近隣からのピアノの騒音に悩まれている方、
こちらで解決方法について情報交換しましょう。
前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/45755/
[スレ作成日時]2012-11-09 15:13:50
近隣のピアノの騒音への解決方法 その2
251:
周辺住民さん
[2019-09-05 23:40:55]
|
252:
匿名さん
[2019-09-05 23:50:26]
そんな荒々しい言葉遣いだと、そりゃ揉めるでしょうよ。
一体、どんな地域に住んでいるのですかね。 |
253:
周辺住民さん
[2019-09-05 23:55:59]
普段は普通の言葉で話させて頂いております。
掲示板では別ですよ。 あなたもそうではありませんか? 普段からそうやって本筋とは違う話にすり替えておられるのでしょうか。 それはともかくと致しまして、先ほどのこちらの質問にお答えいただけますか? |
254:
周辺住民さん
[2019-09-05 23:56:48]
とは言えこういった輩はスルーが正解ですね。
他の皆さんすみません。 もしかしたら建設的な話し合いができるかと少しでも思った自分がアホでした。 |
255:
匿名さん
[2019-09-06 00:19:35]
|
256:
ピアノ検討中
[2019-09-06 00:26:26]
最近できた木造戸建てに住んでいます。ピアノ設置を検討しているので参考になります。
自分が子供のときは休みの日の日中に窓を開けて近所中に響き渡る音で弾いてる人なんてのが割といましたが・・・今は厳しいのですね。 車もあまり通らない閑静な住宅街にありますので、近所に響くとご迷惑なのかなと思い対策を考えています。 様々対策はありますが、確実なものはデメリットもあったりしますよね・・・ ・電子ピアノ+ヘッドフォン→費用面でもアップライトを買うより安いしと思っていましたが、ピアノ関係の仕事をしている友人によると、音や弾き心地も全然違うからちゃんとしたものを買ったほうがいい、と。 ・部屋を防音室にしてしまう、部屋内に置ける小型防音室を購入する→費用がとても高いことが気になります。ピアノ代と足して150万?200万かそれ以上?だいぶ勇気のいるお値段ですね。あと、6畳弱しかない子供部屋に他に置けるものが少なくなります。防音室を置くと勉強机とベッドのどちらかを諦めなければいけなくなりますね。 防音壁を一部つける、二重窓にする、などの対策もあるようですが、これだと確実という感じがしないのではないか?と不安になっています。 また、木造戸建てでも、窓が一番音を通す部分になるのでしょうか?窓が少ない部屋に置くか、少し広めの部屋に置くか。悩んでいます 防音壁や二重窓などの対策をされた方、ご存じの方いらっしゃいませんか? |
257:
周辺住民さん
[2019-09-06 00:38:44]
256さん
ここはマンションのスレッドなので、経験者の意見を聞きたいなら他へ行かれたほうが良いと思います。 個人的な意見を一応申しますと。マンションより戸建てのほうがピアノの音漏れ苦情は少ないと思います。 マンションでピアノがきついのは、躯体をそのまま伝達してくるため直に響くからです。 例えば同じ「音楽的な音」でも、外を通る焼き芋屋や豆腐を売りに来るトラックの流す音などはさほど気になりませんよね。 あれと同じで、ピアノも外から聞こえてくる分にはさほど気にならないのではないかと個人的には思います。 確定的なところは戸建てのピアノ騒音に悩む人のスレッド(もしあれば)のほうが参考になるかと。 |
258:
匿名さん
[2019-09-06 13:35:30]
それはあなたの固定観念。
自由闊達に書き込めば良い。 |
259:
匿名さん
[2019-09-06 16:17:36]
マンション板・・・ではなさそうですよね。
|
260:
ご近所さん
[2019-09-06 16:27:53]
ここを統括してる元締めのサイトがマンションコミュニティだからですよね?
私もマンション住まいですが、マンションの話題が中心だと思ってました。 戸建ての話をしている人は確かにほとんどいないので、戸建て限定の話ならここではわからないかもしれないですよ。 |
|
261:
匿名
[2019-09-06 16:41:39]
そこまで仕切る必要ない。
|
262:
ご近所さん
[2019-09-06 20:09:43]
ピアノマンさんでしたっけ。
あの方は戸建てのようでしたからここを見ていらしたら良いのですが。 でも確か防音室設置の方でしたから、防音壁や二重窓の知識をお持ちかどうかはわかりませんが。 という情報だけだと申し訳ないので、二重窓について。 私は経験がないのですが、妹の一人暮らしのマンションで、窓の外にハトが多く来るということで鳴き声対策のために二重窓にしていましたが、多少マシになってもまだかすかには聞こえるという話でした。 ハトでそういうことになると、ピアノくらいの大音量だと効果があるのかはわかりません。 一応の意見としてご参考下さい。 |
263:
匿名さん
[2019-09-06 21:20:15]
鳩の声で二重窓?
すごい地獄耳ですね。 |
264:
匿名さん
[2019-09-06 23:33:25]
サイト名はマンションコミュニティですが、戸建て関連スレッドはたくさんありますよ。
|
265:
通りがかりさん
[2019-09-08 00:08:22]
他スレから、一部引用させて頂きます↓
「日本の法律では、マンションの生活騒音を直接取り締まる法律が無いのです。 警察を呼ぶのも良いのですが、結局注意する事しかできません。 騒音主が、ならず者であれば事態はより悪化する事でしょう。 民事裁判で損害賠償請求も可能ですが、相手に支払い能力が無ければお手上げです。 証拠集めをしている期間も苦痛でしょう。 マンションの騒音は、根本的に頭上で他人が生活すると言う構造が最大の原因。 周囲への配慮が出来ない入居者が居るとそれが強調されるのです。 これは例えば、一世帯で2階建て構造ならこの様な事は起こりませんよね。 こんなことで病んでしまっては人生終わりです。 出来るだけ早く引っ越す事をおすすめします。」 お気の毒と同情します。 相手になんとかしろ!と粘るよりも、 逃げるが勝ち、賢そうです。 |
266:
匿名さん
[2019-09-08 13:52:40]
どちらの選択が賢いものになるかは場合によって違うのでは。
一世帯2階建てでも家族間トラブルや事件になっている例は多いので何とも言えないですよ。 引っ越しも最終手段として取っておきながらできることは全てやるのが一番賢いと思います。 |
267:
匿名さん
[2019-09-08 13:58:29]
家族間の騒音トラブルなら、音関係なく気質。
狂暴性って話になるが。 |
268:
匿名さん
[2019-09-08 14:48:38]
それは近隣でも同じです。
冷静な話し合いで解決しているところもあるんですから、凶暴な加害側に単に屈しろというのは横暴かと |
269:
匿名さん
[2019-09-08 14:59:25]
狂暴な加害者とか、表現が既に異常ですが。
|
270:
177です
[2019-09-14 13:09:04]
茨城のあおり運転は、直接取り締まる法律が、現在はないらしいですが、
今回、被害者の情報提供→ショッキングな映像がマスコミで繰り返し流される→世論が動く→マスコミが繰り返し放送→警察も早めに動く→政治家もようやく法改正に動き出す。 だったので、昔のピアノ殺人事件が 今のように誰もが録音機器を持っているような時代にもし発生したら、 それがショッキングな映像、音声であるほど、 マスコミ、政治家も動いてくれるかもしれません。 それだけ、防音しないでピアノを弾くということは、 他人に○意を持たれる可能性があるということを、自覚してほしいです。 周辺住民さんの身近で近い事があったとのことなので、 言葉が難しいですが、 軽く受け止めている訳ではないことをどうかご理解いただけたらと思います。 |
271:
匿名さん
[2019-09-14 17:34:42]
あおり運転と比較する所以は?
仮に嫌がらせで音出す目的な異常者?が存在するなら、他に何でもあるでしょ。 わざわざピアノ買います? 音楽習って楽器弾くことと、同列は間違っている。 受け止め側の問題。 |
272:
匿名さん
[2019-09-14 18:00:53]
|
273:
匿名さん
[2019-09-14 18:06:46]
ついでに「嫌がらせの音のために」という点だけで解釈するなら、ピアノは簡単に騒音が出せる物品であるのは確かですよ。
指一本で強力で不快な騒音が出せますし、オーディオと違うのは電源がいらないこと、あと伝導性が非常に良い。かなり弱く弾いてもなぜかすごく聞こえてきます。 テレビの音なんかは全然聞こえないのに。 だからかなり効率的な騒音源なのは間違いないですね。 実際の加害側はそんな意図でピアノを始めたわけじゃないのは重々承知の上で、結果論としてです。 |
274:
周辺住民さん
[2019-09-14 18:29:25]
すみません、272と273は自分です。名前表示がデフォルトに戻ってた
177さんその後の経過語れるようになったらぜひ。 |
275:
177です
[2019-09-14 18:57:41]
|
276:
匿名さん
[2019-09-15 12:30:11]
被害者意識、被害妄想がすごい。
ピアノは楽器ですからね。 |
277:
匿名さん
[2019-09-15 15:31:47]
ピアノは子供が情操教育で弾いてるんだろうに。
大音量のカラオケじゃあるまいし、許してやんなよ。 あんたがた、お子さんいないのかね? ピアノ習ったことないのかね? |
278:
周辺住民さん
[2019-09-15 17:37:47]
多分ですけど、大音量のカラオケのほうが、ピアノよりも静かだと思いますよ。
これねー経験した側にしかわからんのよ。 情操教育なら電子ピアノにヘッドホンでいいでしょ。 それなら全く何も問題なくやって頂いて構いませんよ♪ 楽器ならOKっていう人はぜひ、ライブハウスにでも住んで下さいな |
279:
周辺住民さん
[2019-09-15 17:54:04]
他のスレ見て思ったんだけど、276とか277みたいな人はピアノ音出してる側とは限らないんですかね?
あなた方、ピアノ騒音出した、受けた、どちらの経験もない? それねー経験してから発言したほうがいいよ。 「ピアノがうるさい!」っていう人を探して、家交換して住んでみたほうがいい。 防音無しで、朝8時から夜9時までピアノを弾く上下左右の家。 多分3日でギブアップすると思うよ。 経験してからモノ言って下さいね。 |
280:
匿名さん
[2019-09-15 19:15:35]
貴女のお子さんは?
ピアノ弾かないの? |
281:
周辺住民さん
[2019-09-15 19:29:35]
話を逸らすな。
|
282:
周辺住民さん
[2019-09-15 19:36:57]
すみません。訂正します。
話逸らしていいです。どうぞどうぞ。 もうスルーします。 あまりにも腹が立ちましたが、こんな人間に構うほうがバカでしたね。 自分の愚かさを恥じます。 |
283:
名無しさん
[2019-09-15 22:53:34]
そりゃ、ひく側なら煩く感じないでしょうよ。
被害受けた方は、ピアノなんかひきません。 持ってもいません。 買うつもりもありません。 子供もいないから、笑い声も苦手ですよ。 だから、なんなの? FAMILY世帯で子供いてピアノガンガンひかせるのスタンダードっていうの? |
284:
匿名さん
[2019-09-16 14:43:20]
なるほど。
そんな方々がヒステリックに。。。 是非通院して、病気の有無確認してから、 当事者に直接噛みついてください。 |
285:
匿名さん
[2019-09-18 13:40:57]
それが出来る人間力あるなら、こんなところで愚痴らない。
|
286:
匿名
[2019-09-20 11:13:52]
|
287:
匿名さん
[2019-09-21 17:31:45]
クレーマーが騒ぐのは、
春秋など季節の変わり目が多いようです。 病状悪化が真実だろうね。 |
288:
匿名さん
[2019-09-22 19:11:15]
苦情を入れたら、防音してくれました。
皆さんの周りのピアノ弾きさんもこのくらいの常識ある人なら良かったのにと思います。 私は正直助かりました。ほっとしてます。 |
289:
匿名さん
[2019-09-22 19:17:36]
ちなみに287さんの意見には反対です。
今より暑い盛りの夏場のほうがこの掲示板は賑わっていたようですよ。 暑いのに騒音に苦しむなんて拷問ですよ。 とは言え、他の方の意見を見ていると酷い騒音主の方が多いようなので、284~287のような人がそういうタイプなんだろうと傍から見ていて思います。 自分が加害者でないとこんなところでそんな書き込みはしないですよね… |
290:
匿名さん
[2019-09-22 19:48:54]
|
291:
匿名さん
[2019-09-22 19:54:52]
|
292:
匿名さん
[2019-09-26 12:46:20]
その後騒音どうですか?
書き込みないので心配です。 |
293:
匿名さん
[2019-09-27 22:47:32]
>>292さん
288の者ですが、私を心配して下さっているのでしょうか? 大丈夫です。 さすがに全くの無音とまではいかないのですがかなりマシ、というか普通の生活音と変わらないレベルになってますからもう苦情を言うつもりはないです。 こんな簡単なことで静かになるなら、もっと早く言えばよかったです。 |
294:
匿名さん
[2019-09-27 22:52:35]
ところで私自身も幼少期はピアノをやっていましたので、情操教育に良いという意見には同意します。
(他のスレッドで話題になっていたので) ただ防音はすべき、しなくてはならないと思いました。 幸い私は家の敷地が広かったのと防音に近い家の構造だったので外には聞こえていなかったと思いますが、今回マンションで自分が受ける側になって思いました。 防音無しの生ピアノが住居で弾かれるのは、これは酷い騒音ですね。 事例が少ないから放置されているのでしょうが、法整備をきちんとしたほうが良いと思います。 |
295:
匿名さん
[2019-09-28 09:24:40]
自分に甘く他人に厳しい典型。
自身のピアノで苦しんでいた人もいたかもしれないのに。 |
296:
マンション掲示板さん
[2019-09-28 12:32:19]
|
297:
匿名さん
[2019-09-29 15:17:03]
子供時代の話されても。、、
昔の家屋は作りも違うし、防音装置などもない。 昔の人は相当我慢してたと思うよ。 最近は忍耐力がないクレーマーが多いだけ。 |
298:
匿名さん
[2019-09-29 17:44:42]
耐えなくてははならないのでしょうか?
私は、10年以上耐えて、苦情を出しました。 ピアノ弾きは、周りには聞こえてないと思っていたようです。 ピアノ弾いてる方が知らないだけで、 周囲の方は苦情を出すと角が立つと、我慢しているんですよ。 そして耐えきれなくなり、苦情を出すのです。 私のように溜め込まず、早いうちに伝えた方が、 お互いの為にいいと思います。 |
299:
匿名さん
[2019-09-29 23:49:40]
相手が良い人ならそうしたら改善するでしょう。
でも、良い人は初めから騒音出しません。 すなわち騒音主=ヤバイ人 よく熟考して行動しないと、人情沙汰にもなりかねません。 |
300:
匿名さん
[2019-09-30 22:05:41]
幼少期にピアノ経験あり、でも他人のピアノは騒音云々あり得ません。
普通の家庭ではピアノは何年も継続して習うもの。 数ヵ月でやめたとか? 普通の人はピアノの音色に慣れてるから、騒音とか思いませんよ。 嘘はダメね。 |
被害者が加害者、あると思う。
ただピアノの騒音はねー
250の人にも聞いてみたい。
消音装置、防音室、こういったものがあるのに使わず、それで周りから苦情が来てキレるっておかしいと思わない?
例えばピアノと同室にいたとして、ピアノの音に勝つような声や足音を出すことができると思う?
つまり普通の生活音とは比べ物にならない音が出るんだよ。ピアノは。
わざわざこんなスレッドに来るってことは被害者が加害者の事例に心当たりがあるんだろ。
詳しく説明してくれればここの人たちも考えるきっかけになるんだから、言ってみなよ。
自分も聞きたい。ピアノでそんな事例があるんだったらな。