公式=http://www.machiya58.com/
長谷工公式=http://www.haseko-sumai.com/syuto/sinki/machiya58/
長谷工携帯=http://www.haseko-sumai.com/i/s/b/machiya58/index.asp
所在地=荒川区東尾久6-978-1ほか5筆
交通=千代田線・京成本線町屋駅徒歩9分、都電荒川線東尾久3丁目駅徒歩1分、日暮里舎人ライナー熊野前駅徒歩7分
総戸数=58戸
間取り=3LDK(58.57~66.06平米)
入居=2014年3月予定
売主=サンケイビル、長谷工コーポレーション
設計・施工=長谷工コーポレーション
管理=サンケイビルマネジメント
[スレ作成日時]2012-11-09 19:42:05
ルフォン町屋ブランシエラ
No.1 |
by 匿名さん 2012-11-11 13:23:44
投稿する
削除依頼
駅から徒歩一分だとおもったら、都電からなんですね。
使える路線が10分圏内に4線利用できるのは便利だと思います。 |
|
---|---|---|
No.2 |
千代田線駅も10分以内で利用できるのは
とてもメリットが大きいと思います。 大手町まで1本で行けますから。 複層ガラスや床暖など、設備面もしっかりしていますね。 |
|
No.3 |
町屋駅とマンションの間に商店街があるので
仕事帰りに買い物がしていけるのが便利かなと思います。 都電が近いですけれど、 音はどうなんでしょうか? 終電が早めなので、夜間はさほど気にならないでしょうか? |
|
No.4 |
千代田線の町屋駅まではずーっと線路沿いを行くルートでいいですかね、遠回りじゃなくて良かった。
道中に町屋二丁目駅があるおかげで商業が繋がっている感じ、歩いてみたら地図上よりもっと便利な環境かもしれませんね。 それに人が途絶えないルートだと思いますから安心して往復できるんじゃないでしょうか。 個人的には終電が少し遅めまであるとその分遅くまで人も歩くので尚安心感があります。 |
|
No.5 |
にぎわっている商店街という感じじゃないですが、
お米屋さんがあったり、何かと商店があるので 人はいつもいるという感じですよね。 お総菜屋さんがあると便利なのですが |
|
No.6 |
お総菜屋さんってなかったですっけ?
駅周辺だったらあるかもしれないですね。 商店街は都電の両サイド側にあって 分断されている感じがあります。 |
|
No.7 |
オリジンだったらあるのでお惣菜はそれでいいのでは?と思いますが
地元のお店みたいな感じの店があると面白いですね 駅周辺なら ある程度いろいろなものが手に入ると思いますよ |
|
No.8 |
サンポップはありますし、
アブアブやTSUTAYAもあります。 買い物は商店街に限らずいろいろとできる場所がありますよ。 他の方も書かれていますが 自転車を止めるのに難儀しますけれど・・・ |
|
No.9 |
収納が小さいのがネックかな。
ただ間取りは使いやすそうなのでなんとか荷物を増やさないようにすればいいかも。 場所もよさそうですし、あとは値段かな |
|
No.10 |
アクセスの良さに惹かれたので検討しようかなと思ってます。
間取りは狭めで収納少ないので家族四人暮らしだと少々厳しいかなとも考えています。 まだ資料請求していないのですが66㎡の部屋は収納多いでしょうか? ゆったりと暮らすか利便性を取るかで悩みますね。街の雰囲気は好きです。 |
|
No.11 |
66平米の収納もほかの部屋と対してかわらないですよ。二間分もないみたいです。
リビングが変形してるので、使いずらい印象があります(使い方によるかと思いますが) 58平米の部屋はお風呂が1216タイプ! 分譲マンションを買ったのにこのサイズのお風呂というのはとても残念な感じがします。 個人的にはAタイプ63平米の部屋の方が使いやすいかと思いました。 立地はよさそうなので、荷物が少なく暮らせる人向けですね。 うちはちょっと無理そうです・・・ |
|
No.12 |
そうなんですよね…。
立地はとても良いと思います。 3人家族ならOKな広さかなとは考えております。 4人だと手狭な感じになってしまうかな? |
|
No.13 |
収納は確かに少ないですね。
皆さんの言うとおり立地は良いので部屋の狭さは妥協するというかんじでしょうか |
|
No.14 |
>12 ウーン。4人は厳しいですかねえ。例えば4人家族で子どもが2人、この子どもが男女の場合は将来は自分の部屋を欲しがると思います。いずれ家を出て行くことが明確にわかっているようならアリだと思うんですけど、ずっと4人でここに、となるとやっぱり狭いよねえという気持ちが途中で生まれるかもしれないですねえ。
ただ、我が家のようにまったく来客もないような家庭ならキッチリ部屋を分けて問題なさそうです。 私達の寝室はリビング隣、というイメージです。 |
|
No.15 |
立地はいいんですけど、直床で壁の遮音性もあまり良く無い。
周りがファミリーだと騒音が気になりそうです。 |
|
No.16 |
>>15
同じく購入検討中です。仕様は皆さん了承した上で検討中なのかな。 15さんは仕様を認識した上で購入をお考えなんですよねうちと同じく。 メリットはどんな点に見出されているでしょうか。 私は、まぁ休めかなぁという点が1つです。 山手線が近いのもいいですね。 |
|
No.17 |
|
|
No.18 |
来客が全くないお宅なら、
夫婦と子供二人という4人家族はアリだと思いますよ。 収納は家具などで工夫が必要になります。 立地はすごくいいんですよね・・・ |
|
No.19 |
私もここの場所はいいな、とは思いますが
狭いんですよね。 DINKSの方だと ちょうどいいのかもしれないです。 お子さんが1人とかでもいけるかな? |
|
No.20 |
営業電話がしつこい。
間取りがあわないって断ったのに、食い下がってくるし電話かけまくってくるし… |
|
No.21 |
間取りが狭いのは一番どうしようもないんですよね…。
うちは子供1人なので 立地もいいですし何とかできるかな?と検討中ですが。 できればこの立地でもう少し広ければなぁなんて思ったりもします。 |
|
No.22 |
物件名のブランシエラとは、何語でどのような意味があるのでしょうか。
ブランシエラシリーズは長谷工の中でも品質が高く、今までにないアフターサービスが売りのようですが、 どこを探してもブランドコンセプトが見つかりません。 フランス語でブランは「白」だという事だけはわかったのですが、白い何なのでしょう? |
|
No.23 |
間取りはいくつかタイプが用意してあって、そこから無料で選べましたよ。
うちは住む人数が少ないので、収納が多いタイプにしました。 この地域はもともと狭小住宅が多い地域なので、狭さはあまり気になりませんでした。 お子さんが二人だと辛いかもしれません。 |
|
No.24 |
全然売れていないんですよねここ。もっと人気あると思ったのに。直床が資産価値として致命的みたいですね。
うちは永住しようと思っているんでいいんですが・・・ 町屋でこの値段設定は受け入れられないんでしょうかね。。 |
|
No.25 |
騒音は気になります。メゾネットならまだ軽減されるんでしょうけど。
デザインは気に入っています。 |
|
No.26 |
東尾久三丁目駅から徒歩1分とは言え都電の駅なので、メインは徒歩9分の町屋駅ですよね。
部屋の面積も狭く、施工が長谷工でありながら価格帯は高めだと感じました。 ディスペーザーこそないものの、設備が揃っているからでしょうか? 確かにこの価格ではリセールの際損失額が大きくなりそうですね。 |
|
No.27 |
私もメインの駅は町屋だと思います。
都電だと山手線の大塚方面だと便利なので、 池袋・新宿方面に通勤される方にはいいかもしれないですね。 ただ都電は朝は本当に混みますよね。。。 って、千代田線もそうですけれど。 千代田線は西日暮里で乗り換える人がとても多いので ずっと混み合っているという感じではないですね。 |
|
No.28 |
直床が資産価値として致命的という話が出ましたが、
マンションの資産価値は立地と管理で決まると言った話を聞いた覚えがあります。 転売時、設備や共用施設なども影響してくるのでしょうか。 また施工会社についてもプラスまたはマイナスに働く要因となりますか? |
|
No.29 |
直床は管理しにくいんだよね。致命的というのはそういう事かな。
|
|
No.30 |
|
|
No.31 |
直床だからと言って音が響くわけではないですよね。
結局音に関してはスラブ厚かと。。。 ただのちのちリノベーションする際に、二重床の方が簡単に行えるのですよね。 そういう意味では二重床なのでしょうが、 普段暮らす分には直床でも特に支障はないのでは?と考えています。 |
|
No.32 |
ここは都電の踏切りが気になりますね。
上り下りで3~4分に1回音なりますよね。 停留所が近いのはいいのだけど |
|
No.33 |
踏切の音がどの程度部屋の中で聞こえるのか気になりますね。
夜中はさすがにならないと思いますが…。 23時19分がこの辺りの終電の時間のようです。 窓は二重サッシですっけ? もしそうなら防音性には期待できるかなと思うのですが。 詳しい仕様を調べることから始めないといけないです。 |
|
No.34 |
都電は終電が早いですが千代田線も利用できるので、
終電を逃しても問題ないですよね 都電の踏み切りの音ならそこまで支障はないと思いますよ。 |
|
No.35 |
>29さん
直床特有の床の沈み込み感が苦手なもので、できる限り直床は避けていましたが リノベーションにも影響があるのですね。 リノベーションで考えられるケースは、排水管のリフォームや床暖房の修理という 事でしょうか。二重床に比べコストが嵩むのですか? |
|
No.36 |
>30さん
二重床VS直床のスレッドを読ませていただきました。ありがとうございます。 自分は床構造についてはあまり重視しておらず、どちらが防音効果に優れた構造か把握して おりませんでしたが、双方のメリット・デメリットが論議されており勉強になりますね。 こちらを検討するにあたり、今後直床について自分でも調べてみたいと思います。 |
|
No.37 |
居室1つ1つがもう少し広ければなぁと思いました。
あと収納面も今どきにしては物足りないです。 立地はいいなぁって思うのですけれどね…。 あと設備面も食洗機もあり、これもプラスポイントに感じます。 ご近所にクリニックや公園があり、小学校も幼稚園もそう遠くなく…。 暮らすのにはいいなって思います。 |
|
No.38 |
町屋では駅前にできているマークスタワーも直床だったようで当時のこのスレッドにいろいろ書かれていますね。
いまどき直床は珍しいのに町屋の物件ではなぜかスタンダードということでしょうか? もっともマークスタワーは駅直結、スーパー直結ということで、居住者には評判が大変良いようです。やはりマンションは利便性が一番大切ってことですかね。 |
|
No.39 |
クレヴィア南千住テラスと検討している方はいませんか?
|
|
No.40 |
都電って朝のラッシュ時はかなり混むのでしょうか?
都電の中はあまり広くはないので、 混むと結構大変な感じなのかなと予想しています。 自分は山手線利用なので、 大塚あたりまで行って山手線に乗り換えられると便利かなぁなんて思っています。 大塚で乗り換える人って多そうですよね。 |
|
No.41 |
朝はそれなりに混みますね。
都電自体が住宅街を走っている路線ですから乗換駅までは混みます。 朝の都内の交通機関ですので 空いているなんてことはあまりないですしね。 ここから早稲田方面だと、熊野前・王子駅前・大塚で大きな乗り換えがあります。 |
|
No.42 |
都電荒川線は有名だけど私は一度も乗ったことがないです。
のほほんと揺られて乗る感じしますけど旅番組の時は空いてる時間帯なのかな、汗。 上の投稿を拝見すると通勤時は他の鉄道と同じく混むみたいですね。 でもそれだけ住んでいる人が多くて(住みやすいからだと解釈してます)、便利な路線なんだと思います。 空いてるお昼に乗ってどこかはお買い物に行こうかな、上野や秋葉原はとても近いですよね。 |
|
No.43 |
ラッシュの時間帯を過ぎるとけっこう「のほほん」とした雰囲気になるんですけれどね。
それでも日中の昼間はお年寄りを中心に やはり乗られる方が多いですけれど…。 あとあらかわ遊園に行かれる親子連れも結構見かけますね。 入学前のお子さんにはちょうど良い感じの場所ですから、 人気があるみたいですよ。 |
|
No.44 |
ここ売れてますか?
|
|
No.45 |
コンパクトな作りですがDタイプは開放的な感じがしますね。
夏は特に早く起きて早めの電車に乗ったらだいぶすいているといいのですが。 朝活もはやっていますしね。 |
|
No.46 |
>45さん
朝活とは? 早い電車に乗り、早めに出社するサマータイムのような運動ですか? 荒川線は意外に(?)混み合うんですね。 こちらに入居が決定すれば荒川線を利用することになると思いますが、 7時台ならまだ混雑に空きはありますでしょうか。 |
|
No.47 |
45さんじゃないですが、朝活は朝早く起きて、仕事前に例えば資格試験の勉強をしたり、
人脈作りのために朝食会をしたりすることです。 仕事が終わってからだとなかなか時間が作れませんが、 朝は早起きした分、自分磨きの時間ができますからね。 朝活の朝食を食べる相手を探すサイトもあるみたいですよ~。 |
|
No.48 |
都電は朝は混み合いますが、雨に日にたまに1本乗れないことがあるくらいで、東尾久三丁目からはほぼ確実に乗れます。熊の前から乗る人は1回では乗れない場合が多いです。ただ、座れるのは運次第ですね。
7時台だと、王子までは20分前後、大塚までは40分見ておくと大丈夫だと思います。少し混み合いますので中々on timeとは行かないことが多いですね。ちょっとのタイミングですごく混んだり空いていたりします。だいたい3〜5分置きに来ます。 平日の昼間は巣鴨に行くお年寄りが多く乗っています。8時台は女子医大に通院する人で混みます。 |
|
No.49 |
都電についてありがとうございます。
乗れなかったりすることも少ないようで良かったです。 朝のラッシュを過ぎてもそこそこ混んでいるようですね。 女子医大があるからですか!! 大きな病院に都電で行けるということなんですね。 確か救急も女子医大はやっていましたよね?? |
|
No.50 |
>49さん
2つ先の宮の前に女子医大の分院があります。(東医療センター) 荒川区では一番いろいろな診療科があります。もちろん救急も。小児科は本院よりも有名です。 歩いても15分もかかりません。 都電は子どもの頃から乗ってますが、案外便利ですよ。 東尾久三丁目からだと、宮の前と王子が降車が多いので、座ろうと思えば座れます。 乗車が多いのは熊野前、荒川車庫前、王子とかです。 |
|
No.51 |
女子医大は救急でも見て貰えますよ
うちは子供が低血糖になりやすい病気なのですが、 体調が悪くなると夜中に診ていただくこともあります あと、産科もあるのがいいなと思います。 持病があるなどのリスクがある場合は特に心強いと思いますよ 私はぜんそく持ちなので、出産の際はぜんそくの様子を診つつ、 すごくお世話になりました |
|
No.52 |
近隣の小児科では手におえないような病気の場合も、
女子医大に紹介状を書いてもらっていく感じになりますよね。 結構待ちますけれど、大きくて信頼がある病院だと思います。 近隣にはちょこちょことクリニックがありますから、 少なくとも病院に困るような地域ではないですね。 安心して暮らせると思いますよ。 |
|
No.53 |
普段のお買い物ができるスーパーは赤札堂くらいでしょうか?
他にもスーパーってありましたっけ?? 商店街を利用するのもいいのかな?とも思いつつ、一度に欲しいものが手に入る方が楽なんですよね。 公式HPに載っていた「ウールグー」って何屋さんだろう?と思って調べてみたら ケーキ屋さんなんですね。 すごく上品な感じで美味しそうです。 今度現地に行った際、買ってみようかと思います。 |
|
No.54 |
町屋は他にグルメシティや生鮮市場があります。
生鮮市場は結構安いなぁと思います。 赤札堂は23時まで営業しているので、会社帰りに寄れるのが良いなと思います。 でもグルメシティは24時間営業なのでもっと使いやすいですね。 夏場なんて朝早く買い物を済ませちゃいたいとき、助かります |
|
No.55 |
生鮮市場はすっごく安いですよね。
確か定休日が週の半ばにあったような…。 それだけ気を付ければいいんじゃないかと思います。 色々とスーパーは使い分けができると思いますよ。 そういう点では便利だなぁと感じます。 |
|
No.56 |
長谷工さんということで床は直床なのでしょうか?
直床だと将来的なリフォームの際に不便だと聞いたことがあるのですが、 普段暮らすうえで二重床との違いは何か顕著にあるのでしょうか。 長谷工は長期保障があるのは良いなと思います。 今住んでいるマンションが家屋内に雨水の侵入があったのですが、 ちょうど10年を超えたところでなったので、 保障が効かなかったんですよね(保険は使えましたが) でも15年間保障してくれるとのことで、 そのあたりは良心的だと感じています。 |
|
No.57 |
メニュープランが豊富にあるようです。
追加費用がローンに組み込めるのは良いなぁと思います。 追加設備も差額分で行えるので、 こちらの事をよく考えられているという印象です。 床についてはHPに書かれていないんですね。 実際にどうなっているのか モデルルームで要確認になると思います。 |
|
No.58 |
>56さん
直床はリフォームがし辛い、下階に音が響くと言うデメリットがあるようですが、 二重床もマンションの販売価格が高くなる、天井高が低くなる、太鼓現象などの デメリットが考えられるようですよ。 以前友人が長谷工施工のマンションに住んでいましたが、やはり床は直床で 沈み込むような感触の床でした。 |
|
No.59 |
58さま、詳しくありがとうございます。
直床も二重床もそれぞれメリットデメリットとあるのですね。 価格面ではやはり直床ですか…。 こちらもそこまで高くないので そういうコストダウン的な物が効いているのかもしれないのですね。 沈み込むような床ですか。 フロアシートがクッション性があるからでしょうか? |
|
No.60 |
横レス失礼します。
モデルルームの床は沈み込みがあります。直床物件のモデルルームは大概そうです。モデルルームがそうなのですから、それをイメージして購入を検討する以外ありません。 現地販売員さんの説明では一部二重床(キッチンと他)らしいです。直接その様な説明を受けました。私の見逃しかもしれませんが、資料にはその様な説明はありません。 私はこの物件の立地が気に入っていて、直床二重床へのこだわりは全くありませんでしたが、水回りの想定外なオプション金額を考えると、他候補の基本プランと価格が同等になりそうなことを考え候補から外しました。 |
|
No.61 |
売り出し開始したばかりで、もう先着5名様に100万円分の商品券プレゼントって一体…
こちらといい、ルフォン杉並方南町といい、売れてないってことですよね? |
|
No.62 |
私も100万円プレゼントに驚きました。
売れてないんでしょうね。 狭くて収納が少ないから、ファミリーには難しいのが売れてない理由なのではないでしょうか。 |
|
No.63 |
あのプレゼントはひどすぎる!!
契約済みの人に対して失礼きわまりない。 契約済みの人にも何らかの公平な対応はすべきです!! |
|
No.64 |
確かに他のルフォンの販売開始すぐに購入した人からしたら最悪ですね。
こちらも、おそらく事前の来場人数や登録希望アンケート提出等が少なかったから まだ1期なのに100万円商品券プレゼント実施なんでしょうね。 |
|
No.65 |
100万円×5名分の500万って、結局は契約者負担になってるわけですよね?
事前に1期から100万プレゼント計画があったのなら、プレゼント前に契約を取ろうとしていた営業マンにも腹がたちますね。 |
|
No.66 |
他のルフォンでもプレゼントがあったんですか。
4物件併せて先着5名なんでしょうか? ディノス家具て安くはないので、100万円分ってそんなに買えないような感じはします。 好みのものがあるとは限らないですし。 私はこういうのには惑わされず検討していきたいと思います |
|
No.67 |
買える量って言うより金額が100万円、ってやはり酷いです。
こんな早いタイミングでおおっぴらに値引きだしてるデベ 初めてみました。営業も売主も在庫さばくことに必死で購入者 が不信に思う事等まったく考えてない。 きわめて悪質。 |
|
No.68 |
そんなキャンペーンしたところで、売上が極端にあがるとかないですよね。
なぜそんな安易なキャンペーンを実施したんでしょう。 契約あがるどころか、こんな早いタイミングでそんなキャンペーンしたら先に買ってしまった人は キャンセルだのクレームおこることもあるでしょうし。 これから買おうか?って人は、こんな早いタイミングでするなんて売れてないの?って思って遠のくか 最終期までまてば、もっと割引券もらえるかもとか割引されるかもって考えて タイミングのばしますよね。 実際南品川のルフォンの1期販売にはディノス商品券、10万円プレゼントを実施してて 少し期間を遅くして、この100万円券プレゼント実施な訳ですから。 |
|
No.69 |
最後の追い込みでの値引きや交渉次第での値引きや家具付き販売とかそういうのはよくありますがキャンペーン期間中での割引は公平さに欠けますね。最終期まで待つとなかなかいいまどりが残っていなかったりもするので駆け引きだったりもしますが。他とよく比べて検討しようと思います。買う時もそうですがアフター体制も会社によって違いますから。
|
|
No.70 |
謎のタイミングでのキャンペーンでしたね(汗)
販売はまだまだこれから…というかんじなのかなと思っておりましたが。 よくキャンペーンページを見たら、対象4物件トータルでという感じのキャンペーンのようです。 まぁ、全員が100万円分のディノス商品券を貰えるわけではないようです。 |
|
No.71 |
これ、先着5名ってなってて1か月近く前に開始してるキャンペーンなんですよね?
逆に先着5名ってまだ売れてないんですか?って感じ。 ずっとHP貼り付けてあるし。 4物件合計でってあくまでクレーム防止の為で、この時期購入した人皆につけてますよ。 じゃなきゃ先着5名ってとっくに終わってなきゃおかしいし。 もし、本当に4物件合計で先着5名がさばけてないとしたら余程うれてないってことで それもそれで引きます。 どちらにしても嘘の多い不誠実なキャンペーンと思いました。 |
|
No.72 |
確かに5名に100万でも腹立たしいが、その人数をまださばききれてないって人気のなさの方も気になるな。
|
|
No.73 |
他所の悪口言ったって自分とこが売れるわけじゃないよ。酷いね。
|
|
No.74 |
へー。なんだか商店街がいくつもあって楽しそうじゃないですか。それより便利じゃないと意味がないですけど内容も充実してそうですよ。
どれも9分ぐらいで行ける場所にあるみたいですけど、この中で一番使い勝手がいいというか、何でも売っているのはどれになりますか?? 町屋銀座はお洒落さが際立つ感じですね。 |
|
No.75 |
商店街はまぁまぁ便利というところでしょうか。
買物だったら赤札堂が一番揃っていますかねぇ。 町屋銀座はおしゃれなんですか?? 普通の感じの商店街かなって商店街の公式HPを見て勝手に想像していました。 フレッシュネスバーガーがあるのはうれしいなぁと思います。 あとは化粧品屋さん、薬局、電気屋さんなどなどというところみたいですよ。 |
|
No.76 |
自分も町屋駅前銀座商店街のサイト見ましたよ。
医院が集まっている場所がありますね、これは助かります。 あとは飲食店がチラホラと。 さすがにこの商店街だけで全てをカバーというのは無理そうですが、ここは駅の数も多いぶんそれぞれの駅周辺の商業の恩恵があるように思いますから問題なさそうです。 |
|
No.77 |
都電荒川線沿いなんですね。
下町っぽさが残っている良い街ですね。 商店街があるのは魅力的ですね |
|
No.78 |
成約キャンペーンは4物件共通で、先着5名様なのでとっくに終了していると思いますよ。
一応、キャンペーン期間中は広告バナーを貼り付けているのでしょうね。 ところで、近所の赤札堂は2フロア構成なんですね。 ちらりと覗いたところ1階が食料品売り場のようでしたが、2階は何を扱っているのでしょう。 日用雑貨や衣類ですか? |
|
No.79 |
キャンペーンはディノス家具の商品券で、先着5名に総額100万円ですよね。
という事は、1名あたり20万円の商品券になりますよね。 また注意すべき点は物件価格が3000万円以上に適用されるという事です。 まさか商品券目的で契約される方はいないと思いますが、念の為。 |
|
No.80 |
赤札堂の二階は日用雑貨、衣類、冷凍食品、飲料、酒類です。
一番使い勝手がいいのは赤札堂ですが、魚類が高いので、 鮮度や価格重視ならココスまで足を伸ばします。 普段はライフを使うことが多いです。野菜果物はライフがいいかな。 都電通り沿いで特筆すべきは総菜屋さん。 町屋二丁目の電停そばの丸屋は昔ながらの総菜屋です。 何でも揃ってます。 オススメは肉団子、豆類の煮付け、揚げ物でしょうか。炊き込み御飯も美味しい。 夕方になると割引が始まります。夜の7時頃まで開いてます。 並びにある貝屋も佃煮が美味しいと思います。 野菜類はスーパーでの購入をオススメします。 あとは名前は忘れましたが、マンションの並びの反対の角にも総菜屋さんがあります。 ミルフィーユカツが売りですが、かぼちゃの煮付けとかもあり、 こちらもなかなか使えます。 沿線の喫茶店も地元の方が集まる昔ながらの喫茶店で美味しいところばかりです。 また、町屋駅から町屋二丁目の電停の間にある宝来屋のたい焼きも有名です。 持ち帰り専用の甘味屋ですが、たい焼きの種類もいろいろあるし、 たこ焼きやかき氷、やわらかくないソフトクリームもなかなか美味しいです。 以上、近隣在住30年がお伝えしました。 |
|
No.81 |
まだ売れてないんですよね。
都心へのアクセスの割には安いと思いますがメジャーなスーパーが欲しいところ。 |
|
No.82 |
そうなんですよね~
グルメシティや赤札堂はあるのですけれどもヨーカドーやイオンみたいな大きなところはないので 現状なら現状なりに普通に暮らすことはできますがあればいいなという感じかな 80さん、詳しくありがとうございます 総菜屋が充実しているのは実にありがたい 自炊をするのもなかなか大変なものですからご近所で家庭的な味の物を手に入れることができるのは助かります |
|
No.83 |
何だかんだで町屋まで出ないと買物は不便な感じ。
商店街もそこまでにぎわっているというほどではないように感じますし。 都電は意外と音はしないなと感じました。 近くにいるとぶおーんという音はしますけれど。 家の中だったら都電の音自体は気にならない範囲かな。 ただ踏切の音とかはどうなんでしょうねぇ。 |
|
No.84 |
都電自体はバスみたいなものなので音はそんなしないですがたまにある踏切の音は結構しそうな
マンションの近くって踏切ありましたっけ? 今度行ったときはきちんと見てこないと 前回行ったときには気にならなかったのだけど 都電沿いの商店街は思っていたほどじゃなかったですね |
|
No.85 |
あと2か月ちょっとで入居なんですね。
実際はあと何戸なんでしょう?先着順が8戸と物件概要にあるので、それだけでしょうか。 町屋駅まで徒歩9分なので決して近いわけではないですが、でも日常的には歩ける距離。 天気が悪い日は都電で行ってもいいので、基本的には立地はそこまでは悪くもない? |
|
No.86 |
>>85さん
残っている部屋は先着順が8戸と書いてありますが、公式や不動産サイトに出ている間取りは A、B、Cg、Dgがそれぞれ1部屋ずつで4戸分しか公開されていないのが不思議です。 残りの4戸はどのタイプで何階の部屋になるのでしょう。 最新情報をご存知の方はいらっしゃいませんか? |
|
No.87 |
結局モデルルームに行かないとどの部屋が販売中なのかはわからない感じなのですよね。
どの間取りも複数戸あったりする場合もあったりするのかな? どちらにしても、現状だとネットだけではよく判らないです。 8/58が販売中とのことなので、入居までにはもっとその割合が減るといいのですけど。 |
|
No.88 |
>>85さん
都電という手段があるからいいですよね。バスだと時間が読めないので通勤や通学時は 不安なので。東尾久3丁目の時刻表をみたら、通勤、通学時は思ったより本数が 出ているんですね。都電の駅までだったら本当すぐ近くだしいいかも。 都電に乗った事がないのですが、普通の電車として考えてもいいのですよね? 例えばすぐに遅れがでてしまうとか、止まってしまうとかいう心配もあるのでしょうか? |
|
No.89 |
>>80 お店情報助かります。おいしい惣菜の店がいくつかあるといいですよね。
スーパーのお惣菜はすぐ飽きるので。手抜きしたい時には惣菜店をうまく利用したいです。 喫茶店も楽しみです。家で飲むコーヒーとは気分も味も違うので。 とても気になったのがやわらかくないソフトクリーム。 まず現地に行ったらマンションを見て、次にソフトクリームにいってみたいと思います。 おいしいんですよね? |
|
No.90 |
喫茶店は町屋は数多くありますよね。
何処の喫茶店もそれぞれおすすめはありますが特におすすめしたいのは 町屋1丁目交差点近くにある喫茶 みどり園さんです。 喫茶 みどり園さんは昭和29年より町屋で営業していて 昭和40年代から変わらぬ味は多くの人に人気があります。 ここのナポリタン・ミートソース他カレーライスに使われる 秘伝の調味料となるルーなどは創業以来継ぎ足して作られているので 他のお店ではなかなか真似できない味となっています。 子供ときたときなどはお母さんがあなたくらいの時に みどり園によくきたのよと話しています。 |
|
No.91 |
そういったレトロなお店があるのは町屋ならではといった感じがしますよね。
創業以来つぎだしで作っているルーなんてすごい美味しそうです。 カフェなどもおしゃれでいいけど、こういった昔からの喫茶店もいいですね。 ちょっと調べてみたらカレースパゲティーが有名の様でした。行ってみたいな。 |
|
No.93 |
宝来屋のソフトクリームは期待しないでくださいね。ごく普通のソフトクリームを凍らせただけですから。
ここも40年近い歴史があるので、ごく普通のソフトクリームでも、昔は珍しかったので、 そういう意味で懐かしい味と思っていただければ。 本当はあんずサンデーとたい焼きがおすすめです。 都電はバスみたいに大幅に遅れることはありません。 ただ、混雑他で5分程度遅れることがあります。 ただ、王子から先への到着が遅いだけで、東尾久三丁目ではオンタイムがほとんどです。 ただ時刻表より早く行ってしまうこともあります。1分くらいですが。 運休はほとんどありません。 震災の時もいち早く復旧しましたから。 私の中では都電最強です。(笑) |
|
No.94 |
数年前、事故があってそれで止まった以外は運休はみた事がないです>都電
基本安定運行していますよね。 車両的にはバスが2台連なっている感じ? 朝はすごくすごく混みます。 昼間は乗れないとかはないですが、お年寄りが多かったり、 小学生が社会科見学で団体で乗ってきたりすることがあります。 |
|
No.95 |
地方在住ですが、私も、中学生の頃都電に乗ったことがあります。
グループ毎に自分たちで、どこへ行くか決めて、 そこへ行くためにはどんな交通手段で行くのかを調べて、 タイムスケジュールを作り実際に行動してました。 地下鉄とは違い、風景を見ながら乗れるのはどこか安心できますよね。 都電と聞いて、思わず懐かしくて、コメントしました。 |
|
No.96 |
都電は1回あたりに乗ることができる人数がさほど多くないので、
基本1日中混み合っている印象。 ただ時間は割ときっちりしているので その点では確実だしありがたいと思っています。 生活の足として使っている人、観光として使っている人、 色々いらっしゃいますよね。 長くこの路線は残ってほしい。 |
|
No.97 |
この辺の周辺環境がいいなって思います。
都電はちょっと混んでいる印象がありますが、便利に使えるのでいいな。 木調のキッチンカウンターがすこし印象的でした。使いやすいのか気になっています。 |
|
No.98 |
木製のキッチンカウンター素敵なんですけれど、メンテナンス的にどうなんでしょうね。
コーティングしてあるから大丈夫なのかしら?とは思っておりますが。 入居まであと1か月半強ですね。 販売はまだ進んでいないようです…。 都電駅はすぐでも、町屋が少し歩かなければならないからでしょうか。 街としては便利ですけれど。 ザ・住宅地なので。 |
|
No.99 |
上から防水などの施しがあるなら問題ないんじゃないでしょうか。水で腐るようなことがあると大変ですよね。もちろん隙間もきっちり埋めてくれているはずです。本物の木製キッチンなんて昔はともかく現代の家では品質維持が難しくて実現できないですよね。だからコーティングがあってもいいから近いビジュアルのキッチンはいいなと思います。
|
|
No.100 |
木製のキッチンカウンターは好みでしょうけれどね。
私は雰囲気合っていいと思いますよ。 熱いものとかは置いてしまうとコーティング部分がとけて跡になるので そこだけは気を付けるようにして…。 それにしてもこの辺り、皆さんが書かれているように喫茶店やカフェ多いんですね。 食べログで調べただけでもたくさん出てきて…。 様々なお店を巡ってみたいな。 |
|
No.101 |
購入済みの方々は、ご存じで購入したと思いますが町屋は都内でも
災害に弱い街ベスト3に入ります。 災害が起きた時、周りは火の海で避難場所までは隅田川の方にある 公園まで500メートルほどありますが、建物密集地域なので行くまでに 倒壊や火事で不可能でしょう! また道を挟んで真ん前に10階建てくらいのビルが建設予定らしいです。 これは販売員の方が言っていたので事実だと思います。 今後、直下型地震などの災害を考えると購入には、もうちょっと 考えた方が良いかもです。 私も最初は安易な気持ちで便利で購入しようと考えてましたが災害理由でやめました。。。 |
|
No.102 |
町屋が災害に弱い街ベスト3なのですか。
すでに日本は東日本大震災から毎日のように地震が起きていて 次の大地震も30年以内に起きると言われていますからね。 例え30年以内に来なくてもいつかは必ず起きると思います。 ただあくまでも災害が起きた予想なので普段から災害時には 安全な避難経路とか集合場所など話し合うなどしておけば 危険リスクは減ると思います。 |
|
No.103 |
【ご本人様からの依頼により削除しました。 管理担当】
|
|
No.104 |
町屋は住宅密集地という感じなので仕方がない部分がありますよね。
災害が起きたときには大通りに逃げたりとかするのかな? どちらにしてもきちんとどうすればいいのか、 区の災害対策のページで予習しておくといいかも。 ってどこに住んでいてもそれは一緒ですか。 |
|
No.105 |
こちらのキッチンは、木目調というだけではないのでしょうか?
木目調のキッチンなら、もちろん汚れが落ちやすいコーティングをしてありますし 染みていく心配はないので、大丈夫だと思います。 ただ、無垢材などを使用されているキッチンだと、あとあとメンテナンスが大変だと聞きました。 掃除好きなマメな人だったとしても、長い目で見ると、どうしても汚れが目立ってしまうのだそうです。 |
|
No.106 |
>>96さん
時間にきっちりしているのはいいですよね。バスだとなかなか時間が読めませんからね。 自然災害の時など、何通りか仕事場まで行かれる手段がある所と雪など降るとつくずく 思います。ここは京成本線、千代田線、都電、舎人ライナーと何路線も徒歩圏内なのでいいですね。 舎人ライナーは雪の時結構すぐに止まってしまって、なかなか動きませんでしたね。 |
|
No.107 |
22時くらいであの大雪の日は停まってしまったんですよね。
線路が凍結したとかで…。 都電は大丈夫だったのでしょうか。 ものすごい雪だったので、さすがに難しそうな感じ…。 でもバスが通っていない地域なので、これが停まると厳しいですよね。 |
|
No.108 |
木目調のキッチンカウンター、すごく素敵だとは思うのですけれど
お掃除はやっぱりこまめに…ですね。 熱とかにはどうなのでしょう? もちろん熱いお鍋は直には置くことは無いですが、 どうなのかな~って思いマシタ。 |
|
No.109 |
この辺り、美味しいラーメン屋ってありますか?
喫茶店やカフェの情報は引っ掛かってきますが、 ラーメン屋はそこまで出てこなくって。 自分でも発掘して行ってみたいなと思いますが お勧めがあったらぜひぜひ教えてくださいませ。 |
|
No.110 |
ここなら上のほうの階がいいです。
眺めを取りたいので。少し高くてもはずせないですね。 浴室のモザイクパターンの床ですが、本当に手入れが簡単なんですかね。 溝に汚れが付着しやすいとかないのでしょうか? 今の家が普通のタイルなんですが、溝の黒ずみが凄いので。 |
|
No.111 |
ああ、ここは目の前に都電が走っているんですか。都電が大好きなんですよ。
情緒があって好きなんだけどね。 当然のことながら周辺には買い物にも不自由は無い事だと思いますが、 住むなら眺めの良い部屋が良い決まっていますが、どんな感じなんでしょう。 富士山も見える? |
|
No.112 |
町屋でラーメンだと「琥珀」とか「しばらく」とかでしょうか。
良く行列しているのを見かけます。 個人のお店もちらほら頑張っていますよ。 チェーン店も凄く多いですが…。 外食は少なくとも困らない街!? |
|
No.113 |
ちょっと気の利いた飲み屋やいい感じの洋食屋、
ラーメン屋にうまい蕎麦屋、本能を刺激する美味しさの焼肉屋などなど かなり濃いですよ>グルメ的に グルメ本やテレビでも取り上げられる店もあるので いろいろと探されてみてはいかがでしょ |
|
No.114 |
町屋というと昔ながらの情緒ある街並みのイメージが強いですが、再開発の影響で大分、変わったようですね。
治安がよくなり住みやすくなることは、とてもいいことです。 親しみエリアはそのまま残して欲しいですね。 エリア的には魅力を感じますね。 いろんな路線が利用できるので便利。 |
|
No.115 |
住んでいる人の雰囲気は変わらず、だけれど街自体は変化を感じます
治安は良くなっているのでしょうか? とくに凶悪犯罪は少なかったように感じますが 他地域の人はなぜか悪くいう事が多いのですけれど 地元民的にはもともとそこまでは悪くないと思います |
|
No.116 |
町屋は上品な街じゃないから治安良くないように思われるんですか?
警視庁の犯罪情報マップを見ると 荒川区内でも町屋は良い方だと思うのですけれども 殆どが薄緑や緑なので 基本的な防犯をしていれば大丈夫ではないですか。 |
|
No.117 |
うすみどりやみどりって何?って思ったら犯罪発生率の色分け地図の色のことだったんですか
意外と!?このあたりは確かに低いかも 他の地域の繁華街って感じのトコだと高い割合っぽいけれど この辺は駅に近い割には低いように感じます |
|
No.118 |
町屋という街自体はいいなぁと思うのですが、幼稚園や小学校などの教育環境はどうなんでしょう?
そもそも本当に幼稚園が少ないです。 汐入の方から別地域に来ている方も多いと聞きますが、 やはり競争率は高かったりするのでしょうか? |
|
No.119 |
生活利便施設も交通アクセスも微妙な距離ですね。
女性の足で徒歩9分ってかなりかかると思う。 自転車で行動すればいいけど、雨の日は乗れないし。(乗っている人はいるけど) 設備的なものはいいと思うけど、何を優先順位にするかですね。 |
|
No.120 |
幼稚園はよく判らないですが、保育園は大変だという話は同僚から聞いたことがあります。
行政側もけっこう作って対応はしているようですが、 需要がとにかくすごくてなかなか追いつかないような状況のようです。 区立の保育園に入るのはなかなか難しいと聞きました。 お子さんがいらっしゃる方には本当に難しい問題です。 |
|
No.121 |
徒歩9分は実際は歩くともう少しかかるとは思います。女性だともっと私もかかるんじゃないかと。
人も多いし自転車も多いので思っているようには朝は特に歩けないかもしれないです。 が、距離としてはそこまで負担にはならないのでは? 今は建物内にモデルルームがあるのですね。 どの部屋も実際に確認できるんでしょうか。 |
|
No.122 |
割とこじんまりした広さなんですね。これだと、2人で住むのに丁度よいくらいの広さですかね。
収納がもう少し大きいといいですが、ちょっとクローゼットがせまいかな。 キッチンの横に窓があったほうがいいとなると、やはり角住戸ですね。 個人的には、窓が沢山あるプランのほうが好みです。 |
|
No.123 |
町屋で、町屋駅からここまでの距離でこの値段って少し高いように思えてしまうかも。
建物自体が良ければ、納得される方も多いのですかねぇ。 都電の駅がすぐの所なので それが織り込まれている価格なのか。 駐車場が先着順の案内になっていますが この辺りはあまり車を持たれる方が少ない? 返って動きにくいとかあるのですか? |
|
No.124 |
東京で、それも都心で車を所有すると駐車場のこともあります。
駐車場を借りると、地方でのアパート代くらいしますよ。 でも都内では交通網が整備されていますから、車を所有していてもあまり意味が無いかと思います。 車は、金食いムシですからね。 近くに交通機関があるのはとても羨ましいです。都電の駅でもあると全然違います。 |
|
No.125 |
この辺りは道が広いわけではないし、車の需要は無さそうな感じかと。
自転車も多いですからね。 ここが面している都電脇の道も、都電の左右でそれぞれ一方通行なので若干面倒ですし。。。 なんだかんだで町屋まで雨の日はあまり濡れずに行けるという環境かと。 都電もバスと同じ感覚で使えますし、バスと違って遅延もないというのは天気が悪い日の最大のメリットですよ。 |
|
No.126 |
このあたりは、計画停電は実施されましたか?
鉄道は計画停電時、どのような感じでしたか? |
|
No.127 |
計画停電は実施されませんでしたよ。
地下鉄・都電は各会社に確認されると良いでしょう。 私は主に自転車で行動するので不便さは感じていませんが、都電・地下鉄・何なら熊野前から乗れる都バスでJR田端駅までも移動は可能です。もちろん舎人ライナーもあります(あまり利用していませんが)。 ご自身の生活の優先順位をお持ちになって物件をご覧くださると良いのではないでしょうか。 確かに収納は狭いほうだとは思います。 一方、考え方を変えれば必要なものだけを持てる、はやりの断舎離ですかね。 簡潔に暮らせるって以外に良いですよ、掃除も楽だし(笑)。 |
|
No.128 |
>>127さん、回答ありがとうございます
足立区・荒川区は区長の東電要請を無視されて、都内で唯一計画停電が実施された区です 東京女子医大東医療センターあたりの一角も当初は実施地域に入っていましたが 病院があった為にかろうじて難を逃れましたよね? 舎人ライナーは計画停電時には運休し、代替輸送の都バスも非常に混雑して 通勤通学の足としては、あまり有益ではなかったと聞いていたので質問しました |
|
No.129 |
>118さん
荒川区は幼稚園も激戦ですよ。 子供が多いわりに幼稚園が少なく、抽選で決めたり、願書の申込に徹夜で並ぶ方も出たくらいです。特に、送迎・給食・延長保育ありの私立はすごい人気で、争奪戦です。。 多くの方が北区や台東区など、周辺の区に流れているようですよ。 |
|
No.130 |
11階の66.06平米が5480万円で売りに出されていますね。
http://www.stepon.co.jp/mansion/detail_150I3034/ すごい強気な価格でびっくりしました。 これで成約したらすごいと思いますがいかがでしょうか? |
|
No.131 |
4850万円になっていましたよ。15階建て11階部分です。
半月で600万円ほど下がった理由は、この掲示板を見たからでは・・・ないですよね? 4850万円なら妥当でしょうか? |
|
No.132 |
|
|
No.133 |
同タイプで12階も売りに出ているようですね。11階よりも割安です。
|
|
No.134 |
スーモ、中古マンションがいくつか出ています。4480万円と4580万円。値段はこんなものかなと思いますが、平米は66.06㎡で、そこまで広々ではないような。
ただ、4850万円で中古が出ていたことを考えると、安くなって買いやすくなった気がします。4480万円は12階部分と書いてありました。 4850万円は結局売れたんでしょうか? |
|
No.135 |
>>134 匿名さん
まだ売れてないはずです。今出ている11階のものがそれですから。 次の8月で一年になりますね。 12階の方が100万安いですが、両方ともどうしても今じゃないと!という場合以外はちょっと手を出しづらい値段かなと感じてます。次の新築は赤土のパレステージなので、ここが想定より高いとあっという間に売れるかもしれません。 |
|
No.136 |
|
|
No.137 |
12階が4480から4350になりましたね。
一方11階は4580のままです。 11階は1年を超えた販売になりそうです。 |