住宅設備・建材・工法掲示板「そもそもベタ基礎っていいの?悪いの?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. そもそもベタ基礎っていいの?悪いの?
 

広告を掲載

全くの素人です。 [更新日時] 2008-08-15 13:57:00
 削除依頼 投稿する

すみません。
我が家はベタ基礎となるであろうというのはわかっているんですが、そのベタ基礎がいいのか悪いのか。
ほかにどんな種類があるのですか?

GW明けまで会社と連絡できないので、こちらでお知恵を拝借させて下さい。

[スレ作成日時]2007-05-02 20:20:00

 
注文住宅のオンライン相談

そもそもベタ基礎っていいの?悪いの?

62: 匿名さん 
[2007-05-23 23:35:00]
同感ですね。ほっときま・・・じゃなかった。ほかっときましょう!
日本語がかなり怪しすぎる人なんで
63: 匿名さん 
[2007-05-24 02:47:00]
・・・精神倒錯の世界をさまよってるのかも知れん。
64: 匿名さん 
[2007-05-24 07:59:00]
痛い・・・痛すぎる・・・w
65: 匿名さん 
[2007-05-24 22:40:00]
>なぜ黙認するの?
その施行会社のクライアントだからと書いてますが。

>何の話を書いたの?
ベタ基礎の立ち上がりに大穴が開いていたという事実を書いただけ。

建築基準法違反を問題にしている投稿に、
その違反を見つけるに至った経緯があたかも大問題であるかのような
論理のすり替えは頭が悪いとしか言いようが無い。
頭が悪いのはしょうがないとしても、モラルが欠如してるのは感心しない。
結局、モラルが無いからこんな酷い基礎ができてしまうということなんだろうね。
66: 匿名さん 
[2007-05-24 23:17:00]
65=51
お宅のネタは論理的におかしいから、頭が痛いといわれているの。

誰が論理のすり替えをする必要があるの? 会社名も記載されていない内容で
誰がメリットがあるわけ? その会社の施工を告発したいのなら
その会社のスレでどうぞ。
犯罪行為を公の掲示板に書き込んで問題だと思わないない
貴方の神経に付き合ってくれるかどうかは
保証しませんが。
67: 匿名さん 
[2007-05-24 23:51:00]
それで他人の家の基礎を壊してその建築違反は解決したのか?
現場の人間に見つかる前に走って逃げたのか、戦ったのか、どっちだ?
68: 匿名さん 
[2007-05-25 09:59:00]
逃げました・・・ごめんなさい。
モラルの無い最低の人間です。
もうしません。
済みませんでした。
反省しています。
69: 匿名さん 
[2007-05-25 10:04:00]
その会社のクライアントってくらいだからな。
程度が知れてる。
お前みたいなのが関連でいるから、ロクな基礎も出来ないんだろう。
クライアントなら勝手に入り込んで、器物損壊してもいいって!?w

しかも、直接会社には何も言えないんだろう?お互い利益関係もあるだろうし。
せめて実名あげて告発しろよ。

結局、匿名でネットに書き込みか…
ちんけな人間だなw
70: 60 
[2007-05-25 10:23:00]
>>65
>その施行会社のクライアントだからと書いてますが。
なぜ黙認する必要があるのかと聞いている。
71: 匿名さん 
[2007-05-25 10:25:00]
鉄骨プレハブなら、むしろ布のほうがいいですよね?
72: 匿名さん 
[2007-05-25 14:19:00]
何故布??
73: 匿名さん 
[2007-05-25 14:45:00]
大手HMは殆んどが布基礎が標準です。
ってスレの上のほうにかいてあるよw
鉄骨でベタはハイムくらいだそうです。
74: 匿名さん 
[2007-05-25 15:54:00]
それは布でも大丈夫っていうだけで、布の方が良いって事では無いと思うけど。
布でも最低限土間コンは入れないと嫌だな。
俺ならベタにしてもらうけど。
75: 匿名さん 
[2007-05-25 22:54:00]
構造にもよるだろ。ブレースの位置とか。
ハイムはボックスラーメン構造だからな。
76: 匿名さん 
[2007-05-25 23:05:00]
面白そうだからもう少し付き合ってやるか。
>クライアントなら勝手に入り込んで、器物損壊してもいいって!?w
最初から壊れている基礎なのだから、器物破損とは言わないだろ。

>せめて実名あげて告発しろよ。
いつでも告発する用意はあるがね。
困るのはおまえのようないい加減な業者だろうがな。
まあ、ビクビクしながら待ってな。
77: 匿名さん 
[2007-05-25 23:40:00]
釣りレスはもう少し ひねって下さい。
あなたの知能が透けてます
78: 匿名さん 
[2007-05-25 23:50:00]
釣りじゃないんだが
79: 匿名さん 
[2007-05-25 23:52:00]
>76
ゴミ置き場に捨ててあるゴミを持って帰るのは犯罪だって知ってるのかい?
80: 匿名さん 
[2007-05-26 00:08:00]
ゴミ置き場に捨ててあるゴミを持って帰って捕まった奴なんているのか?
あまり笑わせるなよ。
建築基準法違反は立派な犯罪だがな。
81: 匿名さん 
[2007-05-26 00:13:00]
建築基準法違反を暴露されて、必死に抵抗している人間がいるが
いくら生活がかかっているからといって、
やっていいことと悪いことの区別くらいしろ。

ゴミ箱あさっても誰も咎めはしないから、真っ当に生きてくれ。
82: 匿名さん 
[2007-05-26 01:49:00]
・・・やっぱ大手で建てるわ。
83: 匿名さん 
[2007-05-26 03:09:00]
>建築基準法違反は立派な犯罪だがな。
凄い人だな。
自分は何やった?
84: 匿名さん 
[2007-05-26 08:46:00]
自分は玉子焼きを作りました
85: 匿名さん 
[2007-05-26 10:21:00]
下品過ぎ。一部上場企業で建てるほうがいろんな意味でリスクが少ないと思うようになった。
86: 匿名さん 
[2007-05-26 19:12:00]
一部上場企業はお客を只の数字集めとの認識なんですが。
87: 匿名さん 
[2007-05-26 19:39:00]
88: 匿名さん 
[2007-05-26 23:50:00]
話しをベタ基礎の話に戻しまして、
トヨタホームとセキスイハイムでは同じ工法なのに
標準が布基礎(トヨタ)とベタ基礎(セキスイ)と
異なります。
地盤にもよるのでしょうが、
適切に地盤が改良されたのなら、
ベタ基礎、布基礎(土間コンあり)、布基礎(土間コンなし)
どれがもっとも適しているのでしょうか。
89: 匿名さん 
[2007-05-27 08:06:00]
布がベタに優ることは無い。
鉄骨なら布+土間コンでも用は足りるかもしれないけど。
90: 匿名さん 
[2007-05-27 12:09:00]
こういう視点から、布基礎を使うべきだと主張する人もいます。
http://www.sinfonia.or.jp/~isoptera/

世の中にはいろんな意見があるものです。以上、参考までに。
91: 匿名さん 
[2007-05-27 19:42:00]
>90
シロアリでは有名なサイトですね。ただ、
>布基礎を使うべきだと
は書いてない気がしますが。
以下引用(一部省略)---

ベタ基礎はアリからみると布基礎防湿コンクリートとは大きく異なり、侵入にはかなりの困難が伴ないます。シロアリはちょっとした環境を利用して侵入することはまれではないので、ベタ基礎であっても理屈だけで「シロアリは大丈夫」と思い込むのは考えものです。
床下を暖める特殊な構造のために床下にもぐれないような欠陥構造の家屋では、ベタ基礎だからといって安心できません。
92: 90 
[2007-05-27 20:34:00]
>>布基礎を使うべきだと
>は書いてない気がしますが。
失礼しました。しかし、このサイトでは「床下にビオトープを」と主張されています。土のないベタ基礎ではビオトープの実現が困難と考えられるため、「(ビオトープの作れない)ベタ基礎は使うべきではない」と主張しているのと同義ではないか、と私は解釈しました。
93: 匿名さん 
[2007-05-27 21:22:00]
>92さん
よくわからんのだが、確かにそのサイトは「床下にビオトーブを」と書いてますが、
それがシロアリにどんな効果があるのか、説明を見つけられませんでした。
どこに書いてあるか、教えてもらえませんか?

そもそもビオトープって、人工的に生物が住めるようにした空間のことだし・・・
94: 匿名さん 
[2007-05-27 22:52:00]
シロアリも生物だな。
95: 90=92 
[2007-05-27 23:19:00]
私がそのサイトを作った人ではないのでうまく説明できないのですが。

このサイトを作っている人のシロアリ対策の考え方は、「シロアリを排除する」のではなく、「シロアリとうまく付き合うこと」のようです。ベタ基礎ではビオトープにはならず、シロアリが活動できない(=シロアリとうまく付き合えない)ので、それでいいんですか?と問題提起をしているんだと解釈しています。
96: 匿名さん 
[2007-05-28 08:37:00]
じゃ、シロアリさんと仲良く暮らして下さい。
私は嫌です。
97: 匿名さん 
[2007-05-28 22:28:00]
私も嫌です。
鉄骨だから関係ないけど
98: 匿名さん 
[2007-05-29 07:28:00]
>95さん
ありがとうございます。
でも、なんで自分の床下でシロアリと共生しなくてはいけないのか、
全く理解できません。

ちなみに、ベタ基礎でも配水管が通るところがあったりしますが、
こういった部分をきっちり埋めないと、そこからシロアリが入って
くることもあるとか。
99: 匿名さん 
[2007-05-29 08:23:00]
私には、何故シロアリと共生した方が良いのかが理解出来ません。
ベタ基礎は普通、穴埋めてますから・・・
自分でも確認済です。
100: 匿名さん 
[2007-05-29 09:23:00]
今までのシロアリ対策は、
「テロ撲滅のために、イスラム教徒を、イラン人を全部ぶっ殺せ!」
というブッシュ的発想だと私は解釈してる。

共生っていったって、別に土台や柱の中で飼うわけじゃないよ。
ベタ基礎のよさについても、ちゃんと認めている。
著書にしろサイトにしろ、一部じゃなくちゃんと読めばわかる。
101: “ 
[2007-05-29 17:27:00]
イスラム教徒もイラン人というよりも・・・
近所に迷惑な***が住んでる。***と仲良く暮らしましょうって言う発想にしか思えない。
102: 100 
[2007-05-29 17:43:00]
***が社会に必要だという人もいるし、そうでないという人もいます。私は後者ですが。
でも、シロアリは、自然界にとって必要な存在だというのが90の人の考え。これは私も賛成。
ちゃんと90のサイトを読めば、「***と仲良く」という例えが不適切だとわかるはず。

繰り返しになるけど、必要だからといって、家の中に入っていいとは言っていない。
でも、殲滅を試みるようなアプローチはうまくいかない、ということなんです。

下手な例え(101さんではないですよ、100のこと)は荒れるもとですね。これでお終いにします。
103: 匿名さん 
[2007-06-04 21:37:00]
防蟻シートを貼ってからベタ基礎にしても蟻は進入してくるものなのでしょうか?
基礎打つ前のその他の対策は必要なんですか?
104: 匿名さん 
[2008-03-12 13:32:00]
基礎について説明されています。
http://www.ryositu-house.net/archives/2007/06/post_831.php
105: 入居済み住民さん 
[2008-03-14 00:18:00]
技術的に施工自体は何も難しいことではないのに、世の中に布基礎とべた基礎が混在していることをよく考えてみると良い。また、比較的高価な建物でも布基礎を使っているのにはそれなりの理由があると考えてほしい。

それから、剛性は高さの3乗。板状のもの(一般的なべた基礎)はこれについてどうやっても布基礎にはかなわない。

安売りの建売がほとんどべた基礎でやっている理由を考えてみると良い。

もしかしたら、消費者の「イメージ」がうまく利用されているのかも。

『うちは布などではなく、べた基礎ですから大丈夫です。』

って。

私もはじめ、べた基礎でないことを不思議に思った人間です。
106: 購入検討中さん 
[2008-03-14 01:27:00]
耐震実験見てて思ったのは基礎が地面に食いついてるから揺れが激しくなるのでは?です
軽くアンカー打ち込んで地面に乗ってるだけのほうが横揺れ対応できそうな気がした
ずれたらひっぱって位置を戻すみたいに
107: 契約済みさん 
[2008-03-14 10:27:00]
>105
>比較的高価な建物でも布基礎を使っているのにはそれなりの理由があると考えてほしい。
なるべくコスト削減するためでしょう。ベタ基礎にすれば高価な建物がさらに金額アップしますから。

>剛性は高さの3乗。板状のもの(一般的なべた基礎)はこれについてどうやっても布基礎にはかなわない。
どこかのHPからの抜粋でしょうが、これを説明して下さい。
同じ太さの鉄筋コンクリートなら高さがある方が丈夫ですか?
高さ10cmの鉄筋コンクリートの柱と、高さ10mの鉄筋コンクリートの柱なら、10mの方が折れにくいですか??
詳細な解説をお願いします。
108: マンコミュファンさん 
[2008-03-14 10:43:00]
木造ならベタ基礎がベストだろう。
でも鉄筋では優位性がないんじゃないか?

>安売りの建売がほとんどべた基礎でやっている理由を考えてみると良い。
そりゃ日数を短くできるし、布基礎造りが簡単でミスが出にくいし、安売りのところは木造だからだよ。

>それから、剛性は高さの3乗。板状のもの(一般的なべた基礎)はこれについてどうやっても布基礎にはかなわない。
オレもこれは意味わからんな。
kwsk。
109: マンコミュファンさん 
[2008-03-14 10:44:00]
布基礎造りが簡単→布基礎より造りが簡単
110: 匿名さん 
[2008-03-14 12:46:00]
ベタ基礎のスラブは、立ち上がりに掛かる力を分散させて、地表に伝える役割を果たします。
ベタ基礎を使うことで、地面の特定の箇所に力が集中しない役割を果たします。
軽量鉄骨では建物の荷重も集中しやすく、木造よりも重量も重いので、
ベタ基礎にするには、木造よりも厚いスラブ厚が要求されます。
木造の住宅の場合、スラブ厚は15cm程度で済みますが、それでも重さは20トン近くあります。
鉄筋で更に厚いスラブを作ると、基礎のスラブだけで上物と同程度の重さになります。
建物の重さに加えて、基礎の重さも同時に支える地盤が必要になるので、
かなり固い地盤でないと、地盤改良無しに家を建てられません。

地盤改良をする場合は、平均的に強い地盤を作るよりも、
杭を立てた真上だけに基礎を置いた方が、杭の本数も少なくて済むし、
スラブを作らないで済む分、安く済むので、布基礎にする場合が多いです。
ただ、地盤改良した場合は、特に棒の上に建物が建つ状態に近いので、
耐荷重の面からは布基礎でも構わないけど、
横揺れには弱い構造だということは気にしないといけないでしょう。
111: 地元不動産業者さん 
[2008-03-14 13:23:00]
布基礎の場合は110さんが言うように面ではなくて線で荷重を受けることになります。
したがって、地面が受ける圧力は当然布基礎の方が高くなります。
地面は均一ではないので、面で支えない布基礎の場合は弱い部分は沈むこともあります。
面ではないので、最悪その場所で基礎が割れたりすることもあり得ます。

ベタ基礎であれば、1点の地面の強度が弱くてもそこだけ沈むという場合はありません。ただし、地中で固い地盤が斜めに傾いて存在すれば、ベタ基礎全体が斜めに傾くことはあり得ます。

地盤改良してあれば良いですが、スウェーデンサウンディング試験で測定するのは敷地内の4ヶ所程度であり、全体を測定している訳ではありません。地盤改良不要と判断されても、沈下することは十分にあり得る話です。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる