近隣からのピアノの騒音に悩まれている方、
こちらで解決方法について情報交換しましょう。
前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/45755/
[スレ作成日時]2012-11-09 15:13:50
近隣のピアノの騒音への解決方法 その2
322:
177です。訂正します。
[2020-01-08 14:39:35]
|
323:
匿名さん
[2020-01-09 08:21:55]
演奏を止めるよう求めるのでなく、あくまで適切な防音対策を行うように要請する事が大切
|
324:
177です。
[2020-01-09 08:36:16]
|
325:
一旦解決としていた者です
[2020-01-09 18:22:17]
177さん、ご報告読みました。
良かったですね! 新年から良い報告を読むことができて私も救われた気持ちになりました。 この掲示板は時々見ていましたが、何となく書き込むのもつらくて。 でも徐々にですが、体調は良くなってきていると思います。 私も177さんと同じように、特定の音、というか言葉に敏感になってしまって。 読んでいて気付かれたかもしれませんが、その楽器の名前を出すのも見るのも、嫌なんです。 発音したくないし、書きたくもない、打ちたくもない。 ピ、という一文字すら嫌です。 今回の177さんの投稿にも反論がついていますが、私も、やめるように言ったことはないです。 防音の要請なのにあれだけ揉めました。 私のほうの相手は、今は、防音(というか消音)もしたようです。 消音装置をつけた時の音が気に入らないという愚痴を私にこぼしてきましたが、 音が気に入らないのはこっちも同じだよと思いました。 言ってもどうせわからないので無視しましたが… 私も177さんの存在に救われました。 こちらこそありがとうございます。 |
326:
匿名さん
[2020-01-10 08:02:26]
223~225 この僅か3スレッドを読むだけで
言葉の思いは汲み取れてないんだな~って気がします。 223は以前の書き込みを読んで、まるで演奏をしないよう求めたのではないかと感じた だから、あくまで防音対策を求めるようアクションするべきという意見。 争点・要求を「ピアノ演奏」が煩いではなく「防音」に、悪者は「ピアノ演奏」ではなく 「至らない防音」にあるのではないか?というもの。 悪者がピアノ演奏=ピアノ奏者(煩いのはお前だ、演奏するな!)そう言われて(そう感じて) 不快感を感じるのは当然で、反発してしまうのは無理もない。 思ったことはストレートに言ってしまえばいい時代なのかもしれませんが センシティブな内容は相手にそのままいう前に自分で一度、如何に相手が意見を受け入れ易いかを 客観的にロールプレイしてから、言葉を選んで伝えるべきってことじゃないでしょうか。 いえいえいいんですよ、この意見こそ反発を受けるもの とても認められないものだろうと想定してますので。 |
327:
一旦解決としていた者です
[2020-01-10 16:54:06]
326さん
書かれていることの意図がよくわからないので反発とかではないのですが 私はまず相手に電話をかけて 「あの……非常に言いにくいことなのですが…そちらの楽器の音が聞こえていまして…昨日はこの時間で…(相手から、その時間は弾いていましたとの返答)ああ、やっぱりそちらで間違いないですよね?…ちょっとご相談できないかと思いまして…」 という感じで伝えたところ、怒号が返ってきました… 上記の件で、私が他にどう伝えれば良かったか、どうすれば怒号が返ってくることなく交渉できたのか、宜しければご教授頂けると助かります。 他の方にも参考になると思うので。 匿名の上文章なので私がどう話したかが正確に伝わることはないとは思いますが、でも私は、自分が可能な限りの低姿勢でお願いしたつもりです… 客観的なロールプレイは、年単位でしました。 騒音問題の本も読みましたし… これでも逆切れされた私の配慮不足と言われると、それもそうかもしれません。 ただ、つまりは長期間熟考しても、相手の思いをくみ取るのはお互いに難しいということだと思います。 |
328:
匿名さん
[2020-01-11 02:44:59]
実際の利害・被害など全く無い者同士が仮定上で話しているだけなのに、理解及ばず意見の一致はできない
これが実際の苦情となれば、容易に理解納得解消など望めないのは明白である。 人は自分を譲らないし他人を理解しようとは思わない そこにあるのは常に自身こそ正義と掲げる信念と、相手を倒す執念だ。 |
329:
通りがかりさん
[2020-01-11 12:14:37]
ん?。328さんは結局どういう立場で何が言いたいのでしょうか。
327さんの質問にも答えられていないようですし。 《人は自分を譲らないし他人を理解しようとは思わない 327さんは文章から拝見すると、自分を譲り、低姿勢でお願い、 他人を理解しようとしたからこそ、年単位の時間がかかった。 実際、どう言えば良かったのか、 具体的に教えてくださりませんでしょうか? 具体案などないから、抽象的な言葉でうやむやにしたんでしょうけど。 いえいえいいんですよ。答えなくても。 とても答えられないものだろうと想定してますので。 |
330:
一旦解決としていた者です
[2020-01-11 21:39:09]
>実際の利害・被害など全く無い者同士が仮定上で話しているだけ
328と326は同じ人ではないかもしれないので、328の方が上記を単独で書いているという前提でですが 実際の騒音問題に関係ない人が仮定で話している内容、このスレッドにありましたか? もしくは、あなたが焚きつけたことが過去にあるのでしょうか。 もし328さんがそういう立場でここに来ているとしたら、荒らしたり必要外に焚きつける理由以外に考えられないのでそれは控えて頂きたいというのが私の希望です。 または哲学や法律関係等の勉強のために来ているとしても、無責任に立ち入ってもらいたくないです。 立ち入るなら解決策をいくらかでも示して頂きたいです。 もちろん、誰もが書き込める場なのでそれを強制する力は誰にもありませんが、被害も加害もないのにこんなところに来ることは、必要ないどころか人生のマイナスになると思いますよ。 時間の無駄です。 他にご自身にとって有益なことに時間を使って下さい。 |
331:
匿名さん
[2020-01-12 04:46:00]
|
|
332:
匿名さん
[2020-01-12 10:03:59]
その通り、ケースバイケース。
ここは傷の舐め合い程度。 根本的解決は、自身でしか出来ない。 |
333:
一旦解決としていた者です
[2020-01-12 19:13:54]
なるほど。確かにそうですね。
でも私は参考になる意見はありましたし、それが解決に向かうきっかけにもなったので、舐め合い以上のことはありました。 根本的解決が自分でしかできないのはその通りですが、まあ参考にして活かせる人とそうでない人の違いということでしょう。 時間は有効にお使い下さい。 |
334:
匿名さん
[2020-01-13 01:11:54]
体壊すくらいなら引っ越す。
金じゃない、勝ち負けでもない。 |
335:
匿名さん
[2020-01-13 16:59:13]
ピアノ買えない、弾けない、僻み。
単純な話だよ。 あとは音過敏とか鬱とか。 他人にイチャモンつけるなら、己が引っ越しな。 |
336:
周辺住民さん
[2020-01-13 17:57:59]
久々に盛り上がってますね。
勝ち負けじゃないのはその通りなんですが、騒音に限って言うと 被害者側が刺されることはないんですけど、加害者側はそうもいかないんですよ。 気を付けたほうがいいよ。相手に引っ越せとか言う前にね。 最近また騒音が発端の事件増えてるみたいですからね。 177さんは解決おめでとうございます。 一旦解決の人は、バカに構うのこそ時間の無駄なので無視しましょう。。 |
337:
177です
[2020-01-14 11:25:10]
一旦解決さん、お久しぶりです。
おつらくて、この掲示板を見られてないかもと思っていましたが、 連絡がとれて、うれしく思います。 当時はありがとうございました。 防音してくれたんですね。例の老婆は。 >消音装置をつけた時の音が気に入らないという愚痴を私にこぼしてきましたが そんなの知るかですよ。 >音が気に入らないのはこっちも同じだよと思いました。 笑。うまいこと言いますね。その通りだと思います。 私のほうは、相手があることで、詳細が書けないので、 「もう弾かない」という言葉を使ったのですが、 前後にはいろいろな言葉が入るので、 当時お世話になった一旦解決さん、周辺住民さん、ピアノマンさんに とにかく解決したことだけは伝えたいと思い、言葉を省略しました。 この3名の方だけに向けた言葉です。 防音の大切さなどは、このスレッドをさかのぼれば、 議論があり、結論が既についています。 周辺住民さんは、 もしかしたら、ご近所で大変な事があった当時の周辺住民さんでしょうか? なんとなく文面から、たまにいらっしゃっているのかなと思っていました。 ネガティブキャンペーンは無視に限りますよね。 相手をしてもこちらが疲れてしまうだけで・・・ 議論をしてもまっとうな答えは返ってこないし、 都合が悪くなれば匿名をいいことに逃げるし・・・ 世の中に防音設備(防音室)というものがあるのに、防音しない理由は? これに答えれる人はいまだに存在しないのですね。 この質問は究極だと思います。 |
338:
匿名さん
[2020-01-14 13:46:37]
336
ピアノ弾くこと=加害者とか発想が異常。 しかも脅し文句。 それこそ犯罪では? |
339:
匿名さん
[2020-01-14 23:38:14]
騒音クレーマー。
それこそが真の加害者です。 |
340:
316です
[2020-01-24 09:02:46]
ピアノ騒音による殺人事件から40年以上が過ぎても未だに防音対策が一般的にならないのが残念です。マンションの構造は耐震基準などは厳しくなってますが音に関してはコストの関係上後回しにされてる感じがします。生楽器の音自体は問題なくても壁床を伝うと音が変化し響いてきますので、騒音被害の基準とされるデシベルの数値より低くても体感音としては害になってしまいます。デシベルありきの騒音対策では解決に至らないことも多いと思います。
|
341:
周辺住民さん
[2020-02-17 21:01:44]
>>336(177)さん
ここ何ヵ月か忙しくてたまにしか来られなかったのですが、はい、当時の周辺住民です(笑) 確かに別スレにもたまに書き込んでました。 よく気が付かれましたね(笑) ちょうど知り合いのところで似たような問題が起きたので、そちらのアドバイスみたいなものに奔走してました。 先日とりあえずの決着をつけたところです。 こっちの案件も177さんと似た感じで、規約で教室が違反になってるのに入居の時に良いと言われたからと延々防音せずにという状態でした。 決着はついたんですけど、なお「仕事を他のスタジオでやらなくてはいけなくなった!」と捨て台詞を吐いていくのに驚きましたね。 これだけ丁寧に説明してるのにその態度かよ~ でも別に絶対禁止じゃないんですよ。 教室をやったとしてもそれで近隣へ迷惑がかからなければOKだと管理会社も結構折れてくれて、つまり防音しませんかという提案を延々したんですが、本当にどうしてなのか、拒否るんですよね。 いやいやいや、周りはあんたの間違えるところも全部聞いてるんですよっていう。 他に趣味で弾いてるお宅は防音してるでしょ?あなたのところ外までまる聞こえですよと。 今回の件でスタジオのことも詳しくなったんですが、グランドピアノでも1時間1500円くらいで弾きまくれるヤマハスタジオとか普通にあるんですね。 もちろん完全防音です。 これでいいなら最初からそっち行けよと思いましたし、そのスタジオの防音設備を自分の家と比べて一体どう思ってるの?バカなの?いえ、言いませんけどね。 316さんは確かここ最近新しく来られた方でしょうか。 しっかり周知していったほうがいいのでぜひまた書き込んでください。 前は簡単になってしまいましたが、177さんも一旦解決さんも、良かったです。本当に。 だけどこういうのって解決しても別に勝利ではないっていうか、ちょっとモヤっとした気持ちは残りますよね。 なんでこうなるのかなと、人生の何とやらを感じます。 |
342:
316です
[2020-02-22 11:02:35]
>>341 周辺住民さん
ありがとうございます。ここのスレに来たのは最近です。階下の騒音主はヤマハに通われているようで、ヤマハに「音楽教室の生徒さんに防音の案内はされていますか?」と問い合わせたところ「してません」とのことでした。自社の防音パネルや防音室を売る良い機会だとも思うのですけどね。残念です。 |
343:
周辺住民さん
[2020-02-22 18:26:07]
>>316(342)さん
そうなんですか。 安易なことは言えませんが、ヤマハに言い続けることで改善できないものかな… このスレだから書くんですが、自分は正直、楽器関係の騒音は生活音なんかとはかけ離れた問題だと思うんですよ。 子供の足音やドアの開閉音などもちょっとうるさいなあと思った経験があるので、当事者の方の気持ちはよくわかります。(なので該当の方が見ていたらごめんなさい。気持ちはわかってます。とても) だけど足音とかって、結局人力なんですよね。やり続けるの結構難しいはず。 シャッターなんか1時間も開閉繰り返し続けてたら腕折れるでしょう。 それに比べて楽器、特にピアノは簡単に大きな音が出せるように設計されているので、長時間にわたって安定して、カロリーを必要とせず騒音が出せるんですよ。 この違いは非常に大きいと考えてます。 この辺りを周知していきたいのが自分の考えです。 |
344:
通りがかりさん
[2020-03-07 10:27:05]
エネオスでんきのCMでの窓を開け放ってピアノ弾いてる演出もどうかと思います。
|
345:
通りがかりさん
[2020-04-18 10:18:23]
下のうちの子、学校休校でピアノ教室もお休みになってても熱心に毎日練習しています。音が響いてくると心臓がバクバクしてしまいます。早くこの恐怖から解放されたいです。
|
346:
通りがかりさん
[2020-05-03 18:11:35]
いろいろ調べてみましたが、ピアノ騒音は管理会社からクレーム入れてもらっても解決しないケースがほとんどのようです。ピアノの音に苦しまれてる方がとても多いこともわかりました。楽器販売店やピアノ教室では防音の案内をすべきです。とりあえずヤマハ音楽教室に意見してみました。まだ反応ありませんが…。
|
347:
周辺住民さん
[2020-05-20 19:51:57]
>>346さん
その通りです、管理会社はなかなか関知しませんね。 自分が関わった事例では比較的関わってくれたと感じていますが、他の事例を見るとほとんど関知しない姿勢が現実的のようです。 おそらくこれは、件数が少ないことに関係していると思います。 まずピアノを家に入れてる家庭が少ない。 洗濯機や掃除機、シャッターなどの生活用品に比べたら圧倒的に少ないです。 その上、ピアノを自宅に置いている家でも防音をしている真っ当な人も多いです。 つまりピアノ騒音は全体の騒音問題に比べたら件数が圧倒的に少ないんです。 だから経験者も少ない。 経験してない人は、あれがどんなに暴力的な騒音か理解できないです。 それは自分も、例えば空港の近くに住んだことがないのでそういうのを理解できないのと同じです。 ヤマハに意見してみたとのことで、良いことだと思います。 言わなければ向こうもわかりませんからね。 私などはヤマハ教室から被害を受けていないので、ピアノに不満はあってもヤマハに意見する権利はありません。 当事者の方だからこそ、意見できるんです。 ぜひ声を上げていきましょう。 |
349:
匿名さん
[2020-06-27 19:14:02]
本当に暴力的ですよね
ピアノなんて簡単でしたよ 世間体が気になる教育ママですから 教育ママの子息の学校のママ友や学校関係者やピアノ教師に騒音被害の内容を詳しく伝えてあげてます 常識人であるあちらから名前や住まいを聞いてくださいますから悪口にならなくて本当にありがたいんですよね |
350:
匿名さん
[2020-06-27 19:37:40]
企業のお膝元の地域なので会社名と住居を自治会や会社に丁寧に報告
数週間もしたら静かになりました 地元ネットワーク舐めんなよ県外から来た奴は圏外なんだよ怒 |
351:
匿名さん
[2020-06-27 20:02:01]
|
352:
名無しさん
[2020-07-05 18:06:11]
たまにこっそり電子ピアノを小さな音で弾いていてウザい。
スタジオを一時間レンタルして弾いてくださいよ。 迷惑です! |
353:
通りがかりさん
[2020-07-05 19:10:44]
イヤフォンしたり、消音工事(20万ほどかかりますが)をすれば良い話では?
お隣は、音大のお嬢さんで声楽科だったもので、ピアノとともに声がうちにまで響いていましたよ。親同士が仲良かったので、問題にもなりませんでしたが・・・。さすがに21時までは辛かった。 |
354:
名無しさん
[2020-07-12 17:32:41]
調律してないピアノで練習するのはやめてほしい。本当に迷惑。あんな音で良い音楽教育ができるわけありません。早く引っ越して欲しいです。
|
355:
購入経験者さん
[2020-08-02 02:14:06]
高齢者だから殆ど1日中、ピアノに唄までついてくる。叫び声が...と警察に通報してやりたいが我慢してる。ピアノ教室に通ってればそちらに苦情を入れるのはいい考えですね
|
356:
匿名さん
[2020-08-08 10:43:53]
上住人がグランドピアノ弾いていてうるさいです。防音対策してるそうですが音、筒抜けです。たまに演奏されてますが30分くらい… 聞きたくない演奏を聞かされストレスたまります。やっぱり我慢ですかね?こんなボロマンション出て行きたい。
|
357:
マンション比較中さん
[2020-08-14 15:52:14]
何度苦情を言われても、対策もせず弾き続ける非常識な、人は 挑発挑戦性、発達障害
らしいです。公営団地で10年以上ひきつづけ、死ぬまでランダムに下手なピアノを聞かされるのかと思い絶望と、動悸もおこすようになりました。 |
358:
マンション比較中さん
[2020-08-14 15:55:13]
病気なのです。非常識なので、まともな話は通用しません。しょうはつしょうせん、せい発達障害、
|
359:
名無しさん
[2020-08-15 11:15:12]
|
360:
匿名さん
[2020-08-17 08:17:15]
「〇〇の演奏が苦手なんですね」「〇〇は上達してきてるかも~」
「もっとここをこうすればどうですか?」「今日は弾かないんですか?」 決して批判や苦情ではなく、毎日の様に感想と意見を言い続けることが大切。 |
361:
匿名さん
[2020-08-17 23:56:31]
差出人を自治会や近隣住民一同にして、書面で伝えるのが一番かも。自分が疑われないように、近所づきあいや挨拶はしておくべし。相手が親しくしている住人がいないか、監視カメラがないかもチェックしながら、騒音計で測定しつつタイミングを見て書面で伝えるべし。
市役所で借りた騒音計で測定し、平均65dbの騒音が ○月○日○時から○時まで○時間、?月?日?時から?時まで ?時間と続いており、市の定めた騒音の数値(調べて具体的に数値を記入してください)を超えています。 お宅のピアノ演奏で睡眠障害、聴覚異常で通院している者もおります。市役所や警察に騒音状況や健康被害を相談、連絡するか迷いましたが、まずは健康被害の報告だけお伝えさせて頂くことにしました。 サイレントか小音での演奏を一同望んでおります。宜しくお願い致します。 みたいな書面どうですか?無理なら自治会や管理人に相談してみては。頑張ってください。 |
362:
匿名さん
[2020-08-18 08:16:38]
私は自治会役員やってるが、発信者を匿名にして相手に何かを要求するって
社会的には物凄く難しい、認められ難い事を人に頼んでやろうとしてるって自覚はありますか? Aさんの要求をBさんに伝える、これを役割としてCさんが担うならそれほど難しい話じゃない 難しいのは、要求者が誰か判らない(発信元が見えないのだから、その要求が事実なのかも不明) Cさんでは要求伝達に強制力も無ければ、信憑性だって得られないのが関の山なのです。 それをCさんの力不足だ努力が足りないとおっしゃるなら、どうぞご自由に。 |
363:
匿名さん
[2020-08-18 08:53:37]
あんたバカだね。
最初から名前出したら仕返しされるでしょ。 大音量でピアノ弾くような非常識な人なんだから。 最初は匿名で。 のちの近所づきあいにも響くし。 |
364:
名無しさん
[2020-08-19 12:24:07]
デシベルの数値と不快な騒音は必ずしも一致しないので、デシベルを基準にすると解決は難しくなります。
|
365:
匿名さん
[2020-08-20 20:08:31]
|
366:
周辺住民さん
[2020-08-21 20:42:51]
>>364
デシベルの数値と不快な騒音には関係がないというのは激しく同意ですね。 別の事に例えるなら、毎日隣家から放送禁止用語が何十分もひっきりなしに聞こえてくるのと同じようなものですから。 いい加減デシベルを基準に騒音問題を考える風習がなくなってほしいです。 個人的に360さんの案は良いと思いました。 通用する相手かどうかにもよりますが、一般的な感性の人間ならかなり堪えると思います。 相手が弾いてる最中にも突撃ピンポンして感想を言いに行くとかね。 |
367:
匿名さん
[2020-10-11 15:12:08]
規約に反しないなら我慢するしかないのでは。
|
368:
匿名さん
[2020-10-12 18:07:03]
規約を持ち出してくる人たまにいますが、通常の規約では騒音は不可ですよ。
私のマンションはピアノの設置はOKですが、騒音も容認というわけではなく、ピアノを置いても重量的に構わないという意味であり、防音などの措置はしなければならないということでした。 マンションの顧問弁護士にも確認済みです。 常識的なマンションなら、例え楽器OKでも、「騒音は不可」の規約も併記してあるはずです。 曲解はやめましょう。 (もし騒音も容認している物件ならその限りではないですが、通常はありえないです) |
369:
通りがかりさん
[2020-10-17 10:02:26]
うちのマンションの規約は、「演奏は10時から20時」「絨毯などを敷いて防音」「近隣の迷惑にならないように」程度のものなので、規約はないに等しいです。
|
370:
匿名さん
[2020-10-17 18:11:22]
>近隣の迷惑にならないように
それでしたら、近隣として迷惑であることを訴えれば大丈夫だと思いますよ。 常識的に考えて、「かすかに何となく聞こえる」ではなく「曲名まではっきりわかるくらいの音で他家から音楽が聞こえてくる」のは、楽器だろうがテレビだろうがラジオだろうが、「迷惑」ではないでしょうか? 市町村の時報のように、かすかに5分程度聞こえてくるだけではさすがに迷惑とは言えませんが、仮に時報レベルだとしても20分以上続いて聞こえてくれば「迷惑」ですよね? >演奏は10時から20時 これも、その間に「かすかに5分程度聞こえるなら」迷惑にはならないのでOKということでしょう。 深夜なら時報レベルで5分聞こえても迷惑ですから。そこまでではないということですよね。 「10時~20時」の規約でも、その間10時間毎日ガンガンに音が聞えるレベルなら、さすがに苦情モノでしょう? ここまでの内容を総合すれば、369さんの規約の事例でも十分訴え可能と思います。 管理会社や顧問弁護士にかけあってみてください。 |
371:
匿名さん
[2020-10-19 16:57:38]
40年以上前のピアノ殺人の犯人は、何度も苦情を言ったけれど、全く効果なく、毎日図書館行ったりしてピアノ音から避難していたようですが、結局凶行に走ってしまいました。最近でも迷惑と申し入れても聞いてもらえない人も多く、ほんとにどうしたら解決するのでしょうかね。
|
ここま行くと→このまま行くと