近隣からのピアノの騒音に悩まれている方、
こちらで解決方法について情報交換しましょう。
前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/45755/
[スレ作成日時]2012-11-09 15:13:50
近隣のピアノの騒音への解決方法 その2
140:
匿名さん
[2018-09-17 05:48:46]
他の家に音が漏れる建物では楽器禁止にしたらいい
|
141:
匿名さん
[2018-09-29 17:20:27]
マンション隣のピアノがうるさいです。
何度も防音のお願いしているのに。 嫌がらせとしか思えません。 規約は楽器の時間を記載していますが、 時間の問題じゃないと思います。 音漏れしないよう、迷惑かけない様にして下さい。 親が教師のくせに! そんな教師に教育されている学校の子供はかわいそうだ。 騒音問題でどれだけ事件があると思ってるんだ。 前例があるのに、同じ過ちを繰り返すな! |
142:
匿名
[2018-09-29 17:40:58]
ピアノが嫌がらせ?被害妄想ですよ
|
143:
匿名さん
[2018-09-29 18:23:48]
>規約は楽器の時間を記載していますが、
規約よくないですよね。最初から「ピアノなど楽器は、消音で」になっているほうがよいですよね |
144:
匿名さん
[2018-09-29 18:27:29]
>時間の問題じゃないと思います。
>音漏れしないよう、迷惑かけない様にして下さい。 100%同意です。時間の問題じゃありません。漏れないようにするべきです。 |
145:
匿名
[2018-09-29 20:44:19]
>何度も防音のお願いしているのに。
気の毒です。最近はオルゴール療法とか音叉セラピーとか、音で体の不調を治療したり癒したりする方法があるそうです。整形外科でも低周波で治療していたりします。 音や振動で体や神経などを癒せるということは、音や振動で逆に、体や神経などを壊すことも出来るということです。 楽器は電子楽器にしてヘッドフォンをして消音にし、他の方や他のお宅へ音や振動などが伝わらないようにするべきです。 |
146:
匿名
[2018-09-29 20:56:14]
他のお宅へご迷惑をかけるようだったら、楽器は使用禁止にするべきですね。楽器は楽しむためのものですからね。苦しめちゃいけません。
|
147:
デベにお勤めさん
[2018-10-13 12:45:59]
明らかに迷惑行為しているのに、苦情が出てもヘッドホンなどの対策もせず
子供の足音など他家の生活音騒音をを引き合いに出し がんがん弾き続けている意味がわからない。何とかならんかな~悪質 |
148:
匿名さん
[2018-10-13 17:26:01]
ピアノモンスター今日は特に激しく、ベートーベンにでもなったつもりなのか?お手上げ
ひつこさと非常識さ、まさに弾き篭もり |
149:
匿名さん
[2018-10-13 17:47:09]
芸術家だとそこまで追い込まなくてはならないと思うけど、第三者から見ると美と醜は紙一重だ。
|
|
150:
周辺住民さん
[2018-10-13 19:58:17]
分譲であれば、理事会で総会しかないですね、、、
利害関係者が理事会の役員当事者でなければ見て見ぬ(聞こえぬ)ふりで「先送り」されますが、アナタ自身が臨時総会も招集可能です。 議案は、アイマイは不可なので、規約のピアノ細則変更議案になるかと思いますが、実際に臨時総会招集活動を始めるとそのマンション住民達の正体が見えます。 今までアナタに同情的だった住民が、実はアナタの不幸への興味だけで署名には知らぬ振りしたり、思いがけず賛同署名が出たり、もう選挙政治の世界で数の勝負です。 議長を張ると、区分所有法の委任状と議決権行使の真の意味が痛~い程に、身に沁みます。 |
151:
匿名さん
[2018-10-17 12:21:49]
>>150
>今までアナタに同情的だった住民が、実はアナタの不幸への興味だけ状と議決権行使の真の意味が痛~い程に、身に沁みます。 近隣騒音で悩んでいなかったら、マンションの管理組合の理事や理事長に立候補なんて、本当は誰もしませんよね。 マンション管理や建築物や不動産などの専門知識や経験など無いシロウトの人がほとんどですから 突然降りかかってきた騒音問題のせいで役員になり、音や様々な問題で悩み続けた後は、 国会の政治家などを見ると、どの人も本当にえらいなぁと感じるようになりました ただマンションの自治には、国会等と違って、議会の中継も無し、マスコミ無し、知識、認識、意識などを共有させる仕組みが全くありません。 それに、住んでいる部屋ごとに音の被害状況は、天と地ほども違います。 周囲に騒音主宅が、全く無いお宅の毎日は、別世界の天国です。 騒音主が近くにいる住民の部屋は、音拷問を耐え抜く地獄部屋です。 同じマンションで、周囲に騒音主が来るか来ないかによって、天国と地獄の部屋が出来てしまいます。 あまりにも体験している世界が違うので、音問題はマンションで最も難しい問題です。 建物の弱点も構造上の特徴も何も知らず、騒音源になる人は、音の被害を全く受けていない人ばかりです。 音被害は、自分自身が被害者側にならないと、全くわからない世界です。 被害者側の人は「どうしたら音や衝撃や振動などが、その建物内で伝わらないか」と考え続けたりします。 大勢の区分所有者たちの意見は、あっけにとられる程違います。 100%全ての人が、騒音被害者なら、ずっと問題は簡単ですが、他のお宅へ音や衝撃、振動などをきちんと伝えないで暮らせる人も多数いて 少し注意のプリントや掲示が出るとすごく気をつけられる住人も多数います 気をつける意志の無い住人や希薄な人、気をつけているつもりで、ポイントがズレていたり 何の迷惑音や迷惑な衝撃や振動などが伝わっているのか、正確に確認して、まず知らないと 努力しているつもりでも何の効果も出ません。そもそも迷惑音は伝えない、消音対策を正確にとれば 他の住人さんを誰一人苦しませずに暮らせる、という意識や認識が無い人もいます。 |
152:
周辺住民さん
[2018-10-18 01:58:15]
私も分譲は4回経験があり、役員の経験も臨時総会議長の経験もあります。
正にごもっともなご意見です。 床と壁を接したマンションは、ベランダもペラボー1枚です。 区分所有は各々大家なので、共有部の管理会社も素人の集団の管理組合も 最終的には、あてになりません。掲示チラシ一枚で、自己を注意する方々は確かにいます。 大変にイヤな事を書きますが、万一、騒音でマンション内事件が起きたら、慌てて近所に頭を下げ出し、音量を絞り、マットを購入し、防音を検討する住民達が殆どです。 戸建でも、極端なケースで、所謂ゴミ屋敷問題が取り上げられますが、一軒挟めば、薄くなり二軒挟めば他人事になります。筆界を接した住宅は地獄で、ボヤを起こされたら地獄以下です。 |
153:
匿名さん
[2018-10-18 06:36:15]
>>152:周辺住民さん
>床と壁を接したマンションは、ベランダもペラボー1枚です。 少し前に、都内一等地に建つ某財閥系の新しいマンションの壁厚、構造、床構造、遮音等級などの紹介を見たのですが 価格は6500万円位~1億7000万円程の免震のタワーマンションですが、戸境壁(お隣の住居との境の壁)の壁厚さは 136mm(13センチ6ミリ)で乾式壁とありました。 床は、LL(II)-3等級相当の遮音性能を備えた二重床構造を採用(スラブ厚の記載は無し)とありました。 LL(II)-3等級相当 という等級は、新しくできた遮音等級のようで、 旧呼称:LL-50 (新遮音等級:ΔLL(Ⅰ)-3) と、こちらにでていましたので https://www.diy-shop.jp/second/carpet/kijun.html 中ぐらいの等級ではありますが、ひとつ上の等級の LL45でも、上階住人がひどいと 下階住戸では全く眠れない程響きましたから LL50相当ということは、上階住人次第では結構大変かもしれないと思いました。 こんなに高額な物件でも、戸境壁136mmしかなくて、床の等級もこのレベルなら ピアノなんて絶対に消音が義務付けられていないと暮らせないですし マット類、スリッパ、周囲宅と音確認、適切な消音対策などは義務付けられていないと暮らせないなぁと思いました |
154:
匿名さん
[2018-10-18 06:43:11]
>>152:周辺住民さん
>一軒挟めば、薄くなり二軒挟めば他人事になります。筆界を接した住宅は地獄で、ボヤを起こされたら地獄以下です。 そうですね。一番近い所に居る人が、集中して大被害を受けてしまいますね。 騒音とゴミ屋敷は、マンションでも戸建てでも、大問題です。特にすぐ近くで被害を集中して受けなくてはならなくなった人達からすると 死活問題です。売却や引っ越しは金額的にも精神的にも多大な負担であり 被害者側からしたら、一切何の罪も落ち度もありません。 |
155:
周辺住民さん
[2018-10-19 00:32:08]
タワマンも今までは、立地と価格帯と入居者の質で、保たれていたのかもしれません。
民泊が増え、価格が低くなり、騒音問題が出てきました。 そもそも、タワマンもS造の高層建築と考えれば、鉄骨に外装pcパネルを張り、ワンフロワーをプラスターボード乾式戸境壁を立てて部屋を仕切るという理屈は同じかもしれません。 その財閥系デべの一等地新築データを見ますと心配ですね(私が心配しても仕方ないですが、、) 本来RCの湿式界壁15㌢以上スラブ18㌢以上で良いはずですが、これだけ隣家上下の騒音問題がありますと、内側の仕様のフローリング二重床でも直貼りでも、更にはGL工法が悪いのでしょうかね、、、 私は住んだことがありませんが、壁式工法は遮音が良いと聞いた事があります。 |
156:
周辺住民さん
[2018-10-19 01:31:59]
追記:聞いたお話しだけですが、14年前新築された地方都市の中間階ファミリータイプ約70㎡で階下の単身者が「やや異常」で、入居後から音(足音とドアの音)で苦情を言い出し、その方は我慢に我慢を重ね、兎に角揉めずにそれを言わず一般客に仲介売却しました。
次の方は入居後、即同じ苦情を階下から受け、早速防音の設備(楽器使用かは不明)をしましたが、苦情は止まらず、我慢できず引越し何年かは空部屋となりました。 その後、その事情を地元買取業者に話し、かなり安価で売却しました。(予算のある方でした)ここまでで12年経過です。 その買取業者はなんと!?それを言わず、業ブツとして大手仲介業者で売却をし、一般客が購入後、再度階下より激しい苦情が始まり、近隣や管理組合に聞けばわかる長年の周知事実の為、 その地元買取業者に買戻しをさせました。(係争無しで値段は不明ですが、大手仲介と地元買取業者を相手で苦労をしたそうです。)その後、業ブツとして告知付きで、かなり安く一般客に売却しました。 その一般客は、契約前にその相手の親族と電話で話し、対象の状況と高齢でもあり、何年かの我慢と購入したそうです。その後は判りませんが、これも逆の酷い例です。 因みに地方都市ですが、大手デべ分譲でその地域としては、好立地で相場以上です。 |
157:
匿名さん
[2018-10-19 03:04:46]
下階の被害宅を悪者にしたがるのは、悪い業者だと思います。
やはり財閥系のマンションの会社ですが、住民さんの暮らし方ガイドのようなものを出していて 「マンションの防音は完璧ではありません」「騒音は隣家によく聞こえています。近隣住戸への配慮をお願いします!」とか 「深夜早朝の物音には特に配慮を」「入居者の生活サイクルは様々です。特に掃除、洗濯、足音には注意してください」とか 丁寧な絵や図入りできちんと指導されたガイドがありました。ネットでも見れます。 きちんとした会社は、マンションの防音性能が完璧でなく、住民さんの配慮や周囲にご迷惑をかけない暮らし方がとても大切であることを すごく丁寧に具体的に指導しているのですね 下階宅や被害者宅を決して悪者にしたりせず、きちんと音のご迷惑をかけないように教えています。 足音の被害者宅が出るのは、上階の住民さんがきちんと配慮しないからですが、会社からきちんと指導があって全員が気をつけられると 売却してゆく人も減りますから、>>156のような悲しいこと自体、最初から起こらなくなりますよね |
158:
口コミ知りたいさん
[2019-01-17 00:43:55]
|
159:
匿名さん
[2019-01-17 15:27:04]
4か月前に怒ってどうする?
昼行灯かね。 |
160:
匿名さん
[2019-02-15 22:46:57]
「ピアノの騒音なんか健康被害が簡単に起こらないから関係ない」
みたいな発言をする嫌煙者どもがいるのですが、いかが思いますか? //www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/578821/ >>有害な喫煙の煙と異なり、ピアノの音では簡単には健康被害が起こらないってことが理解できないんだろうね。 |
161:
職人さん
[2019-08-14 14:12:37]
被害者が少ないから解決しないわみんな人事、どれだけ響くか、わからんねん・資産価値下がって少し家賃下がる騒音主やりたい放題。
|
162:
匿名さん
[2019-08-14 14:22:07]
|
163:
匿名さん
[2019-08-14 19:16:38]
|
164:
被害を受けた者にしかわからない
[2019-08-17 04:07:59]
マンションの騒音では人生そのものを破壊されました。騒音主の罪は…そうですね…殺人よりもはるかに重い
|
165:
匿名さん
[2019-08-17 09:38:16]
持ち込める楽器は、必ず消音機能の付いたもののみで、更に使用には許可が必要。よいマンションでは当たり前の事のようですね。
こうしたルールが最初から徹底していないのはダメな会社のダメマンションです。トラブルになり裁判や売却や引越しに繋がります。 |
166:
匿名さん
[2019-08-18 10:52:48]
[他の利用者様に対する暴言や中傷のため、削除しました。管理担当]
|
167:
匿名さん
[2019-08-25 04:39:18]
マンションで教室をやっている老婆に苦しめられてます
普通の生活音と違うのは、一度始まったら最低でも1時間は続くこと。 他の騒音でこんなのありますか? 大抵は一瞬イラッとすれば過ぎ去るのに、楽器騒音は延々と続きます。 おかしい。理不尽です。 大体、大きなホールで響かせる目的のものを個人宅で使うのがおかしい。 殺人事件が昔あったそうですが、はっきり言って犯人に同情します。 私の上に住む老婆も早く死んで欲しい。 あと何年生きるんだろう 死期がわかればカウントダウンできるのに!!! |
168:
匿名さん
[2019-08-25 23:00:35]
[他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]
|
169:
職人さん
[2019-08-25 23:53:19]
例の事件の時は加害者死刑判決出たけど全国から減刑の嘆願が集まったからね
それほど被害者は多いし、それと同時に被害を受けないとこの気持ちはわからんということ |
170:
匿名さん
[2019-08-26 00:19:41]
こんな恐ろしいこと考えたくないです私だって。
でも苦情を入れても何も変わらない。 消音装置の存在は知っているのに、こちらに費用を負担しろと言われました。 弁護士のところにはまだ行ってませんが何かしら訴えられたらと思ってます。 会話は全て録音しています。 共感してくれる人がいて嬉しいです。 こんな理不尽早く無くしたい。 |
171:
匿名さん
[2019-08-26 05:29:46]
>>170 匿名さん
私もピアノ被害者です。 私も加害者への感情は同じ気持ちです。 ピアノのあの病的な音色を長いこと聞きたくもないのに 聞かされると、そういう気持ちにもなるのです。 費用負担しろなんて図々しいですね。 マンションでの教室は可の物件なのでしょうか? ウチは教室をしたら駄目だと規約にあるので。。 営業活動なのでさすがに防音室設置を要求出来ると 思いますが。 ていうか常識でしょ。騒音撒き散らすんだから。 うちは弁護士には既に相談しました。 絶対に泣き寝入りはしない。 徹底的にやってやろうと思います。 一緒に頑張りましょう。 |
172:
匿名さん
[2019-08-26 16:43:26]
>>171 匿名さん
ありがとうございます。 実は今日、あまりに相手が横柄なので正面切って言い返してしまいました。 でもほんとはこんなふうに揉めたくなかった 身バレ怖いのであまり詳しく書けなくてごめんなさい。 でも、ここ以外のネット掲示板では、そのくらい我慢しろと言われたり、つらかったので… 同じことに今もタイムリーに悩んでる方がおらると思うと力になります。 ありがとうございます。 頑張りましょう。 消音装置があるのだから、我慢する必要はないはず。 |
173:
匿名さん
[2019-08-27 19:15:21]
172ですが私も弁護士に相談することにしました。
教室、相手は規約OKって言うんですが、管理会社に確認したら禁止だと明確に言われたので… それを言っても今度は言い訳ばかりで、未だ、迷惑かけてすみませんとか、そういった言葉が一切出ない。 本当は私もお互いの妥協点を見付けたかったです。 相手がこんな人じゃなければ 一言でも、悪かったと。体調を崩させて申し訳ないと。その上で自分も弾きたいから、と言われたら、話し合って妥協点を見付けようと思ってました。 別に相手を叩きのめしたいわけじゃないんです。 だけど叩きのめさないとわからない? だから事件の加害者の気持ちがわかるというのはそういう事です。 あの加害者も音のする時間は外に出る努力をしたという記録があります。 しかし、他家の都合でこちらのスケジュールが決まるっておかしいですよね。 早く被害者の権利がもっと守られる世の中になって欲しいです。 楽器は遠くまで大きな音を出すためのもので、音階で感情を左右させる目的で作られてます。 生活音とは性質が全く違う。 |
174:
匿名さん
[2019-08-27 23:22:24]
連投失礼します。
私、解決しました。 言いたいことを全部言ったら、相手が折れました。 私も全部やめろとは最初から思ってなかったので相談の上時間を制限することと、こちらがどうしてもやめて欲しいという時があればそこもやめてもらうことにして、あと消音装置もつけてもらえるそうです。 長かった。 でも粘ったかいがありました。 管理組合では商業利用はダメだと言われたんですが、相手が最大限譲歩したので私からは通報しないことにしました。 でもここに隠れた問題があったら良くないので、弁護士には一応会ってきます。 |
175:
匿名さん
[2019-08-28 06:50:10]
>>174 匿名さん
171です。 良かったですね。一安心ですね。 後はそれを老婆が実行してくれれば、言う事ないですね。 ご存知だったら差し出がましいのですが、 弁護士に会うときは規約を持って行くと話が早いです。 規約はマンションの法律です。 今回は明らかな規約違反なので、 違反者にはこうできるみたいなことも記載してあるからです。 本当に良かったですね。 |
176:
匿名さん
[2019-08-28 10:31:43]
>>175 匿名さん
ありがとうございます。 今弁護士に会った帰りです。 ただ、私のほうは、弁護士がハズレでした… 規約も持って行ったのですが、見ませんでした。 当事者同士で解決するのが良いと言われました。 まあその通り当事者同士で解決したからいいんですが…でも音量(デシベル)についてこちらから訊ねても「今は調べてないので詳しくわかりません」と言われました。 素人の私の方が詳しいなんて…初回無料のところでよかったです。 175さんの弁護士さんは親身になってくれている感じで、良かったなあと思います。 でもまだ解決していないんですよね。 頑張って欲しい。 答えにくかったらいいのですが、175さんは受忍限度の件はどう弁護士に言われてますか? それとも規約のほうを中心に進めているのでしょうか。 医者もですが、弁護士もしっかり選ばないといけないですね。 多分今回の人は騒音問題は素人に近かった… そう思うと改めて騒音問題の難しさを感じます。 ハズレな弁護士に当たってなんだかぶつけようのない気持ちでしたが、175さんのご返信を見て救われました。ありがとうございます。 本当に、頑張って欲しい。 他にも頑張ってる方おられると思います。 私は、4年かかりました。 根気が大事だと思います。 頑張って。 |
177:
匿名さん
[2019-08-28 14:20:39]
>>176 匿名さん
175です。 受忍限度の件は、ここではちょっと。。 他で連絡取れる方法があれば、そちらで話せますけど。 相手がここをもし見ていたら、結果に影響するかもしれないので。 すみません。 私の方はまだ時間がかかりそうです。 ウチの加害者は管理会社にはすみませんといい顔して、 その後じゃんじゃん毎日弾く裏表のあるタイプなので、 夏休みは家族全員旅行にでも行って、事故にあって、 そのまま帰ってくるなと思ってました。 176さんが書かれていた騒音や老婆に対する考えがすごくよく分かります。 本当は揉めたくなかったけど、言いたい事いう事で解決できたんですものね。 本当に良かったですね。 私の方も頑張ります。 |
178:
匿名さん
[2019-08-28 17:40:39]
>>177 匿名さん
176です。 いえ、言いにくいだろうと思っておりました。私こそごめんなさい。 でも、このやり取りで騒音問題の難しさの感じが他の方にも伝わればと思います。 直接お話しできたらきっともっと励ませるけれど…画面からできる限りの応援を送ります。 本当に、絶対、解決されてほしい!!! 相手、酷いですね。 事故に遭って帰ってくるなは、私も数え切れないくらい思いましたよ(笑) あまり大っぴらに言えませんが、正直私が本当に何かする前に相手が折れてくれて良かったと思ってます。 どうか、177さんも含め、罪のない被害者が救われてほしい!!! |
179:
匿名さん
[2019-08-28 20:53:21]
ピアノ騒音は裁判にならない。
受認限度があり、逆に相手から訴えられてします。 |
180:
匿名さん
[2019-08-28 20:57:09]
こちらの相談者に問題がある。
相談がピアノ騒音だと騒いでも無理。 良く考え他方が良い。 |
181:
匿名さん
[2019-08-28 21:46:18]
|
182:
匿名さん
[2019-08-28 22:18:45]
181さんに同意。
|
183:
匿名さん
[2019-08-29 01:27:33]
一応解決したと報告した者です。
この数年色々なことを考えました。 その中で、私なりに一番思うのは、騒音ってつまり「こちらの希望が通らない」ことが一番ストレスなんですよね。 同じ家族内でも生活音などがうるさくてケンカになることありますが、その都度直接言えるから、言えばやめさせられるって思うこともあって、そこまで重篤なことにはならないです。 でも他家の音って、基本やめさせられない。 都度直接話せばいいんだけど、あちらが聞き入れなければ即こちらの恨み感情につながる。 私が解決したと言ったのは、こちらがつらいときはやめてもらえると明言されたからです。 今までは「風邪で寝ている」と連絡しても、数時間だから我慢しろ、でした。 家族ならば即やめてくれるのにと、非常に恨み感情が湧きました。 でもこれからは、私が家で過ごす予定のあるときは、言えば騒音をやめてくれる。 相手のせいでこちらが必要以上に我慢することはなくなるんだと思って。 これが何よりの救いでした。 今のところはこれが私のケースの解決になりました。 誰かの参考になればと、書かせて頂きました。 |
184:
匿名さん
[2019-08-29 09:48:29]
177です。画面からの応援、確かに受け取りました。
<今までは「風邪で寝ている」と連絡しても、数時間だから我慢しろ、でした。 ひどいですね。自分の事しか考えていない。 そりゃ恨み感情も湧きます。 私は藁人形ってこういうときのためにあるんだなーって思ったりしました。(笑) 騒音主って、自分がピアノを弾きたい権利ばかりで、 他人の気持ちを推し量る部分が欠けているんです。 常識がある人は、注意されたら同じことを起こさないよう、気を付けますが、 騒音主は逆切れします。 よかったら教えていただきたいのですが、 長年交渉されていてもなかなか改善されなかった中、 解決に至ったのは、どのような言葉が相手には刺さったのでしょうか? 直接的な言葉だとおっしゃりづらいと思いますので、 ニュアンスだけでも教えてくださると、今後の励みになります。 |
185:
匿名さん
[2019-08-29 14:41:37]
>>184 匿名さん
相手が折れたきっかけは、正直あまりよくわからないです。 ただ、私って自分で言うのも何ですが表面上すごく温厚なんです。 これまでの交渉も、相手が話のわからない人間だとわかってから、とにかく刺激しないように交渉してました。 でもいよいよ限界を迎えて、開き直ったというか、まあ率直に、切れたんです私が。 連絡の口調も明らかに変わったし、相手の言い訳も全く飲まず全部反論しました。 どうにでもなれ、っていうやつですかね。 ただ、死ねとか殺すぞとか、そういう言葉を出さないようにだけは気をつけました。 暴力もですが、相手を直接攻撃すると元が何であれこちらが弱くなりますから。 ここだけは過去の仕事の経験(私がされたことがある)から徹底しました。 なので、反撃の内容はこちらの窮状を明確に、言葉を強く伝える(というか、喚く?)感じでした。 正直、相手も怖かったんじゃないかと。 私も、今の私みたいなやつを相手にしたらちょっと怖いです(笑) あんなのが近くにいなければ一生温厚に生きられたのにな… あと思うのは、相手が誰かに相談して、その相手が常識人で、何か言われたんじゃないかと。 全くの想像なんですが、そんな印象を感じてます。 常識あるなら気を付けるのに、騒音主は逆ギレする。 本当にそうですよね。驚きました。 最初あんなに丁寧に交渉したのに、面食らいました。 というか、相手もそれまでは普通の人だと思ってたんですよ。 苦情入れたら急にです。驚いた。 わら人形、わかります(笑) 大きな声では言えませんが、相手を**殺す方法、なんてのを調べまくった時期もあります。 でも人を呪うと返ってくるというから、とにかく押し込めて自分の幸せを願ってみるだけでした。 まあ、ただ呪うよりは良かったと思ってますし、色々勉強にはなりましたが、それでも、悩んだ時間は膨大で、戻ってきませんし、今だって私の鬱は治ってないし。 あとごめんなさい、179と180に「参考になる」が一件ついてるんですが、あれ私です。 間違って押しちゃって。 解除できないんですね…申し訳ない。 だから現状、誰も賛同してないです。 確かに我々のように明確な規約違反でないと訴えるのが難しいのはその通りなんですが、それは裏を返せば相手から訴えるのも難しいということです。 苦情を言ったから訴えられるなんていうのはない。 あるとすればさっき私が書いたように、暴力的な言動を相手にした時です。 それさえなければ、ある程度強く出た方が有利になると思います。 |
186:
匿名さん
[2019-08-29 14:48:54]
185本人ですが、自動で伏せ字がかかってるところがありますね…
いやだなあ、ここ伏せ字にしたらもっと意味が違うことになっちゃうのに… 伏せ字になってないブラウザもあるかもしれませんが、伏せ字で見えてる方、該当部分は「のろい(noroi)」を漢字変換して二文字です。 |
187:
匿名さん
[2019-08-29 18:36:30]
>>176 匿名さん
作り話は止めましょう。 ひとりで何人者投稿者になっては いけませんよ。 あなたの話は民事訴訟にもならない 受認限度が越えて無ければピアノは 弾くのは勝手 朝9時~夜21時までは文句はいえません |
188:
周辺住民さん
[2019-08-29 18:44:46]
他の書き込みならわかるけど176に限ってはどこを作り話だと思うんだよ
|
189:
匿名さん
[2019-08-29 19:34:20]
>>187 匿名さん
176の者ですが、ありがとうございます。 その人朝の8時半からやってたときがあるんです。 堂々と訴える材料にできます。 でも私は今回は訴訟は起こさないし今後も起こす気はないですよ。 訴訟に進んでいるのはよくご返信を下さる方のほうです。 |