近隣からのピアノの騒音に悩まれている方、
こちらで解決方法について情報交換しましょう。
前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/45755/
[スレ作成日時]2012-11-09 15:13:50
近隣のピアノの騒音への解決方法 その2
305:
匿名さん
[2019-10-05 00:51:22]
|
306:
匿名さん
[2019-10-05 00:55:17]
|
307:
周辺住民さん
[2019-10-05 02:16:55]
177さん
自分はここのところ忙しくてあまりここに来てませんでした。 いつぶりかは覚えてないですが、このスレッドを見るとこれまで私が認識していた方(177さんや解決したという方)以外にも来ておられる感じがしますね。 民事で戦っても敗訴…というか、まあ177さんのケースのように明らかに相手が法律アウトな場合でないと訴訟は難しいのかもわからんですね。 ただ、話し合いに弁護士が入るっていうのはアリなんじゃないかと思います。 その場合明確な基準はなく、基準値以下の騒音でも騒音源が折れるべきと主張される弁護士さんもおられますね。 例えば↓ http://www.asahi.com/housing/soudan/TKY200604250279.html (名前でググると所属されてる弁護士事務所も出てきます。騒音被害の相談経験豊富な弁護士をお探しの方はご参考下さい) 実は自分も、週に3回くらい、各1時間程度ならピアノもそこまで問題じゃないと思ってます。 自分が経験した相手はそんな可愛いもんじゃなかったから揉めたわけですが。 177さんもそのようだし。 上記の弁護士さんも「毎日何時間も続けられたら精神が疲弊する」というようなことを書かれてますね。 争点はここだと思います。 まあ、当事者にならないとわからないですよ。 私もピアノ自体は好きです。 聴く時と場所を選べるなら、大好きですよ。 |
308:
匿名さん
[2019-10-05 14:32:24]
ピアノの練習は毎日するものだから。
3日なら云々は通らないでしょう。 いずれにしても揉めたところで何も得られず消耗しそうですねぇ。 |
309:
匿名さん
[2019-11-02 05:27:21]
低コスト集合住宅で、頭痛の引き金になる迷惑行為、苦情、防音のお願い訴えてるのに
それを解ったうえで、弾き倒してるのは、根性腐ってる 窓あけて、音楽流した人が逮捕されいるのに、ピアノは良いのか? 音楽療法が、医療としてあるのなら、逆もしかり、ピアノテロ兵器、精神的にきつい たまに軍歌も弾いたり、嫌がらせのレベル、苦情言ってからが、問題、気にせず弾いてる 余計腹が立つ。 こうゆう過程から近隣事件とか起きるんだなと思う 挑発する様に弾いてるから、ま 馬鹿にしてるのか?おちょくってるのかeto... 非常識極まりない。 苦情如きで何とかなる人間ではないね そんな団地でピアノ鳴らしてる時点で非常識な、かかわりたくない人種、 生活の場、普通に生活したいわ、ただでさえ 壁バリうすいのに。 |
310:
賃貸
[2019-11-02 11:31:01]
私の上階はピアノ教室をしています。
知らずに引っ越してしまい、早く引っ越したいのですが お金の問題もあり引っ越せないままです。 生徒さんが弾いているピアノはまだ我慢できるのですが、 先生が趣味?で弾いているピアノは強弱(主に強い)がしっかりしているため、 私の家にダイレクトに伝わってとても迷惑です。 マンションでピアノを弾くってどういう神経をしているのか、わかりかねます。 一軒家に引っ越せばよいのに。 そんなお金がないならピアノを弾かなければよいのにと思います。 |
311:
匿名さん
[2019-11-02 17:01:30]
相手にそのまま進言してみたら?
|
312:
周辺住民さん
[2019-11-03 03:03:54]
ここのところ忙しくてなかなか来られませんでしたが新しく悩まれてる方が来ておられますね。
310さんと同様のケースの方他にもおられたような。 相手の性格はわかりませんが、一度言ってみたらどうでしょうか。 賃貸のようなので、そもそも楽器音を出すことや教室の運営は禁止されている可能性もありますよ。 しかし防音無しの教室運営者多いみたいですね。 音大はその辺りの教育はしないんでしょうか。 |
313:
坪単価比較中さん
[2019-11-16 21:51:22]
マンションでお教室をする人なんているんですね。しかも近所迷惑なレベルで。
音大出るような人なら、防音室を設置してそこにピアノ設置が当たり前と思っていましたが・・・。 |
314:
口コミ知りたいさん
[2019-11-17 01:25:57]
|
|
315:
匿名さん
[2019-11-17 17:41:09]
>>313さん
本当にその通りです。 しかも苦情を出したら逆切れするらしいですよ。 非常識極まりない。 防音してやってる常識的な方も多くおられるんでしょうが、当然ながらそういう方は問題にならないので、どれくらいいるかはわからないですけれど。 |
316:
通りがかりさん
[2019-12-18 11:56:09]
階下の小学生の男の子の弾くピアノ音に悩まされています。これまで住んだ家でも近所のピアノの練習音が聞こえることはありましたが不快に感じたことはありませんでした。その子のピアノは何か邪気でもついてるかのようなとても気持ちの悪い音です。しかも調律も狂ってるようで半音ズレた音です。ブルグミュラーやソナチネを弾いててもそうは聞こえません。とりあえず防音等配慮するよう楽器演奏に関する注意の貼り紙をして欲しいと管理会社にお願いしたところ「当事者同士で解決してください。」「苦情は名乗ってからでないと対応できません。」と言われてしまいました。防音は窓より床と天井壁の問題だと思います。見た目良い感じのマンションですが失敗したと後悔しています。
|
317:
匿名さん
[2019-12-18 18:32:11]
>>316さん
大変ですね。 このスレッドを少し遡ると、ピアノ騒音に強そうな弁護士さんの情報などもあるので参考にされてはと思います。 結局、楽器騒音って、生活音ではないのですよ。 上手い下手関係なく、一律楽器の音漏れはNGだとする風潮になることを祈っています。 誰の家にもあるようなものではないですし。 「聞こえても仕方のない音」とは到底言えません。 |
318:
通りがかりさん
[2019-12-19 09:59:49]
>>317 匿名さん
ありがとうございます。ピアノ教室などでも防音についてのアドバイスは行ってないところがほとんどのようです。もう少しそうしたところで防音設備の案内などをしていただけると少しは迷惑練習をしてる人も騒音と理解してもらえるのではないかとは思うのですが、なかなかそこまで気を回してる教室はないようです。 |
319:
匿名さん
[2019-12-19 18:28:47]
|
320:
匿名さん
[2020-01-08 09:39:42]
また始まったー。ピアノ地獄、、、
|
321:
177です
[2020-01-08 13:00:53]
御無沙汰しております。
おそらく解決しました。 もう弾かないとのことです。 あとは本当に弾かないことを守ってくれるかどうかです。 一番効果があったと思う事は、法的措置をとる予告をしたことです。 表ざたになると自分が困るとやっと気づいたのでしょう。 それまでは、何度お願いしても、防音せずじゃんじゃん弾き鳴らし、 「ピアノは認められている」と開き直る始末で、全く聞く耳持たずでした。 ここま行くと、自分も相手もこのマンションに住めなくなることも 覚悟の上でした。 一旦解決の方、体調はいかがでしょうか? 私のほうは、 解決しても、テレビや家電店などでも、沢山の音から、 ピアノの音がすると、すぐわかります。 それだけ、音に過敏になっているのは、未だに治りません。 元々兄が趣味でドラムやギターなどをする家庭で育ったので、 音楽は好きだったのですが、 加害者のおかげで、ピアノだけは大嫌いになりました。 それだけ防音しないピアノは他人に後遺症を残すのです。 防音しないピアノ弾きは自覚してほしいです。 つらいとき、力になってくださった周辺住民さん、ピアノマンさん、 本当にありがとうございました。 |
322:
177です。訂正します。
[2020-01-08 14:39:35]
ここま行くと→このまま行くと |
323:
匿名さん
[2020-01-09 08:21:55]
演奏を止めるよう求めるのでなく、あくまで適切な防音対策を行うように要請する事が大切
|
324:
177です。
[2020-01-09 08:36:16]
|
325:
一旦解決としていた者です
[2020-01-09 18:22:17]
177さん、ご報告読みました。
良かったですね! 新年から良い報告を読むことができて私も救われた気持ちになりました。 この掲示板は時々見ていましたが、何となく書き込むのもつらくて。 でも徐々にですが、体調は良くなってきていると思います。 私も177さんと同じように、特定の音、というか言葉に敏感になってしまって。 読んでいて気付かれたかもしれませんが、その楽器の名前を出すのも見るのも、嫌なんです。 発音したくないし、書きたくもない、打ちたくもない。 ピ、という一文字すら嫌です。 今回の177さんの投稿にも反論がついていますが、私も、やめるように言ったことはないです。 防音の要請なのにあれだけ揉めました。 私のほうの相手は、今は、防音(というか消音)もしたようです。 消音装置をつけた時の音が気に入らないという愚痴を私にこぼしてきましたが、 音が気に入らないのはこっちも同じだよと思いました。 言ってもどうせわからないので無視しましたが… 私も177さんの存在に救われました。 こちらこそありがとうございます。 |
326:
匿名さん
[2020-01-10 08:02:26]
223~225 この僅か3スレッドを読むだけで
言葉の思いは汲み取れてないんだな~って気がします。 223は以前の書き込みを読んで、まるで演奏をしないよう求めたのではないかと感じた だから、あくまで防音対策を求めるようアクションするべきという意見。 争点・要求を「ピアノ演奏」が煩いではなく「防音」に、悪者は「ピアノ演奏」ではなく 「至らない防音」にあるのではないか?というもの。 悪者がピアノ演奏=ピアノ奏者(煩いのはお前だ、演奏するな!)そう言われて(そう感じて) 不快感を感じるのは当然で、反発してしまうのは無理もない。 思ったことはストレートに言ってしまえばいい時代なのかもしれませんが センシティブな内容は相手にそのままいう前に自分で一度、如何に相手が意見を受け入れ易いかを 客観的にロールプレイしてから、言葉を選んで伝えるべきってことじゃないでしょうか。 いえいえいいんですよ、この意見こそ反発を受けるもの とても認められないものだろうと想定してますので。 |
327:
一旦解決としていた者です
[2020-01-10 16:54:06]
326さん
書かれていることの意図がよくわからないので反発とかではないのですが 私はまず相手に電話をかけて 「あの……非常に言いにくいことなのですが…そちらの楽器の音が聞こえていまして…昨日はこの時間で…(相手から、その時間は弾いていましたとの返答)ああ、やっぱりそちらで間違いないですよね?…ちょっとご相談できないかと思いまして…」 という感じで伝えたところ、怒号が返ってきました… 上記の件で、私が他にどう伝えれば良かったか、どうすれば怒号が返ってくることなく交渉できたのか、宜しければご教授頂けると助かります。 他の方にも参考になると思うので。 匿名の上文章なので私がどう話したかが正確に伝わることはないとは思いますが、でも私は、自分が可能な限りの低姿勢でお願いしたつもりです… 客観的なロールプレイは、年単位でしました。 騒音問題の本も読みましたし… これでも逆切れされた私の配慮不足と言われると、それもそうかもしれません。 ただ、つまりは長期間熟考しても、相手の思いをくみ取るのはお互いに難しいということだと思います。 |
328:
匿名さん
[2020-01-11 02:44:59]
実際の利害・被害など全く無い者同士が仮定上で話しているだけなのに、理解及ばず意見の一致はできない
これが実際の苦情となれば、容易に理解納得解消など望めないのは明白である。 人は自分を譲らないし他人を理解しようとは思わない そこにあるのは常に自身こそ正義と掲げる信念と、相手を倒す執念だ。 |
329:
通りがかりさん
[2020-01-11 12:14:37]
ん?。328さんは結局どういう立場で何が言いたいのでしょうか。
327さんの質問にも答えられていないようですし。 《人は自分を譲らないし他人を理解しようとは思わない 327さんは文章から拝見すると、自分を譲り、低姿勢でお願い、 他人を理解しようとしたからこそ、年単位の時間がかかった。 実際、どう言えば良かったのか、 具体的に教えてくださりませんでしょうか? 具体案などないから、抽象的な言葉でうやむやにしたんでしょうけど。 いえいえいいんですよ。答えなくても。 とても答えられないものだろうと想定してますので。 |
330:
一旦解決としていた者です
[2020-01-11 21:39:09]
>実際の利害・被害など全く無い者同士が仮定上で話しているだけ
328と326は同じ人ではないかもしれないので、328の方が上記を単独で書いているという前提でですが 実際の騒音問題に関係ない人が仮定で話している内容、このスレッドにありましたか? もしくは、あなたが焚きつけたことが過去にあるのでしょうか。 もし328さんがそういう立場でここに来ているとしたら、荒らしたり必要外に焚きつける理由以外に考えられないのでそれは控えて頂きたいというのが私の希望です。 または哲学や法律関係等の勉強のために来ているとしても、無責任に立ち入ってもらいたくないです。 立ち入るなら解決策をいくらかでも示して頂きたいです。 もちろん、誰もが書き込める場なのでそれを強制する力は誰にもありませんが、被害も加害もないのにこんなところに来ることは、必要ないどころか人生のマイナスになると思いますよ。 時間の無駄です。 他にご自身にとって有益なことに時間を使って下さい。 |
331:
匿名さん
[2020-01-12 04:46:00]
|
332:
匿名さん
[2020-01-12 10:03:59]
その通り、ケースバイケース。
ここは傷の舐め合い程度。 根本的解決は、自身でしか出来ない。 |
333:
一旦解決としていた者です
[2020-01-12 19:13:54]
なるほど。確かにそうですね。
でも私は参考になる意見はありましたし、それが解決に向かうきっかけにもなったので、舐め合い以上のことはありました。 根本的解決が自分でしかできないのはその通りですが、まあ参考にして活かせる人とそうでない人の違いということでしょう。 時間は有効にお使い下さい。 |
334:
匿名さん
[2020-01-13 01:11:54]
体壊すくらいなら引っ越す。
金じゃない、勝ち負けでもない。 |
335:
匿名さん
[2020-01-13 16:59:13]
ピアノ買えない、弾けない、僻み。
単純な話だよ。 あとは音過敏とか鬱とか。 他人にイチャモンつけるなら、己が引っ越しな。 |
336:
周辺住民さん
[2020-01-13 17:57:59]
久々に盛り上がってますね。
勝ち負けじゃないのはその通りなんですが、騒音に限って言うと 被害者側が刺されることはないんですけど、加害者側はそうもいかないんですよ。 気を付けたほうがいいよ。相手に引っ越せとか言う前にね。 最近また騒音が発端の事件増えてるみたいですからね。 177さんは解決おめでとうございます。 一旦解決の人は、バカに構うのこそ時間の無駄なので無視しましょう。。 |
337:
177です
[2020-01-14 11:25:10]
一旦解決さん、お久しぶりです。
おつらくて、この掲示板を見られてないかもと思っていましたが、 連絡がとれて、うれしく思います。 当時はありがとうございました。 防音してくれたんですね。例の老婆は。 >消音装置をつけた時の音が気に入らないという愚痴を私にこぼしてきましたが そんなの知るかですよ。 >音が気に入らないのはこっちも同じだよと思いました。 笑。うまいこと言いますね。その通りだと思います。 私のほうは、相手があることで、詳細が書けないので、 「もう弾かない」という言葉を使ったのですが、 前後にはいろいろな言葉が入るので、 当時お世話になった一旦解決さん、周辺住民さん、ピアノマンさんに とにかく解決したことだけは伝えたいと思い、言葉を省略しました。 この3名の方だけに向けた言葉です。 防音の大切さなどは、このスレッドをさかのぼれば、 議論があり、結論が既についています。 周辺住民さんは、 もしかしたら、ご近所で大変な事があった当時の周辺住民さんでしょうか? なんとなく文面から、たまにいらっしゃっているのかなと思っていました。 ネガティブキャンペーンは無視に限りますよね。 相手をしてもこちらが疲れてしまうだけで・・・ 議論をしてもまっとうな答えは返ってこないし、 都合が悪くなれば匿名をいいことに逃げるし・・・ 世の中に防音設備(防音室)というものがあるのに、防音しない理由は? これに答えれる人はいまだに存在しないのですね。 この質問は究極だと思います。 |
338:
匿名さん
[2020-01-14 13:46:37]
336
ピアノ弾くこと=加害者とか発想が異常。 しかも脅し文句。 それこそ犯罪では? |
339:
匿名さん
[2020-01-14 23:38:14]
騒音クレーマー。
それこそが真の加害者です。 |
340:
316です
[2020-01-24 09:02:46]
ピアノ騒音による殺人事件から40年以上が過ぎても未だに防音対策が一般的にならないのが残念です。マンションの構造は耐震基準などは厳しくなってますが音に関してはコストの関係上後回しにされてる感じがします。生楽器の音自体は問題なくても壁床を伝うと音が変化し響いてきますので、騒音被害の基準とされるデシベルの数値より低くても体感音としては害になってしまいます。デシベルありきの騒音対策では解決に至らないことも多いと思います。
|
341:
周辺住民さん
[2020-02-17 21:01:44]
>>336(177)さん
ここ何ヵ月か忙しくてたまにしか来られなかったのですが、はい、当時の周辺住民です(笑) 確かに別スレにもたまに書き込んでました。 よく気が付かれましたね(笑) ちょうど知り合いのところで似たような問題が起きたので、そちらのアドバイスみたいなものに奔走してました。 先日とりあえずの決着をつけたところです。 こっちの案件も177さんと似た感じで、規約で教室が違反になってるのに入居の時に良いと言われたからと延々防音せずにという状態でした。 決着はついたんですけど、なお「仕事を他のスタジオでやらなくてはいけなくなった!」と捨て台詞を吐いていくのに驚きましたね。 これだけ丁寧に説明してるのにその態度かよ~ でも別に絶対禁止じゃないんですよ。 教室をやったとしてもそれで近隣へ迷惑がかからなければOKだと管理会社も結構折れてくれて、つまり防音しませんかという提案を延々したんですが、本当にどうしてなのか、拒否るんですよね。 いやいやいや、周りはあんたの間違えるところも全部聞いてるんですよっていう。 他に趣味で弾いてるお宅は防音してるでしょ?あなたのところ外までまる聞こえですよと。 今回の件でスタジオのことも詳しくなったんですが、グランドピアノでも1時間1500円くらいで弾きまくれるヤマハスタジオとか普通にあるんですね。 もちろん完全防音です。 これでいいなら最初からそっち行けよと思いましたし、そのスタジオの防音設備を自分の家と比べて一体どう思ってるの?バカなの?いえ、言いませんけどね。 316さんは確かここ最近新しく来られた方でしょうか。 しっかり周知していったほうがいいのでぜひまた書き込んでください。 前は簡単になってしまいましたが、177さんも一旦解決さんも、良かったです。本当に。 だけどこういうのって解決しても別に勝利ではないっていうか、ちょっとモヤっとした気持ちは残りますよね。 なんでこうなるのかなと、人生の何とやらを感じます。 |
342:
316です
[2020-02-22 11:02:35]
>>341 周辺住民さん
ありがとうございます。ここのスレに来たのは最近です。階下の騒音主はヤマハに通われているようで、ヤマハに「音楽教室の生徒さんに防音の案内はされていますか?」と問い合わせたところ「してません」とのことでした。自社の防音パネルや防音室を売る良い機会だとも思うのですけどね。残念です。 |
343:
周辺住民さん
[2020-02-22 18:26:07]
>>316(342)さん
そうなんですか。 安易なことは言えませんが、ヤマハに言い続けることで改善できないものかな… このスレだから書くんですが、自分は正直、楽器関係の騒音は生活音なんかとはかけ離れた問題だと思うんですよ。 子供の足音やドアの開閉音などもちょっとうるさいなあと思った経験があるので、当事者の方の気持ちはよくわかります。(なので該当の方が見ていたらごめんなさい。気持ちはわかってます。とても) だけど足音とかって、結局人力なんですよね。やり続けるの結構難しいはず。 シャッターなんか1時間も開閉繰り返し続けてたら腕折れるでしょう。 それに比べて楽器、特にピアノは簡単に大きな音が出せるように設計されているので、長時間にわたって安定して、カロリーを必要とせず騒音が出せるんですよ。 この違いは非常に大きいと考えてます。 この辺りを周知していきたいのが自分の考えです。 |
344:
通りがかりさん
[2020-03-07 10:27:05]
エネオスでんきのCMでの窓を開け放ってピアノ弾いてる演出もどうかと思います。
|
345:
通りがかりさん
[2020-04-18 10:18:23]
下のうちの子、学校休校でピアノ教室もお休みになってても熱心に毎日練習しています。音が響いてくると心臓がバクバクしてしまいます。早くこの恐怖から解放されたいです。
|
346:
通りがかりさん
[2020-05-03 18:11:35]
いろいろ調べてみましたが、ピアノ騒音は管理会社からクレーム入れてもらっても解決しないケースがほとんどのようです。ピアノの音に苦しまれてる方がとても多いこともわかりました。楽器販売店やピアノ教室では防音の案内をすべきです。とりあえずヤマハ音楽教室に意見してみました。まだ反応ありませんが…。
|
347:
周辺住民さん
[2020-05-20 19:51:57]
>>346さん
その通りです、管理会社はなかなか関知しませんね。 自分が関わった事例では比較的関わってくれたと感じていますが、他の事例を見るとほとんど関知しない姿勢が現実的のようです。 おそらくこれは、件数が少ないことに関係していると思います。 まずピアノを家に入れてる家庭が少ない。 洗濯機や掃除機、シャッターなどの生活用品に比べたら圧倒的に少ないです。 その上、ピアノを自宅に置いている家でも防音をしている真っ当な人も多いです。 つまりピアノ騒音は全体の騒音問題に比べたら件数が圧倒的に少ないんです。 だから経験者も少ない。 経験してない人は、あれがどんなに暴力的な騒音か理解できないです。 それは自分も、例えば空港の近くに住んだことがないのでそういうのを理解できないのと同じです。 ヤマハに意見してみたとのことで、良いことだと思います。 言わなければ向こうもわかりませんからね。 私などはヤマハ教室から被害を受けていないので、ピアノに不満はあってもヤマハに意見する権利はありません。 当事者の方だからこそ、意見できるんです。 ぜひ声を上げていきましょう。 |
349:
匿名さん
[2020-06-27 19:14:02]
本当に暴力的ですよね
ピアノなんて簡単でしたよ 世間体が気になる教育ママですから 教育ママの子息の学校のママ友や学校関係者やピアノ教師に騒音被害の内容を詳しく伝えてあげてます 常識人であるあちらから名前や住まいを聞いてくださいますから悪口にならなくて本当にありがたいんですよね |
350:
匿名さん
[2020-06-27 19:37:40]
企業のお膝元の地域なので会社名と住居を自治会や会社に丁寧に報告
数週間もしたら静かになりました 地元ネットワーク舐めんなよ県外から来た奴は圏外なんだよ怒 |
351:
匿名さん
[2020-06-27 20:02:01]
|
352:
名無しさん
[2020-07-05 18:06:11]
たまにこっそり電子ピアノを小さな音で弾いていてウザい。
スタジオを一時間レンタルして弾いてくださいよ。 迷惑です! |
353:
通りがかりさん
[2020-07-05 19:10:44]
イヤフォンしたり、消音工事(20万ほどかかりますが)をすれば良い話では?
お隣は、音大のお嬢さんで声楽科だったもので、ピアノとともに声がうちにまで響いていましたよ。親同士が仲良かったので、問題にもなりませんでしたが・・・。さすがに21時までは辛かった。 |
354:
名無しさん
[2020-07-12 17:32:41]
調律してないピアノで練習するのはやめてほしい。本当に迷惑。あんな音で良い音楽教育ができるわけありません。早く引っ越して欲しいです。
|
355:
購入経験者さん
[2020-08-02 02:14:06]
高齢者だから殆ど1日中、ピアノに唄までついてくる。叫び声が...と警察に通報してやりたいが我慢してる。ピアノ教室に通ってればそちらに苦情を入れるのはいい考えですね
|
356:
匿名さん
[2020-08-08 10:43:53]
上住人がグランドピアノ弾いていてうるさいです。防音対策してるそうですが音、筒抜けです。たまに演奏されてますが30分くらい… 聞きたくない演奏を聞かされストレスたまります。やっぱり我慢ですかね?こんなボロマンション出て行きたい。
|
357:
マンション比較中さん
[2020-08-14 15:52:14]
何度苦情を言われても、対策もせず弾き続ける非常識な、人は 挑発挑戦性、発達障害
らしいです。公営団地で10年以上ひきつづけ、死ぬまでランダムに下手なピアノを聞かされるのかと思い絶望と、動悸もおこすようになりました。 |
358:
マンション比較中さん
[2020-08-14 15:55:13]
病気なのです。非常識なので、まともな話は通用しません。しょうはつしょうせん、せい発達障害、
|
359:
名無しさん
[2020-08-15 11:15:12]
|
360:
匿名さん
[2020-08-17 08:17:15]
「〇〇の演奏が苦手なんですね」「〇〇は上達してきてるかも~」
「もっとここをこうすればどうですか?」「今日は弾かないんですか?」 決して批判や苦情ではなく、毎日の様に感想と意見を言い続けることが大切。 |
361:
匿名さん
[2020-08-17 23:56:31]
差出人を自治会や近隣住民一同にして、書面で伝えるのが一番かも。自分が疑われないように、近所づきあいや挨拶はしておくべし。相手が親しくしている住人がいないか、監視カメラがないかもチェックしながら、騒音計で測定しつつタイミングを見て書面で伝えるべし。
市役所で借りた騒音計で測定し、平均65dbの騒音が ○月○日○時から○時まで○時間、?月?日?時から?時まで ?時間と続いており、市の定めた騒音の数値(調べて具体的に数値を記入してください)を超えています。 お宅のピアノ演奏で睡眠障害、聴覚異常で通院している者もおります。市役所や警察に騒音状況や健康被害を相談、連絡するか迷いましたが、まずは健康被害の報告だけお伝えさせて頂くことにしました。 サイレントか小音での演奏を一同望んでおります。宜しくお願い致します。 みたいな書面どうですか?無理なら自治会や管理人に相談してみては。頑張ってください。 |
362:
匿名さん
[2020-08-18 08:16:38]
私は自治会役員やってるが、発信者を匿名にして相手に何かを要求するって
社会的には物凄く難しい、認められ難い事を人に頼んでやろうとしてるって自覚はありますか? Aさんの要求をBさんに伝える、これを役割としてCさんが担うならそれほど難しい話じゃない 難しいのは、要求者が誰か判らない(発信元が見えないのだから、その要求が事実なのかも不明) Cさんでは要求伝達に強制力も無ければ、信憑性だって得られないのが関の山なのです。 それをCさんの力不足だ努力が足りないとおっしゃるなら、どうぞご自由に。 |
363:
匿名さん
[2020-08-18 08:53:37]
あんたバカだね。
最初から名前出したら仕返しされるでしょ。 大音量でピアノ弾くような非常識な人なんだから。 最初は匿名で。 のちの近所づきあいにも響くし。 |
364:
名無しさん
[2020-08-19 12:24:07]
デシベルの数値と不快な騒音は必ずしも一致しないので、デシベルを基準にすると解決は難しくなります。
|
365:
匿名さん
[2020-08-20 20:08:31]
|
366:
周辺住民さん
[2020-08-21 20:42:51]
>>364
デシベルの数値と不快な騒音には関係がないというのは激しく同意ですね。 別の事に例えるなら、毎日隣家から放送禁止用語が何十分もひっきりなしに聞こえてくるのと同じようなものですから。 いい加減デシベルを基準に騒音問題を考える風習がなくなってほしいです。 個人的に360さんの案は良いと思いました。 通用する相手かどうかにもよりますが、一般的な感性の人間ならかなり堪えると思います。 相手が弾いてる最中にも突撃ピンポンして感想を言いに行くとかね。 |
367:
匿名さん
[2020-10-11 15:12:08]
規約に反しないなら我慢するしかないのでは。
|
368:
匿名さん
[2020-10-12 18:07:03]
規約を持ち出してくる人たまにいますが、通常の規約では騒音は不可ですよ。
私のマンションはピアノの設置はOKですが、騒音も容認というわけではなく、ピアノを置いても重量的に構わないという意味であり、防音などの措置はしなければならないということでした。 マンションの顧問弁護士にも確認済みです。 常識的なマンションなら、例え楽器OKでも、「騒音は不可」の規約も併記してあるはずです。 曲解はやめましょう。 (もし騒音も容認している物件ならその限りではないですが、通常はありえないです) |
369:
通りがかりさん
[2020-10-17 10:02:26]
うちのマンションの規約は、「演奏は10時から20時」「絨毯などを敷いて防音」「近隣の迷惑にならないように」程度のものなので、規約はないに等しいです。
|
370:
匿名さん
[2020-10-17 18:11:22]
>近隣の迷惑にならないように
それでしたら、近隣として迷惑であることを訴えれば大丈夫だと思いますよ。 常識的に考えて、「かすかに何となく聞こえる」ではなく「曲名まではっきりわかるくらいの音で他家から音楽が聞こえてくる」のは、楽器だろうがテレビだろうがラジオだろうが、「迷惑」ではないでしょうか? 市町村の時報のように、かすかに5分程度聞こえてくるだけではさすがに迷惑とは言えませんが、仮に時報レベルだとしても20分以上続いて聞こえてくれば「迷惑」ですよね? >演奏は10時から20時 これも、その間に「かすかに5分程度聞こえるなら」迷惑にはならないのでOKということでしょう。 深夜なら時報レベルで5分聞こえても迷惑ですから。そこまでではないということですよね。 「10時~20時」の規約でも、その間10時間毎日ガンガンに音が聞えるレベルなら、さすがに苦情モノでしょう? ここまでの内容を総合すれば、369さんの規約の事例でも十分訴え可能と思います。 管理会社や顧問弁護士にかけあってみてください。 |
371:
匿名さん
[2020-10-19 16:57:38]
40年以上前のピアノ殺人の犯人は、何度も苦情を言ったけれど、全く効果なく、毎日図書館行ったりしてピアノ音から避難していたようですが、結局凶行に走ってしまいました。最近でも迷惑と申し入れても聞いてもらえない人も多く、ほんとにどうしたら解決するのでしょうかね。
|
372:
匿名さん
[2020-10-21 00:33:23]
根気だと思います。
犯人の方に同情する人も多いとは思いますが、最終的に惨殺は良くなかったと思います。 交通事故と同じで、凶器を振り下ろしたほうが悪くなってしまうので。 でも精神的な対決なら罪にはならないです。暴言でも重ねない限り。 迷惑だと普通の言い方で言っても通じないなら、ねっとりと絡んで行けば良いと思います。 その意味で、毎日感想を言い続けるという、前に出てた案は私も良いと思います。 聞えてるものに対して反応するのは何もおかしいことではないので、どんどん言いに行ったら良いのではと。 感想を紙にビッシリ書いてポストに投函するのも良いかもしれません。 そのうち相手の精神のほうがやられると思います。 もし怒って暴力でもふるってくれれば警察呼べますし。 |
373:
通りがかりさん
[2020-10-22 19:05:28]
ピアノの練習音が聞こえてくるようなマンションや戸建てには住みたくないです。小さくてもはっきり聞こえてくる演奏音、うっとおしいと思いませんか。価値が下がる、売りづらくなる。個人のわがままの範囲超えてますよ。大問題では。固体音は、一番響くのだから。
|
374:
周辺住民さん
[2020-10-28 00:39:47]
精神的にかなり図太い非常識極まりない騒音主には、お手上げ 下手なピアノは耳障り
何度も何度も何年も同じ曲・・。普通ならあんな騒音鳴らせるはずがない。 発達障害だと思う。 |
375:
通りがかりさん
[2020-11-07 16:16:12]
さきほど、邪気の入ったピアノの音が階下から聞こえてきました。小学校高学年の男子、落ち着きのない多動な子で、挨拶もできない子ですが、ピアノは辞めずに続けて行くのでしょう。あー引っ越したいです。
|
376:
通りがかりさん
[2020-11-08 17:00:11]
その階下の邪気音の主の家が今年度の管理組合の理事長…クレームも出せません。ほんとに不運としか言いようがありません。
|
377:
通りがかりさん
[2020-11-09 08:43:51]
「申し訳ないのですが、あなたのピアノは、騒音だね。」冷静に言えたらよかったのですが、うちは、ガミガミ父を除く家族3人で言いまくって、今は、まったく音がしません。もともと、いろんな騒音主で積もり積もった怒りを吐き出してしまいました。自分を見失い、追い詰められる騒音問題が、もっと認知されていきますように。願います。
|
378:
匿名さん
[2020-11-09 17:38:04]
377さん、良かったですね。
他のスレッドの方には申し訳ないけれど、ピアノの騒音は他の騒音とはわけが違うんですよ。 どう考えても生活音じゃないですからね。 こんなものがなぜ野放しになっているのか本当に謎です。 もっとどんどん言っていきましょう皆さん。 「ダメなものだ」ということが周知されていけば、肩身狭くなるから少しずつ解決していきますよ。 |
379:
職人さん
[2020-11-13 16:45:57]
乾式壁! 欠点としては、石膏であるため、衝撃に対してもろい、強く殴れば穴が空く、拳銃の弾丸は貫通する、またコンクリートの湿式壁よりは遮音性が低い。
|
380:
匿名さん
[2020-11-13 16:48:09]
それで、隣のピアノの騒音は良く聞こえるね。
|
381:
通りがかりさん
[2020-11-14 12:34:38]
上階の方のグランドピアノがっつり聞こえます。
|
382:
匿名さん
[2020-11-15 07:56:37]
379の職人さんのおっしゃる通りで、ほんとに石膏壁はスッカスカで変な反響が起こりますね。テレビやステレオの音はほとんど響かないのですが、ピアノの音は何倍にもなって響き渡る感じです。二重床に石膏壁は全然防音効果がないどころか騒音が酷くなるということを購入前に知っていれば…と後悔しています。
|
383:
匿名さん
[2020-11-19 00:50:31]
>>377
冷静に言ってたら解決してなかったですよ。今だにピアノ騒音で苦しめられていたでしょう。ピアノ騒音主は馬鹿なので、冷静=怒ってない=たいしたことない=今のままでいい と解釈されてしまいます。常識的な人なら、今時集合住宅でピアノやるなら、防音工事なりヘッドホン(消音)なり言われる前にしてますから。 |
384:
評判気になるさん
[2020-11-23 11:31:54]
377です。お心遣いいただき、レス返してくれてありがとうございます。今、騒音主さんは、たまーにアップライトピアノを弾かれているのですが、なぜか、いつも窓を10センチ、開けておられるんですね。本当に、あれだけ言っても、「これくらいなら」という気持ちが透けてみえて、人間が違うのかなと思いました。窓もカーテンをしないおうちなので、ターゲット、丸見えで、注意はしやすいですけど・・子供さんに注意するのは本当に本当に嫌ですよ!!! それも・・変なおうちです。だから、我慢に我慢を重ねて、冷静さを欠いてしまっても、伝わらない相手がいるのだなと思い、鋼鉄の心臓で臨んでください!! 石膏の問題は、すごく参考になります。
|
385:
匿名さん
[2021-01-02 17:13:34]
新年早々、ド下手なピアノの音が聞こえてきます。ほんとに迷惑な子。あそこまで不快な音出せる子どもも珍しい。指が動いてないのに難しい曲弾いてるから悲惨な出来に。ヤマハに通ってるみたいけど、一体どんな指導されてるのでしょう。
|
386:
周辺住民さん
[2021-01-02 21:15:56]
385さんを責める意図は全くないんですが
ある程度うまくても迷惑なものは迷惑なのが楽器騒音というものですよ。 下手だからという部分を論点にすると相手に付け入るスキを与えるので (じゃあうまければいいんでしょ!と言われてしまう) ここは冷静に、理論を整理して対抗することを勧めます。 そうじゃない、うまければ良いんだということならすみません。 |
387:
匿名さん
[2021-01-03 08:02:59]
|
388:
周辺住民さん
[2021-01-03 21:00:40]
>>387さん
伝わって良かったです。揚げ足取りみたいになってすみませんでした。 でも本当にこの問題は冷静な対応が求められるんです。 そもそも、他家のオーディオやテレビの音が大音量で聞こえてきたら誰もが迷惑がるに決まっているのに、それを大きく上回る音量の楽器を室内で弾いて、周辺に音が聞えて苦情が来たら居直るということの非常識さ。 これがわかっていない、言われてもなお理解できない人間が相手なので、どれだけ理論で対抗できるかが勝負だと考えます。 |
389:
名無しさん
[2021-01-04 12:10:16]
管理会社を通した苦情も無視されるので、直接言ってダメなら訴訟も検討しなければと、以前より演奏時間を記したメモを取っています。
ただ映像や録音で記録残すには手持ちのスマホからでは満足に音を拾えませんでした。 証拠集めに便利な物があれば紹介してください。 |
390:
周辺住民さん
[2021-01-04 19:31:54]
389さん
スマホは特定の音以外を除去する機能などもあるので環境音や雑音、自然音などは入らないかもしれません。 一般的なICレコーダーも試してみてください。 あと訴訟を検討しているなら、楽器騒音に特化した弁護士を探しておくことを勧めます。 騒音関係のコラムを書いている弁護士などは熱心ですよ。 証拠集めに必要なツールなども具体的に紹介してもらえると思います。 弁護士も得意分野があるので、騒音関係が苦手な弁護士だと知識も素人以下ですよ。 |
391:
389
[2021-01-04 22:13:36]
>>390 周辺住民さん
やはりICレコーダーのほうが機能がいいのですね。 早速取り入れてみます。 普段からお世話になっている弁護士がいたのですが、こちらも専門の方のほうが良いとのこと承知しました。 周囲に人がいる想像力も無く、正月からガンガンピアノを弾く行為には断固として立ち向かいたいと思います。 |
392:
匿名さん
[2021-01-05 15:03:27]
大晦日元旦関係なく、毎日暇さえあれば
ピアノと奇声のような唄 注意しても効果なし 60代のおばあさん 消えて欲しい。 |
393:
周辺住民さん
[2021-01-07 20:58:03]
>>392さん
心労お察しします。 このスレッドでも対抗策が色々出ていて、実際に成功した人の意見もありますのでぜひ遡って見てみてください。 その上で試したい策があるようでしたら、具体的に書いて頂ければ建設的なアドバイスが誰かから投稿されるかもしれません。 (自分も、目についた時に回答できそうであれば書き込みますので) 愚痴るだけで発散できているならそれで全く構わないのですが、もし解決を望まれるなら具体的に考えて行動していかないと進展はないので頑張ってください。 |
394:
匿名さん
[2021-01-10 13:55:08]
ありがとうございます。
愚痴るだけで発散できないので どうにかしたいと考えております。 |
395:
匿名さん
[2021-01-14 18:19:58]
ピアノの音って凄い迷惑ですよね…
ただでさえ音漏れしてるのに、急に窓開けて演奏し始めるし。 環境科に問い合わせして、注意しに行ってもらっても…うちはピアノを使用してません!って答えられたみたいだし。 どうしたものでしょう… 毎日3時間我慢して過ごしてます… 本人は楽しくて演奏してても…こちらはストレスでしかない。。 |
396:
匿名さん
[2021-01-15 17:22:45]
またピアノ始まった。
どんどん音が大きくなって来るし ピアノだけじゃなく唄なんだろうけど 叫び声もすごい 周りは静かなのに、、、 隣人に恵まれなかった |
397:
匿名さん
[2021-01-15 17:58:05]
>>395 匿名さん
投稿した者です まさか趣味でピアノをやってるのかと思いきや ピアノ教室でした。 子供達に何を教えているのか? ピアノの演奏で周りの住人をイライラさせる方法でも教えてるのでしょうか? 調べてみたら有名なピアニストみたいでしたが、騒音と思っている自分には関係ない。 メールアドレスが載ってたので、クレーム入れました。 変化がなければ直接文句言いに行く。 何故住宅街で防音対策も何もしてなく、ましてや窓全開で演奏してて迷惑かかってないと思ってるのだろうか? 不思議でしょうがない。 |
398:
マンション掲示板さん
[2021-01-15 19:40:13]
|
399:
匿名さん
[2021-01-15 20:55:58]
>>398 マンション掲示板さん
初めまして。 拝見して頂きありがとうございます。 結構ストレスです… 残念ながら戸建てになります… しかしながら先程メールで問い合わせたところ、謝罪のメールを頂けました。 今回しっかりと謝罪と対策を行うとの事でしたので、少し様子を見ようと思います。 今回のように話をしっかり理解して頂けて対策してくれる方で良かったですが。 全く改善しない方も居られるみたいなので、まともな方で良かったです。 ありがとうございました。 |
400:
周辺住民さん
[2021-01-15 23:40:07]
横から失礼します。
399さん良かったですね。 それでしっかり改善してもらえたなら、全面的に許してあげてください。 知らずに迷惑かけてしまうことは誰にでもあることなので。 言って治る人はまともな人なので、仲良くしたいですね。 |
401:
ご近所さん
[2021-01-17 15:09:16]
低コスト団地でのピアノ騒音、何度も本人に伝えてあるのに、10年ランダムに弾きつづける、言葉の通じない非常識人、たまに騒音トラブル事件など、ありますが、そこまで追い込まれた加害者も、また被害者だと言う事が解りました。**のピアノです。迷惑騒音、お手上げ状態です。近隣、見てみないふりするのも同罪、思想。
|
402:
匿名さん
[2021-01-18 17:20:59]
>>401 ご近所さん
ほんとに!見て見ぬ振りの近隣住民も同罪ですよね。近隣の方に「ピアノうるさいよね?」と言っても「えっそお?」なんて反応されると、騒音被害者のこちらの方が悪いような気にさせられてしまいます。集合住宅なら少なくとも上下左右の家は同じように聞こえてる筈なんです。 |
403:
周辺住民さん
[2021-01-19 18:46:24]
402さんの件は、残念ながら他の家も同じように聞こえているとは言えないかもしれないです。
家の中で何がどう聞こえるかは、家具の配置や壁の状態などによっても左右されるんですよね。 近隣が同意してくれないからと疑心暗鬼になると余計心を病んでしまうので、そこは気をつけてください。 とは言え他の家に聞こえてないから我慢しなければならないなんて道理もないので、はっきり聞こえてきてうるさいなら伝えましょう。 頑張ってください。 |
404:
ご近所さん
[2021-01-21 22:06:59]
毎日毎日
何の為に?ピアノ弾きながら叫んでるんでしょう 本当に迷惑 高齢者の叫び声(唄?)は不気味でしかない。 注意しても効果なし |
同感