近隣からのピアノの騒音に悩まれている方、
こちらで解決方法について情報交換しましょう。
前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/45755/
[スレ作成日時]2012-11-09 15:13:50
近隣のピアノの騒音への解決方法 その2
225:
周辺住民さん
[2019-09-01 19:01:55]
|
226:
ピアノマン
[2019-09-01 20:33:35]
周辺住民さん
以前、風鈴殺人なんてのもありましたね。 本来は美しい音色が、人に殺意まで起こさせる。 楽器が武器と思われる、とても悲しい話です。 因みに訴訟後判決?和解勧告?いずれかの後ですが。 双方同じマンションで、生活をされているのですか? それとも相手が引っ越されたとか? 現在の生活、お身体の具合いも気になります。 今は時々ですが、ボランティアで病院や施設で弾いています。 元々人前で披露するのが嫌いなので、 専ら防音室にこもり、好きな曲を好きな奏法で弾けるのがいいですね。 厳しい指導もなく、演奏のプレッシャーもなく、家族の文句もなく自由に。 父の月命日には、ベートーベンソナタ「月光」 母の月命日には、ショパン、エチュード「別れの曲」を弾きます。 二人が好きだった、とても美しい曲です。 よかったらYouTubeで、聴いてみてください。 ではこの辺りで。 あなた様の、今後の御多幸をお祈りします。 |
227:
周辺住民さん
[2019-09-01 20:44:37]
ピアノマンさん
うちの場合は、自分は騒音は被害者なんですけど事件は外野なんですよ。 その後の顛末は当事者のこともあって詳しく書けないんですが、かなり思うところがありまして 他の被害者の助けになりたいんです。 ちょうどここが盛り上がってたので、前からたまに見てはいたんですけど、今なら多くの人に主張できるかなと。 ご心配ありがとうございます。 風鈴、これも自分は当事者じゃないですがうちの近隣でもありましたよ。 これは全然殺傷とかじゃなくて普通の苦情で解決してましたが、遠く離れたうちのほうまでかなり響いてましたねー(ベランダの外につけてたから夜通し聞こえてた) でもまあ、話せばわかるんですよね。 本来は当然のことなんですけどね。 ピアノマンさんもまた気が向かれたら書き込んで下さい。 私ばっかり来てましたけど、他の方も聞きたいことあるんじゃないかと思うので。 |
228:
177です。
[2019-09-02 18:03:21]
ピアノマンさんと周辺住民さんのご意見、とても参考になります。
そして、理解できます。 そうなんです。ウチも路駐とか、ご近所問題たまにありますが、 「こういう理由で迷惑になっています」と、管理会社が貼り紙をすると、 大抵収まります。 でも、ピアノに関しては、 「体調悪い人がいて、音が響いてつらくて、ご配慮お願いします。」 と管理会社にやんわり伝えてもらってもじゃんじゃん弾き続け、最後には、 「ピアノを弾いて、何が悪い」という態度なんですよねぇ。 なんでそんなにムキになるかなぁ。 迷惑をかけているのは同じなのに、なんででしょうかねぇ。 でも、歩いていて、昔より確かにあちこちからピアノは聞こえない気はします。 戸建とマンションは全く聞こえ方が違うので、 戸建の場合は、外に出ればどれくらい響いているか自覚できるので、 モラルがある人は、そこで対策をとると思います。 ウチのマンションの場合は、加害者宅玄関前ではほぼ聞こえず、 でも我が家の中では、曲名も、間違いもよくわかるくらい聞こえます。 だから、加害者は、全く気付いていない場合もあるので、 ピアノ弾くご家庭は、日ごろから、 「ピアノ響いてないですか?」等、声掛けをしていると、 配慮をする気がある家庭なのかなと思い、 周辺の理解を得やすいと思います。(限度はありますが) まぁ、そういうご家庭は、ここまでこじらせないとは思いますが。 殺人事件や、あおり運転に関して、また後日書きます。 |
229:
匿名さん
[2019-09-02 21:09:19]
一旦解決の者です。
私も名前何かつけたほうがいいかなと思いつつ、考えるのが億劫だったのでまだこのままでいさせてください。 なんだか、気が抜けたというか、どっと疲れました。 177さん、周辺住民さん、ピアノマンさんなどのご意見見ながら、同意と共に溜息… 本当に、何だったんだろうと。 こんなに心と体をおかしくして、一体私の人生に何が起きたんだろうと。 でもこれで終わったのかな。平穏に暮らせるようになったのかな、とも思うけど、心の不安感ってすぐには消えないんですね。 解決した!と思ったときはフワッとしたけど、段々また変な焦燥があります。 鬱の回復には波があると言いますが、そういうことかな。 日を追うごとに思うことが色々出てきます。 少しずつ整理できたら、また少しずつ書きに来ます。 スレッドが下がらないように… 177さんも頑張って欲しい。 でもどうか適度に休んでください。 私はちょっと頑張りすぎたようです(汗) |
230:
周辺住民さん
[2019-09-03 00:18:36]
229さん
ぐったりする感じわかりますよ。 しばらくはできるだけゆっくりされることを勧めます。 ちょうど涼しくなっていく時期ですし、外を歩くの気持ちいいですよ。 それも億劫なら窓を開けて外の空気を吸うだけでもいいと思います。 177さん ほんとに、あの頑なな感じは何なんでしょうね。 他にも住宅の騒音問題って色々ありますがドアの開閉音、足音なんかと比べても簡単になくせる騒音だと思うんですけどね… 他の件に関しては後日ということで、ぜひ。 外をピアノの音がするしないは、正直自分はあまりよくわからんです。 今も昔もほとんどないような… ほとんどないから問題になってるのかな?と自分なんかは思ってました。 |
231:
匿名さん
[2019-09-03 06:28:55]
ドア開ける音が騒音とか、大丈夫ですか??
近隣の人たち可哀想だわ。 |
232:
匿名さん
[2019-09-03 12:40:50]
聴覚過敏症じゃない?
民度の高い高級物件住むか、 田舎に引っ越したらいいのにね。 |
233:
匿名さん
[2019-09-03 13:45:10]
231さん
そうですね。ドア開閉音はここにいる人も気になってないのでは。私も同意です。聞こえても別に。 他のスレッドでは気になる人が多いようですよ。 そちらで相手してもらって下さい。 232さん 相手の民度の低さをご指摘頂きありがとうございます! やっぱり上品な人は楽器ちゃんと気をつけますよね… |
234:
通りがかりさん
[2019-09-03 14:42:08]
[情報交換を阻害するため、削除しました。管理担当]
|
|
235:
周辺住民さん
[2019-09-03 17:24:01]
逆に、わざわざここまで来て難癖付ける人の立場が気になるんだが…
うちのほうは違ったけど、夜9時までやるとか言う主張があったよね。そういう被害例も実際あるようだ。 夜9時って言ったら残業のない一般的な会社員だったら家にいるだろ。 それでも気にならないなら、被害者と家交換してあげれば。 |
236:
周辺住民さん
[2019-09-03 17:27:15]
あと成城や芦屋だって騒音問題はあるよ…
むしろそういうところのほうが解決難しいんだよね。 |
237:
匿名さん
[2019-09-03 17:40:34]
安い中古ピアノ買って、変な曲ガンガン引き返すのはどうだろ。
やめないかな? |
238:
周辺住民さん
[2019-09-03 18:20:16]
それは、他の家から新しく苦情が来るだけかと(笑)
ちなみにやり返すっていうかオーディオで音を相殺させるってのは自分もやったけど かなりの音量にしないと相手の音消えないんだよ。 普通の日常的な音量にしてると相手のと混ざる。これは不快だよ~ だから爆音にするんだが、すると今度は自宅の爆音の方で体調崩すんだよね。。 |
239:
匿名さん
[2019-09-03 23:30:25]
HSPと検索して下さい。
古くからあるが、余り知られていない疾病です。 その中に聴力過敏という症状があり、 それは、元来の鬱病から起因する場合も考えられます。 聴力過敏は在宅時間が長いのも問題で、 気分転換に趣味や外出をして下さい。 知人と食事や買物、何でも良い。 わずかなことで、音が不思議と気にならなくなる場合も有ります。 異常な爆音で且つマンション近隣住民全体が煩い! と同意見なら別ですが。 一応、過敏症を考えて治療したほうが宜しい。 耳鼻咽喉科で何も見つからなければ、 心療内科を受診してください。 |
240:
匿名さん
[2019-09-04 00:21:27]
じゃあその症状が治まるまで静かにして下さい
|
241:
匿名さん
[2019-09-04 00:35:46]
それが事実ならば、医師より診断書をとり、
相手方に渡し、事情を説明したほう宜しい。 |
242:
匿名さん
[2019-09-04 00:45:19]
ですよね。
なので管理会社で決着つかなかったら診断書取るつもりですよ。 |
243:
匿名さん
[2019-09-04 01:21:58]
診断書は取得する時期も大切です。
病名、加療期間等が記されます。 主治医と良く相談のうえ、取得してください。 但し、貴方の病状により医師が書かない場合も有ります。 |
244:
匿名さん
[2019-09-04 11:41:49]
243さん
だとしても別の問題ですよね。 |
245:
匿名さん
[2019-09-05 10:22:03]
消音装置や防音室など取り得る対策がされているのに苦情が入るなら243さんの言いたいこともわかりますが
騒音に悩むケースの多くは、少なくとも私の場合は、録音すればはっきり入るレベルで聞こえてました。 それが延々何時間も、です。 5分や10分の話ではない。 ちなみに自宅以外の家の通常の話し声は全く聞こえないし録音機にも入りません。 騒音源の方は自分がそうなってもいいのでしょうかね? 他のスレッドで防音手段について問われて急に騒音擁護派の勢いがなくなっているところを見ても、結局は単に何も考えていないだけだと感じます。 |
246:
eマンションさん
[2019-09-05 15:39:28]
ドクターかな?
詳しいし正論だけど、 病気の場合と、嫌がらせの場合は 分けて考えるべきかと思うわ。 |
247:
匿名さん
[2019-09-05 20:59:07]
わざとではないにしても明らかに聞こえているという苦情が来たとなれば配慮するのが普通、当たり前ですよね。
弾いている時間や曲名など一致するなら、聞こえているのは間違いないんです。 妄想で苦情を出しているわけではないのは明白なんですから。 それを毎日ですよ。 週に一度だとかじゃないんです。 これを神経質だと言われてもこちらが困ります。 |
248:
匿名さん
[2019-09-05 21:00:36]
|
249:
匿名さん
[2019-09-05 21:10:25]
|
250:
匿名さん
[2019-09-05 23:27:06]
被害者が、気づかず加害者の場合も。
相手の意見も、是非聞いてみたいものです。 |
251:
周辺住民さん
[2019-09-05 23:40:55]
他の生活音の騒音ならお互い様っていう理屈もわかりますよ。
被害者が加害者、あると思う。 ただピアノの騒音はねー 250の人にも聞いてみたい。 消音装置、防音室、こういったものがあるのに使わず、それで周りから苦情が来てキレるっておかしいと思わない? 例えばピアノと同室にいたとして、ピアノの音に勝つような声や足音を出すことができると思う? つまり普通の生活音とは比べ物にならない音が出るんだよ。ピアノは。 わざわざこんなスレッドに来るってことは被害者が加害者の事例に心当たりがあるんだろ。 詳しく説明してくれればここの人たちも考えるきっかけになるんだから、言ってみなよ。 自分も聞きたい。ピアノでそんな事例があるんだったらな。 |
252:
匿名さん
[2019-09-05 23:50:26]
そんな荒々しい言葉遣いだと、そりゃ揉めるでしょうよ。
一体、どんな地域に住んでいるのですかね。 |
253:
周辺住民さん
[2019-09-05 23:55:59]
普段は普通の言葉で話させて頂いております。
掲示板では別ですよ。 あなたもそうではありませんか? 普段からそうやって本筋とは違う話にすり替えておられるのでしょうか。 それはともかくと致しまして、先ほどのこちらの質問にお答えいただけますか? |
254:
周辺住民さん
[2019-09-05 23:56:48]
とは言えこういった輩はスルーが正解ですね。
他の皆さんすみません。 もしかしたら建設的な話し合いができるかと少しでも思った自分がアホでした。 |
255:
匿名さん
[2019-09-06 00:19:35]
|
256:
ピアノ検討中
[2019-09-06 00:26:26]
最近できた木造戸建てに住んでいます。ピアノ設置を検討しているので参考になります。
自分が子供のときは休みの日の日中に窓を開けて近所中に響き渡る音で弾いてる人なんてのが割といましたが・・・今は厳しいのですね。 車もあまり通らない閑静な住宅街にありますので、近所に響くとご迷惑なのかなと思い対策を考えています。 様々対策はありますが、確実なものはデメリットもあったりしますよね・・・ ・電子ピアノ+ヘッドフォン→費用面でもアップライトを買うより安いしと思っていましたが、ピアノ関係の仕事をしている友人によると、音や弾き心地も全然違うからちゃんとしたものを買ったほうがいい、と。 ・部屋を防音室にしてしまう、部屋内に置ける小型防音室を購入する→費用がとても高いことが気になります。ピアノ代と足して150万?200万かそれ以上?だいぶ勇気のいるお値段ですね。あと、6畳弱しかない子供部屋に他に置けるものが少なくなります。防音室を置くと勉強机とベッドのどちらかを諦めなければいけなくなりますね。 防音壁を一部つける、二重窓にする、などの対策もあるようですが、これだと確実という感じがしないのではないか?と不安になっています。 また、木造戸建てでも、窓が一番音を通す部分になるのでしょうか?窓が少ない部屋に置くか、少し広めの部屋に置くか。悩んでいます 防音壁や二重窓などの対策をされた方、ご存じの方いらっしゃいませんか? |
257:
周辺住民さん
[2019-09-06 00:38:44]
256さん
ここはマンションのスレッドなので、経験者の意見を聞きたいなら他へ行かれたほうが良いと思います。 個人的な意見を一応申しますと。マンションより戸建てのほうがピアノの音漏れ苦情は少ないと思います。 マンションでピアノがきついのは、躯体をそのまま伝達してくるため直に響くからです。 例えば同じ「音楽的な音」でも、外を通る焼き芋屋や豆腐を売りに来るトラックの流す音などはさほど気になりませんよね。 あれと同じで、ピアノも外から聞こえてくる分にはさほど気にならないのではないかと個人的には思います。 確定的なところは戸建てのピアノ騒音に悩む人のスレッド(もしあれば)のほうが参考になるかと。 |
258:
匿名さん
[2019-09-06 13:35:30]
それはあなたの固定観念。
自由闊達に書き込めば良い。 |
259:
匿名さん
[2019-09-06 16:17:36]
マンション板・・・ではなさそうですよね。
|
260:
ご近所さん
[2019-09-06 16:27:53]
ここを統括してる元締めのサイトがマンションコミュニティだからですよね?
私もマンション住まいですが、マンションの話題が中心だと思ってました。 戸建ての話をしている人は確かにほとんどいないので、戸建て限定の話ならここではわからないかもしれないですよ。 |
261:
匿名
[2019-09-06 16:41:39]
そこまで仕切る必要ない。
|
262:
ご近所さん
[2019-09-06 20:09:43]
ピアノマンさんでしたっけ。
あの方は戸建てのようでしたからここを見ていらしたら良いのですが。 でも確か防音室設置の方でしたから、防音壁や二重窓の知識をお持ちかどうかはわかりませんが。 という情報だけだと申し訳ないので、二重窓について。 私は経験がないのですが、妹の一人暮らしのマンションで、窓の外にハトが多く来るということで鳴き声対策のために二重窓にしていましたが、多少マシになってもまだかすかには聞こえるという話でした。 ハトでそういうことになると、ピアノくらいの大音量だと効果があるのかはわかりません。 一応の意見としてご参考下さい。 |
263:
匿名さん
[2019-09-06 21:20:15]
鳩の声で二重窓?
すごい地獄耳ですね。 |
264:
匿名さん
[2019-09-06 23:33:25]
サイト名はマンションコミュニティですが、戸建て関連スレッドはたくさんありますよ。
|
265:
通りがかりさん
[2019-09-08 00:08:22]
他スレから、一部引用させて頂きます↓
「日本の法律では、マンションの生活騒音を直接取り締まる法律が無いのです。 警察を呼ぶのも良いのですが、結局注意する事しかできません。 騒音主が、ならず者であれば事態はより悪化する事でしょう。 民事裁判で損害賠償請求も可能ですが、相手に支払い能力が無ければお手上げです。 証拠集めをしている期間も苦痛でしょう。 マンションの騒音は、根本的に頭上で他人が生活すると言う構造が最大の原因。 周囲への配慮が出来ない入居者が居るとそれが強調されるのです。 これは例えば、一世帯で2階建て構造ならこの様な事は起こりませんよね。 こんなことで病んでしまっては人生終わりです。 出来るだけ早く引っ越す事をおすすめします。」 お気の毒と同情します。 相手になんとかしろ!と粘るよりも、 逃げるが勝ち、賢そうです。 |
266:
匿名さん
[2019-09-08 13:52:40]
どちらの選択が賢いものになるかは場合によって違うのでは。
一世帯2階建てでも家族間トラブルや事件になっている例は多いので何とも言えないですよ。 引っ越しも最終手段として取っておきながらできることは全てやるのが一番賢いと思います。 |
267:
匿名さん
[2019-09-08 13:58:29]
家族間の騒音トラブルなら、音関係なく気質。
狂暴性って話になるが。 |
268:
匿名さん
[2019-09-08 14:48:38]
それは近隣でも同じです。
冷静な話し合いで解決しているところもあるんですから、凶暴な加害側に単に屈しろというのは横暴かと |
269:
匿名さん
[2019-09-08 14:59:25]
狂暴な加害者とか、表現が既に異常ですが。
|
270:
177です
[2019-09-14 13:09:04]
茨城のあおり運転は、直接取り締まる法律が、現在はないらしいですが、
今回、被害者の情報提供→ショッキングな映像がマスコミで繰り返し流される→世論が動く→マスコミが繰り返し放送→警察も早めに動く→政治家もようやく法改正に動き出す。 だったので、昔のピアノ殺人事件が 今のように誰もが録音機器を持っているような時代にもし発生したら、 それがショッキングな映像、音声であるほど、 マスコミ、政治家も動いてくれるかもしれません。 それだけ、防音しないでピアノを弾くということは、 他人に○意を持たれる可能性があるということを、自覚してほしいです。 周辺住民さんの身近で近い事があったとのことなので、 言葉が難しいですが、 軽く受け止めている訳ではないことをどうかご理解いただけたらと思います。 |
271:
匿名さん
[2019-09-14 17:34:42]
あおり運転と比較する所以は?
仮に嫌がらせで音出す目的な異常者?が存在するなら、他に何でもあるでしょ。 わざわざピアノ買います? 音楽習って楽器弾くことと、同列は間違っている。 受け止め側の問題。 |
272:
匿名さん
[2019-09-14 18:00:53]
|
273:
匿名さん
[2019-09-14 18:06:46]
ついでに「嫌がらせの音のために」という点だけで解釈するなら、ピアノは簡単に騒音が出せる物品であるのは確かですよ。
指一本で強力で不快な騒音が出せますし、オーディオと違うのは電源がいらないこと、あと伝導性が非常に良い。かなり弱く弾いてもなぜかすごく聞こえてきます。 テレビの音なんかは全然聞こえないのに。 だからかなり効率的な騒音源なのは間違いないですね。 実際の加害側はそんな意図でピアノを始めたわけじゃないのは重々承知の上で、結果論としてです。 |
274:
周辺住民さん
[2019-09-14 18:29:25]
すみません、272と273は自分です。名前表示がデフォルトに戻ってた
177さんその後の経過語れるようになったらぜひ。 |
煽り運転の話は、あー、と思いました。
確かに車の件もそうですよね。
街中で言い争ってるのを見ることがありますけど、いやいや、お互い殺傷可能機器(車)抱えてるんだから冷静になれよと思います。
こちらを攻撃する武器(楽器)持ってる人間の性格が怖かったら、こちらも最大限防御しようと思って守備、さらに攻撃(訴訟など)に出ても、そりゃ身を守るためですからね。
何もみんな、最初から訴訟起こして慰謝料取ってやろうなんて思ってないんですよ…