあって言ってるの?? |
97:
匿名さん
[2008-07-06 18:56:00]
|
98:
匿名さん
[2008-07-07 04:32:00]
|
|
99:
匿名さん
[2008-07-07 06:58:00]
透湿抵抗の低い面材を使用するなど、通気層との連絡がとれているなら、繊維系断熱材だって普通に乾くよ。
乾かないほどぐっしょり濡れるほど結露することなんてないし。 通気層の存在意義があいまいな外断熱の方が、いったん壁体内結露すると危険だよ。 水抜けにくいから。 断熱材が濡れることより構造材が濡れることの方がヤバイでしょ。 |
100:
契約済みさん
[2008-07-07 14:29:00]
カビの生えたGWは発泡系メーカーや発泡系を仕様するHMでみますね。
逆に、発泡系が良く燃えると言うのはGW系で良く目にする。ネオマも燃えるみたいですし。 結局、全てにおいて優れてる断熱材とか工法は無いんですよ。 あれば、全てのメーカーが採用しますから。 |
101:
匿名はん
[2008-07-07 20:46:00]
ネオマが燃えるという発言ですが本当ですか?
|
102:
匿名さん
[2008-07-07 21:54:00]
ウチ2×なんで壁体内結露の件、心配なんでメンテナンスで来たユニットバスの施工屋さんに改築等でユニットバスを解体した中の構造材がどうなのかを聞いてみた。
施工歴20年で今まで在来も2×も一回も断熱材、構造材が濡れて朽ちているのを見た事が無いそうです。 濡れているどころかきれいにカラカラ乾いているそうです。 古くて築25年の家を施工したが、それも全然大丈夫みたいです。一番壁体内結露が心配されるであろうバスの構造が大丈夫なのだから安心なのでは? |
103:
契約済みさん
[2008-07-08 07:58:00]
|
104:
匿名さん
[2008-07-09 00:53:00]
>>102
在来工法の浴室と違って、ユニットバスの場合、壁体内結露は あまり心配しなくて良いのでは? むしろ隣接している脱衣所辺りの方が心配な気がします。 とはいえ、GWだから駄目という事は無いでしょう。 ガラス繊維は水を吸わないので、室内からの湿気が そのままになってしまった原因は別にあるかと。 |
105:
匿名さん
[2008-07-09 12:47:00]
|
106:
匿名さん
[2010-03-20 21:45:58]
透湿すれば結露はしない
|
107:
匿名さん
[2010-08-05 11:54:27]
|
108:
匿名
[2010-08-05 14:03:51]
ユニットバス以外は一般的に在来工法でOKよ。
|
ただ、内断熱の場合柱や梁のヒートブリッジ(熱橋)という問題が残り、結果断熱性能が落ちるという意見もあり。気密シートを貼ることはビニールハウス(人によってはペットボトルハウス)になってしまうとか。また、壁内結露にたいしてグラスウールではどうにもならないでしょう。(でも、グラスウールって安いんですよね。これじゃあ、性能低くても文句言えませんよね。
さておき、最終的には住み心地がどうかによると思いますが・・・・・・。