近隣からのピアノの騒音に悩まれている方、
こちらで解決方法について情報交換しましょう。
前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/45755/
[スレ作成日時]2012-11-09 15:13:50
近隣のピアノの騒音への解決方法 その2
71:
匿名さん
[2014-01-18 23:03:38]
スマホアプリの騒音計データは再現性、客観性があります。考慮すべき事情は二の次ですね。
|
73:
匿名さん
[2014-01-18 23:29:32]
ありがとうございます。
皆様の具体的な騒音漏洩防止方法、参考になります。 |
74:
匿名さん
[2014-01-19 00:10:01]
>>71
>スマホアプリの騒音計 わかったよ。スマホアプリはわかった。騒音計でも録音機器でも証拠を残して管理会社とかに、注意してもらうのはいいと思うよ。それに、裁判とかするなら、数値を騒音計で記録して、録画しておいたらいいよ。 でも裁判といっても、飛行機や高速道路の爆音70とか80デシベルとかでないと、騒音とは認めないとか、そういうもんじゃなかった? ほら、米軍基地があるでしょう日本って。だからさ、米軍の飛行機が住宅の上を飛んで、何十デシベルか、ものすごい爆音でも、訴えられるのは困るとか、そういうのもあるんじゃない? 植民地、日本、なのかなぁ・・でも、集合住宅内で、70とか80デシベルはないよね。当たり前だけど。 でも、眠れない、暮らせない騒音なんだよ。足音も、ピアノも、犬キャン声も。でも、消せる音でもあるんだ。 |
75:
匿名さん
[2014-01-19 00:20:02]
ピアノの音量をスマホの騒音計で計測されては困るのなら、
隣人がスマホを持っていないマンションへ引っ越せばよいでしょうに。 |
77:
匿名さん
[2014-01-19 01:19:54]
|
79:
匿名さん
[2014-01-19 03:11:24]
今やスマホ騒音計で測定するのは当たり前ですからね。
話の焦点はその次に段階へ行くべきかもしれません。 同意でしょうか?all |
80:
匿名さん
[2014-01-19 04:14:17]
|
81:
匿名さん
[2014-01-19 06:19:19]
無料アプリで騒音計が使えるとは便利な世の中になったものです。
活用しない手はないでしょう。 |
82:
匿名さん
[2014-01-19 07:08:13]
騒音計は、高いものは160万超、安いものは数千円。性能は、やはり値段によるだろう。
無料アプリの騒音計がどのくらい性能が高いかはわからないが、計って録画しておいてもよいのでは? >>1を見たら、判例や国の基準の話が出てきていたが、昭和初期の頃の下町はにぎやかだったよね~みたいな感覚の人たちが決めた判例とか、国の基準とかなんじゃない? どう考えても、おかしいだろ。 ピアノなんて、いくらでも防音できるだろ? してるよね。プロでも先生でも。誰でもしてるよ? というより、誰でもできるんだよ。しないだけの騒音主基準に、大半が合わせている馬鹿ないよ。 そんな馬鹿なことしてるから、資産価値も何もない。駅からちょっと離れたら、5年で半値になんかなるんだ。 だって、もしも上に、足音騒音主が住んだら? もしも下に、非常識なピアノ騒音家族が住んだら?って 誰も彼も、ものすごく不安だよ。マンションなんて、絶対に、住むもんか、ってなるよ。 騒音主は、本当に、集合住宅のガン細胞。ガン細胞は放射線で焼くか、切除してるよね。そうしないと身体全部やられる。 |
88:
匿名さん
[2014-01-25 09:51:41]
騒音主、ピアノひきは嫌がらせしますからね
プロでも一般のかたでも変人には何言ってもダメ たちが悪いです |
|
89:
匿名さん
[2014-01-26 00:04:18]
悪質バレエ奥さんのバレエ足騒音、悪質ピアノ奥さんのピアノ騒音、これらは最悪、最低のマンション騒音。それから、ペットの吼え声。
バレエ、ピアノ、ペットは、マンション、集合住宅最大の迷惑行為。最大の騒音犯罪。 特にバレリーナ奥さんは最悪。高慢、傲慢、思いあがり、自分が世界一有名なバレリーナだとでも勘違いしているのか、足音もやめないが、嫌がらせもやめない。脅せば黙ると思っているのだろう。弱い相手なら殺してもよい位に考えていそうでやっていられない。怖ろしすぎるが住まない訳にもゆかない。家なのだから。 |
90:
匿名さん
[2014-01-31 19:40:04]
子供3人いて、日頃から足音&奇声 子供に廊下を大声をあげさせながら走り回る。
もちろん室内でも、ドスドス音をさせて生活してるくせに ピアノまで弾いて周囲に迷惑を垂れ流す その神経がすごすぎる それだけやりたい放題に暮らしてて、よその家の音楽とかには即効 我慢の限界ですって苦情を出す ほんとばっかじゃないのって思って生活しています。 我慢の限界なのは、お前たちの周囲で生活してる人達なんだよ。 |
91:
契約済みさん
[2014-02-01 00:12:49]
現在新築中です。
私はピアノを弾きますが、防音には気を使っているつもりです。 建物は鉄筋コンクリートで、窓は二重窓にしました。 もちろん、実際に外で音は確認し、夜中や早朝は弾かないつもりです。 迷惑されている人は、少しでも聞こえると騒音と感じることはわかっています。 自分も、他人の騒音に対してはそう感じます。 これまでは集合住宅でしたので、周囲の住民の足音や生活音、 周辺のピアノの音は確かに気になります。 でも、防音に気を使って生活音くらいまで低減したならば、 昼間小音でd聞こえるくらい許容してほしいと希望します。 窓開けて弾くなんてのは論外ですが、 ピアノを弾く人間がすべてそうではないということを わかっていただければと思い書き込みました。 |
92:
匿名さん
[2014-02-01 11:18:15]
ピアノの音は本当に騒音犯罪 大迷惑
ひく側が少しくらいの音なら良いだろうで甘えた考えが一番最低 |
93:
匿名さん
[2014-02-04 18:54:58]
子供3人いて、足音 ベランダプール 奇声 やりたい放題暮らしてるくせに
隣の音楽がうるさいって即効苦情をいれに行った家を知ってる。 自分たちは子供がいるから、うるさくて当たり前 ステレオの音はうるさいらしい その話を聞いて、ばかじゃないのって思った 子供の出すピアノの音と声は騒音じゃないって本気で思ってる糞親だなって |
94:
匿名
[2014-02-11 01:49:04]
隣の子供がピアノを弾く時は、音楽で対抗。気付いて音量を下げるけど、次の日にはまたガンガン聞こえる音量に戻っている。何故、下げた音量を保てないのか・・。
|
95:
匿名さん
[2014-02-11 13:13:58]
同じ階のガキ3匹飼いのへったクソなピアノが聞こえてきて音楽で対抗してたら
我慢も限界です。直接言うとおおごとになるので管理人さんに相談しましたって 苦情をいって音楽がうるさいって張り紙してやがった 自分たちのへたクソなピアノと足音と奇声とベランダプールの苦情出されても無視して 音垂れ流してるくせに 他者の音楽には苦情を言うって マジですごい神経だなっておもう。 |
96:
匿名さん
[2014-02-21 13:03:20]
窓を閉めきっても建物内には響いて聞こえるよ
ヘッドホンしてテレビ見ててもガンガン脳内に響いてくる音量で、それを毎日何回も(しかも演奏時間長め)長期間やられ続けたから、 今じゃ少しピアノの音が聞こえるだけでうんざりする 身体が拒否反応を覚えちゃったのかな 苦情でもきたのかピアノもだいぶ控え目にはなったけどさ 最初から音量や弾く間隔に配慮してくれてればマンション内の話題の種にされたりヒソヒソされることもなかったろうに |
97:
匿名さん
[2014-09-27 22:44:36]
ピアノ騒音主は指切れ
|
99:
匿名さん
[2014-09-28 23:05:10]
ピアノを聞こえよがしに弾いてるやつって「どうだ上手いだろう」
とかいう勘違いした自己陶酔が絶対入っているよね。 傍迷惑省みず。あ-やだね。 |
100:
周辺住民さん
[2014-10-16 12:48:38]
>迷惑されている人は、少しでも聞こえると騒音と感じることはわかっています。
なんか、迷惑に感じる人が神経質みたいにとれなくもないけど・・・ 音にも色々種類があって、人間が気になりやすい音とそうでない音ってあるんですよ。 ピアノや楽器、リズムのある音等は気になるのが当たり前で、楽器なんてそれが目的で作られた物ですからね。 音の大小だけの問題ではありません。 ピアノを弾く人って他の生活音を引き合いにだす事多いですけど、比較する事自体が大きな間違いですよ。 |
101:
入居済みさん
[2014-10-19 08:43:27]
エレベーター
![]() ![]() |
102:
匿名さん [女性 50代]
[2015-03-16 23:12:48]
斜め下のピアノ騒音にこまっています回りの家から苦情は出てないとのことなので私の我慢が足りないのかな悩んでしまいます。一時間半もよくみんな我慢できるなと思います。
|
103:
匿名さん
[2015-06-12 11:21:11]
ピアノ騒音主が刺されても、自分が陪審員なら刺した方は無罪っていう。
音ハラスメント続けて、刺すまで追い込んだ方が悪い。 昭和のピアノ殺人の頃と違って、今はサイレントも防音室もあるんだから。 |
104:
匿名さん [男性 40代]
[2015-07-10 21:06:02]
私も真下の部屋のアップライトピアノの音で悩まされています。
正確に言うと音より振動の方が気になります。 音だけであれば窓を閉めたり、TVをつけたり、音楽をかけたり すれば我慢できますが、アップライトピアノの音以外の 弦をたたいた時に音と一緒に出る振動はどうやっても消すことはできません。 これに非常に悩まされています。 これを減らす事が出来れば、そうれを伝えたいと思うのですが。 |
105:
匿名さん
[2016-01-23 12:12:10]
元旦からピアノを弾く騒音家族 マンションでグランドピアノを防音なしで毎日3時間弾く |
106:
購入検討中さん [男性 30代]
[2016-01-23 18:36:35]
マンションってピアノ弾いてもいいんですか?
てっきり駄目だと思っていました。 戸建てでも気を遣いますから、 マンションでは振動も来るし、あり得ないかと。 管理組合の規約で盛れないのですか? |
107:
マンション検討中さん
[2016-08-04 21:07:57]
>>96 匿名さん私のお隣では、孫が朝8時から夜9時頃まで30分置きにピアノを弾くので、先日おばあちゃんに、お願いがあります。時間を決めて弾いてもらえないか?と言った所、弾いてない❗何時だったら弾いていいの?と…。その後は、話をしても、あーそう…。の連発でした。可愛いがるとしつけは、別だと思いますけど…。それからは、挨拶もしません。
|
108:
匿名
[2016-08-06 19:13:15]
私はピアノを弾きます。現在は趣味程度に休日に1~2時間弾くぐらいです。マンションなので最初から電子ピアノしか考えませんでした。子供の頃弾いていたアップライトピアノは処分してしまっていたのでマンションに引っ越ししてから電子ピアノを購入しました。マンションの規約に21時以降の演奏は禁じられているので、それまでの時間にヘッドフォンをつけて弾いています。多少の打音や振動はあるかとおまいますが防音マットも弾き周囲には注意を払って弾いています。
周囲に苦情となるのは恐らくアップライトピアノなどで生音で弾いていると思います。周囲の人に理解がなければかなりの騒音なので苦情は仕方ないかと思います。私も子供の頃は戸建てでしたがアップライトピアノを長 い時は2~3時間弾いていました。家族でさえウルさがられます。ましてや他人はもっとだと思います。我ながら周囲に迷惑だったのかなと思います。幸い私の実家の周囲はピアノをお互い弾いていたので、わりと遠慮なく弾いていました。 マンションの場合電子ピアノなどで音量を調節して弾くのが常識的だと思います。ピアノに興味のない人には家族でさえただの騒音です。私の使っていたアップライトピアノも、私にとっては大人になってあまり弾かなくなっても思い出の品だったのに家族にはただの邪魔な物だったらしく無理矢理処分されてしまいました。ピアノなんてこんな物です。周囲に配慮して演奏するのは当然。恐らくマンションでピアノをむやみやたらに弾く家庭は他にも自分勝手な行動をしているのではないですか? |
109:
入居済み住民さん
[2016-08-18 07:40:42]
うちの下階の奥さんも電子ピアノですが、すっごく響きます。最近のマンションのフローリング床はバリアフリーで全ての部屋が全面1枚床のような造りになっています。
下階の電子ピアノの音は、上階住戸にとっては、全部屋に響き渡る拷問です。止められませんしね。 最近の電子ピアノは、生ピアノより強く響くものが沢山売られているんです。 大きな電気店などでも、電子ピアノが沢山売られていますが、郊外の大きな電気量販店などは、ワンフロアが物凄く広いですよね。 その一番奥の一番端で電子ピアノが弾かれていても、全フロアに響き渡っています。逆側の端っこにいても、フロア一番奥の電子ピアノの音ははっきり響いて聞こえるほどです。ピアノの音って本当に強いんです。 鍵盤のつくりも生ピアノのように精工に作られているものも多くなっていますし、ペダルもそうです。 電子ピアノだからと侮ってはなりません。 |
110:
マンション住まい
[2016-08-22 00:28:04]
マンションでは、他の方の住戸へ音や振動や衝撃などが漏れないように、各戸の所有者(区分所有者)および住人が、対策を講じるように義務付けなければだめですね。
マンション床はスカスカで薄いですから ペダルを踏む衝撃音とか、鍵盤を叩く打鍵音なども伝わるケースもありますね。 最近の電子ピアノの鍵盤やペダルって、本物そっくりに出来ています。音もとても強い。防音対策もしないで楽器を弾こうなんていうのが、そもそも間違っているんですよ。 欧米とは違うんです。地震で倒壊しやすいから、日本のマンションはとにかく軽い。床の中は発泡スチロール大量に入れて、スッカスカです。音、振動、衝撃などは、筒抜けなんです。 防音室や防音マット、クッションゴムマットやスリッパなどの義務付けは最低でも必要ですね |
111:
匿名さん
[2016-08-22 06:26:29]
マンションを造って売っている業者も悪いんです。
販売前に内覧会があるでしょう? あの時、お客さん全員集めるのだから、音テストも同時に実施したらいいんです。そして消音対策も教育してから販売する。音が一番大きな問題なのだから。 それと、音テストは、購入を検討しているその部屋でやってみないと意味がないですよ。 マンションの床って、列や間取りなどによって厚さが少し違うことがありますし、高層階に行くほど、壁などが薄くなっていることもあります。とにかく上に行くほど軽く造らないと・・地震がありますからね。 ピアノの音って、床、床、床、と伝わって、上階、上階、そのまた上階やそのお隣とか、下階、斜め下階、というように、縦方向で伝わりやすいんです。 床がスッカスカ(麦チョコみたいな構造)で、発泡スチロール入りですから、床が煙突みたいな役割をしてしまって、上、上、上、下、下、下(斜め上下階も伝わりやすい)と伝わりやすいです(耐震構造の場合) 免震構造だと壁も薄いから、更に両隣とかも被害を受けると思います。二重床といっても、結構高い(8000万円など)の物件でさえ、コンクリ部分は20センチほどと薄い。その中でさえ中空材入れる物件もあるそうですから。 耐震構造で壁がしっかり厚く造ってあったりすると(最低24、25センチは必要だと思いますが)、横には多少伝わりにくかったりします。 ピアノを弾かれると、もう、上下階は暮らせないです。床厚さ25~30センチでこれですから。ほとんどのマンションは、だめでしょう。 とにかく、マンションという建物は、住人各人全員が、他の住戸へ音が漏れないように、きちんと音対策をする以外、住めない建物ですよ。 |
112:
匿名さん
[2016-08-22 06:54:45]
免震構造は、かなりよい(高い)物件ですが、壁ドンされるって聞いたことがあります。
つまり、隣から「うるさいぞ」って、壁をドンってされたってことです。 子供がちょっと騒いでいただけでそれだそうです。壁が軽い造りなのでしょうね。その物件は、床は二重床でコンクリの厚さは20㎝でした。 そのマンション、周辺で一番高かったから、そんなことないと思っていたら…やっぱり…という感じでした。マンションはどこも音伝わるんだなぁと思いましたね。お隣なのに壁ドンしなくちゃならないってよっぽどでしょう。伝わっちゃうんだなぁ…と思いましたよ。 |
113:
匿名さん
[2017-02-21 16:33:02]
今時まともな常識的な家は、マンションでピアノ(他楽器)やるなら、電子ピアノでヘッドフォンか、ヘッドフォンが嫌いなら防音室設置、もしくは防音工事入れてやってます。
いまだにアップライトもちこんで生音でガンガンやるって、非常識極まりない。 ヘッドフォンも嫌、防音室も嫌、防音工事も嫌、 自分だけ楽しく弾ければ、周囲の家の迷惑なんてどうでもいい。 こんな自分勝手なピアノ騒音主のせいで何だからの事件に発展すれば、 マンション全体の資産価値にも影響するので、冗談じゃないですね。 |
114:
匿名さん
[2017-02-21 19:05:42]
(遊ぶのにお金使って)防音設備のお金を使いたくないからって、
「時間をきめましょう」とか言い出すピアノ騒音主の言い分も、すごく変ですよね。 「毎日14時から18は、思い切り音楽聞きたいので大音響でステレオの音を鳴り響かせます。よろしく~!」 「管理規約でステレオ聞いていい事になってますから」 なんて言い分通りませんよね。 ピアノ騒音も一緒。 余程古いマンションじゃなければ、管理規約に『騒音禁止』とあります。 ○消音モード(ヘッドホン) ○防音室 ○防音工事 ヘッドホンしたくないなら、防音工事や防音室もあります。 どれもしたくない、でも思い切り鳴り響かせたいとか、本当に怒りを感じます。 弾くのは勝手だが、他人の家に迷惑かけるな。 |
115:
匿名さん
[2017-02-23 13:56:16]
規約で、テレビは見ていけないになっていません。
でも他人の家にテレビの音ならしたらダメです。 規約で、ステレオを聞いてはいけないになっていません。 でも他人の家ステレオの音を鳴らしたらダメです。当然やめろってなります。 子供がしてるから、昼間だから、なんて言っても駄目です。 やめさせない無責任な親が悪いのです。 ピアノ含む楽器の音もそうです。 いまどき他人の家になりひびかせて、昼間だからとか、子供がだからとか、ありえません。 防音方法がいくつもあるのに、何もしない親が非常識すぎなだけです。 集合住宅で、テレビだろうが、ステレオだろうが、ピアノだろうが、他人の家に鳴り響かせると大変迷惑なので、 他家へは一切音漏れしないようにしなければなりません。 |
116:
ピアノ嫌い
[2017-02-23 17:19:44]
お隣りのピアノにストレスを感じています。
私の家と接する壁側にピアノをおいているため、壁がスピーカーのように音を発して、まるで私の家の中で弾いているかのような音量です。 マンションの規約は、ピアノの設置は、周囲に迷惑をかけないようにとの条件付きで許可されています。でも、弾いている本人はどれだけ周囲に迷惑をかけているかわからないですよね。 トラブルは当人同士で解決せよとのことで、全く無責任な規約です。マンションを買うときは、規約もちゃんと見ないといけません。 あまりの酷さに耐えかねて、話をしに行きました。 お隣さんからは、せっかく高価なピアノ(車1台分だそうです)を買ったのだから、音を確認しながら弾きたいと言われ、1日30分までという条件で折り合いをつけました。 ピアノを置く場所が隣接した壁のところしかなかったとのことですが、防音対策をする気はなさそうです。 高価なピアノを買う余裕があるのに、防音対策にはお金をかけないのですね。 今ではピアノの音がするだけで、ものすごくストレスを感じます。テレビや、町でピアノ音のBGMが聞こえただけで、頭が痛くなります。 ピアノは大っ嫌いです。 |
117:
匿名さん
[2017-02-25 00:06:17]
>>116
規約で「ピアノは周囲に迷惑をかけないように」になってるなら、他家へ音を鳴り響かせ迷惑をかけているのですから、規約違反です。 騒音宅に言っても駄目なようなら、管理組合に言いましょう。 自分で理事長に立候補するとさらに事がスムーズに進みます。 年に1回の事ではなく、ピアノや楽器の迷惑騒音は、日常的にやられますから、 精神やられないうちに早く対処した方がいいですよ。 あなたが我慢することはないのです。 「ピアノは消音モード、又は防音室設置の上で演奏する事。他家へ音を漏らして迷惑かけない事」 と、規約の追加を管理組合で提案してみて下さい。 いかに、迷惑で、精神的につらいかを文章にしたためて提出すると効果的です。 黙って耐えてることはないので、アクションを起こしてみてください。 |
118:
匿名さん
[2017-02-25 00:36:58]
>>116
ピアノ騒音で検索して出て来る事例って、結構日付が古いよね 今だと集合住宅で生ピアノ=迷惑って周知されてるし、常識的な人は、迷惑にならないように消音モードか防音室設置で弾いてる。 今だにピアノ騒音だす家って、ぶっちゃけ頭がおかしい。 おかしい人と直接やりあっても時間の無駄だから、管理組合にピアノは消音モードか防音室設置でと規約の改正を提案してみるのがいいよ。管理総会でもみなさんに訴えてみましょう。 家の中で弾いているような大きな音でとても迷惑な事、みなさんの家の隣にこういう人が今後引っ越してくるかもしれませんよ?と。 今だと、非常識な防音なし生ピアノ弾きより、それを迷惑と考える人、防音して弾いている人の方が多いから、昔に比べて提案も通り安いよ。 騒音主は「常識的な時間」などど言い出すだろうけど、今時他人の家に道楽でやってる楽器の音を鳴らしている時点で全然常識的じゃないと言ってやりましょう。 |
119:
匿名さん
[2017-02-25 14:18:33]
非常識な居直りピアノモンスターに言ってもらちがあかなかったので、
管理組合に言うとあっさり決着つきました。 我慢し続けないで、もっと早く言えば良かったです。 ピアノは消音モードのルールができ、掲示板に貼りだされました。 元々管理規約にピアノは窓を閉める等の防音に努め周囲の家の迷惑にならないように演奏する事とあったのですが、騒音宅は「窓閉めてる」「弾いていい時間帯にひいている」と言い張って防音しようとしませんでした。 周囲の家も昼と夕方の時間帯なので自分からいう勇気がなくて我慢していたそうですが、 家の中に鳴り響く迷惑なピアノ騒音に閉口していたそうです。 |
120:
匿名さん
[2017-03-13 15:05:49]
常識のあるピアノ弾きなら言われる前に消音モードにしてる。
今時、戸建てでも住宅地なら防音工事してる。 集合住宅で何もしないでピアノ騒音出してるのは、気が付かないんじゃなくて、確信犯。 防音に金かける位ならパチンコ行くわ等、騒音オバサン並みのメンタルの持ち主。 直接言っても不快なだけなので、さっさと理事に立候補して規約改正したほうがいい。 騒音主の「時間制限」とかいうあつかましい言い分は、罠。必ず断ること。 工事のように期限ないから一生続く。 自分の家なのに一生その時間家にいれないっておかしい。 それと、防音の金ケチって「時間制限」なんて言いだす奴は、時間の約束なんて結局守らない。 言いに行くと「10分過ぎただけでしょ」などと逆キレされて更に不快な思いをする。 |